青木氏と守護神(神明社)-10
No.277] Re:青木氏と守護神(神明社)-10
投稿者:福管理人 投稿日:2011/08/13(Sat) 10:57:42
「平族の融合形態」
生き残るために必要とした「3つの条件」がどれだけ「大変な事異」であったかを判る為にはこの「たいら族」を含む阿多倍一族一門がどれだけの勢力を保持し青木氏を圧迫していたかを上記した事件性とは別に間接的なデータを以って検証する必要があります。
なかなかこの阿多倍一族一門まで掘り下げて研究している論文が不思議に無いので青木氏と大いに関わった一族だけに本サイトで掘り下げてみます。
本文に入る前に、この「融合氏」青木氏に対して対比する為にもう少し「民族氏」阿多倍一族一門の直系子孫と平族「たいら族」を掘り下げてみます。
「鶏の卵関係」=「氏融合」=「子孫存続」=(「血縁」と「生活の絆」)=「4つの青木氏」
「2つの血縁融合」+「2つの無血縁融合」=「子孫存続」の条件
一方、上記の「青木氏と守護神(神明社)-9」に記した「数式条件」を有する「青木氏」に対して、「平族」(たいら族)と阿多倍一族一門は、平安期では「民族氏」的な色彩の濃い集団で、後(本格的には鎌倉期以降)に関西圏と九州全土を「融合」で広め多くの「融合氏」を広範囲に構成しています。その九州に起こった氏では殆どがこの大隈の「首魁 阿多倍」の血縁を受けていて次ぎの6つに分類されます
「氏の基本数」は「約55」もありこれから次ぎの支流分流が起こっています。
1 本宗の血筋から輩出した氏族 18
2 支流に属しているが出自が不明な氏族 5
3 同族であるが出自が不明な氏族 14
4 同族であるが基本氏に相当するか不明な氏族 4
5 何らかの血縁があると観られる未勘氏族 4
6 鎌倉期と室町期の「未勘氏」と「第3氏」と観られる氏族 推定10
(関係文書と家紋群より算出)
資料より確認出来ませんが、支流、分流、分派はこの5倍以上「280程度」に及ぶのではないかと観られます。(歴史的に観て多くは支流、分流、分派の分家は3~6の倍数にある。)
九州に於いてこの数ですが、家紋と氏の資料から分析すると定住地域は次ぎの様に成ります。
「定住地域」は「概ね5地域」に成ります。
1 中国地方 陶族や海部氏や武部氏等の支援豪族と平氏に成って広めた一族の大きな末裔基盤地域
2 四国地方 讃岐籐氏の基盤地域であるが平族に成ってからの末裔分布地域
3 近畿中部地方 阿多倍の伊勢領国と阿倍氏に関係する本領末裔基盤地域
4 東北北陸地方 内蔵氏に関係する末裔基盤地域
5 関東地方 国香-貞盛親子時代の赴任地基盤地域
以上の何らかの「末裔血縁族」を合わせると最終「大小550超」には成ると観られます。
比較 鎌倉期以降 藤原秀郷一族一門361氏 550/361≒1.5
鎌倉期から室町初期に掛けては家紋から観ると日本の全氏では約800氏(姓族含まず)}と観られますから何と「65%(家紋)以上」がこの「阿多倍一族一門」の「末裔血縁族」で占められていた事に成ります。
平安期後半からこの傾向が強く「平氏にあらずんば人にあらず」はこの事から来ていると観られます。
国レベルでは「平安初期 48% :32/66」、「平安末期 66% :45/68」 氏数
これは源氏や藤原氏等よりは遥かに大きな「末裔血縁族」を有していた事は明らかです。
これに彼等の配下で「後漢の民」の末裔であった「品部180」が「氏姓族」に平安末期から成って行きますが、これを合わせると勢力と云う点で観ると「7割弱程度」730になるでしょう。
最早、この「鎌倉期以降 7割 :730」という数字は「帰化末裔氏」阿多倍一族一門の国と成り、「在来氏」30%は「異民族」であるとしても過言では無いでしょう。
(子孫繁栄力がそれまでの在来民の3倍と云うことも出来ます。)
800年ごろから「渡来人」と云うの言葉は書物から消えていますので、納得できる数字で「日本人」と成っている事を端的に物語ります。
ただ問題は「民族氏」の「物事に対する概念」が前記の様に「法より人」「石は薬」に代表する様に異なっていた事なのです。
天皇は帰化は認めたがこれでは”何かが起こる”と悩んでいた事はこの数字の検証からも明らかです。
例えば、此処では本基盤地で本末裔血縁族を有する九州地域を観てみると、此処には大蔵氏を筆頭に菊池氏や酒井氏や佐伯氏や宗像氏等の大きな古氏が存在します。
「産土神」の神社を中心とした古い「歴史性」があり、幅広く「事件性」を持っている北九州から南九州の肝付氏、廻氏等、同じく南九州の島津氏等の発祥源を検証すると、奈良期と平安期には少なくとも「平族」の始祖源となる「後漢阿多倍一族」の血縁を受けている事が明らかに観られます。
この関係を地名、家紋、関係資料から重複する氏族を洗い出しますと、多くは「大隈の首魁」であった奈良期頃の阿多倍一族が関係した地域には、必ず「阿智使王」や「阿多倍王」の「阿智」や「阿倍」「阿多」(現在も遺す)等の「地名」が古代に在った事や、何がしかの「証拠物件」が遺されているのです。
(阿多や阿倍は現在も存在します)
例えば、「阿倍」(あばい)から奈良期と平安期には「阿倍氏」(あばい-あべ)が生まれ、この「阿部氏」から一族から「生贄」にされた問題と成った以北の末裔「安倍氏」の氏が誕生し清原氏が発祥し、九州はもとより各地(関西-中部以北-陸奥)に分散し「氏の融合」が起っています。
彼ら末裔血縁族は、その地域の豪族との3倍の繁殖力の血縁があり、当時の「生活慣習」から明らかに「彼等の生活圏」にあった事を意味します。
平安時代末期に地方の豪族のみならず九州には朝廷から「弁済使」として派遣された都の豪族官僚5大氏の一つ「伴氏」(伴兼貞-兼俊)が九州各地で肝付氏(大隈国肝属郡)等を始めとして融合しているのです。(肝付氏の関係族 末尾の氏姓族参照)
九州全土が彼等の繁殖力で占められますが、中央の都とは「伴氏」(弁済使)等を「接着剤」として繋がります。(弁済使は税の官僚 今で云う税務官)
この「接着剤」なしでは「独立」の形に事が成り得ず、上記の数字で示す様にこの「接着材」を背景に爆発的に「自然力」で進んでいた事が判ります。
当時はこの「接着剤」が大きな意味を持ち、故に中央で力を持っていた事を物語ります。
(官僚の6割は彼等の末裔と品部の職能集団(史部等)で構成されていた事が日本書紀にも記述されています)
「伴氏」等の5大官僚が何故力を持ったかの理由が明確ではありませんが、恐らくこの「接着剤」であって、むしろこれは朝廷が採った「何かが起こる」の戦略であった事が原因している事を意味します。
日本の国の「軍事、経済、政治」のどの面から見ても「65-70%の力」を持った一族一門と「5大官僚」との血縁でこれを「背景力」にし、朝廷内では「5大官僚族」として巾を効かせる事で「天皇力」を彼等に持たせたのです。
「5大官僚」を「背景力」=「接着剤」=「仲介役」として存在させ大蔵一族とのバランスを保っていたのです。
しかし、これも根本的な解決戦略ではありません。「何かが起こる」の一時的な彼等に対する「抑止力」としての効果に過ぎなかったのです。
最終的には、1018年九州全域を「3権の自治」を認め、「遠の朝廷」として「太宰大監」の任を与え、「大蔵種材」に「錦の御旗」を与え「統治権」を委ねる結果で納まったのです。
そして「民族氏」から「融合氏」へと巨化(進化)して行く事に成ります。
最終は何とか八方を成功に収めたのですが、累代の天皇が懸念していた「何かが起こる」は大きい「国家の分裂的事件」へと成らなかったのです。
後勘から観れば、「3権」と「民族融合」の観点からも”これ以上のバランスの採れた解決策はなかった”と成ります。しかし、それは国が危機一髪の状態で下記に示す「汚職、腐敗、騒乱」の「大荒れの状態」から立ち直ったものであったのです。
「融合事件(繋がり)」
依って、「民族氏」から「融合氏」へと変化していったことで成功裏に納まったのですが、これを「融合」という観点から更に調べて行くと、阿多倍の根拠地九州にはその経緯として青木氏にも関係する一つの「融合事件(繋がり)」が此処にもあるのです。
青木氏は間接的ではありますが、「氏融合の最低条件」を成り立たせる実に密接に各地に「氏融合」を進めている事件の例が数多くあります。
(青木氏の融合形態の例)
因みにその例の一つを記述します。
1180年清和源氏の宗家頼光系4家と本家筋の源三位頼政が平族に対して旗揚げをして失敗します。(以仁王の乱 1180)
この時、伊勢青木氏が領する伊勢国の北部伊賀を(大隈の首魁阿多倍一族 平族に)朝廷から奈良期に割譲され定住していました。
隣の松阪の伊勢青木氏は次ぎの深い親交から京綱(伊勢青木氏に跡目 頼政-仲綱の子3男)を通じて助命嘆願します。
(桓武天皇の母の「高野新笠」(伊勢伊賀の阿多倍の孫娘)は、伊勢青木氏の祖の施基皇子の子供の「光仁天皇」の妻です。 即ち、桓武天皇にとってみれば、父方は伊勢青木氏、母方は伊勢阿多倍の一族、跡目青木京綱の3つの関係があった)
平族は伊賀の「阿多倍一族」宗家からの助命嘆願を受けて「頼政」の孫の「仲綱」の子の3人の内2人と叔父(宗綱、有綱と叔父高綱:京綱は伊勢青木氏に事前に跡目)が処刑されずに九州日向国の廻村に配流されます。(除名嘆願は有名な事件)
この時、肝付氏一門の廻氏等の支援を受けて城を築き再び「九州平族」と戦います。
敗退して敗死、廻氏との間に生まれた末裔と廻氏と共に、本家の阿多倍の血縁を受けていた肝付氏の領内薩摩大口村の山寺に逃げ込みます。
この時、この末裔は「嵯峨期の詔勅」に基づき、又、清和源氏の頼光系頼政本家(宗綱、有綱)を同族伊勢青木氏(京綱の跡目)に移した事等の2つの理由から寺の僧侶に勧められて追手から逃れる為には「日向青木氏」しかないとして名乗ります。(嵯峨期の詔勅に基づき名乗る)
(後に日向青木村を形成してこの末裔を抱えて農兵民になり黒田藩の領民となります。明治3年8年の苗字令に基づき青木氏を復活させる)
賜姓青木氏は「永代不入不倫の件」が認められているので、その末裔とすれば平家は手を出せない事になります。又、九州南部の周囲は阿多倍の肝付氏の本拠地 敵地の本拠地の中では青木氏を名乗ること以外になかったのです。九州全体が敵地でありだから配流先として選ばれたのです。
阿多倍の領国薩摩国(大隈地方を割譲地:平族の始祖の割譲地)の懐に逃げ込みます。
”雉子懐に入らずんば猟師これを撃たず”の言葉通りに隼人の本拠地近くに逃れたのです。
(この事でも判る様に阿多倍一族一門の族間の絆は薄い事が判ります。)
「平族」の本領でもこの関係でこの青木氏末裔(日向青木氏 現存)を結局は討つ事は出来なくなり子孫を遺しました。(後に九州に唯一の青木村を形成し「兵農」として黒田氏に仕える)
この様に「廻村の民」の様に地元に根ざした「生活、社会の絆」から新たに「氏の融合」が生まれ子孫の存続拡大が青木氏には起こっているのです。
しかし、この考察から観られるように特長が出て来ます。
「平族」即ち「阿多倍一族一門」にはそれは殆ど「血縁」が明らかですが、その元となる「出自」が明確でない事です。ここにもこの一族一門の特徴が出ているのです。
これだけの本流氏34にも成る肝付氏の一族でも「民族氏」の概念が色濃く引き継がれているからに過ぎません。
これでは近隣は兎も角も国を超えては時代が進むと、情報社会が低かった時代では一族一門が「互助」「合力」は働きません。
「互助」「合力」
「平族」が滅亡した理由の一つが、次ぎの事となります。
中国地方と九州全土のこの「氏族」を味方にして、更に中部北陸から挟撃して戦えば100%で勝てて居た筈で氏を遺せた筈ですが、しかし、平安末期には余りにも一族の「氏の融合」が進み、その結果、自らの氏が「平族」に血縁している事が不明(出自不明)と成っている為に末裔は味方する事に躊躇した事が原因の一つとして観られるのです。
恐らくは歴史的経緯から彼らは薄々は末裔と承知していたとは考えられますが。平安末期-鎌倉期-室町期には末尾の資料の様に「姓族」は爆発的に融合拡大します。
其の為にそれなりに中心氏と成る者がいて「氏寺、氏神」で管理されて居れば一族一門性の「融合氏」の「互助の結束」は成り立ち出来るのですが、それが無った事から「民族氏」の形態の「無関心の感覚」だけが残り、その「他の民族性」は消え去ったのです。
ただ鎌倉中期-室町期には関西から関東域に掛けての「菩提寺による集団」の形態は殆ど無く、その代わりに九州-中国域には「氏神による氏子集団」としての連合結束する傾向が生まれて来たのです。
日本の融合氏はその経緯から次ぎの2つに分類されます。
関西から以北に掛けては「氏神の守護神」-「氏寺の菩提寺」を中心とした「融合氏」を「第1の融合氏」とすれば、関西から以西の中部九州域は「第2の融合氏」とでも云うべきものに変化していったと考えられます。
「第1の融合氏」 関西以北 「氏神・鎮守神・祖先神の守護神」-「氏寺の菩提寺」の2つを標榜する融合
「第2の融合氏」 関西以西 「産土神の守護神」を主体 神道系 「民族氏」系「融合氏」
参考
神道系融合氏の例
阿蘇神社・宗像神社-菊池氏、酒井氏、佐伯氏等
出雲大社-亀甲氏子集団等
資料からこの一族一門の「34の姓氏」に共通するものとしては次ぎの事が挙げられます。
A 上記の氏子集団化が加えられている事
B 「家紋:三雁金紋、支流は丸に桔梗紋」である事
C 襲名の名を「兼・・」と関係する事
D 地名を「姓名」としている事
以上4つが共通項です。
これを慣習として「一族である事の印」としていたのではないかと考えられます。
つまり、それを「一族一門性の証」としていたと観られます。
ところが時間の経過と共にこの「一族一門性の認識」が不思議に薄れていったと観られます。
何故なのでしょうか。
鎌倉期-室町期の変化
関西-関東域には「氏神・菩提寺による集団」「互助の概念」-「融合氏の形態」「弟1の融合氏」
九州-中国域には「氏神による氏子集団」「無関心の概念」-「民族氏の形態」「弟2の融合氏」
「源平合戦」では、「平族」は意外に上記した「1から5の血縁族」が味方に成らなかった事に大いに悩んだ筈です。
原因(下記1から3)は判らないままにうすうす知っていたのかも知れません。
それは奈良期、平安初期と古く成りそれが血縁を確認出来なくなってしまった結果なのです。
逆に云えば、むしろこの現象が本来の「氏の融合」でありそれが著しく進んだ結果から来るものかも知れません。
しかし、重要な事は此処には「平族」には更に「青木氏」と違うもう一つ大きな欠点(下記)を持っていたのです。
「平族の非融合の欠点」
これを見逃しては成らない事なのです。
この後漢「大隈の首魁阿多倍」が引き連れてきた職能集団「部」の氏族も同じ傾向を持っています。
例えば、室町期の中国地方全土を制覇していた「陶氏」は後漢16ヶ国の「陶部」(平安末期の記録有)の頭領です。他には、「品部」(180)の中で最も早く「姓氏族」を発祥させた海部(平安末期の記録有)、武部、村上氏等多くはこの血縁を受けています。
「平族」はこれ等の末裔「村上水軍」等の中国地方の氏豪族を背景に戦ったのですが、九州の中部より南の氏族は味方しなかったのです。
筆者はむしろこれらの無数に近い「品部」(雑戸含む)等の「血縁族」が一門と強く認識していた場合は源平の「たいら族」は勝利するか、又は1018年以前に九州全域を明らかに「独立国」と出来ていたのではないかと観ています。
事実、過去(150年前)にその「独立」と云う歴史を史実として下記に示す5度の経緯を「平族」は持っていたのです。
「独立への経緯」
先ずその5度の中で最も有名な挑戦事件として、「平族」の初期の「国香、貞盛」の頃、関東に「独立国」を目指した一族の「平将門の乱」が起こっています。
この時「国香」が同族「将門」に殺されたのですが、「貞盛」は父の仇でありながら最初は観て見ぬ振りをして放置していたのです。”何故見ぬ振りしたのか。”の疑問1が残ります。
未だ、始祖「阿多倍王の没」より余り時間が経っていない時期でもあり、「後漢の意識・感覚」が強く残っていて、上記した勢力(70%)の一族を終結させれば、朝廷より遠く離れたところで関東域でも「たいら族の将門」も「独立国」を造れるのではないかと観ていた反乱ではないかと考えています。
”何故、親族の国香を殺さなければならなかったのか。”の疑問2が残ります。
歴史の通説では”土地をめぐる一族の争い”となっていますが、これはおかしいのです。
そもそもここは2人の「領国」ではありません。「知行国」で国香・貞盛親子と将門は押領使と追捕使等を務める朝廷派遣の令外官の役人です。通説の”土地争い云々”の話ではありません。(国香は将門の叔父)
それならばその役目上で貞盛自身自分で解決しなくてはならない筈で、様子見などはもっての外であります。そもそも勲功の対象にはならないのです。土地の奪い合いをしても何の得にも成りません。
朝廷より赴任地変えを受ければそれで終りで、犠牲を負うだけ損です。通説の論調が矛盾しています。
(「通説」への注意 「後勘に問う」)
歴史の通説は第1には前後の「時系列の検証」が欠けているのが殆どです。
実は第2にはこの「知行国」と「領国」の判断の間違いの通説が実に多いのです。(前記の「源平の美濃の戦い」の通説も全く同じ間違いを起していました。)
”何故この様なミスをするのか”と云うと、次ぎの第3の事が原因しているのです。
それと第3には朝廷側から観た「不都合な事」は「事件の反抗者・当事者への罪人扱い」としての決め付けが偏纂資料に書かれているのを前提に通説として用いているのが多いのです。
この第3の事が原因して第2の矛盾が生まれるのです。
ミスと云うよりは「承知の上でのミス」なのです。
これ等は資料に忠実であればある程に起こる問題です。
第1 「時系列の検証」
第2 「知行国」と「領国」の判断の間違い
第3 「不都合な事の偏纂記録」
第4 「承知の上でのミス」
この「4つの要素」(第1から第4)の配慮の判断ミスが通説の間違いの主因です。
要するに”歴史を読み解く側がこの矛盾を判断すればよい”の考え方であり、当時の「慣習」なのです。
つまり、系譜・系図のところで書いた”後勘に問う”の慣習であるのです。
ですから、”後勘に問う”で”読み取る側が修正すればよい”と云う事に成るという「日本の歴史の慣習」であるのです。
ルーツなどを調べる場合は、この4つの事に配慮しながら進めますが、第2の場合は調べればすぐに判ることです。しかし、この第2には色々な「歴史的意味合い」を多く持っているのです。「時代考証」が大きく絡んでいて当時の「慣習や仕来り」の雑学を必要とします。実は作業は簡単ですがこの間違いが一番多いのです。向後の資料の殆どは「現代感覚」で判断してしまっている場合が多いのです。
第3は記録に残すものは「よい事はよりよく書く」、「悪い事はより悪く書く」の人間の性が起こります。
これをより正しくするには「ギャップ差」を見抜く事が必要に成ります。
それが第1の「時系列の検証」なのです。「前後関係」から観て”その「事象」があり得るのか”を推理し判断し検証して確定をしなければならないのです。特にその差を必要とする場合は筆者は下記に記述する「自然の摂理」による技法を用いています。
この第1から第3まで判れば第4は自然に判ります。
これが歴史資料が求める「後勘に問う」の作業と成ります。
当事とすれば資料も少なく、時代の環境も厳しく、”承知でこの様に書かざるを得ない”と云う事もあり、まともな資料は上記した様に、だから「書き記した人」と「後勘に問う」の「2つの語句」を記するのです。
しかし、「搾取偏纂の系譜」などは”ばれては困る”の訳ですからこの「2つの語句」を書かないのです。
「書き記した人」の事を調べられて搾取が判るし、「後勘」に問われては嘘がばれてしまい末裔が大恥を掻き困る訳ですから書かないのです。
これは仏教の精神構造から来ているもので、その思考の根底は”「三相」(人、時。、場)により事の真偽は変わるのだ”とするもので、とりわけ「武士の精神構造」を成していた「禅宗の問答」にあるのです。
心理の追求の問いに対して何度も追及され、最後に、窮すると”答えは後勘に問うものなりー”と交します。 ”仏教の教えの「三相の原理」により、今、答えを出すものではない”と交すのです。
「後勘に問う」は仏教の教えに従い正しい姿勢なのです。
”物事をこうだと決め付ける事はよくない事である” ”何事も拘ってはいけない”と云う仏教の最大の教えを護っていたのです。
”「後勘」から観れば今は多少の矛盾があっても良いのだ それは「後勘」が正してくれる”なのです。
”今はそれなりの理由があって書き記しているのだから正しいのだ”としているのです。
故に、”多少の矛盾と疑問はあって良いのだ”としているのです。
例えば、”「日本書紀は矛盾があって信用できない。”と主張する学者もいますが、この主張そのものが間違えているのです。当時の「後勘に問う」の精神が理解出来ていないのです。
「後勘に問う」は「色即是空 空即是色」「色不異空 空不異色」の解釈の当時の社会の忠実な実践でした。仏教精神が希薄に成った現在の一文の間違いも許されない社会と違い、当時は仏教精神がそもそもが大きく社会の規範に成っていたのです。
だから「歴史の研究」にはこの事(「後勘に問う」)で大変惑わされ時間を要するのです。
しかし、「歴史の探求」が面白いのはこの「後勘に問う」があるから”見つける事の楽しさ”が湧き出でてくるのでしょう。
普通は、そのままに信じて行くと上記の「将門の乱」の様に必ず、”アレ”と云う風に疑問矛盾に突き当たってしまうのです。
(疑問1と疑問2の共通する応え)
ともあれ、この「後勘に問う」で行くと、疑問1と疑問2の共通する応えは”味方するのを待ったが、結局しなかった。だからこの独立国の計画はその内に頓挫すると将門は考え殺してしまった。”とすると納得できます。この様に要は第1位の「時系列」の紐解きが重要に成るのです。「時系列」は真に「後勘に問う」の役目です。
”南の九州でも自治か独立に近づいている”と考えていて、”関東で成功すれば九州の大蔵氏でも反乱を起こす”と戦略を描いていたのです。
(ところが、朝廷もしたたかで大蔵氏を褒章冠位官位など出来る事全て賭けて宥め行く末に自治を約束します。大蔵氏の資料 純友の乱の指揮者に任命)
(九州は「自治圧力」のその直前の状況であったし、「荘園制の行き過ぎ」で国内全域の不満と混乱はもとより、北の一門の阿部一族末裔の「長い騒乱状態」が背景にあった。
その結末の事件はずれていますが、全ての事件には「前兆現象」の期間が10-20年位はあるのです。)
この背景の下では、”その鍵は伊勢伊賀の国香の動きが戦力的にキーと成っていた。” として動かなかった親族の国香を抹殺したのです。そうなってしまった貞盛は困惑し「将門の乱」の行く末と自らの一族の行く末を見計らっていたのです。
現に九州全域、特に南部(肝付氏:713-730に戦う)は殆ど朝廷の力が及び難い地域であった事から既に「自治国」的状況であった。(1018年自治)
陸奥では既に阿倍一族と内蔵一族も勢力を高め東北北陸一帯は既に勢力圏にしていて騒乱状態下にあつたのです。
この3つがこれを期に動けば最早日本は阿多倍一族一門の国に成っていた筈です。
この様に一族の者が関東で「新皇」と呼称して関東に「10年間は独立国の覇者」として君臨した経緯を一族は持っているのです。
しかし、そこで誰もが日本全国の大勢力「平族」の「末裔血縁族の動き」を見計らっていたのです。
この動かない状況を観て危機感を感じた朝廷が西の大蔵一族の動きと北域の阿倍内蔵の一族の動きを横目に見ながら困って先ず関東の乱に特別な条件を出します。
やっと名乗り出たのが何と一族の伊勢伊賀の宗家「平貞盛」と、予想外のこの地方の下野の押領使「藤原秀郷」だったのです。だから平定に5年以上も掛っているのです。西と北の動き見守って焦らずにすすめたのです。しかし、大蔵氏は乱を避け「自治獲得」を考えていた為に動かなかった、いや動けなくなったのです。
と云うのは、九州全域が”他人事のように争いを好まず積極的に動かず”であって、その背景には技能を求めての在来民の民が180の部に大きく関わっていたからなのです。それと「民族氏の融合の形(第2の融合氏)」がそれを拒んでいたのです。
(「何かが起こる」の疑念の元になっている「民族」の感覚と「融合の氏」の感覚の違いから起こる「国民性の差異」が露骨に民に引き継がれて出ていたのです。)
朝廷は8世紀前半の大隈での反乱での敗退で、その反省から西の動きが自治を認める事で解決するのではと観察していたので、先ず関東の乱を鎮める事に専念したのです。
この時は既に天皇は西の問題は「自治」で解決する腹づもりであったことが伺えます。
”北はまだ反乱には至らない時間がある”と踏んでいたのです。
関東から始まり西、北の事件はほぼ50年間隔で起こっているのですが、天皇家の内心は「体制の崩壊」の危機感でいっぱいに成っていたのです。
実は「何かが起こる」はこの様な経緯の中で「荘園問題による崩壊の危機」も含めて400年の間で起こっていたのです。その強い危機感が累代の天皇にあったのです。
そもそも、両者共に「押領使」と「追捕使(令外官)」に任命されていたのであれば「警察権と治安権」を持っているのですから鎮圧出動するべき立場にあり、まして統治の国司から進言があって、その為に特別に派遣された「令外官」なのですが、観て見ぬ振りをしていたのです。
近くに居て旧領地の下総を奪われている秀郷にしてみれば ”一族の貞盛が居るではないか”と成るでしょう。”今下手な出立てをすると平族を敵に廻す事に成る”と考えたでしょう。
「貞盛」にしてみれば「将門」は一族なれど分家支流となれば”そんなの知るもんか”の「民族氏」の感覚が湧き出てくるでしょう。”場合によっては”とそれなりのゼスチャーを見せながら見据えていた可能性があります。
そもそもその証拠に事前にこの地域が「不穏な危険域」として観て「国司」や「郡司」から強い要請があって朝廷は「2つの令外官」を派遣していたのですから始めからこの傾向があった筈なのです。
更に、そもそも「押領使」は当初は「軍事上の兵員移動の担当官」であったのが、この乱の前から権限を大幅に広げて「反乱鎮圧(警察権併権)」にわざわざ変わったのです。
又、「追捕使」は「凶賦を追捕する役目」を持っていて「臨時任務」であったのですが、この状況を観てこの時から常置するようになったのです。全て符号一致しているのです。
「鎮圧平定」まで「切っ掛け」から観れば5年ですが、実際は前の混乱期から観ると少なくとも10年-15年程度の前兆期間になっていた筈です。
この乱以降はこの「令外官」は要請ある地域には各地に常駐する事に成ります。
ですから、「50年前後」で10年から15年程度を重複しながら「何かが起こる」の事件は進んでいたのです。
この「押領使と追捕使(令外官)の状況」を観ても”観て見ぬ振りをし、下手な手立てをすると、そんなの知るもんか”が働いていた事は明らかです。
間違いなく一族であり且つ事前に追捕使で派遣されている貞盛にはその役目があった筈です。
まして「融合氏」の秀郷にしてみれば”急に治安警察権への変更と云われても困るし貞盛が居るだろうが”と成ります。
ここでも阿多倍一族一門の「民族氏」の抜け切れない「民族氏」の「遺伝子的で無関心な感覚」が出ているのです。これが平族等の「彼等の特徴」なのであり概念ですから間違っているとは考えないのです。
この時期の背景も背景なのです。同時期1年後に瀬戸内から北九州に掛けて「純友の乱」の「独立反乱」が起ったのです。急に起こったのではなく「3-5年の潜伏重複期間」があって起こっているのです。
何か繋がりがある筈です。
「将門」は何らかの「純友」との繋がりを持ち「反乱」を共に呼応したのではないかとも観られます。
資料をよく考察すると、何れも「清和源氏の始祖の源経基」が関わっている事が判ってくるのです。
「将門の乱」は経基は「武蔵介」在任中に「郡司」(地方の行政長で地方豪族)と対立し、「追捕役」として仲介に出た将門に不満を持ち朝廷に告訴するのです。要するに逆恨みです。
「純友の乱」は大蔵氏と共に源経基は乱を鎮圧した事が大蔵氏の資料から判明します。
ところが通説は異なっているのです。源経基と小野好古の二人と成っています。
経基が朝廷に告訴(讒訴の傾向あり)します。
(朝廷記録の疑問)
ところが、何故、朝廷はこの事を書き記さなかったのか疑問が湧きます。
それはこの「2つの事件の経緯」と「朝廷側の苦しい思惑」が働いていたのです。
要するに歴史始まっての大褒賞と大勲功をした上で大蔵氏を指揮官に命じて置いたのだから当然そちらの方で記録が残る。片方で多少朝廷側の「立場事情」があって、「経基の讒訴」から事を歪曲させて「事件」から「乱」に仕上げたのだから、記録上は大蔵氏の事は別の意味もある事だし「後勘に問う」で逃げたのです。
「朝廷側の立場事情」とは「九州大蔵氏の自治独立の難題」と「以北の騒乱状況」でこの件で「純友や将門の事件」が引き金に成って収拾がつかなく成る事を恐れた事なのです。
そこで、先ず九州大蔵氏の「自治独立」の問題を無くす事の目的から、この事件を利用して「九州自治」を約束する形で「褒章勲功」などできる事全てを行う式典を行った上で指揮官を命じたのです。
指揮官の任命は名目です。
官僚からすると名目上は「別の式典」として記録する事を避けたのです。
「指揮官を命じる事」は「名目上の手立て」であり、同時に「中国以西の管理統括権」を与え約束する式典にも成る訳ですから、「純友や将門の事件」は質的に違う事から、官僚は記録を切り離して「褒章勲功」の方で別に記録して「後勘に問う」で逃げたのです。
その証拠に、「純友や将門の事件」の讒訴者でもあり、事件発端の当事者でもある経基の追捕の立場を「次官」として責任者の立場を与えなかったのです。また、逆恨みもはなはだしい将門告訴の当事者の経基は追捕とその責任者に指名されなかったのです。この事でも経基の立場と行為は見えて来ます。
責任者に任じられる事は鎮圧後にはその勲功とその地域の管理統括者に成れるのです。
しかし、経基にはその権利を与えなかったのです。
(経基には第6位皇子でありながら長い間源氏の賜姓を受けられなかったのです。事件解決後やっと受けた時の喜びの記録が遺されています)
「後勘に問う」から観れば”経基の行動少し変だな”と感じる筈です。
その”変だ”に対して直ぐに誰でもが察することですが、”事件を讒訴させ解決して勲功を挙げさせ賜姓の根拠にする”と受け取るでしょう。そうすると、これで ”アレ、責任者は誰”と「後勘に問う」で気付く筈だとしたのです。
「責任者探し」で「別の記録」(勲功幇助の記録と大蔵氏の記録)から大蔵氏が責任者であり、その時に責任者として事後は瀬戸内中国以西の管理統括権を大蔵氏に委ねる事で「九州の自治独立の問題」は解決する方向に動いた事が判明する事に成ります。芋づる式に判明します。
それでなくてはこんな事件の責任者任命に何も大げさに下記に示す要に「錦の御旗」と「国刀」と「従五位下の官位」等の現在までの有史来の誰一人も与えられていない様な勲功授与式典にする訳がありません。
誰が見てもここが「後勘に問う」で”変だな”と気が着く点の筈です。
さすれば朝廷としては「九州の自治独立の問題」は歴史上に遺す記録としては避けなければなりません。
少なくとも「後勘に問う」で判明したとしても絶対に避けるべき記録事であります。
とすると、「大蔵氏の自治独立」の方に主眼を置いて利用した事ですから、「純友や将門の事件」の内容には多少事件の歪曲が事件の取り扱いと記録上で働いている事に成ります。
そこで、何れも朝廷側から見ての罪状認否は次ぎの様に成っています。
将門は関東の賊に仕立てられ、純友は瀬戸内の賊・海賊に仕立てられている事になっています。
2人は何れも元役人。純友は「海賊」を取り締まる役人。その役人が海賊に成って反乱したとする朝廷側の言い分です。
将門は役目柄で藤原玄明を匿まったが常陸の国府を襲撃したとの朝廷側の言い分です。
経基は清和天皇の孫皇子でなかなか「源氏賜姓」を受けられなく功を焦っていたのです。
ところが疑問・間違いがここにあるのです。
「当時の海賊」(瀬戸内の海賊)とは、海の盗賊の意味での「海賊」そのものではなく、陸上にもある様に海上の「海利権」を糧として海上に「運行の安全」を保障し君臨した荒々しい仕儀する豪族の事ですから、明らかにわざとらしい間違いがここにあるのです。
そもそも、瀬戸内は讃岐藤氏の青木氏が海利権を持ち、対岸の中国側は「たいら族」の水軍(後に村上水軍)が持っていたのです。この事で海の海運の運行や漁業・海産物の殖産の安全の管理責任を負いパトロールなどの行為で「海の賊」等の掃討に働いていた「海の族」の「海族」(海のシンジケート)と称されていたのです。
それを「海賊」とわざと決め付けて記録したのです。明らかに当地の豪族によって管理統括されている海域で「海賊」がこの「乱」と呼称するほどの力は到底無く青木氏らによって押さえ込まれていたのです。
これ等の事を承知していれば明らかにこの矛盾と偏纂は「後勘に問う」であります。
瀬戸内の秀郷流青木氏は丁度この80年後頃の時期に「2足の草鞋策」で回船問屋を営み対岸から伯鰭の日本海沿岸までその圏域を伸ばします
「藤原純友」(藤原氏の養子とも言われ多説あり)は「海賊追捕使」(この事件に初めて派遣された「令外官」なのです)を務めていたのです。
これも「恣意的事件の根拠」としている事と明らかに矛盾しています。
(将門が上野を攻めた時の「上野介」は純友の父。 中央から派遣された行政長官の階級は 守「かみ」、介「すけ」、掾「じょう」、目 「さかん」と成っている。国司では介が実質の長官 )
(「藤原純友の乱」の主謀者純友は「上野介の父」がこの乱に関わっていた事から「将門の乱」をよく知っていた筈。)
(中央の行政官「国司」と地方の行政官「郡司」とは立場は必然的に異なりこの2つの事件の発端は源経基の「武蔵介」と土地の豪族の「郡司」との立場の違う「勢力争いの諍い」が原因している)
この時以降、「将門の事件」を含み各地に申請により「令外官」は派遣されるように成ります。
(国司が令外官の派遣申請の目的と郡司の申請はその目的とするところは異なる)
そもそもこの「海族」は各地にもあり、紀伊水軍、熊野水軍、伊勢水軍、駿河水軍、摂津水軍などがあります。(この5水軍は源平合戦の時義経に味方して、「たいら族」の水軍を破ったのです。)
又、当然、役目柄で過剰な行為に対する事に対して取り締まるにも「硬軟の戦術」があります。
見方によれば「純友の行為」は「海賊に成った」と成るでしょう。これを経基にこれまた讒訴の告訴をされ止む無く戦う事に成ったとするところでしょう。
将門も役目柄仲介しているのに郡司に恨みを持たず仲介役の自分を恨み、挙句は告訴される。
止む無く争いの藤原玄明の当事者を役目から安全上匿うことに成りますが、それを告訴されれば”何だ朝廷と経基と郡司は”、”経基等にしてやられた”となります。(玄明は常陸介末裔-父と将門は親交)
それを理由に攻めてきますが実力で応戦し周囲の朝廷軍を潰し回った。これに応戦出来る者なく、”それならば腐敗した朝廷に代わって関東の自治を九州の一族大蔵氏と同じ様に独立国にする”と成って反逆的な様相となった。そこで一族の国香に同調を求めたが反対された。結局は国香を潰す事に成ってしまった。以上と成りますが朝廷側の片方の言い分が先行していて何か変です。
「新王」とかの決め付けは朝廷側の言い分の罪状認否の明文構成ですので、「後勘に問う」からすると、朝廷側の言い分に上記した様に「時系列的史実」として傾向としては無理矛盾が多く出てくるのです。
後世に残す記録としては朝廷側を正とした大義名分が必要と成ります。この事から無理矛盾が出てくる事が多いのです。
この事から世の争いの「讒言讒訴の常」で、どちらにも同時に関係していた経基の動きから当時の朝廷内部の政治の何かが読み取れます。
(因みに海賊の意味の例としては、源義経はこの関西の4海賊軍で「たいら族」の瀬戸水軍に勝った。もし海族が悪とするならば義経は悪の親分に成ります。そうなのでしょうか。変ですし無理が伴います。)
その理由は「瀬戸内」と「坂東」どちらも「平族」の平安期中期までの基盤地域であり、同時期であり、「役職的な立場」と「反乱の根拠」の行動に持ち込む為の手法が全く同じである事です。
「歴史の時系列」と「史実の列記」から考察するとこの様に見えぬものも見えてくるのです。真にこの様に矛盾が出て「後勘に問う」と成るのです。
(3つ巴の構図と朝廷の思惑)
この2人(純友・将門)に何か親密な繋がりがないか調べていますが確定するに足りるものは現在確認出来ないのですが、あるとすれば”純友の親を将門は攻撃した”とするもの位です。
対立構図は「藤原氏」対「平族」の形でも、或いは「源氏」対「平族」の形でも、「藤原氏」対「源氏」の形でも、全く「3つ巴の構図」であったのかも知れません。
(筆者は「3つ巴の構図」と見ていて朝廷内の勢力分布の丁度狭間にあったと考えています。)
と云うのは、広域で云えば、朝廷から命じられた追捕使と押領使の「平族」の統括域とは云え、藤原氏北家の進出基盤地域でもあった処に「平族」の「将門の乱」(935-940)、「平族」の基盤地域に「藤原氏」の「純友の乱」(936-941)、共に相手先で起し合った「乱」とも観えます。これに経基が絡んだ「乱」とも観えます。
だから、誰も手を挙げない中で「平族」から「貞盛」 「藤原氏」から「秀郷」が名乗り出たのです。
源氏は何故名乗り出なかったのか疑問です。”潰す勢力が源氏になかったのか”と云うとこの後直ぐに清和源氏と成った3代目頼信系の源義家は以北勢力に力を注いでいますので「鎮圧の勢力」は無かったとは云い難いのです。
確かに頼信は兄頼光に守護代を譲り受けて兄の領国の伊豆を拠点に関東に勢力を伸ばしていました。手を出すと「藤原北家-たいら族平氏-頼信系源氏」の争いの構図が出来て共倒れが起こると観たと考えられます。
(天皇の思惑)
そこでこの事で”誰が得をするのか”と成ります。
それは、この事件の背景がそもそもそれが3氏の「潰しあい目的」が天皇の策略であったからです。
九州の大蔵氏には朝廷は最早歯が立たないところまで来ている事から以西は「自治」にして解決し。、東は3氏のどれかを遺す戦略です。そして”以北の阿部氏等の勢力は義家に潰させ私闘とする”を描いていたのです。
現に、この2つの乱・事件と思しき事件は、結局は朝廷にとっては「汚点の事件」でありますから、事件中は仲裁が入り私闘とする事の旨を将門側に史実正式に出していますので、「私闘」として裁かれ記録される結果と成っています。この時から天皇と朝廷は「私闘」の方針を持っていたのです。
「私闘」であれば「恩賞」「論功行賞」はしないのが普通ですが、この場合は秀郷と貞盛の約束がある為に特別の事はせず辞令により約束を護るだけの行為は果たします。
経基には源氏の賜姓を行いました。貞盛には官職の引き上げの約束をしますが、一代遅れの惟盛で行いました。
結局はここで「漁夫の利」を得たのは秀郷で、以後、関東域全域を獲得し支配下に入れますし、この時以降秀郷一門は藤原氏の北家一族として他の3家を潰して最大勢力に伸し上がります。
ただもう一人何もしないで利得を獲得したのは大蔵氏で中国以西と九州全域の自治権と貴族の身分と氏の誉れを獲得するのです。
結局、天皇はこの「2つの氏」(源平)を遺し、残りの2つ(大蔵氏と藤原氏)は潰す事を狙ったのではないでしょうか。この事件後の仕打ち・仕置きを見ると判ります。
「たいら族」は”美濃に下げられる”と云う事で最も危険な「源平の緩衝地帯」に追いやられます。
この事で「源平の潰しあい」を起こさせたのです。
この天皇家が描く戦略によって「たいら族」は滅亡し、11家あった源氏と義家等は「私闘扱い」とされ、且つ天皇から疎んじられて衰退し、遂には頼朝の反抗で一時的に蘇ったかの様に観えた事も静かに力を蓄えていた第7世族の坂東八平氏に3年も経たぬうちに完全滅亡させられるのです。
天皇の描いたシナリオは成功します。
更には普通なら地元の豪族集団の皇族7世族(ひら族)「坂東八平氏」が土地を奪われているのですから手を挙げる筈です。しかし、「将門」を潰すだけの勢力は「平族」と「藤原氏」と「源氏」の3勢力とに押されて「7世族の坂東八平氏」と云えども其の勢力は無かったのです。
この事が皇族7世族(ひら族)「坂東八平氏」にとっては、結局、”棚から牡丹餅”の結果となるのです。
結局、「たいら族」がこの結果、朝廷の懲罰を受けて一族は上総下総を残して平族(たいら族)は中部(美濃域)まで下がり勢力圏を以西の美濃にまで戻されて、この時以来、関東域にはきっぱりと勢力は無く成るまでに下げさせられたのです。
(この時から美濃秀郷流青木氏が大きく関わってくるのです)
(これが原因して緩衝地帯の美濃で源平の対立激化が起こり、美濃秀郷流青木氏が何とか仲介を図りバランスを取り戻そうとします。)
(秀郷一族の先祖伝来の上総と下総結城は取られたままに成っていたが、平氏退場後は実質支配の形であったが、最終的に頼朝により旧領と本領は安堵される。)
秀郷には恩賞の2条件が叶えられて「武蔵国、下野国」を与えられ、結果、関東は秀郷が押し出してその勢力権域を取り戻す事に成ります。
実はこの事から裏では大きく「純友の乱」を鎮めた大蔵氏を含む「5つの勢力」がうごめいていた事に成ります。
「2つの事件と青木氏の関係」
この思惑の働く混乱の中間に居て「3つの発祥源」の立場を護った2つの青木氏は巻き込まれる事無く子孫を遺し、「2つの賜姓族青木氏」は清和源氏の頼光系四家の血筋も受け継ぐと言う事を成し遂げます。これには秀郷流青木氏のバックアップがあった御蔭であり間一髪の「生き残りの戦略」であったと考えられます。一つ判断を間違えれば生き残れなかった筈です。
この「2つの事件」も1180年には「頼政の乱」もあった中です。
この「2つの事件」後と「頼政の乱」との間に生き残りの難しさを身に染みて感じていた「2つの賜姓族青木氏」は「2足の草鞋策」を実行するのです。
天皇も同族源氏を翻弄させていながらも青木氏には何も手を出さなかったのです。不思議です。
確かにその「武力的な勢力」は小さいのですが、「3つの発祥源」の「立場や権威」を源氏と共に発揮すれば源氏以上に武門を動かす力は充分にあったと考えられ、天皇もその事を充分に承知していた筈です。
もし天皇が「青木氏の力と行動」に疑問を抱いた時には「2つの事件」と同じ様な事の「引き込み戦略」に巻き込まれていた筈です。しかし、天皇と朝廷は賜姓青木氏5家5流と特別賜姓族秀郷流青木氏には手を出さなかったのです。
それは「3つの発祥源」を他に影響を与える事なくその「静かな立場」を厳守した事にあると考えられます。
故にそのままでは飲み込まれ結局じり貧すると読み、その為には「たいら族」と同じ様に「2足の草鞋策」で生き延びる事を決意したのです。
それにはこの時代を生き抜くには無力では無理であります。その為には「影の力」が必要であり、それを「2足の草鞋策」の経済力を基に「陰の力シンジケートの構築」に力を注ぎ、表に対しては「秀郷流青木氏の抑止力」を戦略として用いたのです。
これで「表向きの武力」は見えず巻き込まれる事は無くなります。
この事が朝廷と天皇に安心感を与えたと考えられます。
この様に「青木氏の外的要因」を主に描きその中で「青木氏の置かれている立場」を網羅しようとして論じていますがまさしく”紙一重であった”と云う事が判ります。
では、”何故に紙一重を守り通す事が出来たのか”と云う疑問が湧きます。
それは「紙一重の判断」を成し得たのはそれは”沈着冷静に研ぎ澄まされた精神構造”にあった訳ですからそれを人間に成し得るには「心の拠り所」と「仏の導き」以外にはありません。
それは有史来の先祖伝来の「祖先神の神明社」と「守り本尊の生仏像様」以外にはありません。
「4つの青木氏」が「固い絆」で結ばれていてこそ「心の拠り所」は守り通せるものであります。
この構図は他氏には決して見られない構図であります。
だから天皇と朝廷はこの「祖先神の神明社」と「守り本尊の生仏像様」の2つを決して潰さなかったのです。「4つの青木氏」を潰そうと思えばこの2つを潰す事で成し得ます。自然崩壊してゆく筈です。
現に各地に存在した神明社は現在では5000程度(主に江戸期建立)と成っていますが、当事の神明社は200程度であったと見られますが多くは消失焼き討ちされずに残存しているのです。
(この乱世の中でも「社会」もこの事の意味や青木氏の姿勢を評価していて、その神明社の尊厳を守り遺したのです。)
それは「4つの青木氏」がこの2つを護る事は強いては天皇家を護る事にも成るからです。
「祖先神の神明社」は「皇祖神の伊勢大社」を護る事と同じであるからです。
「祖先神の守人」とは「皇祖神の守人」であったからです。
「紙一重」としても「4つの青木氏」はその立場を沈着冷静に護り通したのですが、況や「天皇家の心の拠り所」でもあったからなのです。その沈着冷静な行動に対して天皇に深い感銘の安心感を与えたからなのです。つまり、天皇家の立場も東西南北で阿多倍一門に脅かされている天皇家をも護っている氏の青木氏であったからなのです。孤立無援の天皇家にとって唯一の味方と受け取っていたからなのです。
これはまさしく「天智天皇の初心」を忘れずに「天皇家の護衛団・近衛六衛府軍」の「2つの血縁青木氏」と「2つの絆結合の青木氏」が頑なにも200の神明社と共に護り通していたからなのです。
敢えて対比して、11代の同族の賜姓族の源氏を観ても判る様に天皇に疎んじられ社会から抹殺の憂き目を受ける等して潰されているのです。
朝廷と天皇は11代の源氏族を護ろうとはしなかったのです。何故でしょうか。
それは上記の事の「有無の差」なのです。その「生きると云う姿勢」の違いにあったのです。
社会も源氏に対して”武士の頭領”と誉めそやしながらも、他面ではその存在を認めていなかったのです。だから1氏も残らず11代もの源氏が抹殺滅亡させられたのです。
話を戻して、つまり、「2つの事件」より120年後の青木氏の「後勘に問う」の効用が大きく発揮されたのです。
その史書では、通説では”「純友の乱」には「源経基」と「小野好古」とが当たった”と成っていますが、ところが大発見で青木氏の研究範囲の中で、大蔵氏の資料史実から「大蔵春実」と云う阿多倍の10代目の子孫の人物が、天皇から直接に正式にこの乱の指揮官を命じられていたのです。(上記注釈の件)
経基は”追捕次官に任命”と成っています。そうすると指揮官が居た筈です。
その指揮官は誰なのか疑問が起こります。そこで上記の経緯から大蔵氏が絡んでいる筈としてここで「後勘に問う」の慣習から調べました。
この時938年、「純友の讒訴事件」に関して天皇より「錦の御旗」と「国刀」と「従五位下の官位」が与えられて指揮官を命じられている事が判りました。その人物が何と九州の大蔵春実でした。
この人物は更に1018年に自治を認められた大蔵種材の祖父に当たります。
孫の大蔵種材も1018年に「錦の御旗」と「国刀」と「従五位下の永代官位」と「岩門将軍」と「太宰大監」と「征西将軍」と「九州菅領」と「弓馬達者の栄誉号」と「遠の朝廷の称号」を与えられます。
自治に伴う全ての権限の政治、経済、軍事の3権と最高位の身分官職を与えられた事に成ります。
”与えられるだけ与えた”と云う感じで現在までにこれ程に与えられた人物はいません。
あってもせいぜい一つの称号程度の範囲です。春実にしても種材にしても驚異の勲功授与です。
歴史的にこの2人の勲功授受の史実の意味するところは大変大きい事に成ります。
「後勘に問う」そのものです。
将門と純友の恣意的な「讒訴事件」に対して朝廷は史実と違う事を正式な朝廷の記録に残さねばならない事に成ります。讒訴でありながら賊として反乱として扱い記録しなければならないことから矛盾疑問が出る事は承知していた筈で、後勘から観れば史実判明は必定です。
(後勘の史実)
1 940年頃の将門の乱や純友の乱の時に既に「九州全域」と「中国西域」を大蔵氏に委ね自治を認める事を決意しての天皇の行為と成ります。天慶3年5月3日の日付と成っています。
2 「錦の御旗」と「国刀」と「従五位下の官位」を与えた事は現在までの有史来で一氏と個人に与えたのはこの大蔵春実が始めてで最も信用している氏と成ります。
3 「従五位下の官位」は貴族に列する事を意味し、藤原秀郷一門と同じ身分となり、「錦の御旗」と「国刀」を与えられた事は藤原氏には与えられていませんので、藤原氏以上の身分と家柄となり「源氏-平氏-籐原氏<大蔵氏」で公に認めた事を意味します。
4 関東の阿多倍一族一門の「将門の乱」と連動しない様に以西は自治を約束して押さえ込んだ事を意味します。
5 「純友の乱」が通説とは異なる事を意味します。この「小さい反乱」と見られる「事件」の鎮圧に「錦の御旗」と「国刀」をわざわざ与える事ではありませんし、大蔵氏が出てくる事ではありません。
この乱はあくまでも「讒訴事件」である事を意味し、これを利用して大蔵氏を指揮官としたこの契機に関西以西と関東の安定を図ろうとした事を意味します。要するに経基の「2つの讒訴」を上手く利用した事を意味します。
6 大蔵氏の引き出しで成功した独立問題は別の反乱へと繋がってゆくのです。残るは以北の阿部氏一族等の解決と荘園制行き過ぎ問題の解決と成って行きます。ところが関東の問題を解決して「たいら族」を関東から引き上げさせたのですが引き上げたところが美濃で、その美濃での源平緩衝地帯の最前線のバランスが崩れて「源平の乱」が併発して始めたのです。
そして源義家がこの以北問題と荘園問題に大失敗を起こして以北は大混乱に成ります。
「輪状の鎖の対立」
後勘の史実として、この時代の事件関係を並べて考察すると全て輪状の状態で夫々の立場で原因関係が繋がっているのです。
A 九州全域に”独立か自治か”で争っている時に。
B 以北陸奥域の安倍氏では”蝦夷と見立てられて”潰される苦労している時に。
C 関東域では「将門の独立の乱」で。
D 瀬戸内・中部地方域には「純友の独立の乱」で。
E 「国司苛政上訴・国司愁訴」が郡司や百姓等により各地で多発で。
(記録 尾張国郡司百姓等解文988)
F 賤民の難民、流人、放棄人、俘囚の反乱多発で。
G 朝廷内の官僚の腐敗
これは同時期の大きな出来事ですが、これ以外に典型的なこの時期の事件(E)が全国的に起こっているのです。それは上記の「4つの乱」の原因となる基なのです。
「以北問題」と「荘園問題」は関連しているのですが、国の代理施政官の「国司の苛政(非法行為)」を「郡司」や「百姓」等に依って朝廷の中央政府に訴えられる事件が多発していたのです。
朝廷に訴えても取り扱う官吏が腐敗の中にあるのですから無駄と言えば無駄な行為ですが、それだけに不満の限界に来ていたのです。
要するに「国司の政治」が良くなかったのですが、余りに「酷い状況」であって宮廷の大内裏の陽明門の前で直訴したのです。この行為は当事の慣習から異例中の異例で遠い地方から集団で歩いて出てくるのです。現在の「国会デモ」か「皇居の正門」でデモ行進するのです。民が国を離れる事態がそもそも異常な前代未聞の行為であったのです。
どれだけの「酷い社会環境」であったかが、現在の民主主義のデモではありませんので、この行為で判ります。”最早、誰に訴えていいのか判らない 何でもいいからやるしかない”の「民の心情」であったのです。まして、国司の下の「郡司」が参加しているのです。異常です。
AとBは国司の行政を無視した態度に不満
CとDは「将門・純友の乱」も戦いの元は国司に対する不満
となるのです。
丁度、この時期は「荘園の集団化」がピーク時(900年)に成り、これより行き過ぎの過程へと進む時です。
最早社会の横暴の流れを誰もが止められない状況と成ってしまっていたのです。
「対立の輪」「輪状の鎖」
この流れの輪は次ぎの様に成っていたのです。
7つの輪がぐるぐる廻る「酷い社会環境」と成っていたのです。
⇔の印の間には「苛政」(苛立つ酷い政治行為)が往行していたのです。
(天皇・皇親側)⇔(朝廷・上級官僚側)⇔(武家・武士団側)⇔(下級官僚・国司側)⇔(荘園主・地方豪族側)⇒(郡司・百姓側)⇔(賤民・俘囚側)⇔(天皇・皇親側)
AからFの経緯を調べると、これ等の7階級族が互いに隣の階級族と「輪状の鎖」で対立し腐敗していたのです。
これでは「対立の輪」が起こっている世情ですから、最早「融合の行き過ぎ」・「氏大集団化」・「荘園化」が誰にも止める事が出来ません。
特に(E)ですが、現場の治世を担当する国司が不法行為をして私腹を肥やしているのでは「国が腐敗」している事は確実です。
そもそも「政治腐敗」とはこの様な各階層の「対立の輪」「輪状の鎖」の連鎖が起こる事ではないかと思われます。
奈良-平安期の時代毎にこの階層の状況で調べてもこの様な完全な「対立の輪」は他にはありません。
私の方法として、”この「輪状の鎖」がどのくらいの程度で起こっているか”を「史実」を探し出し「時系列」で並べその「傾向分析」で調べると其の時代の乱れ具合が下記した様に判るのです。
全ての階層(要因)でこの「対立の輪」が起こっていれば「政治腐敗」、「輪状の鎖」の輪がところどころで切れていれば「部分的に腐敗」とか云う風にレベルの程度を判断して行く方法です。
(検査などに用いる統計手法の一種:技術手法です 逆に安定している場合にも要素の設定の仕方で可能)
注釈として、「3つの発祥源」の青木氏側から観れば、尚更にこんな「輪状の鎖」「対立の輪」中で上記の融合過程の「義家の不合理な行動」には同族として納得できませんし、また別の面で観ると、これ程の「輪状の鎖」の「世情の流」を止めた事は、「天智・天武天皇」「嵯峨天皇」に並ぶ「後三条天皇」はすばらしい逸材で在った事が云えます。先ず自然の摂理に任して行く所まで行く以外に止められない筈です。
しかし、主に優秀な3人の天皇が出現して止めたのです。
これには「洞察力」と「勇気」と「決断力」と「戦略的思考力」の4つを兼ね備えた崇高な人物であらねば成りませんが、天は味方してこの3人にそれを与えたと考えられます。
だとすると、累々と前記している様に「阿多倍一族一門」が全階層に何らかの形で深く関っている事は明らかですから、彼等の「独特な行動」、或いは「法より人」「石は薬」の考え方が「階層の対立」を直接、間接に影響して「対立の輪」を起こしていたのかも知れません。現在の中国の様に。私はこの説を採っています。これは阿多倍一族一門の利害の害の一点で天智天皇の「何かが起こる」現象の根源に成っていたのです。
「天智天皇」が「融合氏の国策」の3策を断行したのは実はこの「何かが起こる」の「懸念事」に在ったと観ているのです。
つまり、この「輪状の鎖」「対立の輪」が国民の間に連鎖的に起こり、国が場合に依っては割れ、全階層に「法より人」「石は薬」の考え方の影響力を蔓延らせて行くのを観て懸念して、「阿多倍一族一門」の”「独立自治」が「武力的独立」に因らずとも自然に雪崩の様に必然的に起こってしまう”と考えたのではないでしょうか。
この「天智天皇の考え方」が累代の天皇の難題の一つとして引き継がれて、「後一条天皇」の時に「九州の自治」(1018年)に対して最早逃れられないとして止む無く改革を決断したのではないかと考えられます。
片方では「荘園の行き過ぎ」から「融合氏の行方」が「行き過ぎ」になり、止められない状況と成って来ていたのです。
この「輪状の鎖」の対立の中で「阿多倍一族一門」に日本の精神の「互助」が働けば、尚更にそう難しい事ではなかったのではと考えられます。
日本列島南北で戦略的に揺さぶれば3箇所は一族一門に必ず有利に働いた筈です。
恐らくこんな政治状況の中で、天皇側は、”後漢が日本に移したような形が出来てしまう”と冷や冷やしていた筈です。幸いに「法より人」「石は薬」から「互助」が働かないのです。
簡単に渡来後に瞬く間に「無戦制圧」して行って突然に「帰化」の手段を採った理由は”史実的に何かあったのか”と調べましたが史実として遺されている事件性はありません。
天智天皇は「何かが起こる」から早々と先手必勝で先ず「帰化」の決断をしたと考えられるのです。
「品部180」から「在来民」が「物造り」の「技能伝授」があり「急速な経済的な潤い」を得た事が”「無戦に成った唯一の理由」”とされているのは事実なのですが、”帰化する、しない”は”直接の理由にはならない”のではと考えているのです。
「潤い→無戦→帰化」の「流れ」の中で「無戦」と「帰化」の間には”何かあった”と考えるのが普通ではないでしょうか。
「何かが起こる」の考えは「帰化」を認めた以上は「国策3作」「融合氏のへの転換」によって「石は薬」「法より人」の考え方を変える又は無くするの唯一の手段と成ります。
それでなくては ”国体は成り立たないし、その安寧と安定はありない”と成ります。
この事は言い換えれば、「融合氏:3つの発祥源」の「青木氏の存在」は「国の国体の安寧と安定」と等しい事を意味します。
つまり彼等の神の「産土神」を押さえ、別に「融合氏の青木氏」には新たに祭祀させた「祖先真の神」にする以外には ”国体は成り立たないし、その安寧と安定はありない”とする天智天武天皇の「手立て」であった事が判ります。
即ち、「祖先神 神明社」はその時より「融合政策のシンボル」と成り得たのです。
「皇族賜姓青木氏」と「特別賜姓秀郷流青木氏」はこの「対象氏」としてこの考え方を体現しこの紙一重の時代を沈着冷静に行動判断したのです。
中でも、「特別賜姓秀郷流青木氏」の立場は極めて難しく重要で事の可否を決め得る立場であった事が覗えます。
皇族賜姓族を護りながらも、秀郷一門の中での「経緯」や「第2の宗家」の立場もあり、この2つの難しい立場を護ると云う「至難の業」に挑んだのです。
それには”「皇族賜姓青木氏」と全く同じ官位官職名誉を与える”と云う「嵯峨期の詔勅」の範疇を遥かに超えて天皇は決断したのです。
(「嵯峨期の詔勅]による青木氏の名乗りは、皇族の朝臣族又は場合に依っては例外的に宿禰族であることが朝廷に依って承認されれば賜姓無くして名乗れるだけのもので、前記の青木氏と守護神(神明社)-4での「俸禄と褒賞制度」の授受一切と官位官職等の授受は無関係です。
秀郷流青木氏はこの「嵯峨期の詔勅」により特別に賜姓を受けて青木氏を名乗った氏であり、その時、賜姓族と同じ身分・家柄・官位・官職等を同じく保持した氏です。大きな違いがあります。記録からは「青木氏の名乗り」だけでこれ等のものは申請していないのですが与えられたのです。この事からも以下の数式の天皇の思惑が良く判ります。)
「2つの青木氏の存在」=「国の国体の安寧と安定」
「産土神」<「祖先神」=「国の国体の安寧と安定」
「2つの青木氏の存在」+「祖先神 神明社」=「融合政策のシンボル」
「阿多倍一族の考え」
反対にこの時の渡来時に”阿多倍一族は何かを考えた。”とすると、”ではそれはどんな考えなのか”となります。
先ず、全体の置かれている環境・経緯から観て、筆者が阿多倍の置かれている立場であれば次ぎの戦略・戦術を採るでしょう。経緯から見てこれ以外に「首魁・長」としてないのではと考えます。
想像する経緯
国を追われてぞくぞくと入国してくる漢族の難民の「衣食住の手当て」等の安定の担保が成されなくては戦いは難しいし、下手な出方をすると17県民200万人の大難民は大混乱に陥る。後漢の首魁としては無茶な事は出来ず「戦略」が必要となる。かと云って滅びたとは云え優秀だといわれていた「漢民族の自負」がある。
国が違うのだから考え方も違う。何とか柔軟に対処したい。幸い人民の進んだ技能がある。在来民も慕っている。ここは戦いを避けて何とかこれを生かす先ずその算段が必要だ。状況を観ながら上手く行けば次の戦略で行こう。ただ場合に依っては朝廷側から何らかの方法で潰しにかかることも有り得る。その手立ても考えて置く必要がある。と首魁・長である阿智使王と阿多倍王は考えた。
そこで次ぎの戦略を立てた。
基本戦略
1「潤い→無戦→帰化」の「流れ」の考え方を「基本方針」として踏襲する。
2「民族氏」>=「融合氏」の体制を構築する。
3「独立か自治か」を獲得する。
戦術1 全国に上から下まで自前の力を浸透させる。先ず「限定地域」(九州南北地域にする)を定めて「安住の地」を作り上げる。その為に「在来民」との融和を図り「職能集団」を全面に押し出す。
戦術2 入国地の北九州から南九州に拠点を移して朝廷から遠隔地にしておく必要がある。
大隈の隼人を本拠地として200万人を指揮する。
戦術3 「潤い→無戦→帰化」の「流れ」の中では、在来民の賛同を得られないし孤立する恐れがあり「食料武器調達」は「長期戦」になると困る。続々と入国してくる「後漢の民」に対して危険である。支配下に入った在来民にも大犠牲が出る。仮に独立しても長く続かない。
故に今すぐに「独立戦」は困難と判断。
戦術4 一度帰化して上から下までの階層に勢力を浸透させて基盤を造る。天皇家に血縁で繋げ朝廷に政治基盤(政治、経済、軍事)を伸ばして為政力を着ける。
其の力で国内を幾つかに分けて子孫とその配下と品部を配置する。
戦術5 状況に応じて7つのブロックの自治か独立を政略的に基本方針に従い達成する。
一族一門の「多少の犠牲」が予想されるが政敵(源・藤・橘・皇親族等)を政略的に潰す。
戦術6 政敵日本全国統一する為の国策「融合氏」に対して、「私有化」に誘導して「民族氏」である「後漢人民」の「安寧の地」を確保する。
現実には帰化(645)から概ね100年間位で次ぎの様な初期基盤が構築された。
これ等の「戦略戦術」に際しては次ぎの基地を構築して実行した。
「7つの基地」
関西伊勢本部 阿多倍王の一族(後漢王族の直系子孫 桓武賜姓平族・京平氏 たいら族 品部)
九州北地域基地 大蔵氏の一族 (皇族血縁族 賜姓族 品部 上級官僚為政族 品部)
九州南地域基地 肝付氏の一族 (大蔵氏末裔 皇族賜姓族支流 官僚伴氏と血縁族 品部)
中国地域基地 坂上氏の一族 (平族末裔1一族 皇族血縁族 賜姓族 官僚軍務族 品部姓族)
関東地域基地 平族支流一族 (平族末裔2一族 後漢王族の血縁族 下級官僚族 品部)
中部地域基地 内蔵氏-清原氏(皇族血縁族 賜姓族 上級官僚為政族 品部)
陸奥地域基地 阿倍氏-安倍氏(後漢王族支流族 中級官僚為政・軍務族 品部)
「基地のその後の経緯」
関西伊勢本部は1185年 平族滅亡 伊賀氏として遺す
九州南北基地は1018年 自治権獲得 大蔵氏・肝付氏等繁栄する
中国地域基地は1185年 陶部氏滅亡 村上氏・海部・武部の姓氏族で遺す
関東地域基地は950年 関東平族衰退 関西以東に後退 磯部氏等姓氏族で遺す
中部地域基地は1062年 内蔵氏・阿倍氏衰退 支流族で遺す
陸奥地域基地は1087年 安倍氏・清原氏滅亡 支流族で遺す
平安末期に最終の段階で関東、中部、陸奥地域は最終的に犠牲の予期はしていたが、思わぬ事件が起こり失敗し戦略を見直し後退させます。しかし、鎌倉期-室町期から観れば常識的に首魁が採る「基本方針と判断1-5」の全ての「基本方針と6つの戦術」の内容は完全一致しているのです。
筆者が最初に描いた「戦略・戦術」通りにほぼ進んだと観ています。
「無戦」と「帰化」の間には”何かあった”と”阿多倍一族は何かを考えた。”は真に「基本方針と判断1-5」と考えたのです。
それを判断通りに「150年程度」(初期100年)で完全に実行したのです。
(阿多倍はかなり長寿であったことが記録から判明する)
史実から領土の確定時期
645年に正式な帰化許可 北九州域(大宰府付近)に定住を許可
650年頃には薩摩大隈隼人に定住地移す 「阿多」にも定住地
675年頃には伊勢北部伊賀地方の半国割譲
685年頃には賜姓授受 賜田賜る
723年頃には薩摩大隈が攻められ護る 大隈地方を半国割譲
728年頃には功田で飛鳥高市郡を治領する
730年頃には近江-安芸の以西地域を治領する(大領)
780年頃には北九州の以北の正式な領主に(檜前領主・・)
802年頃に蝦夷地征討 内蔵氏と阿倍氏 奥羽7国全域と越後一部を治領する
833年頃には「7つの地域」を発展させた功労で例外的に特別に一族の賜姓族を「宿禰族」に昇格
(この時に軌道に乗っているので帰化から最大185年程度経過)
938年に「純友の乱」(清和源氏始祖経基王と共に)で朝廷軍として「錦の御旗」の下に「天国刀」を賜り鎮圧の責任者として命じられる。中国以西と九州の自治を約束
940年頃に暫定にて瀬戸内と長門国域まで鎮圧し治領する
941年以降 鎮圧後、中国12全域と北九州全域を治領する
1018年以降 九州11全域の自治の「院宣」を受ける
1070年頃以降 長門国・岩戸(出雲)・岩門を治領する。
阿多倍一族一門は・「帰化後425年」で国の大半と一部地域を正式に領地としているのです。
正式の前には既に無戦征圧しているので帰化後は20年程度で完全に勢力圏に納めているのです。
だから、この後の内蔵氏・阿倍氏末裔の「安倍氏・清原氏等の事件」や平族の「将門の事件」や「純友の事件」(大蔵氏・平族等で鎮圧)やAからG等もこの判断の中での出来事なのです。
安倍氏や清原氏等の「辛い犠牲」も「大事の前の小事」として予期していた事で首魁・長の判断の中であったと観られます。
「概念の違い」
これは在来民持つものと比べると、「戦い方」或いは「目標達成」に対する根本的に異なる「感覚・概念」の違いとして出て来るものなのです。
これが「融合氏」と異なる「後漢の民」の「民族氏」の一見「無関心主義」と観られる概念なのです。
彼等の中では「通常の思考規準」として割り切れて出てくる概念なのです。
「融合氏」であれば躊躇なく”それ助けよ戦いだ”と成るでしょう。
「融合氏」であるならば「身内を犠牲」にしての「戦略戦術」であるなら大いに悩むところである筈です。
「身内を犠牲」にすれば「因果応報」の概念が湧き出でて”何時か自分も同じ目に会う”と考えて「通常の思考規準」としないのが「武家の習い・武士道」として「伝統」と成っている筈です。
ここが「融合」と云う言葉の意味なのであり、”溶け合う”に依って”同一”と成り、”身内は自分””身内を見放せば自分を滅ぶ”と成る概念なのです。
これが「民族氏」と「融合氏」の概念の根本的な違いなのです。
「民族氏」の概念=「無関心主義・漢民道」(民族制度の思考)
「融合氏」の概念=「武家の習い・武士道」(氏家制度の思考)
「民族氏」は「大陸的概念」
「融合氏」は「家族的概念」
その違いは以上と成ると考えられます。
阿多倍一族一門(惣領・家人・郎党)と其の配下は全てのこの8階層(「対立の輪」「輪状の鎖」)
に関わっていますので「大義名分」はどの階層からも出せます。しかし、これ程の「独立自立」を押し立てる名文があるのにも拘らずこの様に阿多倍一族一門にはまだこの「姿勢や態度」の「民族氏」の抜け切れない「無関心の感覚概念」が存在するのです。
「中国大陸」と云う「多種多様民族」の中では「無関心の感覚概念」でなくては生きて行けないのであり、概念の「良し悪し」では無いのです。
同様に日本においても”「7つの民族」を一つにまとめて「国の安寧と安定」を図る”と天皇が考えた以上は「融合民族」(・民族)をより進めるには「思考の単位」を小さくして矢張り「融合氏」(・氏)の国策を採る以外には無い筈で、ここに阿多倍一族一門との帰化後の「激しい対立」があったのです。
上記の様に66国中の40国程度が彼等の治領範囲であるのですから、彼等の影響は影響の範囲を超え上記する「民族氏」の「大陸的な感覚・概念」が日本と云う「小さい島国」に蔓延こる事は誰が考えても当然の事です。
そして蔓延った場合は”国は滅びる”(現在の国体は消える)と考えるのも当然の事でしょう。
「天智天皇」(「何かが起こる」)から「嵯峨天皇」と「後三条天皇」の優秀な為政者と、その後の「院政」(天皇・上皇)では充分に考えられる「感覚・概念の差」である事でしょう。
だから、彼等の「基本方針と6つの戦術」に比較して、対峙する天皇の「国の安寧と安定」の基本方針である以上は「融合氏の3策」を絶対的に推進しなくてはならないと成るのは必然です。
両者ともに当面採らなければ成らない「必然の戦略戦術」だったのです。
普通から考えればこの状況では「争い、戦い」は起こる事は間違いありません。
「帰化と治領の理由」
では、国が「融合氏」の「国策3策」を掲げていながら、それに反する事を何故したのかが疑問です。
”それならば、「帰化と治領」をしなければ良いではないか””何故、帰化を許し上記する国の40国の治領を許したのか”矛盾です。
それは次ぎの6つの理由によるのです。
イ 疲弊していた国を「物造り」の「技能集団」が在来民を誘って国を豊かにしてくれた事、
ロ 優秀で豊富な知識官僚(6割)として働き国体の根幹とする「国家体制」を近代化し「律令国家」にしてくれた事、
ハ 治領する国々の安定化を任せられる力を持ち対処してくれた事、
ニ 統一されていない日本の国を彼等の進んだ武力で鎮圧してくれた事、
ホ 対外国の脅威から国を護ってくれた事、
ヘ 入国後、無戦征圧で実効支配している事、
これだけも一民族氏の彼等に「勲功や治領」を許す事があれば認めない方が国が乱れる筈です。
これが彼等の「基本戦略ーイ~ヘ」であったのです。
天皇は”しかし「民族氏の思考原理」は問題だ”のジレンマに陥っていたのです。
そのジレンマが今度は”余計に危険だ、「融合氏」にしなければ”と「天皇の悩み」は逆行して行ったのです。そして一時は天皇はこの「判断の過ち」(隼人の戦い)を犯したのです。
当然にこれには歴史的に史実として上記し前記する「戦い」を含む激しい「やり取り」があったのです。
「民族氏の思考原理」が働き、国策に従わない713年-723年の「隼人の戦い」の例に観るように。
しかし、朝廷は上記した勢力では勝ち目など始めから有りません。
しかし、余りのジレンマの酷さから”潰しにかかるミス”を犯してしまったのです。
それ以後、冷静に成り「戦いのミス」はしなく成ったのです。
むしろ、上記「史実から領土の確定時期」の様に「取り込む作戦」に切り替わったのです。
「排除作戦」→「取り込み作戦」
その決定的な流れの重要な判断をしたのが「後一条院」の寛仁2年(1018)の「九州全域の統治権自治」を認めた事なのです。これでほぼ決着した事に成ります。無闇に認めた訳ではありません。それだけの綜合的な実力を持ち得ていたからでねむしろ朝廷よりあるのではと考えられる位です。判断はその直前の「純友の事件」の時に事前通告する(938年)手立てを講じていて冷静です。
これは「民族氏」と「融合氏」の妥協案と成ったのです。
阿多倍一族一門からすれば「基本方針と5つの戦術」に合致し「独立」に成るには及ばすとも充分とは行かずとも納得できる結果です。
「32国の統治権」を獲得しているし、天皇家とも血縁族と成り子孫末裔は遺せたし問題は少ない筈です。ほぼ達成できたからこそ”「大事の前の小事」”として「陸奥の一族」を「無関心主義」をここで発揮し見放したと云う事に成ります。
清和源氏や藤原氏と戦っていた場合は帰化時ではなく40国の勢力ですし、天皇より九州地域の自治権を認められて40年後の事ですし、「錦の御旗」と「遠の朝廷」と「天国刀」を授かっているのですから、上記する様に大儀名文は充分あります。
軍事力から云っても格段の差、阿倍比羅夫や阪上田村麻呂の実績もあります。
内蔵氏、阿倍氏、安倍氏、清原氏を救い出す事は簡単であったし、天皇も文句は出せない事であった事から犠牲をわざわざ払う事無く基本方針を貫く事は充分に出来たと観られます。
そうなれば関東と中部と関西の3地域を残して両サイドは独立まで待ちこむ事は出来た筈です。
この両サイドの力からすれば関東や中部や関西を獲得する事は時間の問題です。
軍事だけではなく政治の6割を末裔一族が占め、経済は品部180とその姓族が各地で育っているのです。問答無用です。
しかし、彼等は何とそうしなかったのです。後一条院の正式な「自治認可の裁可」に対する「交換条件」として。
彼等の基本方針は
1「潤い→無戦→帰化」の「流れ」を踏襲する。
2「民族氏」>=「融合氏」の体制を構築する。
であったからだと考えられます。
この基本方針が賄えていたからです。
しかし、2の基本方針は朝廷側からすると「民族氏」<「融合氏」成っている筈です。
朝廷はこの「折り合い」をこの段階では「民族氏」=「融合氏」にほぼ等しいとして踏み切った事に成ります。朝廷の基本方針にするには「2つの青木氏の存在」の今後の如何に関わっていたのです。
ですから、上記した「青木氏の存在」=「国の安寧と安定」の数式が成り立つのです。
問題は”その後の荘園問題の絡みから来る「融合氏」はどうなるのか”です。
答えは次ぎの政治改革の断行にあるのです。
「後三条天皇」の1068年の「荘園整理令」
「白河天皇」の1072年の「荘園公領制」
以上2つの改革を導いた英断にあると観ます。
恐らくはこの英断を観て”阿多倍一族一門は引いた”と観ていて、上記の「基本方針」に沿ったと見て居るのです。
「九州全域の自治」に対し「国策に従う事」(荘園整理令と荘園公領制)と「戦いを起さない事」を条件に纏まったと考えられ辻褄が合うのです。
源義家一族の「前九年の役」と「後三年の役」を天皇が「私闘」としたのはこの「協議の妥結案」に逆らうものであったからです。
「義家等の行動」そのものが「国の行く末」、「融合氏の行く末」、「青木氏の行動」を破壊や波乱に導く可能性があったから「私闘処置」のみならず「疎んじる」(源氏を潰す)と云う決断の行為に出たのです。
「青木氏」に対する扱いとは源氏の扱いは間逆であったのです。
天皇は場合に依っては阿多倍一族一門が「契約違反」として動く事を懸念してハラハラしたのではないでしょうか。そして、「民族氏」の彼らの冷めた様な冷酷無比と観られる「無関心主義」に対して「融合氏」の欠点として、”周囲の実情も考慮せず「カーと成る性癖」”を天皇は憂いたのではないでしょうか。
それが「融合氏の象徴」の源氏に出ていたからなのです。「融合氏」を進めなければならない立場にありながら「間逆の行動」を採っている源氏を許す訳には行かなかったのです。
これが「後勘に問う」の当時の実情であって、「荘園整理令」「荘園公領制」の実行に依って、”最早「事の流れ」は決まった”と観て、単に「私闘」と片付けたのではないかと考えます。
しかし、この事を救ったのが「真逆の立場」にあった懸念していた阿多倍一門であって、幸いにも上記した様にこの「民族氏」は鎌倉期-室町期の「弟2の融合氏」と進み、結果として「民族氏」の「阿多倍一族一門」と「融合氏」との両方に執って丁度良い「結びの結果」と成った事に成ります。
この事から、青木氏と同じ立場にありながらも「源氏の判断ミス」の行動が際立ってしまったのです。
これでは最早、天皇のみならず社会は「源氏を遺す根拠」が無く成ったと成るのではないでしょうか。
武士階級では「源氏の頭領」と表向きには褒めはやしていたが、一面では「青木氏の存在」即ち源氏に匹敵する力を持っていた藤原氏の秀郷一門の「特別賜姓族の青木氏の背景」と「皇族賜姓族青木氏」を片方で見ながらも認めていなかった事が判ります。
それは「社会の民」は当事、民自身で「心の拠り所」の神社を建立する力は無く、多くは青木氏が建立する「皇祖神の伊勢大社」に繋がる「神明社」に「敬いの心」を持ちながら「心の拠り所」を求めていた事でも判ります。
(源氏の八幡社より神明社の方が段突に信心は高くこの傾向は明治期まで続きます。伊勢参りの形で神明社に詣でた。)
源氏が持て囃される事で民から「特別の氏」と見なされ、必然的には源氏の守護神の「八幡社」は武士以外には「特別な神社」と扱われてしまったのです。その反面、青木氏は「特別な氏」でありながらも、「神明社」を通じて慕われ崇められていたのです。平安期以降は「2足の草鞋策」としても生活は民の下まで降りて行き民と一体と成って行ったのです。それには「絆結合」で結ばれた民の「第4の青木氏」の功績が大きかった事が覗えます。この様に青木氏は源氏と異なり「生活の面」でも「民と一体」で生き延びてきたのです。
この民まで繋がる「融合氏」「3つの発祥源」としての青木氏を護り支えた平安時代の累代の天皇はその意味では”ぶれ”ていなかった事が判ります。
(平安以後は特別賜姓族の秀郷流青木氏が天皇の代わりを勤め賜姓族を懐に抱え、秀郷一門も護りその役割を果たしたのです。特別賜姓族の秀郷流青木氏あっての「4つの青木氏」であった。)
その意味で「後勘に問う」から観れば、秀郷第3子の千国を申請外で特別賜姓族として「村上天皇」が容認した事の判断も優れていた事に成ります。
その天皇の中でも「後一条天皇」「後一条院」も「後三条天皇」と並んで優れた先を観た判断の「先見の明」の「通眼の持ち主」であった事が云え、「逸材の天皇」として認める必要があった事に成ります。
しかし、この平安期の「民族氏」の冷めた「感覚概念」は現在も引き継がれていて日本人の政治に対するアンケートでも出て来る4割にも上る数字の「無関心族」「無所属派」としてこの感覚の持っている人が多いのは此処から来ているのでしょう。又、”周囲の実情も考慮せず「カーと成る性癖」”も同等に多いのも此処から来ているのでしょう。
現在でも「民族氏」が消え「第2の融合氏」と成ったけれど「7つの民族融合」の日本の国民の3割程度は中国系の日本人ですので、この「感覚・概念」を執拗に遺伝子的に引き継いでいるのかも知れません。
「氏的」には7割程度に融合していればまあ殆どの「融合の国民」と云っていい筈です。
「融合の必然性」
本文で云う日本人の「7つの民族」の「融合氏」を分けるとすると、鎌倉期以降では「第1の融合氏」と「第2の融合氏」がある事に成りますが、この「2つの融合氏」を成そうとすると、初期には「血縁」で緩やかに拡がりますが、必然的に「氏間の競い合い」が起こり、この様に最後期には「争い」で決着をつける事が起こるのは「自然の摂理」です。
「2つの融合氏」=「血縁」→「氏間の競い合い」→「争い」→「融合」=「自然の摂理」
平安末期に起こり始めた「源平」(民族氏と融合氏)の様な「争い」は各地で起こっていますが、「民族氏」問題から危機を感じて「国の安寧と安定」を国是として、この様に「天智天皇」が政策として始めた「3つの発祥源」の「青木氏」を模範として、それを進化させ発祥させ推進させました。
それが第1(融合氏)と第2(民族氏)の「融合」の経緯を辿り、遂には、この様な融合は「争い」を誘発させ、下の氏(姓族)が上の氏を潰す「下克上の争い」の現象(姓氏誕生)へと繋がり、それが全国的に広がり「氏の潰し合い」(氏間と姓間と氏姓間の争い)の「戦国時代」へと繋がっていくのです。
この時、多くの氏は「平安期の氏数」まで入れ替わり激減して潰れてしまったのです。
つまり「融合氏」としての弱点が原因したのです。
「弱点を直す努力無し」では生き残れずこれはこの世の「氏融合の必然性」です。
この様に「後勘で問う」で観ると、この中で「氏」を遺せるには、(「源平」の様に成らないようにするには)「決定的な何か」が必要な筈です。
それが(証拠)「1千年以上の悠久の時を過ごして来た生き残りの歴史」を持つ「青木氏」に観えているのです。
それが前記した次ぎの数式で表されると考えています。
「鶏の卵関係」=「氏融合」=「子孫存続」=(血縁と生活の絆)=「4つの青木氏」
「2つの血縁融合」+「2つの無血縁融合」=「子孫存続」の条件
「争い」を伴なう「氏融合」ではこの条件(「鶏の卵関係」・「血縁と生活の絆」)を伴なわなくては「滅亡の憂き目」を受けるのです。
しかし、これは「青木氏の歴史と期間」から観た証明の条件ですから「融合氏」全体から観た集約される条件としてこれ以外に他に何かがある筈です。
それを検証する為に次ぎに更に検証進めます。
「氏融合の第2の条件」
阿多倍一族一門以外にも実は中国地方と北九州地方一帯にも藤原純友による「独立国反乱」が起こっており、これには阿多倍一族一門の「大蔵春實」と賜姓族の清和源氏の祖「源経基」が当たりました。
1年早く起こった「将門の乱」も夫々を代表する「平貞盛」も「藤原秀郷」の2人も上記した全国の「阿多倍一族一門」の出方を観たと考えられます。しかし、「貞盛」と「秀郷」の両者と共に上記する理由(融合が進み過ぎた)で「阿多倍一族一門」も「将門の乱」の方では直ぐには動かなかったのです。
この「両方の乱」の発生場所は何れも阿多倍一族一門の根拠地・土地柄で共通しています。
「純友の乱」の方は根拠地として重要度の高い地域であり、相手は「藤原氏」でありすぐさま大蔵氏が敵対したのです。
「将門の乱」の方は「関東たいら族」の根拠地(上総下総)で「将門」は伊勢伊賀の桓武賜姓族(781)の支流平族の身内ですので「無関心」を装ったのです。
そして、結局は「純友」には「阿多倍」の次男の「大蔵氏」(賜姓族・北九州)の末裔10代目「春實」が当たり、5年の後に鎮圧させ、春實には中国地方と北九州地方を正式に領地とする事を許されます。
「将門」には「阿多倍」の伊勢伊賀の末裔賜姓「平国香」(将門に殺された)の子4代目の平貞盛(賜姓族・伊賀)が当事者(事件の追捕使・押領使でもある)でありながら暫くは無関心を装い様子を伺ったのです。
何れも阿多倍一族一門の地域帯で起こり、阿多倍一族一門が対応したのです。
将門の乱は身内が起こしたのです。
そこで、今度は二人は逆に痺れをきらした天皇から出された条件に吊られて、「貞盛」は身内の拡大を、「秀郷」は潰されることが無いと見て身内の拡大を考えて苦しい5年の戦いに挑んだと観られるのです。
特筆・注意
ここで理解を深める為に先に「たいら族」と青木氏との関わりを知っておく必要があります。
「たいら族」とは「氏」としては敵対する立場にありながら「血縁・隣人・人」としては不思議でかなり親密な関係にあったのです。
「青木氏とたいら族の関り」
「桓武平氏」・「京平氏」・「伊勢平氏」と呼ばれる桓武天皇より賜姓された氏です。
関東の「皇族第7世族」の「ひら族」(平氏・坂東八平氏)に準えて「伊勢伊賀」に住する事に成った後漢から帰化した大隈の首魁「阿多倍王」にその功(技能普及で国を富ました)に対して慣例を破り「たいら族」(平家・伊勢平氏)を賜姓し伊勢北部伊賀地方を青木氏から外し半国割譲して与えたのです。
本来は賜姓は4世族内の者で第6位皇子に与えられる天智天皇からの慣例でそれまでは青木氏として賜姓していたが、「光仁天皇」(伊勢青木氏の始祖施基皇子の子)の子の「桓武天皇」は自分の母の「高野新笠」(阿多倍の孫娘・光仁天皇の妻)の祖父阿多倍王(伊勢伊賀在住)に対して賜姓したのです。
伊賀の高齢の「阿多倍王」又の名の「高望王」「高尊王」、朝廷側の名の「平高望」「平望王」「平尊王」として、死亡後に”生きている”として伊賀に出向き賜姓したとされています。
そして「辻褄と帳尻」を合わせる為に「桓武天皇の曾孫」として処理したのです。
しかし、伊勢北部地域の伊賀にはこの様な「桓武天皇の曾孫」とするものは皇族の記録には確認されないし、伊勢伊賀地方に第4世族の皇子の「王」とすることもおかしいし、「曾孫」とするも年数が合わないのです。
後漢の王の「阿多倍王」と極めて酷似の名であるところから、又経緯からも「高」を「たいら族」(平族)とした事から真実味を出す為に「平」に変えたと観られています。
これに対して「阿多倍王」は「敏達天皇」の曾孫の「芽淳王」の孫娘と血縁して3人の男子を産みこの子供に賜姓をうけ「坂上氏」、「大蔵氏」、「内蔵氏」を発祥させたのです。
つまりは、この事により「皇族出自」としてその父親も同扱いにして第7世族の「ひら族」(坂東八平氏)に準えたのです。
記録上は阿多倍の名に似せた名を作り出し「皇族出自の曾孫」として扱ったのです。
その「平氏」の賜姓を受けた事によりその「阿多倍」の孫より「賜姓伊勢平族」として「平国香」-「平貞盛」より以降の平清盛までの末裔等の記録が残っています。
(末裔の国香以前は不明で、国香は年代から孫か曾孫に当たる)
大蔵氏等3賜姓族は天皇家の血筋を保持し、賜姓「たいら族」と阿多倍の縁戚族「阿倍氏」等は無血縁です。
これを強引に孫或いは曾孫としているのです。
この「平国香」より6代後が「平清盛太政大臣」であり、「阿多倍」の孫としたのは「阿多倍」の子は坂上氏(806年没)、大蔵氏、内蔵氏の3人であるので「平族」の2代目(国香の親)は誰なのか不明です。(記録上では高望王としている)
一説によれば孫とする「平国香」はこの3人の内の一人の子の推測説もあり妥子の説もあるが、元々阿多倍王は超高齢(85歳以上-735年頃没?)であった事は事実で、死んだ後(35-45年後)の事で無理で強引な桓武賜姓であるので、不明としていると考えられます。
「桓武天皇」が生まれた737年頃が最大時期で「阿多倍王」が没した時期前後とほぼ一致すると考えられます。
95歳-100歳であればぎりぎり母親の実家の祖父の阿多倍を何とか知っているのが限界であると観られます。(当時の平均年齢は45-50です)
桓武天皇生誕期≒阿多倍王没期 桓武天皇位781-生737=44年後に賜姓した事に成ります。
この44年を埋めるには阿多倍を強引に孫(又は曾孫)とする以外に無くなります。
これが矛盾の通説の根拠なのです。
従って、阿多倍から次に判っている平族の人物は国香であり、国香は将門に殺されたので935年没で依って生誕不明としているのです。この国香の行動ははっきりしていて同年代の者の生誕日は明確に成っている事から観ると何も不明と成る理由は見付かりませんから明らかに伏せたと観られます。
しかし、計算から当時の平均年齢から観て、「国香」は885年頃(895年頃)が生誕と成りますと(885-735)=150年前後位経った人物と成り、「孫か曾孫」と成りますので、実際はこの阿多倍から国香までの間には少なくとも「2人の人物」が存在する筈ですが判っていません。
「国香」を始めとして「2人の人物」には賜姓するにはその功績が認められませんので、どうしても始祖である「阿多倍王」に戻り賜姓する必要があります。
既に阿多倍の子供の大蔵氏等3氏には賜姓をしていますのでその父親だけは准大臣に任じてはいるものの賜姓は受けていません。
そこで桓武天皇は母方の没祖父に何としても賜姓をしたかったのです。
確かにそれだけの勲功は充分にあります。そこで、これは奈良期の「身内外の賜姓仕来り」により中臣鎌足の「藤原氏」の賜姓も没直前か直後とされているのに準えたものと観られます。
これはその天智天皇が採った賜姓の仕方とも同じです。前例の”慣例に従った”と成ります。
依って、「国香の生誕」を明確にすると「慣例の賜姓」の矛盾を露出させてしまいますので終えて消したのです。
「桓武天皇」は、「阿多倍」の長男の「征夷大将軍」の「坂上田村麻呂」とは母方の伯父に当る事もあり極めて「知友」であった事は史実として残されていて、桓武天皇と同じ同没806年であり、伊勢の阿多倍の実家の内容は手にとるように実に良く知っていた筈です。知った上での行為でありその賜姓の目的が明確であります。(父方は伊勢青木氏の施基皇子の子供の光仁天皇)
桓武天皇は「律令国家」政治を完成させる為に父方の「皇親政治」族側の実力氏「2つの血縁青木氏」に対する対抗勢力(母方族)を作り出しました。その勢力が阿多倍一族一門なのであり官僚の6割を占め彼等の勢力なしでは律令国家は成し得なかったのです。
「阿多倍勢力」による「律令国家完成」か、義の実家先の「皇親政治」側青木氏を採るかの決断に迫られたのです。
父方族の青木氏では無く、上記した様に国の6割から7割を有する実力充分のその「対抗勢力(母方族)」に自分の律令体制の維持の意思を継がせたかったと観られます。
「律令政治」と「皇親政治」は相反する体制で、現実に後にも天皇家はこの勢力に二分されて政争が起こって入るのです。
事実、この「桓武天皇」(737-806・位781-806)のこの慣例を破った無茶な賜姓(天智天皇からの第6位皇子の青木氏を賜姓しなかった事)に対して、後の「嵯峨天皇」(桓武天皇の次男)と「政治手法」で争いを起こして対立するのです。
結局は、「嵯峨天皇」は元の「天智天皇」の「皇親政治」に戻したのです。
そして直ちに「弘仁の詔勅」を発して「賜姓の方法」を戻してこの様なことの無い様に規律を作った経緯なのです。
以後、11代に渡り実行された「賜姓源氏」と変名して「青木氏」は皇族の者が還俗する際に用いる氏名として一般に使用を禁じ江戸末期まで原則守られました。
結局、その「賜姓の意思」の決断は「融合氏の国策」に執って400年と云う間の「融合氏」を啓蒙する「民族性の強い相手」であった事に成ります。
「桓武天皇」は身内の実家先の「3つの発祥源」の伊勢青木氏を、良い方で考えれば”強い氏として鍛え末代までに残る氏”に天智天皇の意思に従い遺したかったのかも知れません。
何も「皇親政治」族として政治に関る事が目的だけでは無く未来の事を考えた場合「3つの発祥源」として生き残らせるべき事が本筋であります。
それがと天智期からの”「国策3策」に合致するのだ”と考えていたと観ているのです。
その為に結果としてはこの時の仕打ちで鍛えられて青木氏は衰退浮沈してもそこから這い出し生き残ったのです。
桓武天皇は争いまでして「苦渋の選択」をした事に成ります。
「たいら族」は「青木氏」(伊勢青木氏と信濃青木氏)とは直接に血縁性は無いにしても、「何れも伊勢の住人」「青木氏と光仁天皇の末裔の桓武天皇・父方族」の「関り・隣人絆」から「親心」から強い「母方」を使って「皇族」と云う「ひ弱さ」を克服させる為に採った戦略では無かったかとも考えているのです。
それでなくてはこの様な突拍子もない事をしなかったのではないでしょうか。
それでなくては余りにも”平族賜姓の目的が単純すぎる”のではないでしょうか。
恐らく、その時の父方の実家の青木氏は「皇親族」として「奢っていてひ弱さが目立っていた事」を示唆していたとも考えられます。
現実に「嵯峨天皇」から同族として発祥した11代の源氏は「桓武平氏」を滅ぼしたけれど自らも共倒れする様に全て11代は完全滅亡しているのです。
その意味で「平清盛」と接し「政治、経済、軍事」に付いて教授されていた「源義経」は兄頼朝に”諫言した事は正しかった”と観ているのです。
既にこの時には直系の「近江源氏」「美濃源氏(賜姓美濃青木氏も滅亡)」「尾張源氏」「駿河源氏」は「たいら族」に因って「美濃の戦い」で完全に潰され子孫は滅びているのです。
(最早、皇族賜姓族の青木氏や佐々木氏などの嵯峨期前の賜姓族と村上源氏支流(北畠氏等) が遺された。しかし:最終村上源氏も室町期に滅ぶ。特別賜姓族の秀郷流青木氏は5家5流の青木氏と佐々木氏を護る。 村上天皇は第6位皇子を源氏として賜姓するが、秀郷第3子も特別賜姓する。)
「2足の草鞋策の強み」
特に記録では義経は「清盛の宋貿易」に付いて「貿易経済と物造り」(商い)に感動したと記されています。皇族賜姓族の「生き残り策」は「武力」では無く、「荘園」で無く、領地を生かした「商いと物造り」つまり「殖産策」である事を「義経の感性」で感じ採っていたのではないでしょうか。
「武家が商い」には感覚的に抵抗があったと観られますが、論より証拠で同族の「2つの血縁氏の賜姓族青木氏」と「平家の清盛」さえも悟っていて実行したのです。
”「税と権力」を基盤とする「勢力繁栄」は何時か「栄枯盛衰」のたとえの通り滅びるは必定”と見抜いていたのです。しかし、「清盛のたいら族」は滅びたのです。
その原因は次ぎの事が働いたと考えられます。
1 「税と権力の基盤」>「商いと物造りの基盤」であった事
2 関東での治領の運営に失敗し撤退した事
3 「荘園の行き過ぎ」にも肩入れし過ぎた事
4 阿多倍一族一門の援護が無かった事
以上の4つから起こった滅亡です。
室町期の状況として分析すると、特に3の平族の未勘氏と家紋分類から見ると源氏には及ばないが姓氏含みで373もあり、これも”いざとなった時”には逃避離散する為に戦力には成らなくなる事も原因しているのです。(源氏では判明できないくらいでこの数倍となる)
平族の氏力の約10倍程度と成っています。平族の実際の氏力は見た目より1/10程度の力しかなかったのです。これを清盛は間違えたのです。
1に付いては「知行国と領国の比」から領国では殖産し産物を拠出することが出来るので「商力」(宋貿易額)とし、知行国は「知行と権力」に依って得られる「基盤力」とすると、「商力/基盤力」または「領国/知行国」から概算すると凡そ1/2程度と計算できます。
2と4に付いては上記した通りであり、これら1から4を考察すると外見の方が大き過ぎた事に成ります。
ここに落とし穴があり、人間の性(さが)でもある誰しも起す”思い上がり”が起こり「思考と判断の間違い」を引き起こしたものと考えられます。
勿論、生き残る事が出来た特別賜姓族の藤原秀郷流青木氏も「殖産・商い」を各地で積極的に行ったのです。確かに秀郷一門は荘園にも加担していたのですが、「秀郷流青木氏」だけには「特別賜姓族の立場」があり、一族一門の「護衛団の役割」から行動を抑えたと観られ、家紋から観るとこの荘園名義上の未勘氏が極めて少ないのです。
この荘園に対する加担の証拠が見付からないのです。その大きな証拠として秀郷流の他の一族一門は未勘氏が大変多いのです。(源氏とほぼ同じ程度かそれ以上と観られます。)
つまり藤原氏の名義を貸し名義上の荘園主として間接的に利益を挙げ、その代わり「無血縁の藤原氏」を名乗らせる要するに「未勘氏」族なのです。
361氏の家紋群外の藤原氏は名義上の未勘氏族であったと観られ、室町末期、江戸初期、明治初期の何れかで名乗り変えをしたと観られます。
しかし、秀郷流青木氏にはこの未勘氏族が極めて少ないのです。物理的に出来なかったか故意的にしなかったかは筆者は両方であったと考えています。
恐らく、故意的にしなかった事としては、特別賜姓族の青木氏であると云う立場を貫いた事、勿論、それに見合う「2足の草鞋策」(殖産策)を採用した事(24地域の15程度で沿岸沿い地域)、その一門の「第2の宗家」としての権威も護った事の3つにあると考えられます。
物理的に出来なかった事としては一門の護衛団であった事と成ります。
この4つの事を護り維持するとすると、かなりの「財力を確保」をしなければ成りません。
その証拠に室町期と江戸期の多くの「豪商のルーツ」を探ると本流支流は別として「藤原秀郷流一門の出自」である事が判るのです。中でも秀郷流青木氏の比率が高い事が家紋群の比率で判ります。
一族一門の24地域にも上る各地の藤原氏の勢力と縁故を使って栄え、そこで蓄えた財力を一門の基礎としていたのです。
ここに少し違う事があって、傾向として九州北、瀬戸内、日本海側、静岡の地域の秀郷流青木氏の方は「2足の草鞋策」を明確に採っているのですが、他の一門は判らない様にして運営していた傾向が認められるのです。これは「公家貴族」と言う立場を大きく気にしての計らいであったと見られます。
(この分を補足すると24地域の殆どと考えられる)
そこには、「政治の公家貴族」と「護衛団の武家」との差が歴然としてあった事を物語っています。
この「商い」は何処から他人が作ったものを集めて売り捌く「小商い」ではなく、自らが「殖産」に財力をつぎ込みそこから生まれる物産を大量に計画的に売り捌く「大商い」を秀郷流青木氏は行っていたのです。
他の一門は前者の形式を採用して財力(資本投下)を拠出する事のみとして、その配当利益を獲得くして表には「公家貴族の商い」として出ない様にしていたのです。
要するに「計画殖産」と「集約生産」との「商い方の違い」があったのです。
前者はそれだけに各地の一門の力を集める必要があったと見られます。
後者は自らの財力で各地のシンジケートを育成しての商法であったのです。
ここに大きな違いがあったのです。
この商法が「子孫繁栄」と「生き残り」の将来に大きな影響の差となって現れるのです。
鎌倉期を過ぎ室町に入ると各地で下克上が起こり、更に戦国時代へと突入して行きますが、この事に依って各地は乱れ各地の産物の生産力は落ちます。産物を運送するにしても相当な武力を要します。
しかし、公家貴族の藤原氏はこの武力を保有し使う事は出来ません。また産物を集約して調達している一門も自らの身を護る事に精一杯と成ります。次第にこの形式の商いは成立せずに衰退して行きます。
公家貴族の藤原一門は当然に貧して来ます。
反面、秀郷流青木氏らが採用する殖産の商いは、繁栄を果たし強固なものに成って行ったのです。
それは「下克上や戦国時代」で潰され敗退した各地の土豪集団が生活に困りこのシンジケートに入り豪商から経済的支援を受け、尚且つ、豪商の青木氏から殖産作業に従事させて貰え生活は安定し潤いを得るように成って行ったのです。
そして、いざと云う時は、「シンジケート」として「影の武力」として「戦費の充足」を受けて「活躍の場」を獲得する事が出来る様に「商いの組織」は順調に繁栄へと働いて行ったのです。
今までは荘園制の中で名義の荘園主の背景の下に細々と生き延び来たものが「活躍の場」「水を得た魚」の如くであったのです。
「殖産策の大商い」の青木氏一門の中では、彼等を助け、益々その「発言権」を増し「第2の宗家」としての活躍を果たす事が出来るように「良のスパイラル」が起こり成長していったのです。
結果、藤原一門は室町期に成っても勢力は衰えず、むしろ中には永嶋氏等の様に「関東屋形」と呼ばれる日本一の豪族として伸し上がったのです。その勢力は遂には東山道と東海道を勢力圏に治め以西は中部地方西域伊勢地域まで拡大する事に成ります。
その勢力は留まるところを知らず、秀郷流青木氏の仲介で日本一最大勢力の大蔵氏と結びつき血縁して九州全域の長嶋氏まで勢力を拡大したのです。
この永嶋氏と長嶋氏は旧来より土木建築業を配下に収めて繁栄を続け、これを基に「2足の草鞋策」を採用し青木氏からも「大商い」に基づく経済的な支援を受けたのです。(平安時代は永嶋氏の本職)
今で言う青木氏は殖産企業もグループ化に納めた総合企業兼商社であろうかと思います。
(青木氏の構図とその解析手法)
「後勘に問う」からすると日本の2大勢力の「西の大蔵氏」、「東の藤原氏」とが血縁し、その間に有った「たいら族」と「源氏」の2つは共に栄え争い消えて、「東西の2大勢力」が血縁する事で日本の混乱の収拾が着いたと云えます。その意味からすると「荘園制の行き過ぎ問題」も「中央の2大勢力」が消える事で霧散して「自然の摂理」の通りに収まった事が云えます。
「中間子」(中央の2大勢力)の「核分裂」を起こす中間子の持つエネルギーは何かに依って補われねばなりません。それが「武家社会の誕生」であったのです。
この構図からする「2つの賜姓青木氏」はこの「中央の2大勢力」の間の「核」に成る部分に居たと見ているのです。「核」が東西の勢力や中央の勢力の様に動いては「核」は「核融合」を起して爆発します。それこそ国が朝廷が崩壊するでしょう。
その「核」が沈着冷静に働いたからこそ「臨界点」に達せず「放射能」(大混乱)を放出する事無く「核爆発」は起こらなかったのです。「青木氏の採った判断と行動」は極めて「自然摂理」に叶っているのです。
その「2足の草鞋策」は「核」が持つエネルギーと成り、周囲の「中間子」(中央の2大勢力)や「中性子」(東西の2大勢力)を引きつけていたのです。そして、その「中間子」「中性子」に引き連れられた「氏末裔」は「電子」(エレクトロン)と成り働き、その「電子」に引き付けられたプラトン(姓・民)は飛散する事なく「融合」して物質(融合氏)を構成し続けたのです。
これは真に「自然物理の理」に叶った「構図」に成っているのです。
筆者はこの「構図論理」を採用しているのです。核、中間子、中性子、エレクトロン、プラトン、等がどの様に動き働きするかに依って「臨界点」や「核エネルギー」がどの様な「反応」を示す事に成るかの判断をしているのです。
(構図の構成要素が増えれば「分子量や質量や電位量」等の要素を加えて適性に応じて使う。物事の構図によっては別の自然摂理を使う。)
そうする事で累代の天皇評価や乱・事件や歴史的な出来事やあらゆる所業の如何の判別が凡よその形で着く事に成ります。推理する際もその位置から”恐らくこうではないか”と考察することも出来るのです。
この事は後勘に於いて多くの歴史史実からこの論理に当てはめての「分析・考察・検証」は真に「後勘に問う」の行為そのものであります。
この筆者の「分析・考察・検証」の前提は、”この「世の所業・諸業」が「自然の摂理の構図」に基づいている”と云う思考原理(仏教理論と相似)にあります。(「後勘に問う」の手段=「自然の摂理の構図)
この思考原理からすると、「皇祖神 神明社」は「青木氏の心の拠り所」「心の有様」と成りますので、「核の有様」つまり「核の持つ性質」を意味し、周囲に「不可抗力の恐怖」を撒き散らす放射能の出さない物質の「核」である事に成ります。差し詰め人間や生物の根源(3つの発祥源)の「ミネラル元素」の人体や生物への働きにあると考えられます。(「皇祖神 神明社」=「ミネラル元素 NaKCaMg)」と成ります。)
そうすると、真に天皇又は朝廷はこの構図では「核」ではないかと云う考え方もありますが、これは「天皇」と云う存在の位置付けの考え方に依り異なりますが、筆者はこの「核や中間子等」を含む全体を含有する本体つまり「水素原子」ではないかと判断するのです。
水素原子は自らの構図に影響し、尚且つこの世に存在する全元素に影響し左右させ得る基点であります。全体の「構図を左右させ得る影響力」を持っていて、かと云って直接的関係を持たないと云う事に重点を置いたのですが、当然構図が壊れれば歪めば本体は破壊し弱体化するのですから、天皇に指揮される朝廷の判断は構図そのものの行動や活動を決定付けることに成ります。
そこでもう少しこの自然摂理の論理を展開してみたいと思います。
では、自然摂理で云えばこの「中間子の行動を抑制する物質」がある筈ですね。出なければ物体は社会を破壊する怖い放射線を放出し続けて最後に核爆発を起こします。何かあるのです。
実はあるのです。
それは「放射線同位元素」と云うものなのです。「ハロゲン同位元素」と云うものなのです。2種類あって、フッ素、塩素、臭素、ヨ-素、Atとこれに関連するネオン、キセノン、クリプトン、ラドンがあり、それぞれ特徴を持っています。
特に、中でもヨー素はこの中間子の活動を抑える能力を強く持っています。中間子が暴れればこのヨー素を放出して押さえ込む事が出来ます。
では、中間子は「中央の2大勢力」の位置づけでしたが、この「放射線同位元素」は社会の何に当たるのかと云う事に成ります。他の原子を持ってくる訳ですので、本体の原子は「天皇」と位置づけしましたので天皇がこれらの中間子」(中央の2大勢力)と中性子(東西の2大勢力)を監視して、場合に依っては「他の原子の力」(「政策」)で抑制する手を打つ訳です。従って、「政策」「抑制策」がこの「放射性同位元素」の働きと成ります。
「放射性同位元素」→「政策」「抑制策」、「原子の力」→「天皇の力」
どの「放射性同位元素」(政策 抑制策)をどの様に使うかに依って効果的に抑制できるかが決まります。
原子に当たる天皇が「放射性同位元素」の(政策 抑制策)を「三相」を以ってどの様に使うかに決まる事に成ります。
中間子の「中央の2大勢力」は「放射性同位元素」の(政策 抑制策)で抑制し押さえ込まれたのですからその結果、拒絶反応として必然的に自然摂理が変位した中間子が生まれ事に成ります。
この変化の力が働き「武家社会」と云うものに変化して生まれる事に成ります。
「変位中間子」→「武家社会」
このヨ-素の抑制では「原子の力」即ち「天皇の力」、つまり、「原子の力」が弱まる事ですから、放出された「放射性同位元素」の「政策 抑制策」は何かが保有しなければ原子は保てない事に成ります。
弱体化して持ちきれなくなったこの放出され浮遊し遊離している「放射性同位元素」の「政策 抑制策」の力は、過剰反応したのですから、「武家社会」の力に吸い寄せられて必然的に「中間子の変位」が起こることに成ります。つまり中間子の「中央の2大勢力」から「変位の形」即ち「武家社会」が「政策 抑制策」の力を合わせ持つ事に成リます。
そこで、この「武家社会」とはこの「原子構造」では”何に当たるのか”という事に成ります。
それが新しい形の中間子の形即ち「融合氏」に当たるのです。
「中央の2大勢力」→「融合氏」
中間子の「中央の2大勢力」は「中間子の形を融合」と言う形に変位して、2の数字が消えて「別の力」(「放射性同位元素」(「政策 抑制策」)を持つ「融合氏」即ち、新しい形の進化した「武家社会」(幕府)が誕生した事に成ります。
これに因って原子構造の内部エネルギーバランスは保たれた事に成ります。
この様に観てみると、「社会が起こす森羅万象」は突き詰めれば「原子構造の自然摂理」に合致している事が判ります。合致しないと云う論理があるとするならば、それは「自然摂理」の全ての成り立ちを理解されないままでの論調と成ります。”この万象の出来事の成り立ちは自然摂理に合致する”は「仏教の教え」でもあります。
(現在の最新物理学では我々が良く知るこの「エレクトロン構造」の宇宙体の他に宇宙の成り立ちが解明されて来て反対の「プラトン構造」を主体とした宇宙体があるとの学説が進んでいます。)
(この様に構図を考えてそこに構成要素を当て嵌めて物事の解析をする事そのものも面白いのですが、推理案もこの構図の成り立ちや性格から観て”恐らくこう成っているのでは”と浮かび易いのです。この推理案で史実の発見も確率が高まります)
その意味ですると、「放射性同位元素」の「政策 抑制」を効果的に使った事に成り、平安期のこの時期の「後一条天皇」の「自治の英断」と「後三条天皇」の「荘園制の停止」の英断は日本を救ったことに成ります。そして、その原子の英断は自然摂理に合致していた事を意味し冷静沈着の判断であった事に成り、尚且つ、「核」に相当する「2つの青木氏」が採った行動もこの「自然の摂理」に合致し「沈着冷静」の判断であったと云えます。
それが故に、青木氏の「2足の草鞋策」も繁栄する事が出来たのですが、平安中期から末期に掛けて「荘園制の拡大」で、その増産された「産物の処分」を「殖産・商い」(紙問屋)の方向へと進んで行ったのではないかと考えられます。(資料から垣間見える)
そして、其の証拠に鎌倉文化から室町文化(「紙文化」とも云われる)の全盛期に繋がったのです。
(青木氏5家5流は有名な「5大古代和紙」と呼ばれる「伊賀和紙、近江和紙、美濃和紙、信濃和紙、甲斐和紙」の「紙」を「2足の草鞋」の基とした。)
「文化」は樹木と同じで其の「下地」が無くては華は開きません。この下地が「荘園」過程であり「融合氏」過程から来ているのです。
これも「後勘に問う」から観ればそもそも「自然摂理」に合致した判断であった為に起こり得た繁栄であったのです。
この面で「荘園拡大と行き過ぎ」問題は「自然摂理」に合致してしていた為に悪いことばかりでなかったとも考えられます。
考えて見れば本来「平清盛」は対立する「源氏の者」にわざわざこの様な事を教授する事は無い筈です。
何か「桓武天皇」の意思を継いで「親側」の天皇家は「青木氏や源氏」を鍛え様としたとも考えられますが、賜姓源氏はこの「貿易経済と物造り」(商い)に関らなかった事が滅亡へと進んだのでしょう。
まして、其処に「分家の源義家の不合理な行動」(荘園制肩入れ)が拍車を掛けたと観ているのです。
(本家清和源氏の頼光系宗家4家は賜姓青木氏3家に跡目を入れて日向青木氏と共に遺した。)
「殖産・物造り-商い」以外にも、この様に「融合氏」の発祥源として生き残れた原因の一つは少なくとも「桓武平氏」の「伊勢伊賀平氏:伊賀和紙の発祥」にもあったと考えられるのです。
以上の事の「たいら族」の検証は青木氏のみに大きく関わる事以外には他氏がこの件に関して検証は無いものと考えられるので敢えてここで記しました。
再び話を戻します。
「氏融合の第2の条件」
「将門の事件・乱」の始末に対して、その天皇が苦しい環境下で提示した条件とは「無条件」であって「望んだ事を叶える」であり、二人(平貞盛と藤原秀郷)は「貴族の身分」と「領国を取得」の条件を提示し叶えられます。これが大勢力拡大に繋がったのです。
この時、更に「秀郷」には第3子(千国)に天皇の許可を得て「特別賜姓」で青木氏を名乗らせて「天皇近衛六衛府軍」に成る事の条件を付与されたのです。秀郷一族一門の護衛軍として勤めさせると共に賜姓青木氏と同じ役目と扱いと身分と家柄を与えたのです。
天智天皇が天皇家一族が天皇を護る役目を作ったのですが、村上天皇は母方が同じ藤原氏と言うことで特別に青木氏を賜姓して母方同族氏による「六衛府軍の役目」なども同扱いとしたのです。
この意味は大きいのです。これは真に「3つの発祥源」の「賜姓青木氏」を護ろうとした事に他成りません。
「貞盛」は朝廷に直に仕えられる「身分の保証」と「常陸、上総下総、下野」を要求しますが最終関東での「たいら族」の醜態を理由に撤退(追い出し)の憂き目を受けます。
この様に、「平族」の動きの中では理由はともあれ「独立国」を狙っていた事は明確で、少なくとも一度は「平将門」も「独立国」の行動を目指したのです。普通の在来の融合氏はこの様にはならない筈で「民族氏」ならではの事であります。奈良時代の蘇我氏しかりであります。
しかし「後勘に問う」から観ると「将門の事件・乱」以外に彼等にはこの独立に関する絶好のチャンスは5回も訪れているのです。
独立の経緯
・第1回目の32国/66を無戦征圧して帰化した時 奈良、平安初期
・第2回目の「遠の朝廷」「錦の御旗」「太宰大監」「大蔵種材」の時 平安期中期
・第3回目の前九年の役と後三年の役の安倍氏と清原氏の征討(義家の私闘)
・第4回目の「平族」の「源平の戦い」
・第5回の「平族」の傍系支流の血縁族「織田信長」の「天下布武」
この1、2回の時は日本全国が彼等一族一門を絶賛している訳ですから100%「独立国」は出来た筈ですが、軍事、経済、政治の3権を手中に収めながらも何故かしなかったのです。
第3回目の時も同じ状況下にありながら、何故かこの血縁族を集結させなかったのです。
しかし、これだけの力がありながらはたいら族の「直系子孫」は実質的には遺せたのですが、首魁一族の宗家「平族」は結果として宗家は遺し得なかったのです。(支流一族のみ)
むしろ「宗家としての認識」が上記した「平族の発祥経緯」もあって「九州血縁族」と共に無かった可能性が強いのです。これは明らかにこの一門には余りの「民族氏」からの「間接的な氏の融合」が進み過ぎた結果と見なされます。
その証拠に、次ぎの5回目の事で判ります。
・第5回の「平族」の傍系支流の血縁族「織田信長」の「天下布武」の時もこれ等血縁族は全く動かなかったのです。(レポート9記述)
品部や部曲の「姓族」の「下克上」と、「姓族」と「氏族」入り乱れての戦国により末裔である事の事態が無くなったか、最早、無意味なものと成っていたかによりますが筆者は両方であったと考えます。
むしろ、この時も家紋から観ると、味方と敵対した氏を調べると末裔でありながらも平族末裔に対する「敵対状況」の方が大きかったのです。
「姓族」の様な「氏形態」の未だ持たない族の台頭に加えて次ぎの様なことが挙げられます。
「第2の条件」
「氏の血縁融合」(1)が進み過ぎた事
「青木氏」の様に「4つの氏の構成」(2)が観られない事
「青木氏」の様に「氏の管理統括の有無」(3)が無かった事(下記)
この3点なのです。
この(3)が上記した”「争い」を伴なう時の「氏の融合」の「第2の条件」”と成ります。
むしろ、青木氏の「社会と生活の結合氏」とは違う点は、「民の結合」が「職能の部」と言う形で形成した為に「部氏」(職能氏・姓氏・海部氏等)の形で独立して行った事に依るのです。
「民の結合」=「職能の部」(品部)=「部氏」=「姓氏」
(「姓氏」も平安末期から「海部氏」「陶氏」などが中国地方の部民の集まった豪族となって発祥しているが、「たいら族」に組しなかった。)
青木氏の「未勘氏結合」(「社会的結合」)、「第3氏結合」(「生活圏結合」)の「結合氏」と異なり、阿多倍一族一門と「職能・部氏・姓氏」との間には、即ち、「民族氏の形体」を進化させなかった事の違いがあったのです。
「平族」の間接的な「氏の融合」とは、上記したデータから観ても、直系氏孫で固めて「氏融合」の拡大をさせて行く方法よりは、「各地の土豪」との「母方血縁」の方法が多かった事を物語ります。
これは阿多倍等が九州に上陸し中国地方まで無戦征圧した原因は、その「高い後漢の技能」を吸収して生活を高められる事があった為に「土地の民」が進んでその配下に入った事から起こっている現象だからで、その為に「間接的な氏の融合」が起こったからなのです。
つまり「平族」に於いては、阿多倍一族としては奈良期から平安期(600年)までの「間接的な氏の融合」の拡大でありますが、たいら族としてはこの5代(或いは7代)(国香-貞盛より)による短期間(165年)の「氏融合」(その前は「民族氏」と「部氏」)であるが為に「直接的な氏の融合」の基盤が平安期には充分に出来ていなかった事に原因しています。
青木氏と守護神(神明社)-11に続く。
名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒
投稿者:福管理人 投稿日:2011/08/13(Sat) 10:57:42
「平族の融合形態」
生き残るために必要とした「3つの条件」がどれだけ「大変な事異」であったかを判る為にはこの「たいら族」を含む阿多倍一族一門がどれだけの勢力を保持し青木氏を圧迫していたかを上記した事件性とは別に間接的なデータを以って検証する必要があります。
なかなかこの阿多倍一族一門まで掘り下げて研究している論文が不思議に無いので青木氏と大いに関わった一族だけに本サイトで掘り下げてみます。
本文に入る前に、この「融合氏」青木氏に対して対比する為にもう少し「民族氏」阿多倍一族一門の直系子孫と平族「たいら族」を掘り下げてみます。
「鶏の卵関係」=「氏融合」=「子孫存続」=(「血縁」と「生活の絆」)=「4つの青木氏」
「2つの血縁融合」+「2つの無血縁融合」=「子孫存続」の条件
一方、上記の「青木氏と守護神(神明社)-9」に記した「数式条件」を有する「青木氏」に対して、「平族」(たいら族)と阿多倍一族一門は、平安期では「民族氏」的な色彩の濃い集団で、後(本格的には鎌倉期以降)に関西圏と九州全土を「融合」で広め多くの「融合氏」を広範囲に構成しています。その九州に起こった氏では殆どがこの大隈の「首魁 阿多倍」の血縁を受けていて次ぎの6つに分類されます
「氏の基本数」は「約55」もありこれから次ぎの支流分流が起こっています。
1 本宗の血筋から輩出した氏族 18
2 支流に属しているが出自が不明な氏族 5
3 同族であるが出自が不明な氏族 14
4 同族であるが基本氏に相当するか不明な氏族 4
5 何らかの血縁があると観られる未勘氏族 4
6 鎌倉期と室町期の「未勘氏」と「第3氏」と観られる氏族 推定10
(関係文書と家紋群より算出)
資料より確認出来ませんが、支流、分流、分派はこの5倍以上「280程度」に及ぶのではないかと観られます。(歴史的に観て多くは支流、分流、分派の分家は3~6の倍数にある。)
九州に於いてこの数ですが、家紋と氏の資料から分析すると定住地域は次ぎの様に成ります。
「定住地域」は「概ね5地域」に成ります。
1 中国地方 陶族や海部氏や武部氏等の支援豪族と平氏に成って広めた一族の大きな末裔基盤地域
2 四国地方 讃岐籐氏の基盤地域であるが平族に成ってからの末裔分布地域
3 近畿中部地方 阿多倍の伊勢領国と阿倍氏に関係する本領末裔基盤地域
4 東北北陸地方 内蔵氏に関係する末裔基盤地域
5 関東地方 国香-貞盛親子時代の赴任地基盤地域
以上の何らかの「末裔血縁族」を合わせると最終「大小550超」には成ると観られます。
比較 鎌倉期以降 藤原秀郷一族一門361氏 550/361≒1.5
鎌倉期から室町初期に掛けては家紋から観ると日本の全氏では約800氏(姓族含まず)}と観られますから何と「65%(家紋)以上」がこの「阿多倍一族一門」の「末裔血縁族」で占められていた事に成ります。
平安期後半からこの傾向が強く「平氏にあらずんば人にあらず」はこの事から来ていると観られます。
国レベルでは「平安初期 48% :32/66」、「平安末期 66% :45/68」 氏数
これは源氏や藤原氏等よりは遥かに大きな「末裔血縁族」を有していた事は明らかです。
これに彼等の配下で「後漢の民」の末裔であった「品部180」が「氏姓族」に平安末期から成って行きますが、これを合わせると勢力と云う点で観ると「7割弱程度」730になるでしょう。
最早、この「鎌倉期以降 7割 :730」という数字は「帰化末裔氏」阿多倍一族一門の国と成り、「在来氏」30%は「異民族」であるとしても過言では無いでしょう。
(子孫繁栄力がそれまでの在来民の3倍と云うことも出来ます。)
800年ごろから「渡来人」と云うの言葉は書物から消えていますので、納得できる数字で「日本人」と成っている事を端的に物語ります。
ただ問題は「民族氏」の「物事に対する概念」が前記の様に「法より人」「石は薬」に代表する様に異なっていた事なのです。
天皇は帰化は認めたがこれでは”何かが起こる”と悩んでいた事はこの数字の検証からも明らかです。
例えば、此処では本基盤地で本末裔血縁族を有する九州地域を観てみると、此処には大蔵氏を筆頭に菊池氏や酒井氏や佐伯氏や宗像氏等の大きな古氏が存在します。
「産土神」の神社を中心とした古い「歴史性」があり、幅広く「事件性」を持っている北九州から南九州の肝付氏、廻氏等、同じく南九州の島津氏等の発祥源を検証すると、奈良期と平安期には少なくとも「平族」の始祖源となる「後漢阿多倍一族」の血縁を受けている事が明らかに観られます。
この関係を地名、家紋、関係資料から重複する氏族を洗い出しますと、多くは「大隈の首魁」であった奈良期頃の阿多倍一族が関係した地域には、必ず「阿智使王」や「阿多倍王」の「阿智」や「阿倍」「阿多」(現在も遺す)等の「地名」が古代に在った事や、何がしかの「証拠物件」が遺されているのです。
(阿多や阿倍は現在も存在します)
例えば、「阿倍」(あばい)から奈良期と平安期には「阿倍氏」(あばい-あべ)が生まれ、この「阿部氏」から一族から「生贄」にされた問題と成った以北の末裔「安倍氏」の氏が誕生し清原氏が発祥し、九州はもとより各地(関西-中部以北-陸奥)に分散し「氏の融合」が起っています。
彼ら末裔血縁族は、その地域の豪族との3倍の繁殖力の血縁があり、当時の「生活慣習」から明らかに「彼等の生活圏」にあった事を意味します。
平安時代末期に地方の豪族のみならず九州には朝廷から「弁済使」として派遣された都の豪族官僚5大氏の一つ「伴氏」(伴兼貞-兼俊)が九州各地で肝付氏(大隈国肝属郡)等を始めとして融合しているのです。(肝付氏の関係族 末尾の氏姓族参照)
九州全土が彼等の繁殖力で占められますが、中央の都とは「伴氏」(弁済使)等を「接着剤」として繋がります。(弁済使は税の官僚 今で云う税務官)
この「接着剤」なしでは「独立」の形に事が成り得ず、上記の数字で示す様にこの「接着材」を背景に爆発的に「自然力」で進んでいた事が判ります。
当時はこの「接着剤」が大きな意味を持ち、故に中央で力を持っていた事を物語ります。
(官僚の6割は彼等の末裔と品部の職能集団(史部等)で構成されていた事が日本書紀にも記述されています)
「伴氏」等の5大官僚が何故力を持ったかの理由が明確ではありませんが、恐らくこの「接着剤」であって、むしろこれは朝廷が採った「何かが起こる」の戦略であった事が原因している事を意味します。
日本の国の「軍事、経済、政治」のどの面から見ても「65-70%の力」を持った一族一門と「5大官僚」との血縁でこれを「背景力」にし、朝廷内では「5大官僚族」として巾を効かせる事で「天皇力」を彼等に持たせたのです。
「5大官僚」を「背景力」=「接着剤」=「仲介役」として存在させ大蔵一族とのバランスを保っていたのです。
しかし、これも根本的な解決戦略ではありません。「何かが起こる」の一時的な彼等に対する「抑止力」としての効果に過ぎなかったのです。
最終的には、1018年九州全域を「3権の自治」を認め、「遠の朝廷」として「太宰大監」の任を与え、「大蔵種材」に「錦の御旗」を与え「統治権」を委ねる結果で納まったのです。
そして「民族氏」から「融合氏」へと巨化(進化)して行く事に成ります。
最終は何とか八方を成功に収めたのですが、累代の天皇が懸念していた「何かが起こる」は大きい「国家の分裂的事件」へと成らなかったのです。
後勘から観れば、「3権」と「民族融合」の観点からも”これ以上のバランスの採れた解決策はなかった”と成ります。しかし、それは国が危機一髪の状態で下記に示す「汚職、腐敗、騒乱」の「大荒れの状態」から立ち直ったものであったのです。
「融合事件(繋がり)」
依って、「民族氏」から「融合氏」へと変化していったことで成功裏に納まったのですが、これを「融合」という観点から更に調べて行くと、阿多倍の根拠地九州にはその経緯として青木氏にも関係する一つの「融合事件(繋がり)」が此処にもあるのです。
青木氏は間接的ではありますが、「氏融合の最低条件」を成り立たせる実に密接に各地に「氏融合」を進めている事件の例が数多くあります。
(青木氏の融合形態の例)
因みにその例の一つを記述します。
1180年清和源氏の宗家頼光系4家と本家筋の源三位頼政が平族に対して旗揚げをして失敗します。(以仁王の乱 1180)
この時、伊勢青木氏が領する伊勢国の北部伊賀を(大隈の首魁阿多倍一族 平族に)朝廷から奈良期に割譲され定住していました。
隣の松阪の伊勢青木氏は次ぎの深い親交から京綱(伊勢青木氏に跡目 頼政-仲綱の子3男)を通じて助命嘆願します。
(桓武天皇の母の「高野新笠」(伊勢伊賀の阿多倍の孫娘)は、伊勢青木氏の祖の施基皇子の子供の「光仁天皇」の妻です。 即ち、桓武天皇にとってみれば、父方は伊勢青木氏、母方は伊勢阿多倍の一族、跡目青木京綱の3つの関係があった)
平族は伊賀の「阿多倍一族」宗家からの助命嘆願を受けて「頼政」の孫の「仲綱」の子の3人の内2人と叔父(宗綱、有綱と叔父高綱:京綱は伊勢青木氏に事前に跡目)が処刑されずに九州日向国の廻村に配流されます。(除名嘆願は有名な事件)
この時、肝付氏一門の廻氏等の支援を受けて城を築き再び「九州平族」と戦います。
敗退して敗死、廻氏との間に生まれた末裔と廻氏と共に、本家の阿多倍の血縁を受けていた肝付氏の領内薩摩大口村の山寺に逃げ込みます。
この時、この末裔は「嵯峨期の詔勅」に基づき、又、清和源氏の頼光系頼政本家(宗綱、有綱)を同族伊勢青木氏(京綱の跡目)に移した事等の2つの理由から寺の僧侶に勧められて追手から逃れる為には「日向青木氏」しかないとして名乗ります。(嵯峨期の詔勅に基づき名乗る)
(後に日向青木村を形成してこの末裔を抱えて農兵民になり黒田藩の領民となります。明治3年8年の苗字令に基づき青木氏を復活させる)
賜姓青木氏は「永代不入不倫の件」が認められているので、その末裔とすれば平家は手を出せない事になります。又、九州南部の周囲は阿多倍の肝付氏の本拠地 敵地の本拠地の中では青木氏を名乗ること以外になかったのです。九州全体が敵地でありだから配流先として選ばれたのです。
阿多倍の領国薩摩国(大隈地方を割譲地:平族の始祖の割譲地)の懐に逃げ込みます。
”雉子懐に入らずんば猟師これを撃たず”の言葉通りに隼人の本拠地近くに逃れたのです。
(この事でも判る様に阿多倍一族一門の族間の絆は薄い事が判ります。)
「平族」の本領でもこの関係でこの青木氏末裔(日向青木氏 現存)を結局は討つ事は出来なくなり子孫を遺しました。(後に九州に唯一の青木村を形成し「兵農」として黒田氏に仕える)
この様に「廻村の民」の様に地元に根ざした「生活、社会の絆」から新たに「氏の融合」が生まれ子孫の存続拡大が青木氏には起こっているのです。
しかし、この考察から観られるように特長が出て来ます。
「平族」即ち「阿多倍一族一門」にはそれは殆ど「血縁」が明らかですが、その元となる「出自」が明確でない事です。ここにもこの一族一門の特徴が出ているのです。
これだけの本流氏34にも成る肝付氏の一族でも「民族氏」の概念が色濃く引き継がれているからに過ぎません。
これでは近隣は兎も角も国を超えては時代が進むと、情報社会が低かった時代では一族一門が「互助」「合力」は働きません。
「互助」「合力」
「平族」が滅亡した理由の一つが、次ぎの事となります。
中国地方と九州全土のこの「氏族」を味方にして、更に中部北陸から挟撃して戦えば100%で勝てて居た筈で氏を遺せた筈ですが、しかし、平安末期には余りにも一族の「氏の融合」が進み、その結果、自らの氏が「平族」に血縁している事が不明(出自不明)と成っている為に末裔は味方する事に躊躇した事が原因の一つとして観られるのです。
恐らくは歴史的経緯から彼らは薄々は末裔と承知していたとは考えられますが。平安末期-鎌倉期-室町期には末尾の資料の様に「姓族」は爆発的に融合拡大します。
其の為にそれなりに中心氏と成る者がいて「氏寺、氏神」で管理されて居れば一族一門性の「融合氏」の「互助の結束」は成り立ち出来るのですが、それが無った事から「民族氏」の形態の「無関心の感覚」だけが残り、その「他の民族性」は消え去ったのです。
ただ鎌倉中期-室町期には関西から関東域に掛けての「菩提寺による集団」の形態は殆ど無く、その代わりに九州-中国域には「氏神による氏子集団」としての連合結束する傾向が生まれて来たのです。
日本の融合氏はその経緯から次ぎの2つに分類されます。
関西から以北に掛けては「氏神の守護神」-「氏寺の菩提寺」を中心とした「融合氏」を「第1の融合氏」とすれば、関西から以西の中部九州域は「第2の融合氏」とでも云うべきものに変化していったと考えられます。
「第1の融合氏」 関西以北 「氏神・鎮守神・祖先神の守護神」-「氏寺の菩提寺」の2つを標榜する融合
「第2の融合氏」 関西以西 「産土神の守護神」を主体 神道系 「民族氏」系「融合氏」
参考
神道系融合氏の例
阿蘇神社・宗像神社-菊池氏、酒井氏、佐伯氏等
出雲大社-亀甲氏子集団等
資料からこの一族一門の「34の姓氏」に共通するものとしては次ぎの事が挙げられます。
A 上記の氏子集団化が加えられている事
B 「家紋:三雁金紋、支流は丸に桔梗紋」である事
C 襲名の名を「兼・・」と関係する事
D 地名を「姓名」としている事
以上4つが共通項です。
これを慣習として「一族である事の印」としていたのではないかと考えられます。
つまり、それを「一族一門性の証」としていたと観られます。
ところが時間の経過と共にこの「一族一門性の認識」が不思議に薄れていったと観られます。
何故なのでしょうか。
鎌倉期-室町期の変化
関西-関東域には「氏神・菩提寺による集団」「互助の概念」-「融合氏の形態」「弟1の融合氏」
九州-中国域には「氏神による氏子集団」「無関心の概念」-「民族氏の形態」「弟2の融合氏」
「源平合戦」では、「平族」は意外に上記した「1から5の血縁族」が味方に成らなかった事に大いに悩んだ筈です。
原因(下記1から3)は判らないままにうすうす知っていたのかも知れません。
それは奈良期、平安初期と古く成りそれが血縁を確認出来なくなってしまった結果なのです。
逆に云えば、むしろこの現象が本来の「氏の融合」でありそれが著しく進んだ結果から来るものかも知れません。
しかし、重要な事は此処には「平族」には更に「青木氏」と違うもう一つ大きな欠点(下記)を持っていたのです。
「平族の非融合の欠点」
これを見逃しては成らない事なのです。
この後漢「大隈の首魁阿多倍」が引き連れてきた職能集団「部」の氏族も同じ傾向を持っています。
例えば、室町期の中国地方全土を制覇していた「陶氏」は後漢16ヶ国の「陶部」(平安末期の記録有)の頭領です。他には、「品部」(180)の中で最も早く「姓氏族」を発祥させた海部(平安末期の記録有)、武部、村上氏等多くはこの血縁を受けています。
「平族」はこれ等の末裔「村上水軍」等の中国地方の氏豪族を背景に戦ったのですが、九州の中部より南の氏族は味方しなかったのです。
筆者はむしろこれらの無数に近い「品部」(雑戸含む)等の「血縁族」が一門と強く認識していた場合は源平の「たいら族」は勝利するか、又は1018年以前に九州全域を明らかに「独立国」と出来ていたのではないかと観ています。
事実、過去(150年前)にその「独立」と云う歴史を史実として下記に示す5度の経緯を「平族」は持っていたのです。
「独立への経緯」
先ずその5度の中で最も有名な挑戦事件として、「平族」の初期の「国香、貞盛」の頃、関東に「独立国」を目指した一族の「平将門の乱」が起こっています。
この時「国香」が同族「将門」に殺されたのですが、「貞盛」は父の仇でありながら最初は観て見ぬ振りをして放置していたのです。”何故見ぬ振りしたのか。”の疑問1が残ります。
未だ、始祖「阿多倍王の没」より余り時間が経っていない時期でもあり、「後漢の意識・感覚」が強く残っていて、上記した勢力(70%)の一族を終結させれば、朝廷より遠く離れたところで関東域でも「たいら族の将門」も「独立国」を造れるのではないかと観ていた反乱ではないかと考えています。
”何故、親族の国香を殺さなければならなかったのか。”の疑問2が残ります。
歴史の通説では”土地をめぐる一族の争い”となっていますが、これはおかしいのです。
そもそもここは2人の「領国」ではありません。「知行国」で国香・貞盛親子と将門は押領使と追捕使等を務める朝廷派遣の令外官の役人です。通説の”土地争い云々”の話ではありません。(国香は将門の叔父)
それならばその役目上で貞盛自身自分で解決しなくてはならない筈で、様子見などはもっての外であります。そもそも勲功の対象にはならないのです。土地の奪い合いをしても何の得にも成りません。
朝廷より赴任地変えを受ければそれで終りで、犠牲を負うだけ損です。通説の論調が矛盾しています。
(「通説」への注意 「後勘に問う」)
歴史の通説は第1には前後の「時系列の検証」が欠けているのが殆どです。
実は第2にはこの「知行国」と「領国」の判断の間違いの通説が実に多いのです。(前記の「源平の美濃の戦い」の通説も全く同じ間違いを起していました。)
”何故この様なミスをするのか”と云うと、次ぎの第3の事が原因しているのです。
それと第3には朝廷側から観た「不都合な事」は「事件の反抗者・当事者への罪人扱い」としての決め付けが偏纂資料に書かれているのを前提に通説として用いているのが多いのです。
この第3の事が原因して第2の矛盾が生まれるのです。
ミスと云うよりは「承知の上でのミス」なのです。
これ等は資料に忠実であればある程に起こる問題です。
第1 「時系列の検証」
第2 「知行国」と「領国」の判断の間違い
第3 「不都合な事の偏纂記録」
第4 「承知の上でのミス」
この「4つの要素」(第1から第4)の配慮の判断ミスが通説の間違いの主因です。
要するに”歴史を読み解く側がこの矛盾を判断すればよい”の考え方であり、当時の「慣習」なのです。
つまり、系譜・系図のところで書いた”後勘に問う”の慣習であるのです。
ですから、”後勘に問う”で”読み取る側が修正すればよい”と云う事に成るという「日本の歴史の慣習」であるのです。
ルーツなどを調べる場合は、この4つの事に配慮しながら進めますが、第2の場合は調べればすぐに判ることです。しかし、この第2には色々な「歴史的意味合い」を多く持っているのです。「時代考証」が大きく絡んでいて当時の「慣習や仕来り」の雑学を必要とします。実は作業は簡単ですがこの間違いが一番多いのです。向後の資料の殆どは「現代感覚」で判断してしまっている場合が多いのです。
第3は記録に残すものは「よい事はよりよく書く」、「悪い事はより悪く書く」の人間の性が起こります。
これをより正しくするには「ギャップ差」を見抜く事が必要に成ります。
それが第1の「時系列の検証」なのです。「前後関係」から観て”その「事象」があり得るのか”を推理し判断し検証して確定をしなければならないのです。特にその差を必要とする場合は筆者は下記に記述する「自然の摂理」による技法を用いています。
この第1から第3まで判れば第4は自然に判ります。
これが歴史資料が求める「後勘に問う」の作業と成ります。
当事とすれば資料も少なく、時代の環境も厳しく、”承知でこの様に書かざるを得ない”と云う事もあり、まともな資料は上記した様に、だから「書き記した人」と「後勘に問う」の「2つの語句」を記するのです。
しかし、「搾取偏纂の系譜」などは”ばれては困る”の訳ですからこの「2つの語句」を書かないのです。
「書き記した人」の事を調べられて搾取が判るし、「後勘」に問われては嘘がばれてしまい末裔が大恥を掻き困る訳ですから書かないのです。
これは仏教の精神構造から来ているもので、その思考の根底は”「三相」(人、時。、場)により事の真偽は変わるのだ”とするもので、とりわけ「武士の精神構造」を成していた「禅宗の問答」にあるのです。
心理の追求の問いに対して何度も追及され、最後に、窮すると”答えは後勘に問うものなりー”と交します。 ”仏教の教えの「三相の原理」により、今、答えを出すものではない”と交すのです。
「後勘に問う」は仏教の教えに従い正しい姿勢なのです。
”物事をこうだと決め付ける事はよくない事である” ”何事も拘ってはいけない”と云う仏教の最大の教えを護っていたのです。
”「後勘」から観れば今は多少の矛盾があっても良いのだ それは「後勘」が正してくれる”なのです。
”今はそれなりの理由があって書き記しているのだから正しいのだ”としているのです。
故に、”多少の矛盾と疑問はあって良いのだ”としているのです。
例えば、”「日本書紀は矛盾があって信用できない。”と主張する学者もいますが、この主張そのものが間違えているのです。当時の「後勘に問う」の精神が理解出来ていないのです。
「後勘に問う」は「色即是空 空即是色」「色不異空 空不異色」の解釈の当時の社会の忠実な実践でした。仏教精神が希薄に成った現在の一文の間違いも許されない社会と違い、当時は仏教精神がそもそもが大きく社会の規範に成っていたのです。
だから「歴史の研究」にはこの事(「後勘に問う」)で大変惑わされ時間を要するのです。
しかし、「歴史の探求」が面白いのはこの「後勘に問う」があるから”見つける事の楽しさ”が湧き出でてくるのでしょう。
普通は、そのままに信じて行くと上記の「将門の乱」の様に必ず、”アレ”と云う風に疑問矛盾に突き当たってしまうのです。
(疑問1と疑問2の共通する応え)
ともあれ、この「後勘に問う」で行くと、疑問1と疑問2の共通する応えは”味方するのを待ったが、結局しなかった。だからこの独立国の計画はその内に頓挫すると将門は考え殺してしまった。”とすると納得できます。この様に要は第1位の「時系列」の紐解きが重要に成るのです。「時系列」は真に「後勘に問う」の役目です。
”南の九州でも自治か独立に近づいている”と考えていて、”関東で成功すれば九州の大蔵氏でも反乱を起こす”と戦略を描いていたのです。
(ところが、朝廷もしたたかで大蔵氏を褒章冠位官位など出来る事全て賭けて宥め行く末に自治を約束します。大蔵氏の資料 純友の乱の指揮者に任命)
(九州は「自治圧力」のその直前の状況であったし、「荘園制の行き過ぎ」で国内全域の不満と混乱はもとより、北の一門の阿部一族末裔の「長い騒乱状態」が背景にあった。
その結末の事件はずれていますが、全ての事件には「前兆現象」の期間が10-20年位はあるのです。)
この背景の下では、”その鍵は伊勢伊賀の国香の動きが戦力的にキーと成っていた。” として動かなかった親族の国香を抹殺したのです。そうなってしまった貞盛は困惑し「将門の乱」の行く末と自らの一族の行く末を見計らっていたのです。
現に九州全域、特に南部(肝付氏:713-730に戦う)は殆ど朝廷の力が及び難い地域であった事から既に「自治国」的状況であった。(1018年自治)
陸奥では既に阿倍一族と内蔵一族も勢力を高め東北北陸一帯は既に勢力圏にしていて騒乱状態下にあつたのです。
この3つがこれを期に動けば最早日本は阿多倍一族一門の国に成っていた筈です。
この様に一族の者が関東で「新皇」と呼称して関東に「10年間は独立国の覇者」として君臨した経緯を一族は持っているのです。
しかし、そこで誰もが日本全国の大勢力「平族」の「末裔血縁族の動き」を見計らっていたのです。
この動かない状況を観て危機感を感じた朝廷が西の大蔵一族の動きと北域の阿倍内蔵の一族の動きを横目に見ながら困って先ず関東の乱に特別な条件を出します。
やっと名乗り出たのが何と一族の伊勢伊賀の宗家「平貞盛」と、予想外のこの地方の下野の押領使「藤原秀郷」だったのです。だから平定に5年以上も掛っているのです。西と北の動き見守って焦らずにすすめたのです。しかし、大蔵氏は乱を避け「自治獲得」を考えていた為に動かなかった、いや動けなくなったのです。
と云うのは、九州全域が”他人事のように争いを好まず積極的に動かず”であって、その背景には技能を求めての在来民の民が180の部に大きく関わっていたからなのです。それと「民族氏の融合の形(第2の融合氏)」がそれを拒んでいたのです。
(「何かが起こる」の疑念の元になっている「民族」の感覚と「融合の氏」の感覚の違いから起こる「国民性の差異」が露骨に民に引き継がれて出ていたのです。)
朝廷は8世紀前半の大隈での反乱での敗退で、その反省から西の動きが自治を認める事で解決するのではと観察していたので、先ず関東の乱を鎮める事に専念したのです。
この時は既に天皇は西の問題は「自治」で解決する腹づもりであったことが伺えます。
”北はまだ反乱には至らない時間がある”と踏んでいたのです。
関東から始まり西、北の事件はほぼ50年間隔で起こっているのですが、天皇家の内心は「体制の崩壊」の危機感でいっぱいに成っていたのです。
実は「何かが起こる」はこの様な経緯の中で「荘園問題による崩壊の危機」も含めて400年の間で起こっていたのです。その強い危機感が累代の天皇にあったのです。
そもそも、両者共に「押領使」と「追捕使(令外官)」に任命されていたのであれば「警察権と治安権」を持っているのですから鎮圧出動するべき立場にあり、まして統治の国司から進言があって、その為に特別に派遣された「令外官」なのですが、観て見ぬ振りをしていたのです。
近くに居て旧領地の下総を奪われている秀郷にしてみれば ”一族の貞盛が居るではないか”と成るでしょう。”今下手な出立てをすると平族を敵に廻す事に成る”と考えたでしょう。
「貞盛」にしてみれば「将門」は一族なれど分家支流となれば”そんなの知るもんか”の「民族氏」の感覚が湧き出てくるでしょう。”場合によっては”とそれなりのゼスチャーを見せながら見据えていた可能性があります。
そもそもその証拠に事前にこの地域が「不穏な危険域」として観て「国司」や「郡司」から強い要請があって朝廷は「2つの令外官」を派遣していたのですから始めからこの傾向があった筈なのです。
更に、そもそも「押領使」は当初は「軍事上の兵員移動の担当官」であったのが、この乱の前から権限を大幅に広げて「反乱鎮圧(警察権併権)」にわざわざ変わったのです。
又、「追捕使」は「凶賦を追捕する役目」を持っていて「臨時任務」であったのですが、この状況を観てこの時から常置するようになったのです。全て符号一致しているのです。
「鎮圧平定」まで「切っ掛け」から観れば5年ですが、実際は前の混乱期から観ると少なくとも10年-15年程度の前兆期間になっていた筈です。
この乱以降はこの「令外官」は要請ある地域には各地に常駐する事に成ります。
ですから、「50年前後」で10年から15年程度を重複しながら「何かが起こる」の事件は進んでいたのです。
この「押領使と追捕使(令外官)の状況」を観ても”観て見ぬ振りをし、下手な手立てをすると、そんなの知るもんか”が働いていた事は明らかです。
間違いなく一族であり且つ事前に追捕使で派遣されている貞盛にはその役目があった筈です。
まして「融合氏」の秀郷にしてみれば”急に治安警察権への変更と云われても困るし貞盛が居るだろうが”と成ります。
ここでも阿多倍一族一門の「民族氏」の抜け切れない「民族氏」の「遺伝子的で無関心な感覚」が出ているのです。これが平族等の「彼等の特徴」なのであり概念ですから間違っているとは考えないのです。
この時期の背景も背景なのです。同時期1年後に瀬戸内から北九州に掛けて「純友の乱」の「独立反乱」が起ったのです。急に起こったのではなく「3-5年の潜伏重複期間」があって起こっているのです。
何か繋がりがある筈です。
「将門」は何らかの「純友」との繋がりを持ち「反乱」を共に呼応したのではないかとも観られます。
資料をよく考察すると、何れも「清和源氏の始祖の源経基」が関わっている事が判ってくるのです。
「将門の乱」は経基は「武蔵介」在任中に「郡司」(地方の行政長で地方豪族)と対立し、「追捕役」として仲介に出た将門に不満を持ち朝廷に告訴するのです。要するに逆恨みです。
「純友の乱」は大蔵氏と共に源経基は乱を鎮圧した事が大蔵氏の資料から判明します。
ところが通説は異なっているのです。源経基と小野好古の二人と成っています。
経基が朝廷に告訴(讒訴の傾向あり)します。
(朝廷記録の疑問)
ところが、何故、朝廷はこの事を書き記さなかったのか疑問が湧きます。
それはこの「2つの事件の経緯」と「朝廷側の苦しい思惑」が働いていたのです。
要するに歴史始まっての大褒賞と大勲功をした上で大蔵氏を指揮官に命じて置いたのだから当然そちらの方で記録が残る。片方で多少朝廷側の「立場事情」があって、「経基の讒訴」から事を歪曲させて「事件」から「乱」に仕上げたのだから、記録上は大蔵氏の事は別の意味もある事だし「後勘に問う」で逃げたのです。
「朝廷側の立場事情」とは「九州大蔵氏の自治独立の難題」と「以北の騒乱状況」でこの件で「純友や将門の事件」が引き金に成って収拾がつかなく成る事を恐れた事なのです。
そこで、先ず九州大蔵氏の「自治独立」の問題を無くす事の目的から、この事件を利用して「九州自治」を約束する形で「褒章勲功」などできる事全てを行う式典を行った上で指揮官を命じたのです。
指揮官の任命は名目です。
官僚からすると名目上は「別の式典」として記録する事を避けたのです。
「指揮官を命じる事」は「名目上の手立て」であり、同時に「中国以西の管理統括権」を与え約束する式典にも成る訳ですから、「純友や将門の事件」は質的に違う事から、官僚は記録を切り離して「褒章勲功」の方で別に記録して「後勘に問う」で逃げたのです。
その証拠に、「純友や将門の事件」の讒訴者でもあり、事件発端の当事者でもある経基の追捕の立場を「次官」として責任者の立場を与えなかったのです。また、逆恨みもはなはだしい将門告訴の当事者の経基は追捕とその責任者に指名されなかったのです。この事でも経基の立場と行為は見えて来ます。
責任者に任じられる事は鎮圧後にはその勲功とその地域の管理統括者に成れるのです。
しかし、経基にはその権利を与えなかったのです。
(経基には第6位皇子でありながら長い間源氏の賜姓を受けられなかったのです。事件解決後やっと受けた時の喜びの記録が遺されています)
「後勘に問う」から観れば”経基の行動少し変だな”と感じる筈です。
その”変だ”に対して直ぐに誰でもが察することですが、”事件を讒訴させ解決して勲功を挙げさせ賜姓の根拠にする”と受け取るでしょう。そうすると、これで ”アレ、責任者は誰”と「後勘に問う」で気付く筈だとしたのです。
「責任者探し」で「別の記録」(勲功幇助の記録と大蔵氏の記録)から大蔵氏が責任者であり、その時に責任者として事後は瀬戸内中国以西の管理統括権を大蔵氏に委ねる事で「九州の自治独立の問題」は解決する方向に動いた事が判明する事に成ります。芋づる式に判明します。
それでなくてはこんな事件の責任者任命に何も大げさに下記に示す要に「錦の御旗」と「国刀」と「従五位下の官位」等の現在までの有史来の誰一人も与えられていない様な勲功授与式典にする訳がありません。
誰が見てもここが「後勘に問う」で”変だな”と気が着く点の筈です。
さすれば朝廷としては「九州の自治独立の問題」は歴史上に遺す記録としては避けなければなりません。
少なくとも「後勘に問う」で判明したとしても絶対に避けるべき記録事であります。
とすると、「大蔵氏の自治独立」の方に主眼を置いて利用した事ですから、「純友や将門の事件」の内容には多少事件の歪曲が事件の取り扱いと記録上で働いている事に成ります。
そこで、何れも朝廷側から見ての罪状認否は次ぎの様に成っています。
将門は関東の賊に仕立てられ、純友は瀬戸内の賊・海賊に仕立てられている事になっています。
2人は何れも元役人。純友は「海賊」を取り締まる役人。その役人が海賊に成って反乱したとする朝廷側の言い分です。
将門は役目柄で藤原玄明を匿まったが常陸の国府を襲撃したとの朝廷側の言い分です。
経基は清和天皇の孫皇子でなかなか「源氏賜姓」を受けられなく功を焦っていたのです。
ところが疑問・間違いがここにあるのです。
「当時の海賊」(瀬戸内の海賊)とは、海の盗賊の意味での「海賊」そのものではなく、陸上にもある様に海上の「海利権」を糧として海上に「運行の安全」を保障し君臨した荒々しい仕儀する豪族の事ですから、明らかにわざとらしい間違いがここにあるのです。
そもそも、瀬戸内は讃岐藤氏の青木氏が海利権を持ち、対岸の中国側は「たいら族」の水軍(後に村上水軍)が持っていたのです。この事で海の海運の運行や漁業・海産物の殖産の安全の管理責任を負いパトロールなどの行為で「海の賊」等の掃討に働いていた「海の族」の「海族」(海のシンジケート)と称されていたのです。
それを「海賊」とわざと決め付けて記録したのです。明らかに当地の豪族によって管理統括されている海域で「海賊」がこの「乱」と呼称するほどの力は到底無く青木氏らによって押さえ込まれていたのです。
これ等の事を承知していれば明らかにこの矛盾と偏纂は「後勘に問う」であります。
瀬戸内の秀郷流青木氏は丁度この80年後頃の時期に「2足の草鞋策」で回船問屋を営み対岸から伯鰭の日本海沿岸までその圏域を伸ばします
「藤原純友」(藤原氏の養子とも言われ多説あり)は「海賊追捕使」(この事件に初めて派遣された「令外官」なのです)を務めていたのです。
これも「恣意的事件の根拠」としている事と明らかに矛盾しています。
(将門が上野を攻めた時の「上野介」は純友の父。 中央から派遣された行政長官の階級は 守「かみ」、介「すけ」、掾「じょう」、目 「さかん」と成っている。国司では介が実質の長官 )
(「藤原純友の乱」の主謀者純友は「上野介の父」がこの乱に関わっていた事から「将門の乱」をよく知っていた筈。)
(中央の行政官「国司」と地方の行政官「郡司」とは立場は必然的に異なりこの2つの事件の発端は源経基の「武蔵介」と土地の豪族の「郡司」との立場の違う「勢力争いの諍い」が原因している)
この時以降、「将門の事件」を含み各地に申請により「令外官」は派遣されるように成ります。
(国司が令外官の派遣申請の目的と郡司の申請はその目的とするところは異なる)
そもそもこの「海族」は各地にもあり、紀伊水軍、熊野水軍、伊勢水軍、駿河水軍、摂津水軍などがあります。(この5水軍は源平合戦の時義経に味方して、「たいら族」の水軍を破ったのです。)
又、当然、役目柄で過剰な行為に対する事に対して取り締まるにも「硬軟の戦術」があります。
見方によれば「純友の行為」は「海賊に成った」と成るでしょう。これを経基にこれまた讒訴の告訴をされ止む無く戦う事に成ったとするところでしょう。
将門も役目柄仲介しているのに郡司に恨みを持たず仲介役の自分を恨み、挙句は告訴される。
止む無く争いの藤原玄明の当事者を役目から安全上匿うことに成りますが、それを告訴されれば”何だ朝廷と経基と郡司は”、”経基等にしてやられた”となります。(玄明は常陸介末裔-父と将門は親交)
それを理由に攻めてきますが実力で応戦し周囲の朝廷軍を潰し回った。これに応戦出来る者なく、”それならば腐敗した朝廷に代わって関東の自治を九州の一族大蔵氏と同じ様に独立国にする”と成って反逆的な様相となった。そこで一族の国香に同調を求めたが反対された。結局は国香を潰す事に成ってしまった。以上と成りますが朝廷側の片方の言い分が先行していて何か変です。
「新王」とかの決め付けは朝廷側の言い分の罪状認否の明文構成ですので、「後勘に問う」からすると、朝廷側の言い分に上記した様に「時系列的史実」として傾向としては無理矛盾が多く出てくるのです。
後世に残す記録としては朝廷側を正とした大義名分が必要と成ります。この事から無理矛盾が出てくる事が多いのです。
この事から世の争いの「讒言讒訴の常」で、どちらにも同時に関係していた経基の動きから当時の朝廷内部の政治の何かが読み取れます。
(因みに海賊の意味の例としては、源義経はこの関西の4海賊軍で「たいら族」の瀬戸水軍に勝った。もし海族が悪とするならば義経は悪の親分に成ります。そうなのでしょうか。変ですし無理が伴います。)
その理由は「瀬戸内」と「坂東」どちらも「平族」の平安期中期までの基盤地域であり、同時期であり、「役職的な立場」と「反乱の根拠」の行動に持ち込む為の手法が全く同じである事です。
「歴史の時系列」と「史実の列記」から考察するとこの様に見えぬものも見えてくるのです。真にこの様に矛盾が出て「後勘に問う」と成るのです。
(3つ巴の構図と朝廷の思惑)
この2人(純友・将門)に何か親密な繋がりがないか調べていますが確定するに足りるものは現在確認出来ないのですが、あるとすれば”純友の親を将門は攻撃した”とするもの位です。
対立構図は「藤原氏」対「平族」の形でも、或いは「源氏」対「平族」の形でも、「藤原氏」対「源氏」の形でも、全く「3つ巴の構図」であったのかも知れません。
(筆者は「3つ巴の構図」と見ていて朝廷内の勢力分布の丁度狭間にあったと考えています。)
と云うのは、広域で云えば、朝廷から命じられた追捕使と押領使の「平族」の統括域とは云え、藤原氏北家の進出基盤地域でもあった処に「平族」の「将門の乱」(935-940)、「平族」の基盤地域に「藤原氏」の「純友の乱」(936-941)、共に相手先で起し合った「乱」とも観えます。これに経基が絡んだ「乱」とも観えます。
だから、誰も手を挙げない中で「平族」から「貞盛」 「藤原氏」から「秀郷」が名乗り出たのです。
源氏は何故名乗り出なかったのか疑問です。”潰す勢力が源氏になかったのか”と云うとこの後直ぐに清和源氏と成った3代目頼信系の源義家は以北勢力に力を注いでいますので「鎮圧の勢力」は無かったとは云い難いのです。
確かに頼信は兄頼光に守護代を譲り受けて兄の領国の伊豆を拠点に関東に勢力を伸ばしていました。手を出すと「藤原北家-たいら族平氏-頼信系源氏」の争いの構図が出来て共倒れが起こると観たと考えられます。
(天皇の思惑)
そこでこの事で”誰が得をするのか”と成ります。
それは、この事件の背景がそもそもそれが3氏の「潰しあい目的」が天皇の策略であったからです。
九州の大蔵氏には朝廷は最早歯が立たないところまで来ている事から以西は「自治」にして解決し。、東は3氏のどれかを遺す戦略です。そして”以北の阿部氏等の勢力は義家に潰させ私闘とする”を描いていたのです。
現に、この2つの乱・事件と思しき事件は、結局は朝廷にとっては「汚点の事件」でありますから、事件中は仲裁が入り私闘とする事の旨を将門側に史実正式に出していますので、「私闘」として裁かれ記録される結果と成っています。この時から天皇と朝廷は「私闘」の方針を持っていたのです。
「私闘」であれば「恩賞」「論功行賞」はしないのが普通ですが、この場合は秀郷と貞盛の約束がある為に特別の事はせず辞令により約束を護るだけの行為は果たします。
経基には源氏の賜姓を行いました。貞盛には官職の引き上げの約束をしますが、一代遅れの惟盛で行いました。
結局はここで「漁夫の利」を得たのは秀郷で、以後、関東域全域を獲得し支配下に入れますし、この時以降秀郷一門は藤原氏の北家一族として他の3家を潰して最大勢力に伸し上がります。
ただもう一人何もしないで利得を獲得したのは大蔵氏で中国以西と九州全域の自治権と貴族の身分と氏の誉れを獲得するのです。
結局、天皇はこの「2つの氏」(源平)を遺し、残りの2つ(大蔵氏と藤原氏)は潰す事を狙ったのではないでしょうか。この事件後の仕打ち・仕置きを見ると判ります。
「たいら族」は”美濃に下げられる”と云う事で最も危険な「源平の緩衝地帯」に追いやられます。
この事で「源平の潰しあい」を起こさせたのです。
この天皇家が描く戦略によって「たいら族」は滅亡し、11家あった源氏と義家等は「私闘扱い」とされ、且つ天皇から疎んじられて衰退し、遂には頼朝の反抗で一時的に蘇ったかの様に観えた事も静かに力を蓄えていた第7世族の坂東八平氏に3年も経たぬうちに完全滅亡させられるのです。
天皇の描いたシナリオは成功します。
更には普通なら地元の豪族集団の皇族7世族(ひら族)「坂東八平氏」が土地を奪われているのですから手を挙げる筈です。しかし、「将門」を潰すだけの勢力は「平族」と「藤原氏」と「源氏」の3勢力とに押されて「7世族の坂東八平氏」と云えども其の勢力は無かったのです。
この事が皇族7世族(ひら族)「坂東八平氏」にとっては、結局、”棚から牡丹餅”の結果となるのです。
結局、「たいら族」がこの結果、朝廷の懲罰を受けて一族は上総下総を残して平族(たいら族)は中部(美濃域)まで下がり勢力圏を以西の美濃にまで戻されて、この時以来、関東域にはきっぱりと勢力は無く成るまでに下げさせられたのです。
(この時から美濃秀郷流青木氏が大きく関わってくるのです)
(これが原因して緩衝地帯の美濃で源平の対立激化が起こり、美濃秀郷流青木氏が何とか仲介を図りバランスを取り戻そうとします。)
(秀郷一族の先祖伝来の上総と下総結城は取られたままに成っていたが、平氏退場後は実質支配の形であったが、最終的に頼朝により旧領と本領は安堵される。)
秀郷には恩賞の2条件が叶えられて「武蔵国、下野国」を与えられ、結果、関東は秀郷が押し出してその勢力権域を取り戻す事に成ります。
実はこの事から裏では大きく「純友の乱」を鎮めた大蔵氏を含む「5つの勢力」がうごめいていた事に成ります。
「2つの事件と青木氏の関係」
この思惑の働く混乱の中間に居て「3つの発祥源」の立場を護った2つの青木氏は巻き込まれる事無く子孫を遺し、「2つの賜姓族青木氏」は清和源氏の頼光系四家の血筋も受け継ぐと言う事を成し遂げます。これには秀郷流青木氏のバックアップがあった御蔭であり間一髪の「生き残りの戦略」であったと考えられます。一つ判断を間違えれば生き残れなかった筈です。
この「2つの事件」も1180年には「頼政の乱」もあった中です。
この「2つの事件」後と「頼政の乱」との間に生き残りの難しさを身に染みて感じていた「2つの賜姓族青木氏」は「2足の草鞋策」を実行するのです。
天皇も同族源氏を翻弄させていながらも青木氏には何も手を出さなかったのです。不思議です。
確かにその「武力的な勢力」は小さいのですが、「3つの発祥源」の「立場や権威」を源氏と共に発揮すれば源氏以上に武門を動かす力は充分にあったと考えられ、天皇もその事を充分に承知していた筈です。
もし天皇が「青木氏の力と行動」に疑問を抱いた時には「2つの事件」と同じ様な事の「引き込み戦略」に巻き込まれていた筈です。しかし、天皇と朝廷は賜姓青木氏5家5流と特別賜姓族秀郷流青木氏には手を出さなかったのです。
それは「3つの発祥源」を他に影響を与える事なくその「静かな立場」を厳守した事にあると考えられます。
故にそのままでは飲み込まれ結局じり貧すると読み、その為には「たいら族」と同じ様に「2足の草鞋策」で生き延びる事を決意したのです。
それにはこの時代を生き抜くには無力では無理であります。その為には「影の力」が必要であり、それを「2足の草鞋策」の経済力を基に「陰の力シンジケートの構築」に力を注ぎ、表に対しては「秀郷流青木氏の抑止力」を戦略として用いたのです。
これで「表向きの武力」は見えず巻き込まれる事は無くなります。
この事が朝廷と天皇に安心感を与えたと考えられます。
この様に「青木氏の外的要因」を主に描きその中で「青木氏の置かれている立場」を網羅しようとして論じていますがまさしく”紙一重であった”と云う事が判ります。
では、”何故に紙一重を守り通す事が出来たのか”と云う疑問が湧きます。
それは「紙一重の判断」を成し得たのはそれは”沈着冷静に研ぎ澄まされた精神構造”にあった訳ですからそれを人間に成し得るには「心の拠り所」と「仏の導き」以外にはありません。
それは有史来の先祖伝来の「祖先神の神明社」と「守り本尊の生仏像様」以外にはありません。
「4つの青木氏」が「固い絆」で結ばれていてこそ「心の拠り所」は守り通せるものであります。
この構図は他氏には決して見られない構図であります。
だから天皇と朝廷はこの「祖先神の神明社」と「守り本尊の生仏像様」の2つを決して潰さなかったのです。「4つの青木氏」を潰そうと思えばこの2つを潰す事で成し得ます。自然崩壊してゆく筈です。
現に各地に存在した神明社は現在では5000程度(主に江戸期建立)と成っていますが、当事の神明社は200程度であったと見られますが多くは消失焼き討ちされずに残存しているのです。
(この乱世の中でも「社会」もこの事の意味や青木氏の姿勢を評価していて、その神明社の尊厳を守り遺したのです。)
それは「4つの青木氏」がこの2つを護る事は強いては天皇家を護る事にも成るからです。
「祖先神の神明社」は「皇祖神の伊勢大社」を護る事と同じであるからです。
「祖先神の守人」とは「皇祖神の守人」であったからです。
「紙一重」としても「4つの青木氏」はその立場を沈着冷静に護り通したのですが、況や「天皇家の心の拠り所」でもあったからなのです。その沈着冷静な行動に対して天皇に深い感銘の安心感を与えたからなのです。つまり、天皇家の立場も東西南北で阿多倍一門に脅かされている天皇家をも護っている氏の青木氏であったからなのです。孤立無援の天皇家にとって唯一の味方と受け取っていたからなのです。
これはまさしく「天智天皇の初心」を忘れずに「天皇家の護衛団・近衛六衛府軍」の「2つの血縁青木氏」と「2つの絆結合の青木氏」が頑なにも200の神明社と共に護り通していたからなのです。
敢えて対比して、11代の同族の賜姓族の源氏を観ても判る様に天皇に疎んじられ社会から抹殺の憂き目を受ける等して潰されているのです。
朝廷と天皇は11代の源氏族を護ろうとはしなかったのです。何故でしょうか。
それは上記の事の「有無の差」なのです。その「生きると云う姿勢」の違いにあったのです。
社会も源氏に対して”武士の頭領”と誉めそやしながらも、他面ではその存在を認めていなかったのです。だから1氏も残らず11代もの源氏が抹殺滅亡させられたのです。
話を戻して、つまり、「2つの事件」より120年後の青木氏の「後勘に問う」の効用が大きく発揮されたのです。
その史書では、通説では”「純友の乱」には「源経基」と「小野好古」とが当たった”と成っていますが、ところが大発見で青木氏の研究範囲の中で、大蔵氏の資料史実から「大蔵春実」と云う阿多倍の10代目の子孫の人物が、天皇から直接に正式にこの乱の指揮官を命じられていたのです。(上記注釈の件)
経基は”追捕次官に任命”と成っています。そうすると指揮官が居た筈です。
その指揮官は誰なのか疑問が起こります。そこで上記の経緯から大蔵氏が絡んでいる筈としてここで「後勘に問う」の慣習から調べました。
この時938年、「純友の讒訴事件」に関して天皇より「錦の御旗」と「国刀」と「従五位下の官位」が与えられて指揮官を命じられている事が判りました。その人物が何と九州の大蔵春実でした。
この人物は更に1018年に自治を認められた大蔵種材の祖父に当たります。
孫の大蔵種材も1018年に「錦の御旗」と「国刀」と「従五位下の永代官位」と「岩門将軍」と「太宰大監」と「征西将軍」と「九州菅領」と「弓馬達者の栄誉号」と「遠の朝廷の称号」を与えられます。
自治に伴う全ての権限の政治、経済、軍事の3権と最高位の身分官職を与えられた事に成ります。
”与えられるだけ与えた”と云う感じで現在までにこれ程に与えられた人物はいません。
あってもせいぜい一つの称号程度の範囲です。春実にしても種材にしても驚異の勲功授与です。
歴史的にこの2人の勲功授受の史実の意味するところは大変大きい事に成ります。
「後勘に問う」そのものです。
将門と純友の恣意的な「讒訴事件」に対して朝廷は史実と違う事を正式な朝廷の記録に残さねばならない事に成ります。讒訴でありながら賊として反乱として扱い記録しなければならないことから矛盾疑問が出る事は承知していた筈で、後勘から観れば史実判明は必定です。
(後勘の史実)
1 940年頃の将門の乱や純友の乱の時に既に「九州全域」と「中国西域」を大蔵氏に委ね自治を認める事を決意しての天皇の行為と成ります。天慶3年5月3日の日付と成っています。
2 「錦の御旗」と「国刀」と「従五位下の官位」を与えた事は現在までの有史来で一氏と個人に与えたのはこの大蔵春実が始めてで最も信用している氏と成ります。
3 「従五位下の官位」は貴族に列する事を意味し、藤原秀郷一門と同じ身分となり、「錦の御旗」と「国刀」を与えられた事は藤原氏には与えられていませんので、藤原氏以上の身分と家柄となり「源氏-平氏-籐原氏<大蔵氏」で公に認めた事を意味します。
4 関東の阿多倍一族一門の「将門の乱」と連動しない様に以西は自治を約束して押さえ込んだ事を意味します。
5 「純友の乱」が通説とは異なる事を意味します。この「小さい反乱」と見られる「事件」の鎮圧に「錦の御旗」と「国刀」をわざわざ与える事ではありませんし、大蔵氏が出てくる事ではありません。
この乱はあくまでも「讒訴事件」である事を意味し、これを利用して大蔵氏を指揮官としたこの契機に関西以西と関東の安定を図ろうとした事を意味します。要するに経基の「2つの讒訴」を上手く利用した事を意味します。
6 大蔵氏の引き出しで成功した独立問題は別の反乱へと繋がってゆくのです。残るは以北の阿部氏一族等の解決と荘園制行き過ぎ問題の解決と成って行きます。ところが関東の問題を解決して「たいら族」を関東から引き上げさせたのですが引き上げたところが美濃で、その美濃での源平緩衝地帯の最前線のバランスが崩れて「源平の乱」が併発して始めたのです。
そして源義家がこの以北問題と荘園問題に大失敗を起こして以北は大混乱に成ります。
「輪状の鎖の対立」
後勘の史実として、この時代の事件関係を並べて考察すると全て輪状の状態で夫々の立場で原因関係が繋がっているのです。
A 九州全域に”独立か自治か”で争っている時に。
B 以北陸奥域の安倍氏では”蝦夷と見立てられて”潰される苦労している時に。
C 関東域では「将門の独立の乱」で。
D 瀬戸内・中部地方域には「純友の独立の乱」で。
E 「国司苛政上訴・国司愁訴」が郡司や百姓等により各地で多発で。
(記録 尾張国郡司百姓等解文988)
F 賤民の難民、流人、放棄人、俘囚の反乱多発で。
G 朝廷内の官僚の腐敗
これは同時期の大きな出来事ですが、これ以外に典型的なこの時期の事件(E)が全国的に起こっているのです。それは上記の「4つの乱」の原因となる基なのです。
「以北問題」と「荘園問題」は関連しているのですが、国の代理施政官の「国司の苛政(非法行為)」を「郡司」や「百姓」等に依って朝廷の中央政府に訴えられる事件が多発していたのです。
朝廷に訴えても取り扱う官吏が腐敗の中にあるのですから無駄と言えば無駄な行為ですが、それだけに不満の限界に来ていたのです。
要するに「国司の政治」が良くなかったのですが、余りに「酷い状況」であって宮廷の大内裏の陽明門の前で直訴したのです。この行為は当事の慣習から異例中の異例で遠い地方から集団で歩いて出てくるのです。現在の「国会デモ」か「皇居の正門」でデモ行進するのです。民が国を離れる事態がそもそも異常な前代未聞の行為であったのです。
どれだけの「酷い社会環境」であったかが、現在の民主主義のデモではありませんので、この行為で判ります。”最早、誰に訴えていいのか判らない 何でもいいからやるしかない”の「民の心情」であったのです。まして、国司の下の「郡司」が参加しているのです。異常です。
AとBは国司の行政を無視した態度に不満
CとDは「将門・純友の乱」も戦いの元は国司に対する不満
となるのです。
丁度、この時期は「荘園の集団化」がピーク時(900年)に成り、これより行き過ぎの過程へと進む時です。
最早社会の横暴の流れを誰もが止められない状況と成ってしまっていたのです。
「対立の輪」「輪状の鎖」
この流れの輪は次ぎの様に成っていたのです。
7つの輪がぐるぐる廻る「酷い社会環境」と成っていたのです。
⇔の印の間には「苛政」(苛立つ酷い政治行為)が往行していたのです。
(天皇・皇親側)⇔(朝廷・上級官僚側)⇔(武家・武士団側)⇔(下級官僚・国司側)⇔(荘園主・地方豪族側)⇒(郡司・百姓側)⇔(賤民・俘囚側)⇔(天皇・皇親側)
AからFの経緯を調べると、これ等の7階級族が互いに隣の階級族と「輪状の鎖」で対立し腐敗していたのです。
これでは「対立の輪」が起こっている世情ですから、最早「融合の行き過ぎ」・「氏大集団化」・「荘園化」が誰にも止める事が出来ません。
特に(E)ですが、現場の治世を担当する国司が不法行為をして私腹を肥やしているのでは「国が腐敗」している事は確実です。
そもそも「政治腐敗」とはこの様な各階層の「対立の輪」「輪状の鎖」の連鎖が起こる事ではないかと思われます。
奈良-平安期の時代毎にこの階層の状況で調べてもこの様な完全な「対立の輪」は他にはありません。
私の方法として、”この「輪状の鎖」がどのくらいの程度で起こっているか”を「史実」を探し出し「時系列」で並べその「傾向分析」で調べると其の時代の乱れ具合が下記した様に判るのです。
全ての階層(要因)でこの「対立の輪」が起こっていれば「政治腐敗」、「輪状の鎖」の輪がところどころで切れていれば「部分的に腐敗」とか云う風にレベルの程度を判断して行く方法です。
(検査などに用いる統計手法の一種:技術手法です 逆に安定している場合にも要素の設定の仕方で可能)
注釈として、「3つの発祥源」の青木氏側から観れば、尚更にこんな「輪状の鎖」「対立の輪」中で上記の融合過程の「義家の不合理な行動」には同族として納得できませんし、また別の面で観ると、これ程の「輪状の鎖」の「世情の流」を止めた事は、「天智・天武天皇」「嵯峨天皇」に並ぶ「後三条天皇」はすばらしい逸材で在った事が云えます。先ず自然の摂理に任して行く所まで行く以外に止められない筈です。
しかし、主に優秀な3人の天皇が出現して止めたのです。
これには「洞察力」と「勇気」と「決断力」と「戦略的思考力」の4つを兼ね備えた崇高な人物であらねば成りませんが、天は味方してこの3人にそれを与えたと考えられます。
だとすると、累々と前記している様に「阿多倍一族一門」が全階層に何らかの形で深く関っている事は明らかですから、彼等の「独特な行動」、或いは「法より人」「石は薬」の考え方が「階層の対立」を直接、間接に影響して「対立の輪」を起こしていたのかも知れません。現在の中国の様に。私はこの説を採っています。これは阿多倍一族一門の利害の害の一点で天智天皇の「何かが起こる」現象の根源に成っていたのです。
「天智天皇」が「融合氏の国策」の3策を断行したのは実はこの「何かが起こる」の「懸念事」に在ったと観ているのです。
つまり、この「輪状の鎖」「対立の輪」が国民の間に連鎖的に起こり、国が場合に依っては割れ、全階層に「法より人」「石は薬」の考え方の影響力を蔓延らせて行くのを観て懸念して、「阿多倍一族一門」の”「独立自治」が「武力的独立」に因らずとも自然に雪崩の様に必然的に起こってしまう”と考えたのではないでしょうか。
この「天智天皇の考え方」が累代の天皇の難題の一つとして引き継がれて、「後一条天皇」の時に「九州の自治」(1018年)に対して最早逃れられないとして止む無く改革を決断したのではないかと考えられます。
片方では「荘園の行き過ぎ」から「融合氏の行方」が「行き過ぎ」になり、止められない状況と成って来ていたのです。
この「輪状の鎖」の対立の中で「阿多倍一族一門」に日本の精神の「互助」が働けば、尚更にそう難しい事ではなかったのではと考えられます。
日本列島南北で戦略的に揺さぶれば3箇所は一族一門に必ず有利に働いた筈です。
恐らくこんな政治状況の中で、天皇側は、”後漢が日本に移したような形が出来てしまう”と冷や冷やしていた筈です。幸いに「法より人」「石は薬」から「互助」が働かないのです。
簡単に渡来後に瞬く間に「無戦制圧」して行って突然に「帰化」の手段を採った理由は”史実的に何かあったのか”と調べましたが史実として遺されている事件性はありません。
天智天皇は「何かが起こる」から早々と先手必勝で先ず「帰化」の決断をしたと考えられるのです。
「品部180」から「在来民」が「物造り」の「技能伝授」があり「急速な経済的な潤い」を得た事が”「無戦に成った唯一の理由」”とされているのは事実なのですが、”帰化する、しない”は”直接の理由にはならない”のではと考えているのです。
「潤い→無戦→帰化」の「流れ」の中で「無戦」と「帰化」の間には”何かあった”と考えるのが普通ではないでしょうか。
「何かが起こる」の考えは「帰化」を認めた以上は「国策3作」「融合氏のへの転換」によって「石は薬」「法より人」の考え方を変える又は無くするの唯一の手段と成ります。
それでなくては ”国体は成り立たないし、その安寧と安定はありない”と成ります。
この事は言い換えれば、「融合氏:3つの発祥源」の「青木氏の存在」は「国の国体の安寧と安定」と等しい事を意味します。
つまり彼等の神の「産土神」を押さえ、別に「融合氏の青木氏」には新たに祭祀させた「祖先真の神」にする以外には ”国体は成り立たないし、その安寧と安定はありない”とする天智天武天皇の「手立て」であった事が判ります。
即ち、「祖先神 神明社」はその時より「融合政策のシンボル」と成り得たのです。
「皇族賜姓青木氏」と「特別賜姓秀郷流青木氏」はこの「対象氏」としてこの考え方を体現しこの紙一重の時代を沈着冷静に行動判断したのです。
中でも、「特別賜姓秀郷流青木氏」の立場は極めて難しく重要で事の可否を決め得る立場であった事が覗えます。
皇族賜姓族を護りながらも、秀郷一門の中での「経緯」や「第2の宗家」の立場もあり、この2つの難しい立場を護ると云う「至難の業」に挑んだのです。
それには”「皇族賜姓青木氏」と全く同じ官位官職名誉を与える”と云う「嵯峨期の詔勅」の範疇を遥かに超えて天皇は決断したのです。
(「嵯峨期の詔勅]による青木氏の名乗りは、皇族の朝臣族又は場合に依っては例外的に宿禰族であることが朝廷に依って承認されれば賜姓無くして名乗れるだけのもので、前記の青木氏と守護神(神明社)-4での「俸禄と褒賞制度」の授受一切と官位官職等の授受は無関係です。
秀郷流青木氏はこの「嵯峨期の詔勅」により特別に賜姓を受けて青木氏を名乗った氏であり、その時、賜姓族と同じ身分・家柄・官位・官職等を同じく保持した氏です。大きな違いがあります。記録からは「青木氏の名乗り」だけでこれ等のものは申請していないのですが与えられたのです。この事からも以下の数式の天皇の思惑が良く判ります。)
「2つの青木氏の存在」=「国の国体の安寧と安定」
「産土神」<「祖先神」=「国の国体の安寧と安定」
「2つの青木氏の存在」+「祖先神 神明社」=「融合政策のシンボル」
「阿多倍一族の考え」
反対にこの時の渡来時に”阿多倍一族は何かを考えた。”とすると、”ではそれはどんな考えなのか”となります。
先ず、全体の置かれている環境・経緯から観て、筆者が阿多倍の置かれている立場であれば次ぎの戦略・戦術を採るでしょう。経緯から見てこれ以外に「首魁・長」としてないのではと考えます。
想像する経緯
国を追われてぞくぞくと入国してくる漢族の難民の「衣食住の手当て」等の安定の担保が成されなくては戦いは難しいし、下手な出方をすると17県民200万人の大難民は大混乱に陥る。後漢の首魁としては無茶な事は出来ず「戦略」が必要となる。かと云って滅びたとは云え優秀だといわれていた「漢民族の自負」がある。
国が違うのだから考え方も違う。何とか柔軟に対処したい。幸い人民の進んだ技能がある。在来民も慕っている。ここは戦いを避けて何とかこれを生かす先ずその算段が必要だ。状況を観ながら上手く行けば次の戦略で行こう。ただ場合に依っては朝廷側から何らかの方法で潰しにかかることも有り得る。その手立ても考えて置く必要がある。と首魁・長である阿智使王と阿多倍王は考えた。
そこで次ぎの戦略を立てた。
基本戦略
1「潤い→無戦→帰化」の「流れ」の考え方を「基本方針」として踏襲する。
2「民族氏」>=「融合氏」の体制を構築する。
3「独立か自治か」を獲得する。
戦術1 全国に上から下まで自前の力を浸透させる。先ず「限定地域」(九州南北地域にする)を定めて「安住の地」を作り上げる。その為に「在来民」との融和を図り「職能集団」を全面に押し出す。
戦術2 入国地の北九州から南九州に拠点を移して朝廷から遠隔地にしておく必要がある。
大隈の隼人を本拠地として200万人を指揮する。
戦術3 「潤い→無戦→帰化」の「流れ」の中では、在来民の賛同を得られないし孤立する恐れがあり「食料武器調達」は「長期戦」になると困る。続々と入国してくる「後漢の民」に対して危険である。支配下に入った在来民にも大犠牲が出る。仮に独立しても長く続かない。
故に今すぐに「独立戦」は困難と判断。
戦術4 一度帰化して上から下までの階層に勢力を浸透させて基盤を造る。天皇家に血縁で繋げ朝廷に政治基盤(政治、経済、軍事)を伸ばして為政力を着ける。
其の力で国内を幾つかに分けて子孫とその配下と品部を配置する。
戦術5 状況に応じて7つのブロックの自治か独立を政略的に基本方針に従い達成する。
一族一門の「多少の犠牲」が予想されるが政敵(源・藤・橘・皇親族等)を政略的に潰す。
戦術6 政敵日本全国統一する為の国策「融合氏」に対して、「私有化」に誘導して「民族氏」である「後漢人民」の「安寧の地」を確保する。
現実には帰化(645)から概ね100年間位で次ぎの様な初期基盤が構築された。
これ等の「戦略戦術」に際しては次ぎの基地を構築して実行した。
「7つの基地」
関西伊勢本部 阿多倍王の一族(後漢王族の直系子孫 桓武賜姓平族・京平氏 たいら族 品部)
九州北地域基地 大蔵氏の一族 (皇族血縁族 賜姓族 品部 上級官僚為政族 品部)
九州南地域基地 肝付氏の一族 (大蔵氏末裔 皇族賜姓族支流 官僚伴氏と血縁族 品部)
中国地域基地 坂上氏の一族 (平族末裔1一族 皇族血縁族 賜姓族 官僚軍務族 品部姓族)
関東地域基地 平族支流一族 (平族末裔2一族 後漢王族の血縁族 下級官僚族 品部)
中部地域基地 内蔵氏-清原氏(皇族血縁族 賜姓族 上級官僚為政族 品部)
陸奥地域基地 阿倍氏-安倍氏(後漢王族支流族 中級官僚為政・軍務族 品部)
「基地のその後の経緯」
関西伊勢本部は1185年 平族滅亡 伊賀氏として遺す
九州南北基地は1018年 自治権獲得 大蔵氏・肝付氏等繁栄する
中国地域基地は1185年 陶部氏滅亡 村上氏・海部・武部の姓氏族で遺す
関東地域基地は950年 関東平族衰退 関西以東に後退 磯部氏等姓氏族で遺す
中部地域基地は1062年 内蔵氏・阿倍氏衰退 支流族で遺す
陸奥地域基地は1087年 安倍氏・清原氏滅亡 支流族で遺す
平安末期に最終の段階で関東、中部、陸奥地域は最終的に犠牲の予期はしていたが、思わぬ事件が起こり失敗し戦略を見直し後退させます。しかし、鎌倉期-室町期から観れば常識的に首魁が採る「基本方針と判断1-5」の全ての「基本方針と6つの戦術」の内容は完全一致しているのです。
筆者が最初に描いた「戦略・戦術」通りにほぼ進んだと観ています。
「無戦」と「帰化」の間には”何かあった”と”阿多倍一族は何かを考えた。”は真に「基本方針と判断1-5」と考えたのです。
それを判断通りに「150年程度」(初期100年)で完全に実行したのです。
(阿多倍はかなり長寿であったことが記録から判明する)
史実から領土の確定時期
645年に正式な帰化許可 北九州域(大宰府付近)に定住を許可
650年頃には薩摩大隈隼人に定住地移す 「阿多」にも定住地
675年頃には伊勢北部伊賀地方の半国割譲
685年頃には賜姓授受 賜田賜る
723年頃には薩摩大隈が攻められ護る 大隈地方を半国割譲
728年頃には功田で飛鳥高市郡を治領する
730年頃には近江-安芸の以西地域を治領する(大領)
780年頃には北九州の以北の正式な領主に(檜前領主・・)
802年頃に蝦夷地征討 内蔵氏と阿倍氏 奥羽7国全域と越後一部を治領する
833年頃には「7つの地域」を発展させた功労で例外的に特別に一族の賜姓族を「宿禰族」に昇格
(この時に軌道に乗っているので帰化から最大185年程度経過)
938年に「純友の乱」(清和源氏始祖経基王と共に)で朝廷軍として「錦の御旗」の下に「天国刀」を賜り鎮圧の責任者として命じられる。中国以西と九州の自治を約束
940年頃に暫定にて瀬戸内と長門国域まで鎮圧し治領する
941年以降 鎮圧後、中国12全域と北九州全域を治領する
1018年以降 九州11全域の自治の「院宣」を受ける
1070年頃以降 長門国・岩戸(出雲)・岩門を治領する。
阿多倍一族一門は・「帰化後425年」で国の大半と一部地域を正式に領地としているのです。
正式の前には既に無戦征圧しているので帰化後は20年程度で完全に勢力圏に納めているのです。
だから、この後の内蔵氏・阿倍氏末裔の「安倍氏・清原氏等の事件」や平族の「将門の事件」や「純友の事件」(大蔵氏・平族等で鎮圧)やAからG等もこの判断の中での出来事なのです。
安倍氏や清原氏等の「辛い犠牲」も「大事の前の小事」として予期していた事で首魁・長の判断の中であったと観られます。
「概念の違い」
これは在来民持つものと比べると、「戦い方」或いは「目標達成」に対する根本的に異なる「感覚・概念」の違いとして出て来るものなのです。
これが「融合氏」と異なる「後漢の民」の「民族氏」の一見「無関心主義」と観られる概念なのです。
彼等の中では「通常の思考規準」として割り切れて出てくる概念なのです。
「融合氏」であれば躊躇なく”それ助けよ戦いだ”と成るでしょう。
「融合氏」であるならば「身内を犠牲」にしての「戦略戦術」であるなら大いに悩むところである筈です。
「身内を犠牲」にすれば「因果応報」の概念が湧き出でて”何時か自分も同じ目に会う”と考えて「通常の思考規準」としないのが「武家の習い・武士道」として「伝統」と成っている筈です。
ここが「融合」と云う言葉の意味なのであり、”溶け合う”に依って”同一”と成り、”身内は自分””身内を見放せば自分を滅ぶ”と成る概念なのです。
これが「民族氏」と「融合氏」の概念の根本的な違いなのです。
「民族氏」の概念=「無関心主義・漢民道」(民族制度の思考)
「融合氏」の概念=「武家の習い・武士道」(氏家制度の思考)
「民族氏」は「大陸的概念」
「融合氏」は「家族的概念」
その違いは以上と成ると考えられます。
阿多倍一族一門(惣領・家人・郎党)と其の配下は全てのこの8階層(「対立の輪」「輪状の鎖」)
に関わっていますので「大義名分」はどの階層からも出せます。しかし、これ程の「独立自立」を押し立てる名文があるのにも拘らずこの様に阿多倍一族一門にはまだこの「姿勢や態度」の「民族氏」の抜け切れない「無関心の感覚概念」が存在するのです。
「中国大陸」と云う「多種多様民族」の中では「無関心の感覚概念」でなくては生きて行けないのであり、概念の「良し悪し」では無いのです。
同様に日本においても”「7つの民族」を一つにまとめて「国の安寧と安定」を図る”と天皇が考えた以上は「融合民族」(・民族)をより進めるには「思考の単位」を小さくして矢張り「融合氏」(・氏)の国策を採る以外には無い筈で、ここに阿多倍一族一門との帰化後の「激しい対立」があったのです。
上記の様に66国中の40国程度が彼等の治領範囲であるのですから、彼等の影響は影響の範囲を超え上記する「民族氏」の「大陸的な感覚・概念」が日本と云う「小さい島国」に蔓延こる事は誰が考えても当然の事です。
そして蔓延った場合は”国は滅びる”(現在の国体は消える)と考えるのも当然の事でしょう。
「天智天皇」(「何かが起こる」)から「嵯峨天皇」と「後三条天皇」の優秀な為政者と、その後の「院政」(天皇・上皇)では充分に考えられる「感覚・概念の差」である事でしょう。
だから、彼等の「基本方針と6つの戦術」に比較して、対峙する天皇の「国の安寧と安定」の基本方針である以上は「融合氏の3策」を絶対的に推進しなくてはならないと成るのは必然です。
両者ともに当面採らなければ成らない「必然の戦略戦術」だったのです。
普通から考えればこの状況では「争い、戦い」は起こる事は間違いありません。
「帰化と治領の理由」
では、国が「融合氏」の「国策3策」を掲げていながら、それに反する事を何故したのかが疑問です。
”それならば、「帰化と治領」をしなければ良いではないか””何故、帰化を許し上記する国の40国の治領を許したのか”矛盾です。
それは次ぎの6つの理由によるのです。
イ 疲弊していた国を「物造り」の「技能集団」が在来民を誘って国を豊かにしてくれた事、
ロ 優秀で豊富な知識官僚(6割)として働き国体の根幹とする「国家体制」を近代化し「律令国家」にしてくれた事、
ハ 治領する国々の安定化を任せられる力を持ち対処してくれた事、
ニ 統一されていない日本の国を彼等の進んだ武力で鎮圧してくれた事、
ホ 対外国の脅威から国を護ってくれた事、
ヘ 入国後、無戦征圧で実効支配している事、
これだけも一民族氏の彼等に「勲功や治領」を許す事があれば認めない方が国が乱れる筈です。
これが彼等の「基本戦略ーイ~ヘ」であったのです。
天皇は”しかし「民族氏の思考原理」は問題だ”のジレンマに陥っていたのです。
そのジレンマが今度は”余計に危険だ、「融合氏」にしなければ”と「天皇の悩み」は逆行して行ったのです。そして一時は天皇はこの「判断の過ち」(隼人の戦い)を犯したのです。
当然にこれには歴史的に史実として上記し前記する「戦い」を含む激しい「やり取り」があったのです。
「民族氏の思考原理」が働き、国策に従わない713年-723年の「隼人の戦い」の例に観るように。
しかし、朝廷は上記した勢力では勝ち目など始めから有りません。
しかし、余りのジレンマの酷さから”潰しにかかるミス”を犯してしまったのです。
それ以後、冷静に成り「戦いのミス」はしなく成ったのです。
むしろ、上記「史実から領土の確定時期」の様に「取り込む作戦」に切り替わったのです。
「排除作戦」→「取り込み作戦」
その決定的な流れの重要な判断をしたのが「後一条院」の寛仁2年(1018)の「九州全域の統治権自治」を認めた事なのです。これでほぼ決着した事に成ります。無闇に認めた訳ではありません。それだけの綜合的な実力を持ち得ていたからでねむしろ朝廷よりあるのではと考えられる位です。判断はその直前の「純友の事件」の時に事前通告する(938年)手立てを講じていて冷静です。
これは「民族氏」と「融合氏」の妥協案と成ったのです。
阿多倍一族一門からすれば「基本方針と5つの戦術」に合致し「独立」に成るには及ばすとも充分とは行かずとも納得できる結果です。
「32国の統治権」を獲得しているし、天皇家とも血縁族と成り子孫末裔は遺せたし問題は少ない筈です。ほぼ達成できたからこそ”「大事の前の小事」”として「陸奥の一族」を「無関心主義」をここで発揮し見放したと云う事に成ります。
清和源氏や藤原氏と戦っていた場合は帰化時ではなく40国の勢力ですし、天皇より九州地域の自治権を認められて40年後の事ですし、「錦の御旗」と「遠の朝廷」と「天国刀」を授かっているのですから、上記する様に大儀名文は充分あります。
軍事力から云っても格段の差、阿倍比羅夫や阪上田村麻呂の実績もあります。
内蔵氏、阿倍氏、安倍氏、清原氏を救い出す事は簡単であったし、天皇も文句は出せない事であった事から犠牲をわざわざ払う事無く基本方針を貫く事は充分に出来たと観られます。
そうなれば関東と中部と関西の3地域を残して両サイドは独立まで待ちこむ事は出来た筈です。
この両サイドの力からすれば関東や中部や関西を獲得する事は時間の問題です。
軍事だけではなく政治の6割を末裔一族が占め、経済は品部180とその姓族が各地で育っているのです。問答無用です。
しかし、彼等は何とそうしなかったのです。後一条院の正式な「自治認可の裁可」に対する「交換条件」として。
彼等の基本方針は
1「潤い→無戦→帰化」の「流れ」を踏襲する。
2「民族氏」>=「融合氏」の体制を構築する。
であったからだと考えられます。
この基本方針が賄えていたからです。
しかし、2の基本方針は朝廷側からすると「民族氏」<「融合氏」成っている筈です。
朝廷はこの「折り合い」をこの段階では「民族氏」=「融合氏」にほぼ等しいとして踏み切った事に成ります。朝廷の基本方針にするには「2つの青木氏の存在」の今後の如何に関わっていたのです。
ですから、上記した「青木氏の存在」=「国の安寧と安定」の数式が成り立つのです。
問題は”その後の荘園問題の絡みから来る「融合氏」はどうなるのか”です。
答えは次ぎの政治改革の断行にあるのです。
「後三条天皇」の1068年の「荘園整理令」
「白河天皇」の1072年の「荘園公領制」
以上2つの改革を導いた英断にあると観ます。
恐らくはこの英断を観て”阿多倍一族一門は引いた”と観ていて、上記の「基本方針」に沿ったと見て居るのです。
「九州全域の自治」に対し「国策に従う事」(荘園整理令と荘園公領制)と「戦いを起さない事」を条件に纏まったと考えられ辻褄が合うのです。
源義家一族の「前九年の役」と「後三年の役」を天皇が「私闘」としたのはこの「協議の妥結案」に逆らうものであったからです。
「義家等の行動」そのものが「国の行く末」、「融合氏の行く末」、「青木氏の行動」を破壊や波乱に導く可能性があったから「私闘処置」のみならず「疎んじる」(源氏を潰す)と云う決断の行為に出たのです。
「青木氏」に対する扱いとは源氏の扱いは間逆であったのです。
天皇は場合に依っては阿多倍一族一門が「契約違反」として動く事を懸念してハラハラしたのではないでしょうか。そして、「民族氏」の彼らの冷めた様な冷酷無比と観られる「無関心主義」に対して「融合氏」の欠点として、”周囲の実情も考慮せず「カーと成る性癖」”を天皇は憂いたのではないでしょうか。
それが「融合氏の象徴」の源氏に出ていたからなのです。「融合氏」を進めなければならない立場にありながら「間逆の行動」を採っている源氏を許す訳には行かなかったのです。
これが「後勘に問う」の当時の実情であって、「荘園整理令」「荘園公領制」の実行に依って、”最早「事の流れ」は決まった”と観て、単に「私闘」と片付けたのではないかと考えます。
しかし、この事を救ったのが「真逆の立場」にあった懸念していた阿多倍一門であって、幸いにも上記した様にこの「民族氏」は鎌倉期-室町期の「弟2の融合氏」と進み、結果として「民族氏」の「阿多倍一族一門」と「融合氏」との両方に執って丁度良い「結びの結果」と成った事に成ります。
この事から、青木氏と同じ立場にありながらも「源氏の判断ミス」の行動が際立ってしまったのです。
これでは最早、天皇のみならず社会は「源氏を遺す根拠」が無く成ったと成るのではないでしょうか。
武士階級では「源氏の頭領」と表向きには褒めはやしていたが、一面では「青木氏の存在」即ち源氏に匹敵する力を持っていた藤原氏の秀郷一門の「特別賜姓族の青木氏の背景」と「皇族賜姓族青木氏」を片方で見ながらも認めていなかった事が判ります。
それは「社会の民」は当事、民自身で「心の拠り所」の神社を建立する力は無く、多くは青木氏が建立する「皇祖神の伊勢大社」に繋がる「神明社」に「敬いの心」を持ちながら「心の拠り所」を求めていた事でも判ります。
(源氏の八幡社より神明社の方が段突に信心は高くこの傾向は明治期まで続きます。伊勢参りの形で神明社に詣でた。)
源氏が持て囃される事で民から「特別の氏」と見なされ、必然的には源氏の守護神の「八幡社」は武士以外には「特別な神社」と扱われてしまったのです。その反面、青木氏は「特別な氏」でありながらも、「神明社」を通じて慕われ崇められていたのです。平安期以降は「2足の草鞋策」としても生活は民の下まで降りて行き民と一体と成って行ったのです。それには「絆結合」で結ばれた民の「第4の青木氏」の功績が大きかった事が覗えます。この様に青木氏は源氏と異なり「生活の面」でも「民と一体」で生き延びてきたのです。
この民まで繋がる「融合氏」「3つの発祥源」としての青木氏を護り支えた平安時代の累代の天皇はその意味では”ぶれ”ていなかった事が判ります。
(平安以後は特別賜姓族の秀郷流青木氏が天皇の代わりを勤め賜姓族を懐に抱え、秀郷一門も護りその役割を果たしたのです。特別賜姓族の秀郷流青木氏あっての「4つの青木氏」であった。)
その意味で「後勘に問う」から観れば、秀郷第3子の千国を申請外で特別賜姓族として「村上天皇」が容認した事の判断も優れていた事に成ります。
その天皇の中でも「後一条天皇」「後一条院」も「後三条天皇」と並んで優れた先を観た判断の「先見の明」の「通眼の持ち主」であった事が云え、「逸材の天皇」として認める必要があった事に成ります。
しかし、この平安期の「民族氏」の冷めた「感覚概念」は現在も引き継がれていて日本人の政治に対するアンケートでも出て来る4割にも上る数字の「無関心族」「無所属派」としてこの感覚の持っている人が多いのは此処から来ているのでしょう。又、”周囲の実情も考慮せず「カーと成る性癖」”も同等に多いのも此処から来ているのでしょう。
現在でも「民族氏」が消え「第2の融合氏」と成ったけれど「7つの民族融合」の日本の国民の3割程度は中国系の日本人ですので、この「感覚・概念」を執拗に遺伝子的に引き継いでいるのかも知れません。
「氏的」には7割程度に融合していればまあ殆どの「融合の国民」と云っていい筈です。
「融合の必然性」
本文で云う日本人の「7つの民族」の「融合氏」を分けるとすると、鎌倉期以降では「第1の融合氏」と「第2の融合氏」がある事に成りますが、この「2つの融合氏」を成そうとすると、初期には「血縁」で緩やかに拡がりますが、必然的に「氏間の競い合い」が起こり、この様に最後期には「争い」で決着をつける事が起こるのは「自然の摂理」です。
「2つの融合氏」=「血縁」→「氏間の競い合い」→「争い」→「融合」=「自然の摂理」
平安末期に起こり始めた「源平」(民族氏と融合氏)の様な「争い」は各地で起こっていますが、「民族氏」問題から危機を感じて「国の安寧と安定」を国是として、この様に「天智天皇」が政策として始めた「3つの発祥源」の「青木氏」を模範として、それを進化させ発祥させ推進させました。
それが第1(融合氏)と第2(民族氏)の「融合」の経緯を辿り、遂には、この様な融合は「争い」を誘発させ、下の氏(姓族)が上の氏を潰す「下克上の争い」の現象(姓氏誕生)へと繋がり、それが全国的に広がり「氏の潰し合い」(氏間と姓間と氏姓間の争い)の「戦国時代」へと繋がっていくのです。
この時、多くの氏は「平安期の氏数」まで入れ替わり激減して潰れてしまったのです。
つまり「融合氏」としての弱点が原因したのです。
「弱点を直す努力無し」では生き残れずこれはこの世の「氏融合の必然性」です。
この様に「後勘で問う」で観ると、この中で「氏」を遺せるには、(「源平」の様に成らないようにするには)「決定的な何か」が必要な筈です。
それが(証拠)「1千年以上の悠久の時を過ごして来た生き残りの歴史」を持つ「青木氏」に観えているのです。
それが前記した次ぎの数式で表されると考えています。
「鶏の卵関係」=「氏融合」=「子孫存続」=(血縁と生活の絆)=「4つの青木氏」
「2つの血縁融合」+「2つの無血縁融合」=「子孫存続」の条件
「争い」を伴なう「氏融合」ではこの条件(「鶏の卵関係」・「血縁と生活の絆」)を伴なわなくては「滅亡の憂き目」を受けるのです。
しかし、これは「青木氏の歴史と期間」から観た証明の条件ですから「融合氏」全体から観た集約される条件としてこれ以外に他に何かがある筈です。
それを検証する為に次ぎに更に検証進めます。
「氏融合の第2の条件」
阿多倍一族一門以外にも実は中国地方と北九州地方一帯にも藤原純友による「独立国反乱」が起こっており、これには阿多倍一族一門の「大蔵春實」と賜姓族の清和源氏の祖「源経基」が当たりました。
1年早く起こった「将門の乱」も夫々を代表する「平貞盛」も「藤原秀郷」の2人も上記した全国の「阿多倍一族一門」の出方を観たと考えられます。しかし、「貞盛」と「秀郷」の両者と共に上記する理由(融合が進み過ぎた)で「阿多倍一族一門」も「将門の乱」の方では直ぐには動かなかったのです。
この「両方の乱」の発生場所は何れも阿多倍一族一門の根拠地・土地柄で共通しています。
「純友の乱」の方は根拠地として重要度の高い地域であり、相手は「藤原氏」でありすぐさま大蔵氏が敵対したのです。
「将門の乱」の方は「関東たいら族」の根拠地(上総下総)で「将門」は伊勢伊賀の桓武賜姓族(781)の支流平族の身内ですので「無関心」を装ったのです。
そして、結局は「純友」には「阿多倍」の次男の「大蔵氏」(賜姓族・北九州)の末裔10代目「春實」が当たり、5年の後に鎮圧させ、春實には中国地方と北九州地方を正式に領地とする事を許されます。
「将門」には「阿多倍」の伊勢伊賀の末裔賜姓「平国香」(将門に殺された)の子4代目の平貞盛(賜姓族・伊賀)が当事者(事件の追捕使・押領使でもある)でありながら暫くは無関心を装い様子を伺ったのです。
何れも阿多倍一族一門の地域帯で起こり、阿多倍一族一門が対応したのです。
将門の乱は身内が起こしたのです。
そこで、今度は二人は逆に痺れをきらした天皇から出された条件に吊られて、「貞盛」は身内の拡大を、「秀郷」は潰されることが無いと見て身内の拡大を考えて苦しい5年の戦いに挑んだと観られるのです。
特筆・注意
ここで理解を深める為に先に「たいら族」と青木氏との関わりを知っておく必要があります。
「たいら族」とは「氏」としては敵対する立場にありながら「血縁・隣人・人」としては不思議でかなり親密な関係にあったのです。
「青木氏とたいら族の関り」
「桓武平氏」・「京平氏」・「伊勢平氏」と呼ばれる桓武天皇より賜姓された氏です。
関東の「皇族第7世族」の「ひら族」(平氏・坂東八平氏)に準えて「伊勢伊賀」に住する事に成った後漢から帰化した大隈の首魁「阿多倍王」にその功(技能普及で国を富ました)に対して慣例を破り「たいら族」(平家・伊勢平氏)を賜姓し伊勢北部伊賀地方を青木氏から外し半国割譲して与えたのです。
本来は賜姓は4世族内の者で第6位皇子に与えられる天智天皇からの慣例でそれまでは青木氏として賜姓していたが、「光仁天皇」(伊勢青木氏の始祖施基皇子の子)の子の「桓武天皇」は自分の母の「高野新笠」(阿多倍の孫娘・光仁天皇の妻)の祖父阿多倍王(伊勢伊賀在住)に対して賜姓したのです。
伊賀の高齢の「阿多倍王」又の名の「高望王」「高尊王」、朝廷側の名の「平高望」「平望王」「平尊王」として、死亡後に”生きている”として伊賀に出向き賜姓したとされています。
そして「辻褄と帳尻」を合わせる為に「桓武天皇の曾孫」として処理したのです。
しかし、伊勢北部地域の伊賀にはこの様な「桓武天皇の曾孫」とするものは皇族の記録には確認されないし、伊勢伊賀地方に第4世族の皇子の「王」とすることもおかしいし、「曾孫」とするも年数が合わないのです。
後漢の王の「阿多倍王」と極めて酷似の名であるところから、又経緯からも「高」を「たいら族」(平族)とした事から真実味を出す為に「平」に変えたと観られています。
これに対して「阿多倍王」は「敏達天皇」の曾孫の「芽淳王」の孫娘と血縁して3人の男子を産みこの子供に賜姓をうけ「坂上氏」、「大蔵氏」、「内蔵氏」を発祥させたのです。
つまりは、この事により「皇族出自」としてその父親も同扱いにして第7世族の「ひら族」(坂東八平氏)に準えたのです。
記録上は阿多倍の名に似せた名を作り出し「皇族出自の曾孫」として扱ったのです。
その「平氏」の賜姓を受けた事によりその「阿多倍」の孫より「賜姓伊勢平族」として「平国香」-「平貞盛」より以降の平清盛までの末裔等の記録が残っています。
(末裔の国香以前は不明で、国香は年代から孫か曾孫に当たる)
大蔵氏等3賜姓族は天皇家の血筋を保持し、賜姓「たいら族」と阿多倍の縁戚族「阿倍氏」等は無血縁です。
これを強引に孫或いは曾孫としているのです。
この「平国香」より6代後が「平清盛太政大臣」であり、「阿多倍」の孫としたのは「阿多倍」の子は坂上氏(806年没)、大蔵氏、内蔵氏の3人であるので「平族」の2代目(国香の親)は誰なのか不明です。(記録上では高望王としている)
一説によれば孫とする「平国香」はこの3人の内の一人の子の推測説もあり妥子の説もあるが、元々阿多倍王は超高齢(85歳以上-735年頃没?)であった事は事実で、死んだ後(35-45年後)の事で無理で強引な桓武賜姓であるので、不明としていると考えられます。
「桓武天皇」が生まれた737年頃が最大時期で「阿多倍王」が没した時期前後とほぼ一致すると考えられます。
95歳-100歳であればぎりぎり母親の実家の祖父の阿多倍を何とか知っているのが限界であると観られます。(当時の平均年齢は45-50です)
桓武天皇生誕期≒阿多倍王没期 桓武天皇位781-生737=44年後に賜姓した事に成ります。
この44年を埋めるには阿多倍を強引に孫(又は曾孫)とする以外に無くなります。
これが矛盾の通説の根拠なのです。
従って、阿多倍から次に判っている平族の人物は国香であり、国香は将門に殺されたので935年没で依って生誕不明としているのです。この国香の行動ははっきりしていて同年代の者の生誕日は明確に成っている事から観ると何も不明と成る理由は見付かりませんから明らかに伏せたと観られます。
しかし、計算から当時の平均年齢から観て、「国香」は885年頃(895年頃)が生誕と成りますと(885-735)=150年前後位経った人物と成り、「孫か曾孫」と成りますので、実際はこの阿多倍から国香までの間には少なくとも「2人の人物」が存在する筈ですが判っていません。
「国香」を始めとして「2人の人物」には賜姓するにはその功績が認められませんので、どうしても始祖である「阿多倍王」に戻り賜姓する必要があります。
既に阿多倍の子供の大蔵氏等3氏には賜姓をしていますのでその父親だけは准大臣に任じてはいるものの賜姓は受けていません。
そこで桓武天皇は母方の没祖父に何としても賜姓をしたかったのです。
確かにそれだけの勲功は充分にあります。そこで、これは奈良期の「身内外の賜姓仕来り」により中臣鎌足の「藤原氏」の賜姓も没直前か直後とされているのに準えたものと観られます。
これはその天智天皇が採った賜姓の仕方とも同じです。前例の”慣例に従った”と成ります。
依って、「国香の生誕」を明確にすると「慣例の賜姓」の矛盾を露出させてしまいますので終えて消したのです。
「桓武天皇」は、「阿多倍」の長男の「征夷大将軍」の「坂上田村麻呂」とは母方の伯父に当る事もあり極めて「知友」であった事は史実として残されていて、桓武天皇と同じ同没806年であり、伊勢の阿多倍の実家の内容は手にとるように実に良く知っていた筈です。知った上での行為でありその賜姓の目的が明確であります。(父方は伊勢青木氏の施基皇子の子供の光仁天皇)
桓武天皇は「律令国家」政治を完成させる為に父方の「皇親政治」族側の実力氏「2つの血縁青木氏」に対する対抗勢力(母方族)を作り出しました。その勢力が阿多倍一族一門なのであり官僚の6割を占め彼等の勢力なしでは律令国家は成し得なかったのです。
「阿多倍勢力」による「律令国家完成」か、義の実家先の「皇親政治」側青木氏を採るかの決断に迫られたのです。
父方族の青木氏では無く、上記した様に国の6割から7割を有する実力充分のその「対抗勢力(母方族)」に自分の律令体制の維持の意思を継がせたかったと観られます。
「律令政治」と「皇親政治」は相反する体制で、現実に後にも天皇家はこの勢力に二分されて政争が起こって入るのです。
事実、この「桓武天皇」(737-806・位781-806)のこの慣例を破った無茶な賜姓(天智天皇からの第6位皇子の青木氏を賜姓しなかった事)に対して、後の「嵯峨天皇」(桓武天皇の次男)と「政治手法」で争いを起こして対立するのです。
結局は、「嵯峨天皇」は元の「天智天皇」の「皇親政治」に戻したのです。
そして直ちに「弘仁の詔勅」を発して「賜姓の方法」を戻してこの様なことの無い様に規律を作った経緯なのです。
以後、11代に渡り実行された「賜姓源氏」と変名して「青木氏」は皇族の者が還俗する際に用いる氏名として一般に使用を禁じ江戸末期まで原則守られました。
結局、その「賜姓の意思」の決断は「融合氏の国策」に執って400年と云う間の「融合氏」を啓蒙する「民族性の強い相手」であった事に成ります。
「桓武天皇」は身内の実家先の「3つの発祥源」の伊勢青木氏を、良い方で考えれば”強い氏として鍛え末代までに残る氏”に天智天皇の意思に従い遺したかったのかも知れません。
何も「皇親政治」族として政治に関る事が目的だけでは無く未来の事を考えた場合「3つの発祥源」として生き残らせるべき事が本筋であります。
それがと天智期からの”「国策3策」に合致するのだ”と考えていたと観ているのです。
その為に結果としてはこの時の仕打ちで鍛えられて青木氏は衰退浮沈してもそこから這い出し生き残ったのです。
桓武天皇は争いまでして「苦渋の選択」をした事に成ります。
「たいら族」は「青木氏」(伊勢青木氏と信濃青木氏)とは直接に血縁性は無いにしても、「何れも伊勢の住人」「青木氏と光仁天皇の末裔の桓武天皇・父方族」の「関り・隣人絆」から「親心」から強い「母方」を使って「皇族」と云う「ひ弱さ」を克服させる為に採った戦略では無かったかとも考えているのです。
それでなくてはこの様な突拍子もない事をしなかったのではないでしょうか。
それでなくては余りにも”平族賜姓の目的が単純すぎる”のではないでしょうか。
恐らく、その時の父方の実家の青木氏は「皇親族」として「奢っていてひ弱さが目立っていた事」を示唆していたとも考えられます。
現実に「嵯峨天皇」から同族として発祥した11代の源氏は「桓武平氏」を滅ぼしたけれど自らも共倒れする様に全て11代は完全滅亡しているのです。
その意味で「平清盛」と接し「政治、経済、軍事」に付いて教授されていた「源義経」は兄頼朝に”諫言した事は正しかった”と観ているのです。
既にこの時には直系の「近江源氏」「美濃源氏(賜姓美濃青木氏も滅亡)」「尾張源氏」「駿河源氏」は「たいら族」に因って「美濃の戦い」で完全に潰され子孫は滅びているのです。
(最早、皇族賜姓族の青木氏や佐々木氏などの嵯峨期前の賜姓族と村上源氏支流(北畠氏等) が遺された。しかし:最終村上源氏も室町期に滅ぶ。特別賜姓族の秀郷流青木氏は5家5流の青木氏と佐々木氏を護る。 村上天皇は第6位皇子を源氏として賜姓するが、秀郷第3子も特別賜姓する。)
「2足の草鞋策の強み」
特に記録では義経は「清盛の宋貿易」に付いて「貿易経済と物造り」(商い)に感動したと記されています。皇族賜姓族の「生き残り策」は「武力」では無く、「荘園」で無く、領地を生かした「商いと物造り」つまり「殖産策」である事を「義経の感性」で感じ採っていたのではないでしょうか。
「武家が商い」には感覚的に抵抗があったと観られますが、論より証拠で同族の「2つの血縁氏の賜姓族青木氏」と「平家の清盛」さえも悟っていて実行したのです。
”「税と権力」を基盤とする「勢力繁栄」は何時か「栄枯盛衰」のたとえの通り滅びるは必定”と見抜いていたのです。しかし、「清盛のたいら族」は滅びたのです。
その原因は次ぎの事が働いたと考えられます。
1 「税と権力の基盤」>「商いと物造りの基盤」であった事
2 関東での治領の運営に失敗し撤退した事
3 「荘園の行き過ぎ」にも肩入れし過ぎた事
4 阿多倍一族一門の援護が無かった事
以上の4つから起こった滅亡です。
室町期の状況として分析すると、特に3の平族の未勘氏と家紋分類から見ると源氏には及ばないが姓氏含みで373もあり、これも”いざとなった時”には逃避離散する為に戦力には成らなくなる事も原因しているのです。(源氏では判明できないくらいでこの数倍となる)
平族の氏力の約10倍程度と成っています。平族の実際の氏力は見た目より1/10程度の力しかなかったのです。これを清盛は間違えたのです。
1に付いては「知行国と領国の比」から領国では殖産し産物を拠出することが出来るので「商力」(宋貿易額)とし、知行国は「知行と権力」に依って得られる「基盤力」とすると、「商力/基盤力」または「領国/知行国」から概算すると凡そ1/2程度と計算できます。
2と4に付いては上記した通りであり、これら1から4を考察すると外見の方が大き過ぎた事に成ります。
ここに落とし穴があり、人間の性(さが)でもある誰しも起す”思い上がり”が起こり「思考と判断の間違い」を引き起こしたものと考えられます。
勿論、生き残る事が出来た特別賜姓族の藤原秀郷流青木氏も「殖産・商い」を各地で積極的に行ったのです。確かに秀郷一門は荘園にも加担していたのですが、「秀郷流青木氏」だけには「特別賜姓族の立場」があり、一族一門の「護衛団の役割」から行動を抑えたと観られ、家紋から観るとこの荘園名義上の未勘氏が極めて少ないのです。
この荘園に対する加担の証拠が見付からないのです。その大きな証拠として秀郷流の他の一族一門は未勘氏が大変多いのです。(源氏とほぼ同じ程度かそれ以上と観られます。)
つまり藤原氏の名義を貸し名義上の荘園主として間接的に利益を挙げ、その代わり「無血縁の藤原氏」を名乗らせる要するに「未勘氏」族なのです。
361氏の家紋群外の藤原氏は名義上の未勘氏族であったと観られ、室町末期、江戸初期、明治初期の何れかで名乗り変えをしたと観られます。
しかし、秀郷流青木氏にはこの未勘氏族が極めて少ないのです。物理的に出来なかったか故意的にしなかったかは筆者は両方であったと考えています。
恐らく、故意的にしなかった事としては、特別賜姓族の青木氏であると云う立場を貫いた事、勿論、それに見合う「2足の草鞋策」(殖産策)を採用した事(24地域の15程度で沿岸沿い地域)、その一門の「第2の宗家」としての権威も護った事の3つにあると考えられます。
物理的に出来なかった事としては一門の護衛団であった事と成ります。
この4つの事を護り維持するとすると、かなりの「財力を確保」をしなければ成りません。
その証拠に室町期と江戸期の多くの「豪商のルーツ」を探ると本流支流は別として「藤原秀郷流一門の出自」である事が判るのです。中でも秀郷流青木氏の比率が高い事が家紋群の比率で判ります。
一族一門の24地域にも上る各地の藤原氏の勢力と縁故を使って栄え、そこで蓄えた財力を一門の基礎としていたのです。
ここに少し違う事があって、傾向として九州北、瀬戸内、日本海側、静岡の地域の秀郷流青木氏の方は「2足の草鞋策」を明確に採っているのですが、他の一門は判らない様にして運営していた傾向が認められるのです。これは「公家貴族」と言う立場を大きく気にしての計らいであったと見られます。
(この分を補足すると24地域の殆どと考えられる)
そこには、「政治の公家貴族」と「護衛団の武家」との差が歴然としてあった事を物語っています。
この「商い」は何処から他人が作ったものを集めて売り捌く「小商い」ではなく、自らが「殖産」に財力をつぎ込みそこから生まれる物産を大量に計画的に売り捌く「大商い」を秀郷流青木氏は行っていたのです。
他の一門は前者の形式を採用して財力(資本投下)を拠出する事のみとして、その配当利益を獲得くして表には「公家貴族の商い」として出ない様にしていたのです。
要するに「計画殖産」と「集約生産」との「商い方の違い」があったのです。
前者はそれだけに各地の一門の力を集める必要があったと見られます。
後者は自らの財力で各地のシンジケートを育成しての商法であったのです。
ここに大きな違いがあったのです。
この商法が「子孫繁栄」と「生き残り」の将来に大きな影響の差となって現れるのです。
鎌倉期を過ぎ室町に入ると各地で下克上が起こり、更に戦国時代へと突入して行きますが、この事に依って各地は乱れ各地の産物の生産力は落ちます。産物を運送するにしても相当な武力を要します。
しかし、公家貴族の藤原氏はこの武力を保有し使う事は出来ません。また産物を集約して調達している一門も自らの身を護る事に精一杯と成ります。次第にこの形式の商いは成立せずに衰退して行きます。
公家貴族の藤原一門は当然に貧して来ます。
反面、秀郷流青木氏らが採用する殖産の商いは、繁栄を果たし強固なものに成って行ったのです。
それは「下克上や戦国時代」で潰され敗退した各地の土豪集団が生活に困りこのシンジケートに入り豪商から経済的支援を受け、尚且つ、豪商の青木氏から殖産作業に従事させて貰え生活は安定し潤いを得るように成って行ったのです。
そして、いざと云う時は、「シンジケート」として「影の武力」として「戦費の充足」を受けて「活躍の場」を獲得する事が出来る様に「商いの組織」は順調に繁栄へと働いて行ったのです。
今までは荘園制の中で名義の荘園主の背景の下に細々と生き延び来たものが「活躍の場」「水を得た魚」の如くであったのです。
「殖産策の大商い」の青木氏一門の中では、彼等を助け、益々その「発言権」を増し「第2の宗家」としての活躍を果たす事が出来るように「良のスパイラル」が起こり成長していったのです。
結果、藤原一門は室町期に成っても勢力は衰えず、むしろ中には永嶋氏等の様に「関東屋形」と呼ばれる日本一の豪族として伸し上がったのです。その勢力は遂には東山道と東海道を勢力圏に治め以西は中部地方西域伊勢地域まで拡大する事に成ります。
その勢力は留まるところを知らず、秀郷流青木氏の仲介で日本一最大勢力の大蔵氏と結びつき血縁して九州全域の長嶋氏まで勢力を拡大したのです。
この永嶋氏と長嶋氏は旧来より土木建築業を配下に収めて繁栄を続け、これを基に「2足の草鞋策」を採用し青木氏からも「大商い」に基づく経済的な支援を受けたのです。(平安時代は永嶋氏の本職)
今で言う青木氏は殖産企業もグループ化に納めた総合企業兼商社であろうかと思います。
(青木氏の構図とその解析手法)
「後勘に問う」からすると日本の2大勢力の「西の大蔵氏」、「東の藤原氏」とが血縁し、その間に有った「たいら族」と「源氏」の2つは共に栄え争い消えて、「東西の2大勢力」が血縁する事で日本の混乱の収拾が着いたと云えます。その意味からすると「荘園制の行き過ぎ問題」も「中央の2大勢力」が消える事で霧散して「自然の摂理」の通りに収まった事が云えます。
「中間子」(中央の2大勢力)の「核分裂」を起こす中間子の持つエネルギーは何かに依って補われねばなりません。それが「武家社会の誕生」であったのです。
この構図からする「2つの賜姓青木氏」はこの「中央の2大勢力」の間の「核」に成る部分に居たと見ているのです。「核」が東西の勢力や中央の勢力の様に動いては「核」は「核融合」を起して爆発します。それこそ国が朝廷が崩壊するでしょう。
その「核」が沈着冷静に働いたからこそ「臨界点」に達せず「放射能」(大混乱)を放出する事無く「核爆発」は起こらなかったのです。「青木氏の採った判断と行動」は極めて「自然摂理」に叶っているのです。
その「2足の草鞋策」は「核」が持つエネルギーと成り、周囲の「中間子」(中央の2大勢力)や「中性子」(東西の2大勢力)を引きつけていたのです。そして、その「中間子」「中性子」に引き連れられた「氏末裔」は「電子」(エレクトロン)と成り働き、その「電子」に引き付けられたプラトン(姓・民)は飛散する事なく「融合」して物質(融合氏)を構成し続けたのです。
これは真に「自然物理の理」に叶った「構図」に成っているのです。
筆者はこの「構図論理」を採用しているのです。核、中間子、中性子、エレクトロン、プラトン、等がどの様に動き働きするかに依って「臨界点」や「核エネルギー」がどの様な「反応」を示す事に成るかの判断をしているのです。
(構図の構成要素が増えれば「分子量や質量や電位量」等の要素を加えて適性に応じて使う。物事の構図によっては別の自然摂理を使う。)
そうする事で累代の天皇評価や乱・事件や歴史的な出来事やあらゆる所業の如何の判別が凡よその形で着く事に成ります。推理する際もその位置から”恐らくこうではないか”と考察することも出来るのです。
この事は後勘に於いて多くの歴史史実からこの論理に当てはめての「分析・考察・検証」は真に「後勘に問う」の行為そのものであります。
この筆者の「分析・考察・検証」の前提は、”この「世の所業・諸業」が「自然の摂理の構図」に基づいている”と云う思考原理(仏教理論と相似)にあります。(「後勘に問う」の手段=「自然の摂理の構図)
この思考原理からすると、「皇祖神 神明社」は「青木氏の心の拠り所」「心の有様」と成りますので、「核の有様」つまり「核の持つ性質」を意味し、周囲に「不可抗力の恐怖」を撒き散らす放射能の出さない物質の「核」である事に成ります。差し詰め人間や生物の根源(3つの発祥源)の「ミネラル元素」の人体や生物への働きにあると考えられます。(「皇祖神 神明社」=「ミネラル元素 NaKCaMg)」と成ります。)
そうすると、真に天皇又は朝廷はこの構図では「核」ではないかと云う考え方もありますが、これは「天皇」と云う存在の位置付けの考え方に依り異なりますが、筆者はこの「核や中間子等」を含む全体を含有する本体つまり「水素原子」ではないかと判断するのです。
水素原子は自らの構図に影響し、尚且つこの世に存在する全元素に影響し左右させ得る基点であります。全体の「構図を左右させ得る影響力」を持っていて、かと云って直接的関係を持たないと云う事に重点を置いたのですが、当然構図が壊れれば歪めば本体は破壊し弱体化するのですから、天皇に指揮される朝廷の判断は構図そのものの行動や活動を決定付けることに成ります。
そこでもう少しこの自然摂理の論理を展開してみたいと思います。
では、自然摂理で云えばこの「中間子の行動を抑制する物質」がある筈ですね。出なければ物体は社会を破壊する怖い放射線を放出し続けて最後に核爆発を起こします。何かあるのです。
実はあるのです。
それは「放射線同位元素」と云うものなのです。「ハロゲン同位元素」と云うものなのです。2種類あって、フッ素、塩素、臭素、ヨ-素、Atとこれに関連するネオン、キセノン、クリプトン、ラドンがあり、それぞれ特徴を持っています。
特に、中でもヨー素はこの中間子の活動を抑える能力を強く持っています。中間子が暴れればこのヨー素を放出して押さえ込む事が出来ます。
では、中間子は「中央の2大勢力」の位置づけでしたが、この「放射線同位元素」は社会の何に当たるのかと云う事に成ります。他の原子を持ってくる訳ですので、本体の原子は「天皇」と位置づけしましたので天皇がこれらの中間子」(中央の2大勢力)と中性子(東西の2大勢力)を監視して、場合に依っては「他の原子の力」(「政策」)で抑制する手を打つ訳です。従って、「政策」「抑制策」がこの「放射性同位元素」の働きと成ります。
「放射性同位元素」→「政策」「抑制策」、「原子の力」→「天皇の力」
どの「放射性同位元素」(政策 抑制策)をどの様に使うかに依って効果的に抑制できるかが決まります。
原子に当たる天皇が「放射性同位元素」の(政策 抑制策)を「三相」を以ってどの様に使うかに決まる事に成ります。
中間子の「中央の2大勢力」は「放射性同位元素」の(政策 抑制策)で抑制し押さえ込まれたのですからその結果、拒絶反応として必然的に自然摂理が変位した中間子が生まれ事に成ります。
この変化の力が働き「武家社会」と云うものに変化して生まれる事に成ります。
「変位中間子」→「武家社会」
このヨ-素の抑制では「原子の力」即ち「天皇の力」、つまり、「原子の力」が弱まる事ですから、放出された「放射性同位元素」の「政策 抑制策」は何かが保有しなければ原子は保てない事に成ります。
弱体化して持ちきれなくなったこの放出され浮遊し遊離している「放射性同位元素」の「政策 抑制策」の力は、過剰反応したのですから、「武家社会」の力に吸い寄せられて必然的に「中間子の変位」が起こることに成ります。つまり中間子の「中央の2大勢力」から「変位の形」即ち「武家社会」が「政策 抑制策」の力を合わせ持つ事に成リます。
そこで、この「武家社会」とはこの「原子構造」では”何に当たるのか”という事に成ります。
それが新しい形の中間子の形即ち「融合氏」に当たるのです。
「中央の2大勢力」→「融合氏」
中間子の「中央の2大勢力」は「中間子の形を融合」と言う形に変位して、2の数字が消えて「別の力」(「放射性同位元素」(「政策 抑制策」)を持つ「融合氏」即ち、新しい形の進化した「武家社会」(幕府)が誕生した事に成ります。
これに因って原子構造の内部エネルギーバランスは保たれた事に成ります。
この様に観てみると、「社会が起こす森羅万象」は突き詰めれば「原子構造の自然摂理」に合致している事が判ります。合致しないと云う論理があるとするならば、それは「自然摂理」の全ての成り立ちを理解されないままでの論調と成ります。”この万象の出来事の成り立ちは自然摂理に合致する”は「仏教の教え」でもあります。
(現在の最新物理学では我々が良く知るこの「エレクトロン構造」の宇宙体の他に宇宙の成り立ちが解明されて来て反対の「プラトン構造」を主体とした宇宙体があるとの学説が進んでいます。)
(この様に構図を考えてそこに構成要素を当て嵌めて物事の解析をする事そのものも面白いのですが、推理案もこの構図の成り立ちや性格から観て”恐らくこう成っているのでは”と浮かび易いのです。この推理案で史実の発見も確率が高まります)
その意味ですると、「放射性同位元素」の「政策 抑制」を効果的に使った事に成り、平安期のこの時期の「後一条天皇」の「自治の英断」と「後三条天皇」の「荘園制の停止」の英断は日本を救ったことに成ります。そして、その原子の英断は自然摂理に合致していた事を意味し冷静沈着の判断であった事に成り、尚且つ、「核」に相当する「2つの青木氏」が採った行動もこの「自然の摂理」に合致し「沈着冷静」の判断であったと云えます。
それが故に、青木氏の「2足の草鞋策」も繁栄する事が出来たのですが、平安中期から末期に掛けて「荘園制の拡大」で、その増産された「産物の処分」を「殖産・商い」(紙問屋)の方向へと進んで行ったのではないかと考えられます。(資料から垣間見える)
そして、其の証拠に鎌倉文化から室町文化(「紙文化」とも云われる)の全盛期に繋がったのです。
(青木氏5家5流は有名な「5大古代和紙」と呼ばれる「伊賀和紙、近江和紙、美濃和紙、信濃和紙、甲斐和紙」の「紙」を「2足の草鞋」の基とした。)
「文化」は樹木と同じで其の「下地」が無くては華は開きません。この下地が「荘園」過程であり「融合氏」過程から来ているのです。
これも「後勘に問う」から観ればそもそも「自然摂理」に合致した判断であった為に起こり得た繁栄であったのです。
この面で「荘園拡大と行き過ぎ」問題は「自然摂理」に合致してしていた為に悪いことばかりでなかったとも考えられます。
考えて見れば本来「平清盛」は対立する「源氏の者」にわざわざこの様な事を教授する事は無い筈です。
何か「桓武天皇」の意思を継いで「親側」の天皇家は「青木氏や源氏」を鍛え様としたとも考えられますが、賜姓源氏はこの「貿易経済と物造り」(商い)に関らなかった事が滅亡へと進んだのでしょう。
まして、其処に「分家の源義家の不合理な行動」(荘園制肩入れ)が拍車を掛けたと観ているのです。
(本家清和源氏の頼光系宗家4家は賜姓青木氏3家に跡目を入れて日向青木氏と共に遺した。)
「殖産・物造り-商い」以外にも、この様に「融合氏」の発祥源として生き残れた原因の一つは少なくとも「桓武平氏」の「伊勢伊賀平氏:伊賀和紙の発祥」にもあったと考えられるのです。
以上の事の「たいら族」の検証は青木氏のみに大きく関わる事以外には他氏がこの件に関して検証は無いものと考えられるので敢えてここで記しました。
再び話を戻します。
「氏融合の第2の条件」
「将門の事件・乱」の始末に対して、その天皇が苦しい環境下で提示した条件とは「無条件」であって「望んだ事を叶える」であり、二人(平貞盛と藤原秀郷)は「貴族の身分」と「領国を取得」の条件を提示し叶えられます。これが大勢力拡大に繋がったのです。
この時、更に「秀郷」には第3子(千国)に天皇の許可を得て「特別賜姓」で青木氏を名乗らせて「天皇近衛六衛府軍」に成る事の条件を付与されたのです。秀郷一族一門の護衛軍として勤めさせると共に賜姓青木氏と同じ役目と扱いと身分と家柄を与えたのです。
天智天皇が天皇家一族が天皇を護る役目を作ったのですが、村上天皇は母方が同じ藤原氏と言うことで特別に青木氏を賜姓して母方同族氏による「六衛府軍の役目」なども同扱いとしたのです。
この意味は大きいのです。これは真に「3つの発祥源」の「賜姓青木氏」を護ろうとした事に他成りません。
「貞盛」は朝廷に直に仕えられる「身分の保証」と「常陸、上総下総、下野」を要求しますが最終関東での「たいら族」の醜態を理由に撤退(追い出し)の憂き目を受けます。
この様に、「平族」の動きの中では理由はともあれ「独立国」を狙っていた事は明確で、少なくとも一度は「平将門」も「独立国」の行動を目指したのです。普通の在来の融合氏はこの様にはならない筈で「民族氏」ならではの事であります。奈良時代の蘇我氏しかりであります。
しかし「後勘に問う」から観ると「将門の事件・乱」以外に彼等にはこの独立に関する絶好のチャンスは5回も訪れているのです。
独立の経緯
・第1回目の32国/66を無戦征圧して帰化した時 奈良、平安初期
・第2回目の「遠の朝廷」「錦の御旗」「太宰大監」「大蔵種材」の時 平安期中期
・第3回目の前九年の役と後三年の役の安倍氏と清原氏の征討(義家の私闘)
・第4回目の「平族」の「源平の戦い」
・第5回の「平族」の傍系支流の血縁族「織田信長」の「天下布武」
この1、2回の時は日本全国が彼等一族一門を絶賛している訳ですから100%「独立国」は出来た筈ですが、軍事、経済、政治の3権を手中に収めながらも何故かしなかったのです。
第3回目の時も同じ状況下にありながら、何故かこの血縁族を集結させなかったのです。
しかし、これだけの力がありながらはたいら族の「直系子孫」は実質的には遺せたのですが、首魁一族の宗家「平族」は結果として宗家は遺し得なかったのです。(支流一族のみ)
むしろ「宗家としての認識」が上記した「平族の発祥経緯」もあって「九州血縁族」と共に無かった可能性が強いのです。これは明らかにこの一門には余りの「民族氏」からの「間接的な氏の融合」が進み過ぎた結果と見なされます。
その証拠に、次ぎの5回目の事で判ります。
・第5回の「平族」の傍系支流の血縁族「織田信長」の「天下布武」の時もこれ等血縁族は全く動かなかったのです。(レポート9記述)
品部や部曲の「姓族」の「下克上」と、「姓族」と「氏族」入り乱れての戦国により末裔である事の事態が無くなったか、最早、無意味なものと成っていたかによりますが筆者は両方であったと考えます。
むしろ、この時も家紋から観ると、味方と敵対した氏を調べると末裔でありながらも平族末裔に対する「敵対状況」の方が大きかったのです。
「姓族」の様な「氏形態」の未だ持たない族の台頭に加えて次ぎの様なことが挙げられます。
「第2の条件」
「氏の血縁融合」(1)が進み過ぎた事
「青木氏」の様に「4つの氏の構成」(2)が観られない事
「青木氏」の様に「氏の管理統括の有無」(3)が無かった事(下記)
この3点なのです。
この(3)が上記した”「争い」を伴なう時の「氏の融合」の「第2の条件」”と成ります。
むしろ、青木氏の「社会と生活の結合氏」とは違う点は、「民の結合」が「職能の部」と言う形で形成した為に「部氏」(職能氏・姓氏・海部氏等)の形で独立して行った事に依るのです。
「民の結合」=「職能の部」(品部)=「部氏」=「姓氏」
(「姓氏」も平安末期から「海部氏」「陶氏」などが中国地方の部民の集まった豪族となって発祥しているが、「たいら族」に組しなかった。)
青木氏の「未勘氏結合」(「社会的結合」)、「第3氏結合」(「生活圏結合」)の「結合氏」と異なり、阿多倍一族一門と「職能・部氏・姓氏」との間には、即ち、「民族氏の形体」を進化させなかった事の違いがあったのです。
「平族」の間接的な「氏の融合」とは、上記したデータから観ても、直系氏孫で固めて「氏融合」の拡大をさせて行く方法よりは、「各地の土豪」との「母方血縁」の方法が多かった事を物語ります。
これは阿多倍等が九州に上陸し中国地方まで無戦征圧した原因は、その「高い後漢の技能」を吸収して生活を高められる事があった為に「土地の民」が進んでその配下に入った事から起こっている現象だからで、その為に「間接的な氏の融合」が起こったからなのです。
つまり「平族」に於いては、阿多倍一族としては奈良期から平安期(600年)までの「間接的な氏の融合」の拡大でありますが、たいら族としてはこの5代(或いは7代)(国香-貞盛より)による短期間(165年)の「氏融合」(その前は「民族氏」と「部氏」)であるが為に「直接的な氏の融合」の基盤が平安期には充分に出来ていなかった事に原因しています。
青木氏と守護神(神明社)-11に続く。
- 関連記事
-
- 青木氏と守護神(神明社)-17 (2012/06/11)
- 青木氏と守護神(神明社)-16 (2012/05/10)
- 青木氏と守護神(神明社)-15 (2012/04/03)
- 青木氏と守護神(神明社)-14 (2012/03/03)
- 青木氏と守護神(神明社)-13 (2012/01/26)
- 青木氏と守護神(神明社)-12 (2011/12/25)
- 青木氏と守護神(神明社)-11 (2011/11/12)
- 青木氏と守護神(神明社)-10 (2011/10/13)
- 青木氏と守護神(神明社)-9 (2011/09/10)
- 青木氏と守護神(神明社)-8 (2011/08/13)
- 青木氏と守護神(神明社)-7 (2011/07/07)
- 青木氏と守護神(神明社)-6 (2011/06/10)
- 青木氏と守護神(神明社)-5 (2011/05/14)
- 青木氏と守護神(神明社)-4 (2011/04/12)
- 青木氏と守護神(神明社)-3 (2011/03/16)


名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒



青木氏と守護神(神明社)-9
[No.276] Re:青木氏と守護神(神明社)-9
投稿者:福管理人 投稿日:2011/07/07(Thu) 10:00:47
「武力的背景」の「抑止力」
「2足の草鞋策」の「経済的背景」
いつも思うのですが、何故間違った通説が実しやかに起こるのかは実は腹立たしいのですが、”虚偽でも時間が経てば虚偽で無くなる”はこの世の傾向 そこを他面から史実を積み重ねて解きほぐすのが面白いのですが。古来よりまともな資料に書かれている”後勘に問う”があるのは昔も同じ事を感じていたのですね。しかし、青木氏とそれに関る氏に対しては”後勘に問う”では困るのです。
結局は「未勘氏」によって支えられていた「名義上の権威」(源氏)ではその平安期と云う体制が維持されている間は勢力と見なせますが、「鎌倉」と言う体制になった時点では滅亡以外には無かったと観ているのです。この世は”権威が無くなれば取り巻きは霧散する”は常道です。
まして、室町期の「下克上」では、尚更に「未勘氏の動向」が左右しますので生き残りは無理であったと確信しているのです。
足利氏でさえ幕府開幕以来6つの家臣が力を持ち思う様に動かす事は出来なかった事からも如何に難しいかは判ります。
この事から考えれば幾ら皇族で「不入不倫の権」が与えられていたとしてもその気になれば潰されていた事は青木氏と源氏でも明らかです。
生き残れたは「2足の草鞋策」と云う「自立策」が源氏と違っていた事に成ります。ただ、これだけでは生き残りは無理で、「氏家制度」の社会の中では何らかの「武力的背景」を獲得する絶対条件が必要です。
この「武力的背景」の「抑止力」が無ければ、恐らく、隣人の「民族氏」の「たいら族」(京平氏・桓武平氏・賜姓平氏)にでは無く、源氏の様に、賜姓青木氏も第7世族の「ひら族」の「融合氏」の「坂東八平氏」に潰されていたと考えられます。(「たいら族」とは隣国で且つ「殖産・物造り 伊賀和紙」で親交が深かった)
それも自前の「武力的背景」を保持していた場合では「戦い」に誘い込まれていたと考えられます。
ただ「伊勢シンジケート」の反抗力では潰されていたかは判断が難しいところだと考えますが、「坂東八平氏族」と対峙する「武力的背景」とも成れば、「青木氏」も源氏の様に「未勘氏族」を味方にする結果と成った筈で源氏と同じ経緯を辿る羽目ともなりますし、室町期の「下克上」が起これば「武力的背景」に頼り、結果として「生き残り」は無理と成った筈です。
では、実質に抗する戦力と成る軍事力が殆ど無かった青木氏にとって、この「武力的背景」とは当然に「抑止力」の事であり、その「抑止力」は「2足の草鞋策」の「経済的背景」に裏打ちされていなくては成りません。
幸いに「青木氏」にはこの「大抑止力」には2つあったのです。
一つは血縁族の「藤原秀郷流青木氏の力」であります。
一つは経済的背景を基にした目に見えない影の「シンジケート」であります。
この2つがあったと遺された記録から考えているのです。
この5家5流賜姓族の「シンジケート」の件は遺された資料の史実から明治期の関西で起こった大一揆(伊勢暴動など明治4-9年の3騒動)まで維持されていた事が判っています。
この時代まで続いた事から観てかなり大きく堅実な組織であった事を物語ります。
記録から760年は続いた事になりますが、この年数から観て最早単純なシンジケートではなくかなり「家族性」を持った「陰の力」であった事を物語ります。
(これだけの長期間を堅持している処から、女系による血縁性は充分に考えられるが記録が発見出来ない。その存在意義を保つために故意的に遺さなかったと観られます。シンジケートと云う形態体質上、遺すと同族間の勢力争いが起こる 全ての関係をフラットに保つ必要がある為)
これは青木氏にとっては源氏の「未勘氏」の位置に相当するものでありますが、その関係する質的なものが青木氏の生き方と共に全く異なっていたのです。
社会体制が変わった明治期に入りその質的なものが変化した模様で、明治35年を境に解散しているところから、「伊勢-信濃シンジケート」はその特長を生かして多くは「商い」を補足する主に運送関係(陸海)に従事した模様が読み取れるのです。
さて、問題は秀郷一門に裏打ちされた「秀郷流青木氏の抑止力」の検証です。
それは下記に記する「青木氏の血縁状況の考察」で証明されるのではと考えているのです。
「抑止力」の検証
その前に、「抑止力の相手」の「ひら族」(坂東八平氏)は、元を質せば両氏共に奈良時代の「皇族第7世族」(ひら族)と賜姓青木氏の「皇族第2世族」との差です。
つまり、「源氏滅亡」では”奈良時代-平安初期の「皇族第7世族」が奈良時代-平安中期の「皇族第2世族」を潰した”と成るのです。
「ひら族」「第7世族」、即ち「坂東八平氏」は「源氏」を表向き先ず祭り上げて置いて、裏で潰す戦略に出たのです。ですから、鎌倉幕府には源氏を登用せずむしろ排斥し潰しやすくしていたのです。
それにはこの戦略を見抜いていた義経や伊豆大島氏を闇夜に襲うと言う戦術を露に使ったのです。
「坂東八平氏」にとっては、源氏跡目が入っている賜姓青木氏に付いても同じ考えの中にあった筈です。「武家の頭領・棟梁」の「源氏の幕府」が源氏を登用せず、排斥し、源氏を夜襲する等頼朝や義経に限らずどんな人物でも坂東八平氏の本音は何処にあるかくらいは直ぐに判る事です。
ましてこの行為は未だ幕府を開く会議の最中に起した事件です。
この現象を「民族氏」や「融合氏」の他氏から観れば、”皇族出身者で潰しあった”と受け取られます。
だとしたら、室町期の信長の様に信長の立場から観れば、”我々では問題ないだろう”と成ります。
故に通説の通りの”信長異端児”とする事には、多少の強引な傾向があった事は認められるが、全面的な事としては疑問を感じるのです。
だから信長が”「権威に対抗する行動」”を採ったとしても、同じ様な事を鎌倉幕府の「坂東八平氏」も行っていたのです。まして”「権威の象徴」の皇族出身者同士の潰しあいではないか”と成り、”信長異端児”とする通説には興味本位の云い過ぎと成ります。
何はともあれ、そもそも”主君を倒しての「下克上」”がこの時代のこの最たる争い事で、現在からの思考原理では”信長異端児”と観えても、この時代の思考原理からにすると普通であり、それは言い換えれば「権威への挑戦」に他成りません。
(通説の大きな欠点はこの時代の思考原理差の考慮なしの説になっているものが多い事なのです。)
鎌倉時代の「坂東八平氏の脅威」や、室町時代の「織田信長の社会への挑戦」の社会環境の中では「賜姓青木氏の盛衰」にとっては、「賜姓の権威」「源氏の跡目」等が付け添えられている事はそもそも「無用の長物」であって、その為に”極めて危険な状況”に落ち至っていた事に成ります。
取分け伊勢青木氏と信濃青木氏は「清和源氏頼光系の跡目」が入っている事に成る訳ですから、彼等が源氏を討ったとしてもそれだけでは終わらない極めて危険な位置に青木氏は置かれていた事に成ります。11源氏が「坂東八平氏」と「美濃平氏織田信長」に依ってその末裔は掃討作戦で全て潰されたのです。"賜姓青木氏は関係ない"とする事には何の保障も有りません。
現実にこの事の史実として2度歴史上で有名な事件が起こっているのです。
その一つが「美濃平氏織田信長」なのです。もう一つは「徳川家光」なのです。
この二つとも歌舞伎に成っています。
「権威への挑戦」事件1
「美濃平氏織田信長」が信濃に入って謁見した際に信濃青木氏の末裔が下馬せず白馬に乗り白の装束で乗馬のままで挨拶したとして烈火の如く怒り末裔をその後末梢させてしまうと云う事件が起こります。
これは皇族賜姓族等の「有品の氏」が執る正式な挨拶儀礼なのですが、平家の支流末裔の織田家の信長は武家である限り、この最高の挨拶儀礼を知らない筈は有りません。
恐らくは「有品の儀礼」が「権威の誇示」として受け取り知った上で衆目の前で敢えて潰す事を前提に否定する姿勢を見せたと観られます。
「織田家」は「美濃平家」の「織田木瓜」の家紋ですので、「有品の位」(美濃平氏本家は従五位下)では家柄として低くない氏でありますので、通説と成っている”知らなかった”は考え難いのです。
源氏の跡目を継承している信濃賜姓族を潰す目的があったからで、この行動、即ち「権威への挑戦」に出たのです。結局、その信濃の賜姓族は伊勢青木氏との「シンジケート連携の保護」と「信濃古代和紙による2足の草鞋策」で再び直ぐに息を吹き返し一時宗家衰退はあったが生き残ったのです。
「権威への挑戦」事件2
伊勢では、「坂東八平氏」からは「秀郷流青木氏の戦略的抑止力」で何とか生き残り、「織田信長」からは小さい勢力でありながらも「3つの発祥源」の「権威の象徴」として警戒されて、直接3度「伊勢信濃天正3乱」で戦っていますが2度勝利しています。この2度の戦いは伊勢と信濃末裔の密かなスクラムを古くから組んだ「伊勢-信濃シンジケート」と「伊勢長島の秀郷流青木氏の援護」で生き残ります。
最後の戦いは伊勢では秀吉に命じられた藤原秀郷一門の「蒲生氏郷との戦い」で「恣意的敗戦」をし新宮に落ち落延します。しかし、1年後に蒲生氏郷に松阪に呼び戻されます。
明らかに蒲生氏郷は秀郷流青木氏の仲立ちで青木氏を助けた事が判ります。
蒲生氏郷は秀郷流青木氏との強い血縁である事、又その上に松阪に政庁城を建設し特別に「家臣扱い」として「侍屋敷・99区画」の内の2区画も与えられる厚遇を受けている事からも秀郷流青木氏一門から保護を受けていた事がよく判ります。(融合青木氏が存在し血縁関係にあった)
(松阪には城を築いては成らないとする平安期の仕来りがあった為に蒲生氏郷はヨーロッパ風の政庁方式を採用した。)
(伊勢の青木氏は江戸から明治まで江戸幕府に同じ扱いで維持されている 家臣ではないが「紀州藩建て直し」や「吉宗享保の改革で勘定奉行布依扱い」として貢献)
現実に無傷で5家5流賜姓青木氏が生き残れているのはこの秀郷流青木氏の存在が大きかったと考えているのです。
(蒲生氏郷経歴:伊勢大河内城1569 伊勢長島攻め1574 伊勢松ケ島12万石1585 伊勢松阪城1588)
「坂東八平氏と秀郷流青木氏の戦略関係」
平安期後半は「たいら族」の圧迫に喘ぎながらも耐え忍んで来ましたが、平安期に於いては「青木氏」には「天皇と朝廷の権威と保護」が働いていましたが、それが無く成った室町期には「自立」が余儀なくされ経済的には「2足の草鞋策」で生き、裏ではシンジケートを固めて身を護りました。
しかし、がそれだけでは行かないのがこの乱世の厳しさであります。
秀郷一門取分け「第2の宗家」を務める「秀郷流青木氏の背景」がこの様に大きく影響していたと観ているのです。
それは武蔵入間を中心に神奈川横浜を半径とする円状の圏内にいる秀郷流青木氏の位置が坂東八平氏の地理的な戦略的背景が左右していて彼等は手を出せなかった筈です。
坂東八平氏が勢力を大きく拡大してその全ての力で幕府が開けた訳ではないのです。
彼等の周囲は秀郷一門の領国に囲まれているために彼らを味方に引き入れる以外に幕府を鎌倉に樹立させる事は出来なかった筈です。そこで彼らに藤原秀郷一門と戦う力があるのかと云う事に成りますが、彼らには無かったのです。それはあくまでも鎌倉軍は頼朝の頼信系源氏の荘園の「源氏の未勘氏の集まり」であったからで「坂東八平氏」が顎で動かせる軍の実態ではなかったからです。
そもそも関西で起した源平の2回の戦いには現実には「軍監の坂東八平氏軍」は動いていないのです。
上記した荘園制の副産物の「未勘氏軍」「日和見軍」に他ならないのであって、故に義経や大島氏が主張していた藤原氏を背景とした確固とした「源氏軍の創設」と「源氏主体の幕府の創設」を主張したのです。その上で「朝廷の院政権威」と結びつくことが狙いであって「坂東八平氏」にとっては相容れない考え方であったのです。
源氏に取って代わるだけの「皇族朝臣族」として幕府を開ける立場にある賜姓青木氏はたとえ小さくても源氏に取って代わる危険極まりない存在であったのです。賜姓青木氏にその気が無くても担ぎ上げられると云う危険性は極めて高かったのです。
東海の海側が「東八平氏」の勢力圏域です。これを取り囲むように「東山道」を東は常陸-西は美濃のラインと、背後は越後-陸奥-出羽の秀郷の勢力圏域で押さえ込まれていれば、この様な事から戦うことは現実的に無理で味方に引き入れる戦略しかありません。
現実に平泉を落としたとしても勢いに乗った鎌倉軍は川を超えても深追いせずに直ぐに鎌倉に引き返したのです。もし、平泉の藤原氏が潰れかけ東山道域を勢力圏としている秀郷一族一門がこれに加わった場合は地形から戦略的に袋の鼠です。
これには「坂東八平氏」は更に「2つの弱点」があったのです。
一つは独自の水軍を持っていない事で背後を突かれた場合弱い事、
もう一つは下総上総の右翼と美濃-信濃の左翼が弱かった事です。
ただ問題は、この弱点に加えて頼朝が一層拡大に向わせる彼等秀郷一門の「旧来の土地」を「本領安堵」してしまったことが計算外であったのです。
頼朝にとってはやむ終えない措置であった事は頷けますし、この事から推測すると坂東八平氏の嫌がる事、或いは弱点を頼朝は実行したのですから、本音は義経と同じ考えで有った筈です。
自分はしがない「浮き草」である事くらいは聡明な頼朝であれば理解していた筈ですし、ましてこの2つの弱点は知っていた筈です。
せめて、滅ぼした「たいら族」の土地を余り戦功の無かった「ひら族」の「坂東八平氏」に残しておけば良かったのですが、頼朝は判っていて敢えてこれも「平家没官僚策」として元の持ち主に返してしまったのです。当然、それは美濃より東の各地に位置していた秀郷一門にです。
これは頼朝は「藤原秀郷一族一門」を味方に引き入れるには戦略上返さざる終えない立場にあった事を物語ります。また自分の身を護る為にも「秀郷一門の抑止力」を必要としていた事に成ります。
「頼朝」と「坂東八平氏」の激しい「鍔迫り合い」が起こっていた事が判ります。
結局、関東の秀郷宗家の政光(親)-朝光・宗政・朝政(子)等こぞって2度の「本領安堵策」と「平家没官僚」で勢力を復活して頼朝に仕えます。
これが「藤原氏を背景(抑止力)にする頼朝の狙い」であったのです。
だから、危険承知の2度もの「本領安堵策」と「平家没官僚策」なのです。
これでは「坂東八平氏」とっては弱点が更に弱点と成り、戦略的に最早、秀郷一門には一切手を出せなくなります。
この事から、結果的に源氏頼光系の跡目を入れている”4つの青木氏は難を逃れられた”と考えられます。義経や大島氏に夜襲をかけ、はたまた平泉を攻めたくらいです。”その青木氏を潰す可能性は充分にあったのでは”と考えていて、「頼朝の秀郷一門の平泉攻め」は本音ではなかったが”坂東八平氏に押されてしまった。”が真相ではと考えているのです。
そのためにも「本領安堵策」と「平家没官僚」で何としても武蔵入間の一門を温存して保護する為に身の危険も顧みずに遂に「対抗策」に出たと云うのが真相では考えているのです。
そもそも考えて見ると、何も平安期よりも秀郷一族一門の彼等の所領(武蔵・下野・上野)を大きくする必要は無かった筈です。それをわざわざ大きくしている(常陸・上総・下総)のはまさしく「頼朝の本音」の現われです。
特に、その安堵内容が史実として遺されている事として、頼朝に合力する彼等の条件として提示したのは旧領「下総安堵」で中でも「下総結城」です。彼等は旧領下総結城に拘ったのです。
現実に、その後、この下総結城に配置した結城氏(後に永嶋氏を名乗る)が著しく勢力を拡大して「関東屋形」(佐竹・宇都宮・小山・永嶋)と呼ばれるくらいに関東を押さえ込んだ重要拠点なのです。
秀郷一門が拘った下総結城は勢力拡大には欠かせない要衝の地であった事に成ります。
当然に「坂東八平氏」にとってもこの下総結城の位置は東の戦略上要衝の地であったところを藤原氏に抑えられたのです。これでは東西北を袋の様に藤原氏に抑えられた真に「袋の鼠」なのです。
この苦しさから坂東八平氏は秀郷一門の血筋を引く足利氏を何とか潰そうとして北を開こうとしますが成功しません。しかし、最終北条氏の執事の足利氏への裏切りで幕府は潰れることに成ります。
「元寇の役」が衰退の原因として通説に成っていますが、元よりこの秀郷一門の「袋の鼠戦略」がじわりと効を奏したのです。
(足利幕府に成ってこの孤児であった執事は足利氏の執事に成り、伊勢北部伊賀地方を知行地として「たいら族」に代わって与えられます。)
「坂東八平氏」からすれば、本来で有れば「源氏根絶やし」の仕打ちが「戦国の世の習い」であり、これは有り得ない出来事だった筈です。しかし、秀郷一門が頼朝に取らした「袋の鼠戦略」の結果、「坂東八平氏」は気に成る「青木氏」に対しても手を出す事が出来ずに「融合氏」として生き延びられているのです。
もし、「青木氏」に手を出した場合はこの「袋の鼠戦略」が動き反って自暴自棄に陥ります。
現実に、「坂東八平氏」は支流北条氏の「傍若無人な態度」に身の危険を感じてすべて引き上げてしまうのです。それが引き金に成って執権北条氏は弱体化が起こるのです。これを観た執事は足利氏に裏切りを起し始めたのです。
「経済的な自立」は「2足の草鞋策」に成し得たとしても「戦国の世の防御」はどの様に観ても「秀郷流青木氏の背景」しか無いのです。
そこで、この「強い絆」で結ばれた「2つの血縁の青木氏」は「母方血縁」以外にも鎌倉期-室町期には戦略的に観て「母方血縁」だけでは済まない「直接血縁」の縁組があったのではないかと考えていて研究中なのですが、現在のところかなり「親密な付き合い」があったと考えています。
それは次ぎの様な事から云えるのです。
「3賜姓族融合戦略」(「室町期の秀郷流青木氏一門との付き合い」)
「融合青木氏-伊勢」
例えば、伊勢の秀郷一門の藤原基景を始祖とする伊藤氏を護衛する秀郷流伊勢青木氏(近江秀郷一門の蒲生一族末裔)が室町期に伊勢長島に定住しました。
史実からこの伊勢秀郷流青木氏は藤原秀郷の末裔の蒲生左衛門太夫高郷の末裔であります。(高郷は氏郷の祖祖父に当たる)
この高郷末男の青木玄蕃允梵純(伊勢の秀郷流青木氏を継承)なる者は常陸と陸奥の永嶋氏を援護して陸奥-常陸に転戦している史実もあります。
この青木氏が長島付近に住み分けしていたとされていますが、実は伊勢四日市青木村では「皇族賜姓伊勢青木氏」と「秀郷流伊勢青木氏」の判別区分けが付かなくなっているのです。
これは松阪の「皇族賜姓青木氏」と長島の「秀郷流青木氏」が血縁してその末裔一族が四日市に定住していたと考えられ、最終、四日市は両者の青木氏の賜姓族の「融合青木氏」の一つと成っているのです。
賜姓伊勢青木氏を救った氏郷は祖祖父の兄弟の末弟が秀郷流伊勢青木氏の祖でありますので、四日市での「融合青木氏」として繋がっているのです。
上記の「権威への挑戦」事件2の経緯はこの縁戚の繋がりから来ているのです。
信長-秀吉の「伊勢攻め3乱」の蒲生氏との戦いは結論は実は茶番劇です。
片方で表向き賜姓伊勢青木氏と戦い、裏では蒲生氏の伊勢秀郷流青木氏が縁戚の賜姓伊勢青木氏に味方するという構図が出来上がっていたのです。だから「示威的敗戦」を採ったのです。
だから、直接的な「藤原秀郷流青木氏の抑止力」が働いていたのです。
この事は全く同じ事が史実から「日野城蒲生氏」の領国の「近江青木氏」でも起こっているのです。(詳細は別途)だから賜姓青木氏は「秀郷流青木氏の抑止力」で生き残れたのです。
「融合青木氏+秀郷流青木氏」=「秀郷一門の抑止力」
(参考 秀郷流青木氏は「嵯峨期の詔勅」による「皇族青木氏」であるが、特別に天皇より認可を受けている事、その官位官職も皇族賜姓族と同じ六衛府軍の近衛であり、「有品の位」も同じ4位と5位に位置する事から特別賜姓族でもある。)
「融合青木氏-伊豆」
また、清和源氏頼光宗家の頼政の本領の伊豆の2つの皇族賜姓青木氏(信濃青木氏と伊勢青木氏)も神奈川横浜の秀郷流青木氏と血縁して村を形成して一つの「融合青木氏」を発祥させているのです。
参考 皇族賜姓伊勢青木氏に孫の京綱を跡目に入れている宗家頼光系の4代目源頼政の領国の伊豆地方は5つの青木氏の融合の坩堝域であります。これは鎌倉のお膝元であり「坂東八平氏」に襲われる危険性が高かった為に採った対抗策でもあります。
「融合青木氏-美濃」
美濃と信濃の国境にも「融合青木氏」が存在しているのです。美濃には美濃賜姓青木氏と秀郷流青木氏との血縁氏と観られる末裔青木氏が最終確認が取れないが「伊川津7党の青木氏」として存在します。
更に美濃には西より域の現在の愛知県清須市春日と名古屋市西区に秀郷流中沼氏系青木氏、東よりの域に豊田、新城、額田、設楽の各市に中沼氏の支流中沢氏系青木氏が定住していて、各々と美濃皇族賜姓青木氏及び伊勢皇族賜姓青木氏との「融合青木氏」が存在します。
これは鎌倉期-室町期に掛けての時代性に大きく左右された地域である事からかなり長い歴史的な背景での青木氏の融合氏の展開があったと考えられます。
「融合青木氏-土佐」
他に高知では武田氏滅亡後、甲斐武田氏系賜姓青木氏が讃岐籐氏を頼って定住し讃岐の秀郷流青木氏と血縁し村を形成しています。これは室町期の信長に対抗する防御戦略でもあります。
「融合青木氏-越後」
越後にもはっきりと見られる現象で、昔の越後国高井郡小阪金谷域滞には秀郷流青木氏が定住しています。現在の新潟市金屋-新発田町諏訪-阿賀野市金屋-村上市金屋の直線ライン上に青木村が形成されているのです。この直線上の新潟よりの新発田域には信長に追われて秀郷流青木氏を頼って逃げ延びた信濃賜姓青木氏と諏訪族系青木氏が集中して定住しています。
この越後の青木氏のライン上でも2つの判別の付き難い「融合青木氏」が存在します。
この地域は地理的な関係から室町期にかなり信長の勢力圏が及んだ地域でもありその為の「融合青木氏の展開」であったと観られます。
「融合青木氏-信濃」
この現象は更に信濃北東部と甲斐の東部上野より域にも見られる「融合青木氏」の現象が起こっています。信濃の国府には皇族賜姓青木氏系が定住し、信濃北東部域と越後南部域国境域には、平安期の秀郷一門の陸奥赴任に伴ない陸奥から移動定住した秀郷流血縁族花房氏の末裔で土豪足利氏と成った一族がここに移り住んだものですが、この地域には更に信濃賜姓青木氏との血縁族土豪足利氏系青木氏が定住していたところでもあります。
そして信濃より上野北域と越後南より域の国境域には藤原秀郷流青木氏が定住しているところです。この信濃-上野-越後の3つの国境域にはこの2つの青木氏の「融合青木氏」が存在するのです。
この青木氏は鎌倉期-室町期に融合したのではと観られます。
「融合青木氏-甲斐」
甲斐-信濃-上野-武蔵の4国の国境域にも藤原秀郷流青木氏と甲斐皇族青木氏と信濃皇族賜姓青木氏との判別が着かない「融合青木氏」が存在します。
地理性や時代性から観て平安期-鎌倉期-室町期の判断が出来ないのです。何れの時代にも重要な政治関係があった事なので現在結論を得ていません。
これ等現在判っている9つの「融合青木氏」は、明らかに時代的に明治期の「第3氏」や「未勘氏」ではない事は判るのですが、調べると「家紋と土地と宗派と一部には古系譜等」に依って本来は判別が可能なのですが、鎌倉期-室町期にこれ等の判別要素がある規則を以て混在する青木氏が発祥して現在もその子孫が存在するのです。
現在では研究段階であるので確定的な事は云えませんが、平安期の「氏融合」は「住み分け主体」ですがそれと異なり違う点は次ぎの二つに成ります。
「国境域」
先ず一つ目は鎌倉期-室町期中期の「融合青木氏」の住み分けが大方「国境域」にあると云う事です。
しかし、ただ室町期中期以降の住み分けには国境域傾向より秀郷流青木氏の中に潜り込んでいると云う傾向を示しています。
論理的に考えれば、「国境域」は、平安期の直ぐ後の未だ氏家制度の社会慣習の強い鎌倉期の中では「藤原氏抑止力」を全面に押し出す事で「戦略的効果」を出し、相手に対して「威圧効果」を働かせ生き延びられる事が可能でした。
その為にその「前戦域」、つまり「国境域」に住む事でも防御が出来たし、「氏家制度」の重要な慣習の「住み分け」も護る事が出来たし、万が一にも攻め込まれても「融合一族」で護れる事が出来たのです。
そもそも「国境域」の位置付けは、比較的知られていない事なのですが、「戦略的国境域」には堅固な「氏寺や氏神」を建立し領内を城壁の様に取り囲み、領民の「心の安寧」を図ると共に、同時に軍事的な「要塞拠点」「情報収集拠点」として使う等の目的が主たるものであったのです。
(例えば伊勢青木氏で言えば名張には城が2つあり名張城ともう一つは青蓮寺城でお寺なのです。)
鎌倉期はまだ軍事政治の拠点は山城にあり(平時は平地の館に居住)、それだけに山間部の「国境域」に村を形成させて「融合青木氏」を置くことは「軍事的な抑止力」として充分に理に叶っていたのです。
しかし、室町末期の織田信長の様に「権威への挑戦」とも成れば、その上記する「場所的・地理的な戦略性」は問題ではなく「権威の抹殺」が目的であれば、その「場所的・地理的な戦略」を破壊してでも「権威の抹殺」を達成させる事に成ります。
政治的に絡んでいた「古来からの宗教権威の象徴」の比叡山や真宗本願寺や高野山や根来寺等の破壊に観られる様に、信長は「伊勢神宮」も直接破壊対象として挑む危険性があったのです。
それから逃れるには「敵対」しないで「抑止力」だけの中に溶け込み、そして見分け判断が着かない様にする事が必要であったのです。
「敵対」は衆目からすれば「伊勢神宮」を破壊すればいざ知らずただの戦いと見なされます。
信長にすれば「権威の象徴の抹殺」であって「伊勢神宮」そのものはただの物体であることに成ります。
その物体にまつわる権威を興している集団を潰す事がその抹殺になりその結果、「伊勢神宮」はただの「物体」と成り果てます。依って「敵対行為」は「目には目歯には歯」の結果を生み出し、この「物体」と「権威の集団」を潰す事に繋がってしまう事に成ります。
この「衆目の目」と「伊勢神宮」を保全するには極めて効果的な「抑止力」を使うことが必要です。
「強いだけの抑止力」は「目には目歯には歯」の結果を呼び込みます。
この意味で信長強みは「武力型戦術」ですから、彼に弱い戦術は「影の抑止力」の効果です。
「影の抑止力」は大義名分を青木氏側に呼び込み、且つ、「目には目歯には歯」の連鎖を起こしません。
先ず、それには「秀郷流青木氏の定住地」のそのものの中に「溶け込み」をし、その上で同じ「青木氏で融合」する事での「2段構え」で幅の広い「抑止力防御」で構える以外にありません。
しかし、ところが「伊勢青木氏」だけはこの信長に対してこの「2段構えの戦略」が採れない宿命があったのです。それは「伊勢神宮の皇祖神」を護り「祖先神の神明社」を護る為には「溶け込み戦略」は採れません。溶け込んだところで「皇祖神と神明社」が現存して目の前に存在するのです。
これを物体として放置する訳には行かないのです。
信長であれば先ずこれを破壊に掛り「権威の集団」の「青木氏」を引き出しに掛かるでしょう。
これは「青木氏」に採って許す訳には行かない仕儀です。
又、信長側から観れば「伊勢青木氏」の様な「見え見えの権威の象徴」は放置し見過ごす訳には行きません。
「青木氏」としてもいくら子孫を遺すとしても「3つの発祥源」の象徴の「祖先神の神明社」と「皇祖神の伊勢神宮」を放置してまでして子孫を遺す事は出来ない事に成ります。
仮に「子孫を遺す事」に舵を採った場合、世間は「伊勢青木氏」を認める事はしないでしょう。
氏家制度の中では社会に容認されない氏は源氏の様に滅びるしかなく生きて行けません。
少なくとも結果が同じであれば戦うが良策です。しかし、"ではどうすれば良いのか"と云う事に成ります。
そこで「伊勢青木氏の採った戦略」は、筆者の論点の前提 「2足の草鞋策」と「シンジケート」にこの「2段構え」で「幅の広い抑止力防御」を組み合わせる事だったと観ているのです。
「影の抑止力」の効果=「2足の草鞋策」+「シンジケート」+「2段構え」+「幅の広い抑止力防御」
この「数式戦略」に依って個々の弱点を補完し合って強力で重厚な予測の付かない不気味な防衛網が出来上がるのです。信長はこの戦略に弱いのです。
弱いからこそその証拠に「比叡山や真宗本願寺」の「目に見えない力」を押さえ込みに掛かったのです。
信長は秀吉にこの「目に見えない力」の存在の事を教わります。(今宮ジンジケート)
これを実証した最たる事件が有名な「丸山城の戦い」と「伊賀の戦い」の信長からの青木氏の勝利なのです。何と攻めて側の大将との血縁戦略を密かに行い、攻めて側の親族の伊勢秀郷流青木氏との血縁、この更には秀郷流青木氏を味方に引き入れて攻めて側と戦うと云う実に奇妙な戦略を駆使したのです。これでは攻めて側はうっかりと手が出せません。本腰入れて攻めた場合は全滅の憂き目を受ける事は必定です。例え総大将が信長の次男であって2万の軍を廻して来ても。
その証拠に信長に引き続いた秀吉はこの事を充分に承知していて「恣意的敗戦」を求めて1年後に松阪に引き戻す条件を密かに提示させ青木氏を新宮に引き上げさせたのです。(追走しなかった)
条件を護り1年後には「青木氏」の元の状態以上の扱い(上記の数式戦略の保全)をしたのです。
この事が解決した時点で秀吉は蒲生氏郷に伊勢松阪城と伊勢松ケ島12万石を与えた上で「陸奥攻め」に廻したのです。(陸奥黒川城も与える)
( 参考 伊勢青木氏は伊勢松阪の本領を引き渡し、名張郡一部-三重員弁桑名3郡-玉城町全域-新宮尾鷲の本領安堵となる 伊勢56万石 内訳 伊賀10万石 志摩2万石 名張2万石 松阪12万石 長島18万石 他社領、寺領等5万石相当等を50万石相当割譲 室町末期 )
当然に「伊勢神宮・皇祖神の権威の破壊」をする信長に対しても世間の目は向きません。少なくとも「伊勢神宮・皇祖神の権威の破壊」は「別のもの」を持っているのです。仮に全て破壊が成し得ても「信長政治」は成り立たなかった筈です。短命であった筈です。
「物質の破壊」で「権威の破壊」は成し得ても「人心の破壊」は出来ません。「人心、世間・周囲」が容認しない政治は「下の者」はこれを容認しないでしょう。取り分け少なくとも信長の周囲の人物に於いては。
それだけにこの「伊勢神宮・皇祖神」と「祖先神・神明社」を護る皇族賜姓青木氏が信長に挑み敗退したとしても、もう一つの「秀郷流賜姓青木氏」の「第2の宗家」は全国の秀郷一門を率いて立ち上がら無ければ成らない逃れられない宿命を青木氏として浴びている訳ですから、信長に取っては大きな賭けに成ります。
現実、信長は「共和性」を敷く政治体制を目途としていたと観られ、かなり危険な状況に落ち至っていたことに成ります。その「日本騒乱状態」に突入する前哨戦が伊勢で起こり始めた事を意味します。
筆者は「伊勢神宮・皇祖神」「祖先神・神明社」の「権威の破壊」は「共和性」(王性の共和制ではなく共和性としている)を意味すると捉えていて、行く末は朝廷の解体まで進む可能性があったと考えているのです。この時、「伊勢青木氏」もその様な「心構え」であったと観ているのです。
その「前哨戦の2戦」は勝利したものの「第3戦」の手前で信長は明智光秀に討たれ頓挫します。
筆者は明智光秀がこの認識(共和性)にあったと見ていて悩んだ末に自分の身を犠牲に信長を討ったと観ているのです。そもそも本能寺の謀反は短絡的過ぎると観ていて天下を掌握するのでは信長を討ったとしても天下は取れるわけでは有りませんし、無謀すぎるし軍略家の光秀にしては無知そのものです。
人時場所の三相を得ていません。単純に信長を討つ目的であったとするのが普通です。
矢張り信長にしても、光秀にしても無謀と言う面では世間の目・下の目が働いたと考えているのです。
「完全な共和制」を目途としている概念では無く未だ「共和性のある社会」の構築を目途としていたと考えます。その例の一つとして「楽市楽座」、「新城郭構築」、「キリスト教の布教」、「近代的な物造りの推奨」「近代的な戦力戦術」に力を入れていましたが、しかし、この推進に大きな壁として「権威への障壁」が起こっていたと考えるのです。
その後、秀吉に引き継がれた政治は幸いにも「権威への挑戦」「権威の破壊」ではなく、むしろ最もこの様に見られない人物の藤原秀郷一門の、賜姓青木氏とも繋がり縁戚関係を持つ、「蒲生氏郷」を差し向けてこの件を丸く治めた事は、裏を返せば秀吉も明智光秀と同じ認識の中に居た事を意味します。
「蒲生氏郷」は温厚で学者であり、家康とも仲がよく、当時天下一と謳われた軍略師でもあって秀吉に戦わずして勝つ戦略を指導していた事は有名な話です。
ただ一度秀吉の命で伊勢平定後に氏郷は陸奥で3000の兵で山城に籠られゲリラ作戦で長引きそこを無理押しして大失敗をします。(黒川城の戦い)その様な人物を間逆に選択したのです。
何も青木氏が信長に当初から敵対している姿勢を採っていた訳でも無く、「権威への挑戦」「権威の破壊」の対象として攻め込まれたのです。故に、止む無く「伊勢神宮・皇祖神」「祖先神・神明社」を護る為に、皇族賜姓伊勢青木氏と村上源氏支流伊勢北畠氏だけは信長に対して秀郷流伊勢青木氏の合力を得て戦いを挑んだのです。北畠氏は先ず乗っ取られて落とされ滅亡します。
しかし、伊勢青木氏は圧倒的戦力の差がありながらも「経済的戦略」を駆使し、伊勢-信濃シンジケート戦術で揺さぶり無戦で勝利します。
(丸山城の戦い、伊賀城の戦い 長島吉野の戦い-秀吉との材木調達戦 名張の戦い-青蓮寺の戦い 松阪の戦い)
しかし、最後に「松阪の戦い」で無戦に近い状態で新宮の飛地本領に引き上げて終わります。
何れも青木氏の背後には縁戚の「伊勢秀郷流青木氏(蒲生氏)」の合力を得ていたのです。
このままで行けば「伊勢の天正の3戦」は、信長・秀吉が強引に先走れば「秀郷一門と秀郷流青木氏の戦い」に発展して行く事は間違いなかったのです。
ところが「天の裁き」か信長が討たれる事で「伊勢神宮・皇祖神」「祖先神・神明社」「権威への挑戦」「権威の破壊」は免れたのです。
最早、この事が避けられれば青木氏としては「戦う目的」は無く成りますし、蒲生氏郷とは縁戚故知であったと伝えられている事からも尚更です。
この経緯が異なっていれば5家5流青木氏は少なくとも源氏と同じく滅亡していた事に成ります。
この様に鎌倉期の「坂東八平氏の脅威」は「秀郷流青木氏の抑止力」に依って、室町期の「美濃平氏織田信長」の「権威への挑戦」「権威の破壊」には「秀郷流青木氏の抑止力」と「天の裁き」で避けられて生き延びられたのです。
「政権運営」
二つ目は鎌倉期と室町期で、鎌倉期では「坂東八平氏」(北条氏)、室町期では「織田信長」の政権運営に関っている事です。
これは明らかに、本来は氏家制度の中では一族が「融合氏」を形成して住み分けして菩提寺と「祖先神の神明社」を建立してその下に助け合う社会制度の中です。
分布状況から観ると、「2つの血縁青木氏」の存在する全ての地域にこの「祖先神の神明社」が最も多く建立されているのです。(本文末尾の資料参照)
この「青木氏」ならではのこの特殊な現象は、その鎌倉期-室町期に成っての事であり、生き残りの為に懸命に「横の関係」(物心両面)を取ろうとしていたことを物語る出来事だと観ているのです。
大化期からの「融合氏の国策」は、平安末期の公領制の効果がタイムラグ的に働き何とか「荘園制の行き過ぎ」が室町期にはブレーキがかかり、結局、「荘園の争奪戦」が起こる事に成ります。
この結果として「融合氏の細分化」と供に「荘園も解体・細分化」して行き、それに連れて懸命に生き延びた「融合氏」の発祥源・象徴の「賜姓青木氏」は、「秀郷流青木氏」の力を借りて生き残りを果たして更に融合化へと進んだのです。
室町期の下克上と戦国時代に狙い撃ちされた青木氏は、「2つの血縁賜姓青木氏」と「賜姓源氏宗家頼光系の血筋」の3つを融合させて遺そうとしたと考えられます。(融合青木氏)
ただ特記すべき歴史的に見逃しては成らない事は、「2つの血縁青木氏」には「2つの絆結合の青木氏」が親密に存在し、その結果、他氏とは異なり”「下克上」を起こさなかった”と云う事実です。
この事が起こらなかった為にこの「3賜姓族融合戦略」が功を奏して生き残ることが出来たのです。
「3賜姓族融合戦略」で生まれた「融合青木氏」には、家紋は笹竜胆紋か下がり藤紋を綜紋とし、「祖先神の神明社」、「祖先神の八幡宮」、「鎮守神の春日大社」、「産土神の諏訪大社」、「浄土宗古代密教」、「浄土真宗、真言宗密教」等の混在する氏が地域を限定して上記の様に発祥しているのです。
「2つの血縁青木氏」と「2つの絆結合の青木氏」とは別の上記の「判別の確定要素」に迷う「融合青木氏」なのです。しかし、ある3つくらいの共通条件(地域・時期・歴史史実など)が存在して判別は可能です。
話を戻して、「坂東八平氏」の腹の中は”源氏を潰して自らの政権を”と考えていたのにこれでは目論見は無理と成ります。”源氏を潰した後は秀郷一門を潰す”と目論んでいたのではないでしょうか。
これを察知していた義経と大島氏が頼朝に警告するが無視、警告の夜に坂東八平氏に襲われたのです。この大した戦績のない「坂東八平氏」の行動は目論見が行き詰まっていたことを表すものです。
最終的に、この「坂東八平氏」は最終仲間割れを起こしてしまいます。
当初の目論見を捨て支流北条氏が勢力を持ち執権として坂東八平氏を廃して鎌倉幕府を主導することに成ります。「元寇の役」での通説衰退説は切っ掛けであって原因説ではもとより無いのです。
(経緯 水軍の無かった鎌倉軍の弱点を突くために、「たいら族」は水軍を立て直して瀬戸から出て鎌倉湾を突然に突きます。これを聞きつけた源氏頼信系の大島水軍は急遽三日で黒潮を乗り越えて三浦半島に運び水軍による最終決戦をして功績を挙げ頼朝軍を救ったのです。
しかし、最終会議の後に平家軍を敗退させた義経と鎌倉幕府を三浦湾で救った大島氏を襲う。大島水軍はその日の夜の内に大島に引き上げる。義経は平泉に逃れる。現在5家5流賜姓青木氏以外に傍系ではない綜紋の「笹竜胆紋」の大島支流源氏のみが現存し正式に遺されている。大島氏は庶流、傍系、未勘氏、第3氏ではない唯一の正式な支流源氏 大島と云う地理的要素が働いた為 更にこの大島氏の支流で富岡氏(富田氏)が静岡-埼玉の線上に分布している)
「義家の不合理性」
まして、「3賜姓族融合戦略」を採っている中で上記する平安末期の「義家等の不合理な行動」です。
この事件行動の余波は全源氏に波及するのは確実です。波及すれば行動範囲が制約されていて生活圏範囲が狭ければ潰れる事は必定です。
我々「4つの青木氏」から観れば、源義家の行動は「世間の絶賛」とは別には「裏切り者、反逆者、うつけ者」でしかありません。
筆者は頼朝も義経の諌言を受けなかった事が義家に続いて2回続けての間違いの元でもあったと観ているのです。
頼朝も危機感はあったが止む無く義経を打った後に悟って「本領安堵策」を何と2度も、更に念を押して「平家没官僚策」を北条氏らの反対を押し切って実施したのです。
恐らくは現実思考性の持った戦略家の義経を潰した後に、北条氏等の態度が急変して初めて”アッ”と懸念を悟ったから「巻き返しの策」として命を掛けたのです。
傀儡政権の中ですから、命を掛けないのであれば始めからこんな危険な策に出ることはありません。
沈着冷静で戦略家の「義経の諌言」は歴史が物語る「世の無常」を悟っていたものであったと観ているのです。
参考雑学 義経はその武勇だけを賞賛されているが、平氏を瀬戸内で討った時に事前に味方を引き入れる為に関西域の各地を駆け回り粘り強く説得し「平氏水軍」に対抗する独自の「源氏水軍」を作り上げる為に奔走していた事がその水軍の氏の資料として多く遺されている。
源氏には水軍が無かった為に勝てない事が大きな戦略上の欠点であって「坂東八平氏」の軍には戦える水軍は無かったのです。
ましてこの時、軍監の「坂東八平氏」は義経をこの戦いで潰す目的ではなかったかと観ているのです。
その事を承知している義経は自らの軍2万を集め、自らの水軍を作る事に奔走する優れた緻密な戦略家であった事がこの時の資料から判るのです。「坂東八平氏」の軍は全く動かなかったのです。
義経はこれを無視して「紀伊水軍、熊野水軍、伊勢水軍、駿河水軍」を集めたのです。
そして、この水軍全て「海賊」のシンジケートだったのです。この「海賊」に意味があったのです。
瀬戸内の「平氏水軍」と同じ戦い方では「多勢に無勢」で負けるが必定であり、この事を補う為には「海賊的な戦い方」を用いたのです。「平氏水軍」は違った戦い方に面食らい慌てふためいて総崩れを起こしたのです。
義経はこれを狙ったのです。特に紀伊水道の紀伊海賊の説得に何度も粘り強い姿勢を示し義経の人間性に信頼を感じて味方をした事が資料に遺されているのです。その紀伊水軍が戦いの先頭に立ったと記録されているのです。ところが戦いに勝利すると直ちに引き上げたと記録されているのです。
(この時代の「海賊」とは海賊そのものだけではなく、海の安全航行の保障を前提とした「海利権」的なもので一種の海のシンジケートなのです。従わない場合は武力で潰される事は陸のシンジケートと同じなのです。義経は「氏存続の3つの条件(経営哲学)」を"斯くの如くあるべし"と云う事を都近くにいて清盛や藤原氏や青木氏から学んでいたのです。
「氏存続の経営哲学」
これは義経は偶然に勝てたのではなく「青木氏が採った戦略性」と「長としての青木氏家訓」とほぼ同じものを考え方として持っていたからと観られます。
(青木氏と類似する「氏存続の経営哲学」を持っていた。記録では現実に義経は平清盛に宋貿易等の教育を受けている。同族賜姓族5家5流の青木氏の「氏存続の経営哲学」を観ていた可能性が高いのです。頼政の跡目の入った「青木氏の伊勢松阪」と「平清盛の伊勢伊賀」の親密な関係から観ても考えられる事です。 義経と青木氏の関係を調査中)
この「義経の優れた特性」に対して頼朝はカーと成る「氏の性癖」と対比して「嫉妬と危険性」を感じたと観ているのです。
ところが、その義経を潰した時、頼朝は「坂東八平氏」の豹変に初めて気が付いたのです。
「頼朝」と「坂東八平氏」は頼信系の義家に続く清和源氏の分家子孫には観られない優れた「義経の優れた特性」を観たのです。
頼信系の清和源氏には、新宮太郎や木曽義仲等の一門の人物像の書物を読むと、義経を除くと何かこの様な「不合理な性癖」(カッと成る癖で突っ走る)があったとも取れる印象を持つのです。
その意味で賜姓同族で血縁性もある宗家頼光系4家の宗家頼政の血筋を受け継ぐ青木氏一族一門の「家訓10訓」は「生き延びる3条件」即ち「氏存続の3つの条件(経営哲学)」を前提にこれらの事を強く戒めているのだと感心するのです。先祖も同じ考えであったと観ているのです。
この義家末裔に観られる「不合理の性癖」は「融合氏」の賜姓青木氏側にも在ったのかも知れません。
或いは、頼信系一門を観ていて感じ採っていた事も考えられ、だから敢えて「長の務め」として戒めているのだと云えます。
恐らくは平成期の青木氏が検証している様に、平安期にも本文の様に検証していたのではないでしょうか。そして「3つの発祥源」の「融合氏」は家訓で”斯く在るべき”としたのです。
そして、室町期には「生き残り策」として「3賜姓族融合戦略」を展開したのです。
伝来の「家訓の背景」と観られる集大成「由来書」(大筋概要)の様なものを「平成の復元」で再び成し、明治35年の消失で無くなったものを筆者に復元させたのはここに子孫を思う先祖心があったのでしょう。
取り分け由来書成るものは「神明社」(「3つの発祥源」「物造り」「融合氏の由来」)に力が入っていたとされるのです。
ところが筆者には「経済的自立」と「3賜姓族融合戦略」とに依って「生き残り」は成し得た事は事実ですが、何かもう一つ納得行かないものがあるのです。
それは「蒲生氏郷」から「江戸幕府」徳川頼宣までの青木氏に対する保護はこの「3賜姓族融合戦略」には無関係です。これは何かがあった筈です。
それは何か青木氏に「人を引き付ける要素」があったと観ているのです。
それが、「旧来の人の心に遺されている伝統」、即ち「祖先神の神明社」にあったのではと観ているのです。人はこれを否定する者はいないだろうと考えます。
例え、ヨーロッパの影響を受けた「権威に挑戦」した信長でも。その信長の行動は「政治的な権威への挑戦」であって、「人の心」に存在する「伝統」と、その「象徴・権威」でもある「皇祖神」や「祖先神の神明社」そのものには幾ら信長でも否定と破壊はしないであろうと思うのです。また出来ない筈です。
その「伝統から発する権威」が「政治的色合い」を強く示した時には、信長は挑戦するのであって、単に内に秘める「心の権威」のみを否定する事は、それこそ社会の「異端児」と成り果てあり得ない事です。
それは人ではなく「鬼」に過ぎない事です。其処まで信長は異端児ではなく、やや人より「共和性の考え方」に富み進んでいた事から、当時では氏家制度の中では異端児的に観られているのであって、現在から観れば極めて合理性に富んだ当れ前の考え方であります。
この「心の権威」の「伝統の祖先神」を守り通してきた「健やかな姿勢」の青木氏を人は認めたのではないのでしょうか。止む無く戦ったとしてもその上記した「戦い方」そのものにあったと考えるのです。
それが源氏分家頼信系の宗家の義家一族に無かったものであり、”政治的な権威と軍事力の上に胡座をかいていた”から潰されたのです。
青木氏の家訓に強く戒めている「長のあるべき姿勢」は「心の伝統」を重んじる「祖先神の神明社」に結び付いているのです。まして「絆」結合を重視した青木氏一門郎党ですから尚更の事では無かったかと観られます。「生き方が穏やか」であります。
「氏家制度」の社会の中では「3つの発祥源の青木氏」ならばもっと積極的な生き方もあったとも考えられます。しかし、違ったのです。
信長はこの「心の権威の伝統」の範囲に留まっていれば伊勢への「権威の挑戦」は無かったと考えられます。しかし、如何せん「氏家制度」の社会慣習の中では「伊勢神宮・皇祖神」「祖先神・神明社」は「心の権威」と当時に、それを「政治の権威」の基点とする「旧来からの政治体制」であった為に、信長は止む無く「神社の伊勢神宮」「寺社の比叡山天台宗」「真宗本願寺」等に類するものを攻撃したのです。
しかし、青木氏の立場として止む無く関わらなければならなかった下記の戦いには信長の対応は少し異なっていたのです。
1564年から始まり1584年まで「伊勢攻めの主要三乱」は各地で大小の戦いが続いたのですが、この内青木氏に関わる戦いとしては次ぎの通りです。
「長島攻め」の3乱(1568-1575)の内北畠氏攻め(1575)
「伊賀攻め」の4乱(1565-1581)の内第2次丸山城(1578)と第4次伊賀城の戦い(1581)
「松阪攻め」の2乱(1583-1588)の内松阪無戦引渡し(1588)
以上4戦に関わったのです。
(参考 信長没1582年)
「権威の守人」
ところが、社会がまだ信長の「共和性」には理解が届かなかったのです。むしろ、逆に義家の様に振舞うのではなく、信長に執って、青木氏の行動が「権威の守人」として穏やかに振舞うところに引かれ、故に「伊勢神宮・皇祖神」「祖先神・神明社」である「心の権威」の「守人の青木氏」にむしろ「畏敬の念」を抱いていたと考えます。
その証拠に伊勢神宮を焼き討ちせず、伊賀と長島の周囲を先ず攻め最後に松阪を攻めようとしていた矢先に「本能寺の変」(1582)が起こったのです。
「伊勢攻め 丸山城事件」(1578)に対して、”何故に海側の先端の丘に丸山城を建て様とした”のでしょうか、地形から観て疑問が残ります。また「伊勢攻め」の前哨拠点にしては大げさで必要性と地形に疑問が残ります。
第一に、城を建てなければ成らないほどに信長に抗戦する力(最大9千)が青木氏と伊賀氏と北畠氏等にあった訳では有りません。北畠氏は信長の調略(1575)に先ず落ちていますし、青木氏にはシンジケートの危険性だけ、伊賀氏は信長の始祖の「末裔たいら族」であり、縁戚でもあり内部に名は裏切りもあり実質小さい勢力です。他に伊勢には土豪勢力の屋形か陣屋か寺城程度の平城が10程度ある程度のものですがこの程度で出城の建設には疑問が残るのです。
(注意 本論は青木氏に関わた事として限定して論じている。天正の伊勢3乱として歴史は大きく「戦い」として書きたてているが筆者は結末が大きくても内実は違っていると観ている。信長はこの戦いを通して結果として大軍を擁したがその間「村民と城兵」には傷つけなかった事は有名な事で盟約まで結んでいるし、伊勢の土豪との戦いは殆どは裏切りで解決している。)
そもそも”何の為に岬の先端にわざわざ建て様としたのか”不思議です。前線基地として建てるのであれば好適地がある筈です。北畠の城も既に獲得していた筈です。
この疑問を解決する要素はただ一つです。それは全青木氏に関しての戦いでは、「権威の守人」を遺そうとしたか、それとも秀郷流青木氏の背後を気にしたかの2つではないでしょうか。(伊勢土豪の小戦は不問)
いずれにしても武力を全面に押し出さない穏やかな「権威の守人」の「青木氏の陰力の抑止力」が働いていた事は事実です。しかし、敢えて信長はこの「権威の守人の青木氏」一門を残そうとして、「抑止力」を果たす「監視城」を目指そうとしていたと考えられます。
石山本願寺の悲惨な戦いの様にならない様にする為に、その差として「門人」と違う所と云えば、「守人青木氏」の「氏柄」の所以であったと考えられます。
それを理解できずに次男信雄が大金を使い果たし建設時期を大幅に遅らせやっと出来た挙句は青木氏の影の力シンジケートに燃やされてしまうと云う失態を繰り返しこの建設に失敗するのです。
故に、「青木氏の戦状況」は伊勢3乱の1564-1588年の間にはどの「表の歴史資料」には出て来ないのはこの「青木氏の陰力の抑止力」の働いた穏やかな「権威の守人」の行動からなのです。
最終それを引き継いだ秀吉は青木氏と縁戚である蒲生氏を差し向けて穏やかに納めたと観ているのです。
秀吉をそうさせたのは「信長の真意」を汲み取り、矢張り秀吉も「心の権威」の「守人の青木氏」(伊勢を始めとする2つの血縁青木氏)に「畏敬の念」を持っていた証と観ているのです。
(2つの血縁青木氏 5家5流賜姓青木氏と賜姓藤原秀郷流青木氏)
しかしながら、現実には信長とすると「政治の権威」と結び付いている「守人の青木氏」を一時攻めると云う事が起こったのであって、、伊勢を支配下に入れるにはそれには土豪の押さえ込みの「監視城」の必要性がありますので、奈良時代からの長い歴史来の禁手の天領地伊勢神宮の伊勢松阪に「松阪城」(蒲生氏郷 松阪松ケ島十二万石等計44万石の割譲後、 松阪城に移す)を建てたと考えているのです。
この「監視城」とは松阪の平城は政庁舎の趣が強く築城の配置形態が資料から観て「戦城」とは異なっていたのです。
伊勢路の松阪は尾張から京に出るには軍事上要衝の地である事からも戦略上ここに戦略基点を設ける絶対的な必要性があって、平安期からの「禁手」(不入不倫の権)では戦国時代では最早済まなく成っていた事も明らかです。
従って、信長は未だこの「戦略基点」を丸山に置いたとする事は、伊勢の「土豪潰し」は行ったが、伊勢松阪の「伝統」を護る「戦略的配慮」があったからの事であります。
そこで、秀吉は「禁手」を犯してでもそれをもっとはっきりとした形態を採りたかった為に一挙に松阪としたのであって、そのはっきりとした行為を和らげる為に青木氏縁戚の蒲生氏郷を配置し、且つ氏郷の人柄を表に出し、城より政庁の赴きを付けさせ、「権威の守人の青木氏」に「没本領」として氏存続の為に「割譲残石高」程度を与え残し、現状を維持させ残したと考えられます。
これで「神明社破壊への民衆の動揺」をも抑えたと観られます。
信長-秀吉-家康の時代を通して生き延びられたのはこの「皇祖神-神明社」背後にを控えた「氏柄」の生き様の所以だったのです。
これが、疑問の答えの「穏やかな権威の守人」「伝統の氏」が人を引き付けたのです。
常にその生き様を対比する「源義家」一門はこの「心の権威」の「守人の源氏」の姿勢を採らなかった事に所以しているのです。
源氏の「祖先神・八幡社」の精神「守人の氏」(2つの血縁青木氏の様に)に徹せず「荘園制」に「氏の命運」を掛けて「氏世拡大」を夢見てしまって「人を引き付ける要素」を失って「滅亡の流」を源氏の中に作り出してしまったのです。
筆者はこの「義家の生き様」と「信長の生き様」は「人を引き付ける要素」に一面欠けていたと観ているのです。
そこで、この「青木氏」をより深く検証するために話をもう一度大きく戻します。
「部曲と民部:(かきべ)」
本来、上記の義家の例に観られる様に「源平藤橘」や「荘園主」の「融合氏」の「氏族」は多数の「部民」を「隷属民」として支配していたのですが、この「部民」は「部曲」として、又、朝廷に命じられる労役に「氏族」に代わって従事したのです。
荘園に組する氏姓には血縁性は全く無く、「部民」間も血縁性が無く、「部民」の「品部」も同様で天皇家の「部民」、後に豪族も「部民」を持つ様になります。
皇族賜姓青木氏は「天領地」を管理する守護王ですから、この5地方の天皇家の「部民」が「青木氏の部民」であることになります。
皇族賜姓青木氏の永代官職名は「民部」を管理監督する「民部上尉」であるのはここから来ているのです。
(平安期末には荘園が大集団化するにつれて荘園の「百姓」を「部曲」(かきべ)と、朝廷直属の「百姓」を「民部」(かきべ)と呼称される様に代わった。
(字は異なるが何れも呼称は「かきべ」 、「品部」「部曲」「民部」の3つを合わせて「部民」と呼称された)
これ等の「部民」が後に勢力を持ち「姓」を名乗る事になります。
ところで、「氏名」では無くこの「姓名」に付いてどの位の種類で出来たのかを調べてみると次ぎの9つの種類の「姓名」があります。
1 血縁的同族が形成する「氏」の姓名(奈良期)
2 大和朝廷の統一過程における「部の制度」の姓名(平安期末期)
3 名田制度から起こった名字の姓名(平安期末期)
4 皇族が臣下した賜姓よる「氏」の姓名(奈良期)
5 4の分家分派分流が名乗った「氏」の姓名(平安期後期)
6 4の官職、役職の一部と組み合わせた「氏」の姓名(平安期中期)
7 知行する土地の名称を名乗った姓名(鎌倉期以降)
8 武士の集団移住分封より宗家とは別の土地の名を採り分家が名乗った姓名(室町期以降)
9 江戸期初期と明治初期の苗字令により名乗った姓名
以上9つの「姓名」から成り立ちます。
但し、9は更に次ぎの分類が出来ます。
明治初期の姓名は2つに分けられます。
9-1 1と4と6の生活圏を共にした民の「絆結合」で名乗った姓名(絆結合の第3氏)
9-2 地名等自由な形で名乗った明治期の苗字令の姓名(否絆の第3氏)
江戸初期
9-3 1と4と6が生活圏を共にした家臣の「絆結合」で名乗った姓名(絆結合の未勘氏)
(4に付いては賜姓族[青木氏と源氏]と「嵯峨期弘仁五年の詔勅むの[青木氏]に2つに分けられる)
(8に付いては大日本史に多く掲載されている姓名。)
(8に付いては宗家が先祖伝来の「名字地」と「家名」と「伝統」と「子孫」を護る役目に対して宗家の統制に従わない者は除名追放が頻繁に行われた。この為に一族であっても違う姓名を興して名乗った。)
「参考 (重要)」
「賜姓」は次ぎの通りです。
1つは「類聚三代格」賜姓の皇族賜姓青木氏(弘仁格式、貞観格式、延暦格式に記載)
2つは「嵯峨期詔勅」賜姓の皇族青木氏と賜姓源氏に分けられる。
1つ目の「類聚三代格」
初回賜姓氏は8皇子皇女で内5人が青木氏(5家5流)、1人が佐々木氏の皇子で、他2名の皇女は斎王、宮王で不明死滅。
2つ目の「嵯峨期詔勅」
嵯峨期からは対象者17人 内皇子15人皇女2人で、青木氏は4人 源氏11人 他2人は比叡山門跡僧は斎王(宮王)と門跡尼に成り死滅
(注 徳川氏はこの2名皇子(門跡院僧)の内の1名が南北朝の時に三河にて托鉢中に松平氏に逗留して還俗し子孫を遺したとして朝廷に認証を求めたが2名とも「門跡院僧」に成っている史実からなかなか認めなかった。 この時源氏を16代として拡大したが実際は花山天皇までの11代)
(注 上記計25人の皇子末裔で有る事を朝廷の認証を得て証明されなければ「征夷大将軍」になれず幕府を開けない。)
「4つの青木氏」=「鶏の卵関係」
上記の4と1の「氏名族」(2つの血縁族)と、9-1と9-3の「姓名族」(2つの絆族)から成る「2つの血縁族と2つの絆族」に付いてもう少し次ぎの事を論じておきます。
「2つの血縁族」
「2つの絆族」
「鶏」は「卵」から「卵」から「鶏」に、卵は黄身と白身はどちらにも優劣なしにて成り立ちます。
「鶏と卵のどちら」の論争は化学的に「卵が先」と判りましたが、その位置付けの「卵」(氏)の中味(血縁と生活の絆)の「構成関係」と「4つの青木氏の構成関係」と同じと考えています。
「卵(黄身と白身)の構成関係」=「4つの青木氏の構成関係」
「卵」=「氏」
そこで其の前に果たして”「氏融合」とは何なのか”と云う疑問が湧きます。
先ず「氏融合」は少なくとも「子孫存続」があってこそ成り立つものです。
この「卵の構成関係」は、「氏融合」が可能となる「子孫存続」の「重厚な基」と成っていますが、これが”「4つの青木氏」の関係にあるのだ”と考えているのです。
つまり、数式では次のように成ると考えています。
「鶏の卵関係」=「氏融合」=「子孫存続」=(「血縁」と「生活の絆」)=「4つの青木氏」
「2つの血縁融合」+「2つの無血縁融合」=「子孫存続」の条件
そもそも最低はこの判別式の「数式条件」が成り立つ事こそが「氏融合」では無いでしょうか。
上記した「3つの発祥源」と成る青木氏(390氏)は最大1365年以上の古い歴史を持つ事からこの条件が充分に醸成されて、この様な他氏に絶対に観られない「卵の構成関係」に観る様な「融合状態」が成立したのです。
この「絆結合」は最大1365年の「有品悠久の歴史」と「日常の生活」を共にし「村」を形成して代々子々孫々暮らして感情を持てばむしろ「血縁以上」となるのは必定です。
大化期から江戸期までその土地に住む「全ての民」はその「土地に対して所属」し、「氏家制度」に依って「互助社会」が成立し、その土地の「環境の中に生き抜く」のが定めです。
現在の様に「契約社会」の中でその「契約の範囲」に限り「移動を含む自由」が成立するのですが、氏家制度の社会は、それだけに「村」を形成し、その「村」の中の人間関係(絆)は身分家柄上下の関係を問わず現在から見れば想像を絶する「強力な絆」で結ばれていた筈です。
現在、我々が感じ云う「絆」の持つ意味が質、量共に異なっていたのです。
例えば、ここで「第3氏の青木氏」と使えば殆どの人は3者の間には完全な溝が横たわり繋がりを持ち得ない関係の一方を意味するものと考えますが、明治期を除いてこれが違うと云うのです。
室町期の「第3氏の青木氏」には確かに溝らしきものがあるが、その溝には他方を冷やす水が流れていないのです。溝があってそこを行き来出る状態の概念を持っていたのです。
かと云って、今で云う「自由な往行」を意味するものではないのです。「自由」の中に「けじめ」を大きく占めた「自由」なのです。
名づけて「けじめ自由」と云うべきものであったのです。つまり「けじめ社会」であったのです。
つまり、「けじめ社会」=「氏家制度」であります。これが「発展の基盤」となるのが「融合氏」であります。
この「けじめ社会」のレベルはその「環境の歴史」に左右される筈です。
「融合氏の青木氏」は上記する様に「3つの発祥源」として最大1365年もの「有品悠久の歴史」を保持している訳ですが、この環境下ではその「けじめ社会」の概念が緩やかに成り、かと云って「けじめ」が疎かになるのではなく、丁度、充分に熟成した日本酒の「円やかさ」が生まれるのです。
麹菌が加糖になりブドウ糖になり熟成してアルコールに変化してアルコールが更に細部まで分解して度数が上がるが逆にアルコールの「ビリッ」としたものが無くなり、円やかで独特な芳香が豊かになるのと同じなのです。
室町期発祥の「100年の融合氏」の場合は、未だこの「けじめ」の部分が強すぎて身分家柄上下の関係が醸成されていない状態なのです。真さしく造ったばかりの日本酒なのです。年代が過ぎると徐々に変化してよい日本酒になるのと同じなのです。
ここが他氏と異なる違いだと云っているのです。「4つの青木氏」はこの関係にあったのです。
「4つの青木氏」の関係は”熟成された「けじめ」であった”と云っているのです。
この熟成されたものが「青木氏」の「権威の守人」の穏やかな衆目を引き付ける「氏柄」を有していたのです。戦国時代を生き抜ける青木氏の「根本の氏柄」であったのです。
故に「3つの発祥源」でありながら「家訓10訓」の様な「真意の戒め」と成っているのです。
ここが同族賜姓源氏と異なっている所なのです。
「嵯峨期の詔勅」が「皇族賜姓族の氏柄」を変えてしまっていたのです。
青木氏と守護神(神明社)-10に続く。
名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒
投稿者:福管理人 投稿日:2011/07/07(Thu) 10:00:47
「武力的背景」の「抑止力」
「2足の草鞋策」の「経済的背景」
いつも思うのですが、何故間違った通説が実しやかに起こるのかは実は腹立たしいのですが、”虚偽でも時間が経てば虚偽で無くなる”はこの世の傾向 そこを他面から史実を積み重ねて解きほぐすのが面白いのですが。古来よりまともな資料に書かれている”後勘に問う”があるのは昔も同じ事を感じていたのですね。しかし、青木氏とそれに関る氏に対しては”後勘に問う”では困るのです。
結局は「未勘氏」によって支えられていた「名義上の権威」(源氏)ではその平安期と云う体制が維持されている間は勢力と見なせますが、「鎌倉」と言う体制になった時点では滅亡以外には無かったと観ているのです。この世は”権威が無くなれば取り巻きは霧散する”は常道です。
まして、室町期の「下克上」では、尚更に「未勘氏の動向」が左右しますので生き残りは無理であったと確信しているのです。
足利氏でさえ幕府開幕以来6つの家臣が力を持ち思う様に動かす事は出来なかった事からも如何に難しいかは判ります。
この事から考えれば幾ら皇族で「不入不倫の権」が与えられていたとしてもその気になれば潰されていた事は青木氏と源氏でも明らかです。
生き残れたは「2足の草鞋策」と云う「自立策」が源氏と違っていた事に成ります。ただ、これだけでは生き残りは無理で、「氏家制度」の社会の中では何らかの「武力的背景」を獲得する絶対条件が必要です。
この「武力的背景」の「抑止力」が無ければ、恐らく、隣人の「民族氏」の「たいら族」(京平氏・桓武平氏・賜姓平氏)にでは無く、源氏の様に、賜姓青木氏も第7世族の「ひら族」の「融合氏」の「坂東八平氏」に潰されていたと考えられます。(「たいら族」とは隣国で且つ「殖産・物造り 伊賀和紙」で親交が深かった)
それも自前の「武力的背景」を保持していた場合では「戦い」に誘い込まれていたと考えられます。
ただ「伊勢シンジケート」の反抗力では潰されていたかは判断が難しいところだと考えますが、「坂東八平氏族」と対峙する「武力的背景」とも成れば、「青木氏」も源氏の様に「未勘氏族」を味方にする結果と成った筈で源氏と同じ経緯を辿る羽目ともなりますし、室町期の「下克上」が起これば「武力的背景」に頼り、結果として「生き残り」は無理と成った筈です。
では、実質に抗する戦力と成る軍事力が殆ど無かった青木氏にとって、この「武力的背景」とは当然に「抑止力」の事であり、その「抑止力」は「2足の草鞋策」の「経済的背景」に裏打ちされていなくては成りません。
幸いに「青木氏」にはこの「大抑止力」には2つあったのです。
一つは血縁族の「藤原秀郷流青木氏の力」であります。
一つは経済的背景を基にした目に見えない影の「シンジケート」であります。
この2つがあったと遺された記録から考えているのです。
この5家5流賜姓族の「シンジケート」の件は遺された資料の史実から明治期の関西で起こった大一揆(伊勢暴動など明治4-9年の3騒動)まで維持されていた事が判っています。
この時代まで続いた事から観てかなり大きく堅実な組織であった事を物語ります。
記録から760年は続いた事になりますが、この年数から観て最早単純なシンジケートではなくかなり「家族性」を持った「陰の力」であった事を物語ります。
(これだけの長期間を堅持している処から、女系による血縁性は充分に考えられるが記録が発見出来ない。その存在意義を保つために故意的に遺さなかったと観られます。シンジケートと云う形態体質上、遺すと同族間の勢力争いが起こる 全ての関係をフラットに保つ必要がある為)
これは青木氏にとっては源氏の「未勘氏」の位置に相当するものでありますが、その関係する質的なものが青木氏の生き方と共に全く異なっていたのです。
社会体制が変わった明治期に入りその質的なものが変化した模様で、明治35年を境に解散しているところから、「伊勢-信濃シンジケート」はその特長を生かして多くは「商い」を補足する主に運送関係(陸海)に従事した模様が読み取れるのです。
さて、問題は秀郷一門に裏打ちされた「秀郷流青木氏の抑止力」の検証です。
それは下記に記する「青木氏の血縁状況の考察」で証明されるのではと考えているのです。
「抑止力」の検証
その前に、「抑止力の相手」の「ひら族」(坂東八平氏)は、元を質せば両氏共に奈良時代の「皇族第7世族」(ひら族)と賜姓青木氏の「皇族第2世族」との差です。
つまり、「源氏滅亡」では”奈良時代-平安初期の「皇族第7世族」が奈良時代-平安中期の「皇族第2世族」を潰した”と成るのです。
「ひら族」「第7世族」、即ち「坂東八平氏」は「源氏」を表向き先ず祭り上げて置いて、裏で潰す戦略に出たのです。ですから、鎌倉幕府には源氏を登用せずむしろ排斥し潰しやすくしていたのです。
それにはこの戦略を見抜いていた義経や伊豆大島氏を闇夜に襲うと言う戦術を露に使ったのです。
「坂東八平氏」にとっては、源氏跡目が入っている賜姓青木氏に付いても同じ考えの中にあった筈です。「武家の頭領・棟梁」の「源氏の幕府」が源氏を登用せず、排斥し、源氏を夜襲する等頼朝や義経に限らずどんな人物でも坂東八平氏の本音は何処にあるかくらいは直ぐに判る事です。
ましてこの行為は未だ幕府を開く会議の最中に起した事件です。
この現象を「民族氏」や「融合氏」の他氏から観れば、”皇族出身者で潰しあった”と受け取られます。
だとしたら、室町期の信長の様に信長の立場から観れば、”我々では問題ないだろう”と成ります。
故に通説の通りの”信長異端児”とする事には、多少の強引な傾向があった事は認められるが、全面的な事としては疑問を感じるのです。
だから信長が”「権威に対抗する行動」”を採ったとしても、同じ様な事を鎌倉幕府の「坂東八平氏」も行っていたのです。まして”「権威の象徴」の皇族出身者同士の潰しあいではないか”と成り、”信長異端児”とする通説には興味本位の云い過ぎと成ります。
何はともあれ、そもそも”主君を倒しての「下克上」”がこの時代のこの最たる争い事で、現在からの思考原理では”信長異端児”と観えても、この時代の思考原理からにすると普通であり、それは言い換えれば「権威への挑戦」に他成りません。
(通説の大きな欠点はこの時代の思考原理差の考慮なしの説になっているものが多い事なのです。)
鎌倉時代の「坂東八平氏の脅威」や、室町時代の「織田信長の社会への挑戦」の社会環境の中では「賜姓青木氏の盛衰」にとっては、「賜姓の権威」「源氏の跡目」等が付け添えられている事はそもそも「無用の長物」であって、その為に”極めて危険な状況”に落ち至っていた事に成ります。
取分け伊勢青木氏と信濃青木氏は「清和源氏頼光系の跡目」が入っている事に成る訳ですから、彼等が源氏を討ったとしてもそれだけでは終わらない極めて危険な位置に青木氏は置かれていた事に成ります。11源氏が「坂東八平氏」と「美濃平氏織田信長」に依ってその末裔は掃討作戦で全て潰されたのです。"賜姓青木氏は関係ない"とする事には何の保障も有りません。
現実にこの事の史実として2度歴史上で有名な事件が起こっているのです。
その一つが「美濃平氏織田信長」なのです。もう一つは「徳川家光」なのです。
この二つとも歌舞伎に成っています。
「権威への挑戦」事件1
「美濃平氏織田信長」が信濃に入って謁見した際に信濃青木氏の末裔が下馬せず白馬に乗り白の装束で乗馬のままで挨拶したとして烈火の如く怒り末裔をその後末梢させてしまうと云う事件が起こります。
これは皇族賜姓族等の「有品の氏」が執る正式な挨拶儀礼なのですが、平家の支流末裔の織田家の信長は武家である限り、この最高の挨拶儀礼を知らない筈は有りません。
恐らくは「有品の儀礼」が「権威の誇示」として受け取り知った上で衆目の前で敢えて潰す事を前提に否定する姿勢を見せたと観られます。
「織田家」は「美濃平家」の「織田木瓜」の家紋ですので、「有品の位」(美濃平氏本家は従五位下)では家柄として低くない氏でありますので、通説と成っている”知らなかった”は考え難いのです。
源氏の跡目を継承している信濃賜姓族を潰す目的があったからで、この行動、即ち「権威への挑戦」に出たのです。結局、その信濃の賜姓族は伊勢青木氏との「シンジケート連携の保護」と「信濃古代和紙による2足の草鞋策」で再び直ぐに息を吹き返し一時宗家衰退はあったが生き残ったのです。
「権威への挑戦」事件2
伊勢では、「坂東八平氏」からは「秀郷流青木氏の戦略的抑止力」で何とか生き残り、「織田信長」からは小さい勢力でありながらも「3つの発祥源」の「権威の象徴」として警戒されて、直接3度「伊勢信濃天正3乱」で戦っていますが2度勝利しています。この2度の戦いは伊勢と信濃末裔の密かなスクラムを古くから組んだ「伊勢-信濃シンジケート」と「伊勢長島の秀郷流青木氏の援護」で生き残ります。
最後の戦いは伊勢では秀吉に命じられた藤原秀郷一門の「蒲生氏郷との戦い」で「恣意的敗戦」をし新宮に落ち落延します。しかし、1年後に蒲生氏郷に松阪に呼び戻されます。
明らかに蒲生氏郷は秀郷流青木氏の仲立ちで青木氏を助けた事が判ります。
蒲生氏郷は秀郷流青木氏との強い血縁である事、又その上に松阪に政庁城を建設し特別に「家臣扱い」として「侍屋敷・99区画」の内の2区画も与えられる厚遇を受けている事からも秀郷流青木氏一門から保護を受けていた事がよく判ります。(融合青木氏が存在し血縁関係にあった)
(松阪には城を築いては成らないとする平安期の仕来りがあった為に蒲生氏郷はヨーロッパ風の政庁方式を採用した。)
(伊勢の青木氏は江戸から明治まで江戸幕府に同じ扱いで維持されている 家臣ではないが「紀州藩建て直し」や「吉宗享保の改革で勘定奉行布依扱い」として貢献)
現実に無傷で5家5流賜姓青木氏が生き残れているのはこの秀郷流青木氏の存在が大きかったと考えているのです。
(蒲生氏郷経歴:伊勢大河内城1569 伊勢長島攻め1574 伊勢松ケ島12万石1585 伊勢松阪城1588)
「坂東八平氏と秀郷流青木氏の戦略関係」
平安期後半は「たいら族」の圧迫に喘ぎながらも耐え忍んで来ましたが、平安期に於いては「青木氏」には「天皇と朝廷の権威と保護」が働いていましたが、それが無く成った室町期には「自立」が余儀なくされ経済的には「2足の草鞋策」で生き、裏ではシンジケートを固めて身を護りました。
しかし、がそれだけでは行かないのがこの乱世の厳しさであります。
秀郷一門取分け「第2の宗家」を務める「秀郷流青木氏の背景」がこの様に大きく影響していたと観ているのです。
それは武蔵入間を中心に神奈川横浜を半径とする円状の圏内にいる秀郷流青木氏の位置が坂東八平氏の地理的な戦略的背景が左右していて彼等は手を出せなかった筈です。
坂東八平氏が勢力を大きく拡大してその全ての力で幕府が開けた訳ではないのです。
彼等の周囲は秀郷一門の領国に囲まれているために彼らを味方に引き入れる以外に幕府を鎌倉に樹立させる事は出来なかった筈です。そこで彼らに藤原秀郷一門と戦う力があるのかと云う事に成りますが、彼らには無かったのです。それはあくまでも鎌倉軍は頼朝の頼信系源氏の荘園の「源氏の未勘氏の集まり」であったからで「坂東八平氏」が顎で動かせる軍の実態ではなかったからです。
そもそも関西で起した源平の2回の戦いには現実には「軍監の坂東八平氏軍」は動いていないのです。
上記した荘園制の副産物の「未勘氏軍」「日和見軍」に他ならないのであって、故に義経や大島氏が主張していた藤原氏を背景とした確固とした「源氏軍の創設」と「源氏主体の幕府の創設」を主張したのです。その上で「朝廷の院政権威」と結びつくことが狙いであって「坂東八平氏」にとっては相容れない考え方であったのです。
源氏に取って代わるだけの「皇族朝臣族」として幕府を開ける立場にある賜姓青木氏はたとえ小さくても源氏に取って代わる危険極まりない存在であったのです。賜姓青木氏にその気が無くても担ぎ上げられると云う危険性は極めて高かったのです。
東海の海側が「東八平氏」の勢力圏域です。これを取り囲むように「東山道」を東は常陸-西は美濃のラインと、背後は越後-陸奥-出羽の秀郷の勢力圏域で押さえ込まれていれば、この様な事から戦うことは現実的に無理で味方に引き入れる戦略しかありません。
現実に平泉を落としたとしても勢いに乗った鎌倉軍は川を超えても深追いせずに直ぐに鎌倉に引き返したのです。もし、平泉の藤原氏が潰れかけ東山道域を勢力圏としている秀郷一族一門がこれに加わった場合は地形から戦略的に袋の鼠です。
これには「坂東八平氏」は更に「2つの弱点」があったのです。
一つは独自の水軍を持っていない事で背後を突かれた場合弱い事、
もう一つは下総上総の右翼と美濃-信濃の左翼が弱かった事です。
ただ問題は、この弱点に加えて頼朝が一層拡大に向わせる彼等秀郷一門の「旧来の土地」を「本領安堵」してしまったことが計算外であったのです。
頼朝にとってはやむ終えない措置であった事は頷けますし、この事から推測すると坂東八平氏の嫌がる事、或いは弱点を頼朝は実行したのですから、本音は義経と同じ考えで有った筈です。
自分はしがない「浮き草」である事くらいは聡明な頼朝であれば理解していた筈ですし、ましてこの2つの弱点は知っていた筈です。
せめて、滅ぼした「たいら族」の土地を余り戦功の無かった「ひら族」の「坂東八平氏」に残しておけば良かったのですが、頼朝は判っていて敢えてこれも「平家没官僚策」として元の持ち主に返してしまったのです。当然、それは美濃より東の各地に位置していた秀郷一門にです。
これは頼朝は「藤原秀郷一族一門」を味方に引き入れるには戦略上返さざる終えない立場にあった事を物語ります。また自分の身を護る為にも「秀郷一門の抑止力」を必要としていた事に成ります。
「頼朝」と「坂東八平氏」の激しい「鍔迫り合い」が起こっていた事が判ります。
結局、関東の秀郷宗家の政光(親)-朝光・宗政・朝政(子)等こぞって2度の「本領安堵策」と「平家没官僚」で勢力を復活して頼朝に仕えます。
これが「藤原氏を背景(抑止力)にする頼朝の狙い」であったのです。
だから、危険承知の2度もの「本領安堵策」と「平家没官僚策」なのです。
これでは「坂東八平氏」とっては弱点が更に弱点と成り、戦略的に最早、秀郷一門には一切手を出せなくなります。
この事から、結果的に源氏頼光系の跡目を入れている”4つの青木氏は難を逃れられた”と考えられます。義経や大島氏に夜襲をかけ、はたまた平泉を攻めたくらいです。”その青木氏を潰す可能性は充分にあったのでは”と考えていて、「頼朝の秀郷一門の平泉攻め」は本音ではなかったが”坂東八平氏に押されてしまった。”が真相ではと考えているのです。
そのためにも「本領安堵策」と「平家没官僚」で何としても武蔵入間の一門を温存して保護する為に身の危険も顧みずに遂に「対抗策」に出たと云うのが真相では考えているのです。
そもそも考えて見ると、何も平安期よりも秀郷一族一門の彼等の所領(武蔵・下野・上野)を大きくする必要は無かった筈です。それをわざわざ大きくしている(常陸・上総・下総)のはまさしく「頼朝の本音」の現われです。
特に、その安堵内容が史実として遺されている事として、頼朝に合力する彼等の条件として提示したのは旧領「下総安堵」で中でも「下総結城」です。彼等は旧領下総結城に拘ったのです。
現実に、その後、この下総結城に配置した結城氏(後に永嶋氏を名乗る)が著しく勢力を拡大して「関東屋形」(佐竹・宇都宮・小山・永嶋)と呼ばれるくらいに関東を押さえ込んだ重要拠点なのです。
秀郷一門が拘った下総結城は勢力拡大には欠かせない要衝の地であった事に成ります。
当然に「坂東八平氏」にとってもこの下総結城の位置は東の戦略上要衝の地であったところを藤原氏に抑えられたのです。これでは東西北を袋の様に藤原氏に抑えられた真に「袋の鼠」なのです。
この苦しさから坂東八平氏は秀郷一門の血筋を引く足利氏を何とか潰そうとして北を開こうとしますが成功しません。しかし、最終北条氏の執事の足利氏への裏切りで幕府は潰れることに成ります。
「元寇の役」が衰退の原因として通説に成っていますが、元よりこの秀郷一門の「袋の鼠戦略」がじわりと効を奏したのです。
(足利幕府に成ってこの孤児であった執事は足利氏の執事に成り、伊勢北部伊賀地方を知行地として「たいら族」に代わって与えられます。)
「坂東八平氏」からすれば、本来で有れば「源氏根絶やし」の仕打ちが「戦国の世の習い」であり、これは有り得ない出来事だった筈です。しかし、秀郷一門が頼朝に取らした「袋の鼠戦略」の結果、「坂東八平氏」は気に成る「青木氏」に対しても手を出す事が出来ずに「融合氏」として生き延びられているのです。
もし、「青木氏」に手を出した場合はこの「袋の鼠戦略」が動き反って自暴自棄に陥ります。
現実に、「坂東八平氏」は支流北条氏の「傍若無人な態度」に身の危険を感じてすべて引き上げてしまうのです。それが引き金に成って執権北条氏は弱体化が起こるのです。これを観た執事は足利氏に裏切りを起し始めたのです。
「経済的な自立」は「2足の草鞋策」に成し得たとしても「戦国の世の防御」はどの様に観ても「秀郷流青木氏の背景」しか無いのです。
そこで、この「強い絆」で結ばれた「2つの血縁の青木氏」は「母方血縁」以外にも鎌倉期-室町期には戦略的に観て「母方血縁」だけでは済まない「直接血縁」の縁組があったのではないかと考えていて研究中なのですが、現在のところかなり「親密な付き合い」があったと考えています。
それは次ぎの様な事から云えるのです。
「3賜姓族融合戦略」(「室町期の秀郷流青木氏一門との付き合い」)
「融合青木氏-伊勢」
例えば、伊勢の秀郷一門の藤原基景を始祖とする伊藤氏を護衛する秀郷流伊勢青木氏(近江秀郷一門の蒲生一族末裔)が室町期に伊勢長島に定住しました。
史実からこの伊勢秀郷流青木氏は藤原秀郷の末裔の蒲生左衛門太夫高郷の末裔であります。(高郷は氏郷の祖祖父に当たる)
この高郷末男の青木玄蕃允梵純(伊勢の秀郷流青木氏を継承)なる者は常陸と陸奥の永嶋氏を援護して陸奥-常陸に転戦している史実もあります。
この青木氏が長島付近に住み分けしていたとされていますが、実は伊勢四日市青木村では「皇族賜姓伊勢青木氏」と「秀郷流伊勢青木氏」の判別区分けが付かなくなっているのです。
これは松阪の「皇族賜姓青木氏」と長島の「秀郷流青木氏」が血縁してその末裔一族が四日市に定住していたと考えられ、最終、四日市は両者の青木氏の賜姓族の「融合青木氏」の一つと成っているのです。
賜姓伊勢青木氏を救った氏郷は祖祖父の兄弟の末弟が秀郷流伊勢青木氏の祖でありますので、四日市での「融合青木氏」として繋がっているのです。
上記の「権威への挑戦」事件2の経緯はこの縁戚の繋がりから来ているのです。
信長-秀吉の「伊勢攻め3乱」の蒲生氏との戦いは結論は実は茶番劇です。
片方で表向き賜姓伊勢青木氏と戦い、裏では蒲生氏の伊勢秀郷流青木氏が縁戚の賜姓伊勢青木氏に味方するという構図が出来上がっていたのです。だから「示威的敗戦」を採ったのです。
だから、直接的な「藤原秀郷流青木氏の抑止力」が働いていたのです。
この事は全く同じ事が史実から「日野城蒲生氏」の領国の「近江青木氏」でも起こっているのです。(詳細は別途)だから賜姓青木氏は「秀郷流青木氏の抑止力」で生き残れたのです。
「融合青木氏+秀郷流青木氏」=「秀郷一門の抑止力」
(参考 秀郷流青木氏は「嵯峨期の詔勅」による「皇族青木氏」であるが、特別に天皇より認可を受けている事、その官位官職も皇族賜姓族と同じ六衛府軍の近衛であり、「有品の位」も同じ4位と5位に位置する事から特別賜姓族でもある。)
「融合青木氏-伊豆」
また、清和源氏頼光宗家の頼政の本領の伊豆の2つの皇族賜姓青木氏(信濃青木氏と伊勢青木氏)も神奈川横浜の秀郷流青木氏と血縁して村を形成して一つの「融合青木氏」を発祥させているのです。
参考 皇族賜姓伊勢青木氏に孫の京綱を跡目に入れている宗家頼光系の4代目源頼政の領国の伊豆地方は5つの青木氏の融合の坩堝域であります。これは鎌倉のお膝元であり「坂東八平氏」に襲われる危険性が高かった為に採った対抗策でもあります。
「融合青木氏-美濃」
美濃と信濃の国境にも「融合青木氏」が存在しているのです。美濃には美濃賜姓青木氏と秀郷流青木氏との血縁氏と観られる末裔青木氏が最終確認が取れないが「伊川津7党の青木氏」として存在します。
更に美濃には西より域の現在の愛知県清須市春日と名古屋市西区に秀郷流中沼氏系青木氏、東よりの域に豊田、新城、額田、設楽の各市に中沼氏の支流中沢氏系青木氏が定住していて、各々と美濃皇族賜姓青木氏及び伊勢皇族賜姓青木氏との「融合青木氏」が存在します。
これは鎌倉期-室町期に掛けての時代性に大きく左右された地域である事からかなり長い歴史的な背景での青木氏の融合氏の展開があったと考えられます。
「融合青木氏-土佐」
他に高知では武田氏滅亡後、甲斐武田氏系賜姓青木氏が讃岐籐氏を頼って定住し讃岐の秀郷流青木氏と血縁し村を形成しています。これは室町期の信長に対抗する防御戦略でもあります。
「融合青木氏-越後」
越後にもはっきりと見られる現象で、昔の越後国高井郡小阪金谷域滞には秀郷流青木氏が定住しています。現在の新潟市金屋-新発田町諏訪-阿賀野市金屋-村上市金屋の直線ライン上に青木村が形成されているのです。この直線上の新潟よりの新発田域には信長に追われて秀郷流青木氏を頼って逃げ延びた信濃賜姓青木氏と諏訪族系青木氏が集中して定住しています。
この越後の青木氏のライン上でも2つの判別の付き難い「融合青木氏」が存在します。
この地域は地理的な関係から室町期にかなり信長の勢力圏が及んだ地域でもありその為の「融合青木氏の展開」であったと観られます。
「融合青木氏-信濃」
この現象は更に信濃北東部と甲斐の東部上野より域にも見られる「融合青木氏」の現象が起こっています。信濃の国府には皇族賜姓青木氏系が定住し、信濃北東部域と越後南部域国境域には、平安期の秀郷一門の陸奥赴任に伴ない陸奥から移動定住した秀郷流血縁族花房氏の末裔で土豪足利氏と成った一族がここに移り住んだものですが、この地域には更に信濃賜姓青木氏との血縁族土豪足利氏系青木氏が定住していたところでもあります。
そして信濃より上野北域と越後南より域の国境域には藤原秀郷流青木氏が定住しているところです。この信濃-上野-越後の3つの国境域にはこの2つの青木氏の「融合青木氏」が存在するのです。
この青木氏は鎌倉期-室町期に融合したのではと観られます。
「融合青木氏-甲斐」
甲斐-信濃-上野-武蔵の4国の国境域にも藤原秀郷流青木氏と甲斐皇族青木氏と信濃皇族賜姓青木氏との判別が着かない「融合青木氏」が存在します。
地理性や時代性から観て平安期-鎌倉期-室町期の判断が出来ないのです。何れの時代にも重要な政治関係があった事なので現在結論を得ていません。
これ等現在判っている9つの「融合青木氏」は、明らかに時代的に明治期の「第3氏」や「未勘氏」ではない事は判るのですが、調べると「家紋と土地と宗派と一部には古系譜等」に依って本来は判別が可能なのですが、鎌倉期-室町期にこれ等の判別要素がある規則を以て混在する青木氏が発祥して現在もその子孫が存在するのです。
現在では研究段階であるので確定的な事は云えませんが、平安期の「氏融合」は「住み分け主体」ですがそれと異なり違う点は次ぎの二つに成ります。
「国境域」
先ず一つ目は鎌倉期-室町期中期の「融合青木氏」の住み分けが大方「国境域」にあると云う事です。
しかし、ただ室町期中期以降の住み分けには国境域傾向より秀郷流青木氏の中に潜り込んでいると云う傾向を示しています。
論理的に考えれば、「国境域」は、平安期の直ぐ後の未だ氏家制度の社会慣習の強い鎌倉期の中では「藤原氏抑止力」を全面に押し出す事で「戦略的効果」を出し、相手に対して「威圧効果」を働かせ生き延びられる事が可能でした。
その為にその「前戦域」、つまり「国境域」に住む事でも防御が出来たし、「氏家制度」の重要な慣習の「住み分け」も護る事が出来たし、万が一にも攻め込まれても「融合一族」で護れる事が出来たのです。
そもそも「国境域」の位置付けは、比較的知られていない事なのですが、「戦略的国境域」には堅固な「氏寺や氏神」を建立し領内を城壁の様に取り囲み、領民の「心の安寧」を図ると共に、同時に軍事的な「要塞拠点」「情報収集拠点」として使う等の目的が主たるものであったのです。
(例えば伊勢青木氏で言えば名張には城が2つあり名張城ともう一つは青蓮寺城でお寺なのです。)
鎌倉期はまだ軍事政治の拠点は山城にあり(平時は平地の館に居住)、それだけに山間部の「国境域」に村を形成させて「融合青木氏」を置くことは「軍事的な抑止力」として充分に理に叶っていたのです。
しかし、室町末期の織田信長の様に「権威への挑戦」とも成れば、その上記する「場所的・地理的な戦略性」は問題ではなく「権威の抹殺」が目的であれば、その「場所的・地理的な戦略」を破壊してでも「権威の抹殺」を達成させる事に成ります。
政治的に絡んでいた「古来からの宗教権威の象徴」の比叡山や真宗本願寺や高野山や根来寺等の破壊に観られる様に、信長は「伊勢神宮」も直接破壊対象として挑む危険性があったのです。
それから逃れるには「敵対」しないで「抑止力」だけの中に溶け込み、そして見分け判断が着かない様にする事が必要であったのです。
「敵対」は衆目からすれば「伊勢神宮」を破壊すればいざ知らずただの戦いと見なされます。
信長にすれば「権威の象徴の抹殺」であって「伊勢神宮」そのものはただの物体であることに成ります。
その物体にまつわる権威を興している集団を潰す事がその抹殺になりその結果、「伊勢神宮」はただの「物体」と成り果てます。依って「敵対行為」は「目には目歯には歯」の結果を生み出し、この「物体」と「権威の集団」を潰す事に繋がってしまう事に成ります。
この「衆目の目」と「伊勢神宮」を保全するには極めて効果的な「抑止力」を使うことが必要です。
「強いだけの抑止力」は「目には目歯には歯」の結果を呼び込みます。
この意味で信長強みは「武力型戦術」ですから、彼に弱い戦術は「影の抑止力」の効果です。
「影の抑止力」は大義名分を青木氏側に呼び込み、且つ、「目には目歯には歯」の連鎖を起こしません。
先ず、それには「秀郷流青木氏の定住地」のそのものの中に「溶け込み」をし、その上で同じ「青木氏で融合」する事での「2段構え」で幅の広い「抑止力防御」で構える以外にありません。
しかし、ところが「伊勢青木氏」だけはこの信長に対してこの「2段構えの戦略」が採れない宿命があったのです。それは「伊勢神宮の皇祖神」を護り「祖先神の神明社」を護る為には「溶け込み戦略」は採れません。溶け込んだところで「皇祖神と神明社」が現存して目の前に存在するのです。
これを物体として放置する訳には行かないのです。
信長であれば先ずこれを破壊に掛り「権威の集団」の「青木氏」を引き出しに掛かるでしょう。
これは「青木氏」に採って許す訳には行かない仕儀です。
又、信長側から観れば「伊勢青木氏」の様な「見え見えの権威の象徴」は放置し見過ごす訳には行きません。
「青木氏」としてもいくら子孫を遺すとしても「3つの発祥源」の象徴の「祖先神の神明社」と「皇祖神の伊勢神宮」を放置してまでして子孫を遺す事は出来ない事に成ります。
仮に「子孫を遺す事」に舵を採った場合、世間は「伊勢青木氏」を認める事はしないでしょう。
氏家制度の中では社会に容認されない氏は源氏の様に滅びるしかなく生きて行けません。
少なくとも結果が同じであれば戦うが良策です。しかし、"ではどうすれば良いのか"と云う事に成ります。
そこで「伊勢青木氏の採った戦略」は、筆者の論点の前提 「2足の草鞋策」と「シンジケート」にこの「2段構え」で「幅の広い抑止力防御」を組み合わせる事だったと観ているのです。
「影の抑止力」の効果=「2足の草鞋策」+「シンジケート」+「2段構え」+「幅の広い抑止力防御」
この「数式戦略」に依って個々の弱点を補完し合って強力で重厚な予測の付かない不気味な防衛網が出来上がるのです。信長はこの戦略に弱いのです。
弱いからこそその証拠に「比叡山や真宗本願寺」の「目に見えない力」を押さえ込みに掛かったのです。
信長は秀吉にこの「目に見えない力」の存在の事を教わります。(今宮ジンジケート)
これを実証した最たる事件が有名な「丸山城の戦い」と「伊賀の戦い」の信長からの青木氏の勝利なのです。何と攻めて側の大将との血縁戦略を密かに行い、攻めて側の親族の伊勢秀郷流青木氏との血縁、この更には秀郷流青木氏を味方に引き入れて攻めて側と戦うと云う実に奇妙な戦略を駆使したのです。これでは攻めて側はうっかりと手が出せません。本腰入れて攻めた場合は全滅の憂き目を受ける事は必定です。例え総大将が信長の次男であって2万の軍を廻して来ても。
その証拠に信長に引き続いた秀吉はこの事を充分に承知していて「恣意的敗戦」を求めて1年後に松阪に引き戻す条件を密かに提示させ青木氏を新宮に引き上げさせたのです。(追走しなかった)
条件を護り1年後には「青木氏」の元の状態以上の扱い(上記の数式戦略の保全)をしたのです。
この事が解決した時点で秀吉は蒲生氏郷に伊勢松阪城と伊勢松ケ島12万石を与えた上で「陸奥攻め」に廻したのです。(陸奥黒川城も与える)
( 参考 伊勢青木氏は伊勢松阪の本領を引き渡し、名張郡一部-三重員弁桑名3郡-玉城町全域-新宮尾鷲の本領安堵となる 伊勢56万石 内訳 伊賀10万石 志摩2万石 名張2万石 松阪12万石 長島18万石 他社領、寺領等5万石相当等を50万石相当割譲 室町末期 )
当然に「伊勢神宮・皇祖神の権威の破壊」をする信長に対しても世間の目は向きません。少なくとも「伊勢神宮・皇祖神の権威の破壊」は「別のもの」を持っているのです。仮に全て破壊が成し得ても「信長政治」は成り立たなかった筈です。短命であった筈です。
「物質の破壊」で「権威の破壊」は成し得ても「人心の破壊」は出来ません。「人心、世間・周囲」が容認しない政治は「下の者」はこれを容認しないでしょう。取り分け少なくとも信長の周囲の人物に於いては。
それだけにこの「伊勢神宮・皇祖神」と「祖先神・神明社」を護る皇族賜姓青木氏が信長に挑み敗退したとしても、もう一つの「秀郷流賜姓青木氏」の「第2の宗家」は全国の秀郷一門を率いて立ち上がら無ければ成らない逃れられない宿命を青木氏として浴びている訳ですから、信長に取っては大きな賭けに成ります。
現実、信長は「共和性」を敷く政治体制を目途としていたと観られ、かなり危険な状況に落ち至っていたことに成ります。その「日本騒乱状態」に突入する前哨戦が伊勢で起こり始めた事を意味します。
筆者は「伊勢神宮・皇祖神」「祖先神・神明社」の「権威の破壊」は「共和性」(王性の共和制ではなく共和性としている)を意味すると捉えていて、行く末は朝廷の解体まで進む可能性があったと考えているのです。この時、「伊勢青木氏」もその様な「心構え」であったと観ているのです。
その「前哨戦の2戦」は勝利したものの「第3戦」の手前で信長は明智光秀に討たれ頓挫します。
筆者は明智光秀がこの認識(共和性)にあったと見ていて悩んだ末に自分の身を犠牲に信長を討ったと観ているのです。そもそも本能寺の謀反は短絡的過ぎると観ていて天下を掌握するのでは信長を討ったとしても天下は取れるわけでは有りませんし、無謀すぎるし軍略家の光秀にしては無知そのものです。
人時場所の三相を得ていません。単純に信長を討つ目的であったとするのが普通です。
矢張り信長にしても、光秀にしても無謀と言う面では世間の目・下の目が働いたと考えているのです。
「完全な共和制」を目途としている概念では無く未だ「共和性のある社会」の構築を目途としていたと考えます。その例の一つとして「楽市楽座」、「新城郭構築」、「キリスト教の布教」、「近代的な物造りの推奨」「近代的な戦力戦術」に力を入れていましたが、しかし、この推進に大きな壁として「権威への障壁」が起こっていたと考えるのです。
その後、秀吉に引き継がれた政治は幸いにも「権威への挑戦」「権威の破壊」ではなく、むしろ最もこの様に見られない人物の藤原秀郷一門の、賜姓青木氏とも繋がり縁戚関係を持つ、「蒲生氏郷」を差し向けてこの件を丸く治めた事は、裏を返せば秀吉も明智光秀と同じ認識の中に居た事を意味します。
「蒲生氏郷」は温厚で学者であり、家康とも仲がよく、当時天下一と謳われた軍略師でもあって秀吉に戦わずして勝つ戦略を指導していた事は有名な話です。
ただ一度秀吉の命で伊勢平定後に氏郷は陸奥で3000の兵で山城に籠られゲリラ作戦で長引きそこを無理押しして大失敗をします。(黒川城の戦い)その様な人物を間逆に選択したのです。
何も青木氏が信長に当初から敵対している姿勢を採っていた訳でも無く、「権威への挑戦」「権威の破壊」の対象として攻め込まれたのです。故に、止む無く「伊勢神宮・皇祖神」「祖先神・神明社」を護る為に、皇族賜姓伊勢青木氏と村上源氏支流伊勢北畠氏だけは信長に対して秀郷流伊勢青木氏の合力を得て戦いを挑んだのです。北畠氏は先ず乗っ取られて落とされ滅亡します。
しかし、伊勢青木氏は圧倒的戦力の差がありながらも「経済的戦略」を駆使し、伊勢-信濃シンジケート戦術で揺さぶり無戦で勝利します。
(丸山城の戦い、伊賀城の戦い 長島吉野の戦い-秀吉との材木調達戦 名張の戦い-青蓮寺の戦い 松阪の戦い)
しかし、最後に「松阪の戦い」で無戦に近い状態で新宮の飛地本領に引き上げて終わります。
何れも青木氏の背後には縁戚の「伊勢秀郷流青木氏(蒲生氏)」の合力を得ていたのです。
このままで行けば「伊勢の天正の3戦」は、信長・秀吉が強引に先走れば「秀郷一門と秀郷流青木氏の戦い」に発展して行く事は間違いなかったのです。
ところが「天の裁き」か信長が討たれる事で「伊勢神宮・皇祖神」「祖先神・神明社」「権威への挑戦」「権威の破壊」は免れたのです。
最早、この事が避けられれば青木氏としては「戦う目的」は無く成りますし、蒲生氏郷とは縁戚故知であったと伝えられている事からも尚更です。
この経緯が異なっていれば5家5流青木氏は少なくとも源氏と同じく滅亡していた事に成ります。
この様に鎌倉期の「坂東八平氏の脅威」は「秀郷流青木氏の抑止力」に依って、室町期の「美濃平氏織田信長」の「権威への挑戦」「権威の破壊」には「秀郷流青木氏の抑止力」と「天の裁き」で避けられて生き延びられたのです。
「政権運営」
二つ目は鎌倉期と室町期で、鎌倉期では「坂東八平氏」(北条氏)、室町期では「織田信長」の政権運営に関っている事です。
これは明らかに、本来は氏家制度の中では一族が「融合氏」を形成して住み分けして菩提寺と「祖先神の神明社」を建立してその下に助け合う社会制度の中です。
分布状況から観ると、「2つの血縁青木氏」の存在する全ての地域にこの「祖先神の神明社」が最も多く建立されているのです。(本文末尾の資料参照)
この「青木氏」ならではのこの特殊な現象は、その鎌倉期-室町期に成っての事であり、生き残りの為に懸命に「横の関係」(物心両面)を取ろうとしていたことを物語る出来事だと観ているのです。
大化期からの「融合氏の国策」は、平安末期の公領制の効果がタイムラグ的に働き何とか「荘園制の行き過ぎ」が室町期にはブレーキがかかり、結局、「荘園の争奪戦」が起こる事に成ります。
この結果として「融合氏の細分化」と供に「荘園も解体・細分化」して行き、それに連れて懸命に生き延びた「融合氏」の発祥源・象徴の「賜姓青木氏」は、「秀郷流青木氏」の力を借りて生き残りを果たして更に融合化へと進んだのです。
室町期の下克上と戦国時代に狙い撃ちされた青木氏は、「2つの血縁賜姓青木氏」と「賜姓源氏宗家頼光系の血筋」の3つを融合させて遺そうとしたと考えられます。(融合青木氏)
ただ特記すべき歴史的に見逃しては成らない事は、「2つの血縁青木氏」には「2つの絆結合の青木氏」が親密に存在し、その結果、他氏とは異なり”「下克上」を起こさなかった”と云う事実です。
この事が起こらなかった為にこの「3賜姓族融合戦略」が功を奏して生き残ることが出来たのです。
「3賜姓族融合戦略」で生まれた「融合青木氏」には、家紋は笹竜胆紋か下がり藤紋を綜紋とし、「祖先神の神明社」、「祖先神の八幡宮」、「鎮守神の春日大社」、「産土神の諏訪大社」、「浄土宗古代密教」、「浄土真宗、真言宗密教」等の混在する氏が地域を限定して上記の様に発祥しているのです。
「2つの血縁青木氏」と「2つの絆結合の青木氏」とは別の上記の「判別の確定要素」に迷う「融合青木氏」なのです。しかし、ある3つくらいの共通条件(地域・時期・歴史史実など)が存在して判別は可能です。
話を戻して、「坂東八平氏」の腹の中は”源氏を潰して自らの政権を”と考えていたのにこれでは目論見は無理と成ります。”源氏を潰した後は秀郷一門を潰す”と目論んでいたのではないでしょうか。
これを察知していた義経と大島氏が頼朝に警告するが無視、警告の夜に坂東八平氏に襲われたのです。この大した戦績のない「坂東八平氏」の行動は目論見が行き詰まっていたことを表すものです。
最終的に、この「坂東八平氏」は最終仲間割れを起こしてしまいます。
当初の目論見を捨て支流北条氏が勢力を持ち執権として坂東八平氏を廃して鎌倉幕府を主導することに成ります。「元寇の役」での通説衰退説は切っ掛けであって原因説ではもとより無いのです。
(経緯 水軍の無かった鎌倉軍の弱点を突くために、「たいら族」は水軍を立て直して瀬戸から出て鎌倉湾を突然に突きます。これを聞きつけた源氏頼信系の大島水軍は急遽三日で黒潮を乗り越えて三浦半島に運び水軍による最終決戦をして功績を挙げ頼朝軍を救ったのです。
しかし、最終会議の後に平家軍を敗退させた義経と鎌倉幕府を三浦湾で救った大島氏を襲う。大島水軍はその日の夜の内に大島に引き上げる。義経は平泉に逃れる。現在5家5流賜姓青木氏以外に傍系ではない綜紋の「笹竜胆紋」の大島支流源氏のみが現存し正式に遺されている。大島氏は庶流、傍系、未勘氏、第3氏ではない唯一の正式な支流源氏 大島と云う地理的要素が働いた為 更にこの大島氏の支流で富岡氏(富田氏)が静岡-埼玉の線上に分布している)
「義家の不合理性」
まして、「3賜姓族融合戦略」を採っている中で上記する平安末期の「義家等の不合理な行動」です。
この事件行動の余波は全源氏に波及するのは確実です。波及すれば行動範囲が制約されていて生活圏範囲が狭ければ潰れる事は必定です。
我々「4つの青木氏」から観れば、源義家の行動は「世間の絶賛」とは別には「裏切り者、反逆者、うつけ者」でしかありません。
筆者は頼朝も義経の諌言を受けなかった事が義家に続いて2回続けての間違いの元でもあったと観ているのです。
頼朝も危機感はあったが止む無く義経を打った後に悟って「本領安堵策」を何と2度も、更に念を押して「平家没官僚策」を北条氏らの反対を押し切って実施したのです。
恐らくは現実思考性の持った戦略家の義経を潰した後に、北条氏等の態度が急変して初めて”アッ”と懸念を悟ったから「巻き返しの策」として命を掛けたのです。
傀儡政権の中ですから、命を掛けないのであれば始めからこんな危険な策に出ることはありません。
沈着冷静で戦略家の「義経の諌言」は歴史が物語る「世の無常」を悟っていたものであったと観ているのです。
参考雑学 義経はその武勇だけを賞賛されているが、平氏を瀬戸内で討った時に事前に味方を引き入れる為に関西域の各地を駆け回り粘り強く説得し「平氏水軍」に対抗する独自の「源氏水軍」を作り上げる為に奔走していた事がその水軍の氏の資料として多く遺されている。
源氏には水軍が無かった為に勝てない事が大きな戦略上の欠点であって「坂東八平氏」の軍には戦える水軍は無かったのです。
ましてこの時、軍監の「坂東八平氏」は義経をこの戦いで潰す目的ではなかったかと観ているのです。
その事を承知している義経は自らの軍2万を集め、自らの水軍を作る事に奔走する優れた緻密な戦略家であった事がこの時の資料から判るのです。「坂東八平氏」の軍は全く動かなかったのです。
義経はこれを無視して「紀伊水軍、熊野水軍、伊勢水軍、駿河水軍」を集めたのです。
そして、この水軍全て「海賊」のシンジケートだったのです。この「海賊」に意味があったのです。
瀬戸内の「平氏水軍」と同じ戦い方では「多勢に無勢」で負けるが必定であり、この事を補う為には「海賊的な戦い方」を用いたのです。「平氏水軍」は違った戦い方に面食らい慌てふためいて総崩れを起こしたのです。
義経はこれを狙ったのです。特に紀伊水道の紀伊海賊の説得に何度も粘り強い姿勢を示し義経の人間性に信頼を感じて味方をした事が資料に遺されているのです。その紀伊水軍が戦いの先頭に立ったと記録されているのです。ところが戦いに勝利すると直ちに引き上げたと記録されているのです。
(この時代の「海賊」とは海賊そのものだけではなく、海の安全航行の保障を前提とした「海利権」的なもので一種の海のシンジケートなのです。従わない場合は武力で潰される事は陸のシンジケートと同じなのです。義経は「氏存続の3つの条件(経営哲学)」を"斯くの如くあるべし"と云う事を都近くにいて清盛や藤原氏や青木氏から学んでいたのです。
「氏存続の経営哲学」
これは義経は偶然に勝てたのではなく「青木氏が採った戦略性」と「長としての青木氏家訓」とほぼ同じものを考え方として持っていたからと観られます。
(青木氏と類似する「氏存続の経営哲学」を持っていた。記録では現実に義経は平清盛に宋貿易等の教育を受けている。同族賜姓族5家5流の青木氏の「氏存続の経営哲学」を観ていた可能性が高いのです。頼政の跡目の入った「青木氏の伊勢松阪」と「平清盛の伊勢伊賀」の親密な関係から観ても考えられる事です。 義経と青木氏の関係を調査中)
この「義経の優れた特性」に対して頼朝はカーと成る「氏の性癖」と対比して「嫉妬と危険性」を感じたと観ているのです。
ところが、その義経を潰した時、頼朝は「坂東八平氏」の豹変に初めて気が付いたのです。
「頼朝」と「坂東八平氏」は頼信系の義家に続く清和源氏の分家子孫には観られない優れた「義経の優れた特性」を観たのです。
頼信系の清和源氏には、新宮太郎や木曽義仲等の一門の人物像の書物を読むと、義経を除くと何かこの様な「不合理な性癖」(カッと成る癖で突っ走る)があったとも取れる印象を持つのです。
その意味で賜姓同族で血縁性もある宗家頼光系4家の宗家頼政の血筋を受け継ぐ青木氏一族一門の「家訓10訓」は「生き延びる3条件」即ち「氏存続の3つの条件(経営哲学)」を前提にこれらの事を強く戒めているのだと感心するのです。先祖も同じ考えであったと観ているのです。
この義家末裔に観られる「不合理の性癖」は「融合氏」の賜姓青木氏側にも在ったのかも知れません。
或いは、頼信系一門を観ていて感じ採っていた事も考えられ、だから敢えて「長の務め」として戒めているのだと云えます。
恐らくは平成期の青木氏が検証している様に、平安期にも本文の様に検証していたのではないでしょうか。そして「3つの発祥源」の「融合氏」は家訓で”斯く在るべき”としたのです。
そして、室町期には「生き残り策」として「3賜姓族融合戦略」を展開したのです。
伝来の「家訓の背景」と観られる集大成「由来書」(大筋概要)の様なものを「平成の復元」で再び成し、明治35年の消失で無くなったものを筆者に復元させたのはここに子孫を思う先祖心があったのでしょう。
取り分け由来書成るものは「神明社」(「3つの発祥源」「物造り」「融合氏の由来」)に力が入っていたとされるのです。
ところが筆者には「経済的自立」と「3賜姓族融合戦略」とに依って「生き残り」は成し得た事は事実ですが、何かもう一つ納得行かないものがあるのです。
それは「蒲生氏郷」から「江戸幕府」徳川頼宣までの青木氏に対する保護はこの「3賜姓族融合戦略」には無関係です。これは何かがあった筈です。
それは何か青木氏に「人を引き付ける要素」があったと観ているのです。
それが、「旧来の人の心に遺されている伝統」、即ち「祖先神の神明社」にあったのではと観ているのです。人はこれを否定する者はいないだろうと考えます。
例え、ヨーロッパの影響を受けた「権威に挑戦」した信長でも。その信長の行動は「政治的な権威への挑戦」であって、「人の心」に存在する「伝統」と、その「象徴・権威」でもある「皇祖神」や「祖先神の神明社」そのものには幾ら信長でも否定と破壊はしないであろうと思うのです。また出来ない筈です。
その「伝統から発する権威」が「政治的色合い」を強く示した時には、信長は挑戦するのであって、単に内に秘める「心の権威」のみを否定する事は、それこそ社会の「異端児」と成り果てあり得ない事です。
それは人ではなく「鬼」に過ぎない事です。其処まで信長は異端児ではなく、やや人より「共和性の考え方」に富み進んでいた事から、当時では氏家制度の中では異端児的に観られているのであって、現在から観れば極めて合理性に富んだ当れ前の考え方であります。
この「心の権威」の「伝統の祖先神」を守り通してきた「健やかな姿勢」の青木氏を人は認めたのではないのでしょうか。止む無く戦ったとしてもその上記した「戦い方」そのものにあったと考えるのです。
それが源氏分家頼信系の宗家の義家一族に無かったものであり、”政治的な権威と軍事力の上に胡座をかいていた”から潰されたのです。
青木氏の家訓に強く戒めている「長のあるべき姿勢」は「心の伝統」を重んじる「祖先神の神明社」に結び付いているのです。まして「絆」結合を重視した青木氏一門郎党ですから尚更の事では無かったかと観られます。「生き方が穏やか」であります。
「氏家制度」の社会の中では「3つの発祥源の青木氏」ならばもっと積極的な生き方もあったとも考えられます。しかし、違ったのです。
信長はこの「心の権威の伝統」の範囲に留まっていれば伊勢への「権威の挑戦」は無かったと考えられます。しかし、如何せん「氏家制度」の社会慣習の中では「伊勢神宮・皇祖神」「祖先神・神明社」は「心の権威」と当時に、それを「政治の権威」の基点とする「旧来からの政治体制」であった為に、信長は止む無く「神社の伊勢神宮」「寺社の比叡山天台宗」「真宗本願寺」等に類するものを攻撃したのです。
しかし、青木氏の立場として止む無く関わらなければならなかった下記の戦いには信長の対応は少し異なっていたのです。
1564年から始まり1584年まで「伊勢攻めの主要三乱」は各地で大小の戦いが続いたのですが、この内青木氏に関わる戦いとしては次ぎの通りです。
「長島攻め」の3乱(1568-1575)の内北畠氏攻め(1575)
「伊賀攻め」の4乱(1565-1581)の内第2次丸山城(1578)と第4次伊賀城の戦い(1581)
「松阪攻め」の2乱(1583-1588)の内松阪無戦引渡し(1588)
以上4戦に関わったのです。
(参考 信長没1582年)
「権威の守人」
ところが、社会がまだ信長の「共和性」には理解が届かなかったのです。むしろ、逆に義家の様に振舞うのではなく、信長に執って、青木氏の行動が「権威の守人」として穏やかに振舞うところに引かれ、故に「伊勢神宮・皇祖神」「祖先神・神明社」である「心の権威」の「守人の青木氏」にむしろ「畏敬の念」を抱いていたと考えます。
その証拠に伊勢神宮を焼き討ちせず、伊賀と長島の周囲を先ず攻め最後に松阪を攻めようとしていた矢先に「本能寺の変」(1582)が起こったのです。
「伊勢攻め 丸山城事件」(1578)に対して、”何故に海側の先端の丘に丸山城を建て様とした”のでしょうか、地形から観て疑問が残ります。また「伊勢攻め」の前哨拠点にしては大げさで必要性と地形に疑問が残ります。
第一に、城を建てなければ成らないほどに信長に抗戦する力(最大9千)が青木氏と伊賀氏と北畠氏等にあった訳では有りません。北畠氏は信長の調略(1575)に先ず落ちていますし、青木氏にはシンジケートの危険性だけ、伊賀氏は信長の始祖の「末裔たいら族」であり、縁戚でもあり内部に名は裏切りもあり実質小さい勢力です。他に伊勢には土豪勢力の屋形か陣屋か寺城程度の平城が10程度ある程度のものですがこの程度で出城の建設には疑問が残るのです。
(注意 本論は青木氏に関わた事として限定して論じている。天正の伊勢3乱として歴史は大きく「戦い」として書きたてているが筆者は結末が大きくても内実は違っていると観ている。信長はこの戦いを通して結果として大軍を擁したがその間「村民と城兵」には傷つけなかった事は有名な事で盟約まで結んでいるし、伊勢の土豪との戦いは殆どは裏切りで解決している。)
そもそも”何の為に岬の先端にわざわざ建て様としたのか”不思議です。前線基地として建てるのであれば好適地がある筈です。北畠の城も既に獲得していた筈です。
この疑問を解決する要素はただ一つです。それは全青木氏に関しての戦いでは、「権威の守人」を遺そうとしたか、それとも秀郷流青木氏の背後を気にしたかの2つではないでしょうか。(伊勢土豪の小戦は不問)
いずれにしても武力を全面に押し出さない穏やかな「権威の守人」の「青木氏の陰力の抑止力」が働いていた事は事実です。しかし、敢えて信長はこの「権威の守人の青木氏」一門を残そうとして、「抑止力」を果たす「監視城」を目指そうとしていたと考えられます。
石山本願寺の悲惨な戦いの様にならない様にする為に、その差として「門人」と違う所と云えば、「守人青木氏」の「氏柄」の所以であったと考えられます。
それを理解できずに次男信雄が大金を使い果たし建設時期を大幅に遅らせやっと出来た挙句は青木氏の影の力シンジケートに燃やされてしまうと云う失態を繰り返しこの建設に失敗するのです。
故に、「青木氏の戦状況」は伊勢3乱の1564-1588年の間にはどの「表の歴史資料」には出て来ないのはこの「青木氏の陰力の抑止力」の働いた穏やかな「権威の守人」の行動からなのです。
最終それを引き継いだ秀吉は青木氏と縁戚である蒲生氏を差し向けて穏やかに納めたと観ているのです。
秀吉をそうさせたのは「信長の真意」を汲み取り、矢張り秀吉も「心の権威」の「守人の青木氏」(伊勢を始めとする2つの血縁青木氏)に「畏敬の念」を持っていた証と観ているのです。
(2つの血縁青木氏 5家5流賜姓青木氏と賜姓藤原秀郷流青木氏)
しかしながら、現実には信長とすると「政治の権威」と結び付いている「守人の青木氏」を一時攻めると云う事が起こったのであって、、伊勢を支配下に入れるにはそれには土豪の押さえ込みの「監視城」の必要性がありますので、奈良時代からの長い歴史来の禁手の天領地伊勢神宮の伊勢松阪に「松阪城」(蒲生氏郷 松阪松ケ島十二万石等計44万石の割譲後、 松阪城に移す)を建てたと考えているのです。
この「監視城」とは松阪の平城は政庁舎の趣が強く築城の配置形態が資料から観て「戦城」とは異なっていたのです。
伊勢路の松阪は尾張から京に出るには軍事上要衝の地である事からも戦略上ここに戦略基点を設ける絶対的な必要性があって、平安期からの「禁手」(不入不倫の権)では戦国時代では最早済まなく成っていた事も明らかです。
従って、信長は未だこの「戦略基点」を丸山に置いたとする事は、伊勢の「土豪潰し」は行ったが、伊勢松阪の「伝統」を護る「戦略的配慮」があったからの事であります。
そこで、秀吉は「禁手」を犯してでもそれをもっとはっきりとした形態を採りたかった為に一挙に松阪としたのであって、そのはっきりとした行為を和らげる為に青木氏縁戚の蒲生氏郷を配置し、且つ氏郷の人柄を表に出し、城より政庁の赴きを付けさせ、「権威の守人の青木氏」に「没本領」として氏存続の為に「割譲残石高」程度を与え残し、現状を維持させ残したと考えられます。
これで「神明社破壊への民衆の動揺」をも抑えたと観られます。
信長-秀吉-家康の時代を通して生き延びられたのはこの「皇祖神-神明社」背後にを控えた「氏柄」の生き様の所以だったのです。
これが、疑問の答えの「穏やかな権威の守人」「伝統の氏」が人を引き付けたのです。
常にその生き様を対比する「源義家」一門はこの「心の権威」の「守人の源氏」の姿勢を採らなかった事に所以しているのです。
源氏の「祖先神・八幡社」の精神「守人の氏」(2つの血縁青木氏の様に)に徹せず「荘園制」に「氏の命運」を掛けて「氏世拡大」を夢見てしまって「人を引き付ける要素」を失って「滅亡の流」を源氏の中に作り出してしまったのです。
筆者はこの「義家の生き様」と「信長の生き様」は「人を引き付ける要素」に一面欠けていたと観ているのです。
そこで、この「青木氏」をより深く検証するために話をもう一度大きく戻します。
「部曲と民部:(かきべ)」
本来、上記の義家の例に観られる様に「源平藤橘」や「荘園主」の「融合氏」の「氏族」は多数の「部民」を「隷属民」として支配していたのですが、この「部民」は「部曲」として、又、朝廷に命じられる労役に「氏族」に代わって従事したのです。
荘園に組する氏姓には血縁性は全く無く、「部民」間も血縁性が無く、「部民」の「品部」も同様で天皇家の「部民」、後に豪族も「部民」を持つ様になります。
皇族賜姓青木氏は「天領地」を管理する守護王ですから、この5地方の天皇家の「部民」が「青木氏の部民」であることになります。
皇族賜姓青木氏の永代官職名は「民部」を管理監督する「民部上尉」であるのはここから来ているのです。
(平安期末には荘園が大集団化するにつれて荘園の「百姓」を「部曲」(かきべ)と、朝廷直属の「百姓」を「民部」(かきべ)と呼称される様に代わった。
(字は異なるが何れも呼称は「かきべ」 、「品部」「部曲」「民部」の3つを合わせて「部民」と呼称された)
これ等の「部民」が後に勢力を持ち「姓」を名乗る事になります。
ところで、「氏名」では無くこの「姓名」に付いてどの位の種類で出来たのかを調べてみると次ぎの9つの種類の「姓名」があります。
1 血縁的同族が形成する「氏」の姓名(奈良期)
2 大和朝廷の統一過程における「部の制度」の姓名(平安期末期)
3 名田制度から起こった名字の姓名(平安期末期)
4 皇族が臣下した賜姓よる「氏」の姓名(奈良期)
5 4の分家分派分流が名乗った「氏」の姓名(平安期後期)
6 4の官職、役職の一部と組み合わせた「氏」の姓名(平安期中期)
7 知行する土地の名称を名乗った姓名(鎌倉期以降)
8 武士の集団移住分封より宗家とは別の土地の名を採り分家が名乗った姓名(室町期以降)
9 江戸期初期と明治初期の苗字令により名乗った姓名
以上9つの「姓名」から成り立ちます。
但し、9は更に次ぎの分類が出来ます。
明治初期の姓名は2つに分けられます。
9-1 1と4と6の生活圏を共にした民の「絆結合」で名乗った姓名(絆結合の第3氏)
9-2 地名等自由な形で名乗った明治期の苗字令の姓名(否絆の第3氏)
江戸初期
9-3 1と4と6が生活圏を共にした家臣の「絆結合」で名乗った姓名(絆結合の未勘氏)
(4に付いては賜姓族[青木氏と源氏]と「嵯峨期弘仁五年の詔勅むの[青木氏]に2つに分けられる)
(8に付いては大日本史に多く掲載されている姓名。)
(8に付いては宗家が先祖伝来の「名字地」と「家名」と「伝統」と「子孫」を護る役目に対して宗家の統制に従わない者は除名追放が頻繁に行われた。この為に一族であっても違う姓名を興して名乗った。)
「参考 (重要)」
「賜姓」は次ぎの通りです。
1つは「類聚三代格」賜姓の皇族賜姓青木氏(弘仁格式、貞観格式、延暦格式に記載)
2つは「嵯峨期詔勅」賜姓の皇族青木氏と賜姓源氏に分けられる。
1つ目の「類聚三代格」
初回賜姓氏は8皇子皇女で内5人が青木氏(5家5流)、1人が佐々木氏の皇子で、他2名の皇女は斎王、宮王で不明死滅。
2つ目の「嵯峨期詔勅」
嵯峨期からは対象者17人 内皇子15人皇女2人で、青木氏は4人 源氏11人 他2人は比叡山門跡僧は斎王(宮王)と門跡尼に成り死滅
(注 徳川氏はこの2名皇子(門跡院僧)の内の1名が南北朝の時に三河にて托鉢中に松平氏に逗留して還俗し子孫を遺したとして朝廷に認証を求めたが2名とも「門跡院僧」に成っている史実からなかなか認めなかった。 この時源氏を16代として拡大したが実際は花山天皇までの11代)
(注 上記計25人の皇子末裔で有る事を朝廷の認証を得て証明されなければ「征夷大将軍」になれず幕府を開けない。)
「4つの青木氏」=「鶏の卵関係」
上記の4と1の「氏名族」(2つの血縁族)と、9-1と9-3の「姓名族」(2つの絆族)から成る「2つの血縁族と2つの絆族」に付いてもう少し次ぎの事を論じておきます。
「2つの血縁族」
「2つの絆族」
「鶏」は「卵」から「卵」から「鶏」に、卵は黄身と白身はどちらにも優劣なしにて成り立ちます。
「鶏と卵のどちら」の論争は化学的に「卵が先」と判りましたが、その位置付けの「卵」(氏)の中味(血縁と生活の絆)の「構成関係」と「4つの青木氏の構成関係」と同じと考えています。
「卵(黄身と白身)の構成関係」=「4つの青木氏の構成関係」
「卵」=「氏」
そこで其の前に果たして”「氏融合」とは何なのか”と云う疑問が湧きます。
先ず「氏融合」は少なくとも「子孫存続」があってこそ成り立つものです。
この「卵の構成関係」は、「氏融合」が可能となる「子孫存続」の「重厚な基」と成っていますが、これが”「4つの青木氏」の関係にあるのだ”と考えているのです。
つまり、数式では次のように成ると考えています。
「鶏の卵関係」=「氏融合」=「子孫存続」=(「血縁」と「生活の絆」)=「4つの青木氏」
「2つの血縁融合」+「2つの無血縁融合」=「子孫存続」の条件
そもそも最低はこの判別式の「数式条件」が成り立つ事こそが「氏融合」では無いでしょうか。
上記した「3つの発祥源」と成る青木氏(390氏)は最大1365年以上の古い歴史を持つ事からこの条件が充分に醸成されて、この様な他氏に絶対に観られない「卵の構成関係」に観る様な「融合状態」が成立したのです。
この「絆結合」は最大1365年の「有品悠久の歴史」と「日常の生活」を共にし「村」を形成して代々子々孫々暮らして感情を持てばむしろ「血縁以上」となるのは必定です。
大化期から江戸期までその土地に住む「全ての民」はその「土地に対して所属」し、「氏家制度」に依って「互助社会」が成立し、その土地の「環境の中に生き抜く」のが定めです。
現在の様に「契約社会」の中でその「契約の範囲」に限り「移動を含む自由」が成立するのですが、氏家制度の社会は、それだけに「村」を形成し、その「村」の中の人間関係(絆)は身分家柄上下の関係を問わず現在から見れば想像を絶する「強力な絆」で結ばれていた筈です。
現在、我々が感じ云う「絆」の持つ意味が質、量共に異なっていたのです。
例えば、ここで「第3氏の青木氏」と使えば殆どの人は3者の間には完全な溝が横たわり繋がりを持ち得ない関係の一方を意味するものと考えますが、明治期を除いてこれが違うと云うのです。
室町期の「第3氏の青木氏」には確かに溝らしきものがあるが、その溝には他方を冷やす水が流れていないのです。溝があってそこを行き来出る状態の概念を持っていたのです。
かと云って、今で云う「自由な往行」を意味するものではないのです。「自由」の中に「けじめ」を大きく占めた「自由」なのです。
名づけて「けじめ自由」と云うべきものであったのです。つまり「けじめ社会」であったのです。
つまり、「けじめ社会」=「氏家制度」であります。これが「発展の基盤」となるのが「融合氏」であります。
この「けじめ社会」のレベルはその「環境の歴史」に左右される筈です。
「融合氏の青木氏」は上記する様に「3つの発祥源」として最大1365年もの「有品悠久の歴史」を保持している訳ですが、この環境下ではその「けじめ社会」の概念が緩やかに成り、かと云って「けじめ」が疎かになるのではなく、丁度、充分に熟成した日本酒の「円やかさ」が生まれるのです。
麹菌が加糖になりブドウ糖になり熟成してアルコールに変化してアルコールが更に細部まで分解して度数が上がるが逆にアルコールの「ビリッ」としたものが無くなり、円やかで独特な芳香が豊かになるのと同じなのです。
室町期発祥の「100年の融合氏」の場合は、未だこの「けじめ」の部分が強すぎて身分家柄上下の関係が醸成されていない状態なのです。真さしく造ったばかりの日本酒なのです。年代が過ぎると徐々に変化してよい日本酒になるのと同じなのです。
ここが他氏と異なる違いだと云っているのです。「4つの青木氏」はこの関係にあったのです。
「4つの青木氏」の関係は”熟成された「けじめ」であった”と云っているのです。
この熟成されたものが「青木氏」の「権威の守人」の穏やかな衆目を引き付ける「氏柄」を有していたのです。戦国時代を生き抜ける青木氏の「根本の氏柄」であったのです。
故に「3つの発祥源」でありながら「家訓10訓」の様な「真意の戒め」と成っているのです。
ここが同族賜姓源氏と異なっている所なのです。
「嵯峨期の詔勅」が「皇族賜姓族の氏柄」を変えてしまっていたのです。
青木氏と守護神(神明社)-10に続く。
- 関連記事
-
- 青木氏と守護神(神明社)-16 (2012/05/10)
- 青木氏と守護神(神明社)-15 (2012/04/03)
- 青木氏と守護神(神明社)-14 (2012/03/03)
- 青木氏と守護神(神明社)-13 (2012/01/26)
- 青木氏と守護神(神明社)-12 (2011/12/25)
- 青木氏と守護神(神明社)-11 (2011/11/12)
- 青木氏と守護神(神明社)-10 (2011/10/13)
- 青木氏と守護神(神明社)-9 (2011/09/10)
- 青木氏と守護神(神明社)-8 (2011/08/13)
- 青木氏と守護神(神明社)-7 (2011/07/07)
- 青木氏と守護神(神明社)-6 (2011/06/10)
- 青木氏と守護神(神明社)-5 (2011/05/14)
- 青木氏と守護神(神明社)-4 (2011/04/12)
- 青木氏と守護神(神明社)-3 (2011/03/16)
- 青木氏と守護神(神明社)-2 (2011/02/19)


名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒



青木氏と守護神(神明社)-8
「美濃秀郷流青木氏の系列」
では”この美濃の秀郷流青木氏はどの系列の青木氏か”と云う問題がでます。
9系列116氏の青木氏が各地に定住していますが、116氏の中で「五つ木瓜紋」の青木氏ですから先ず美濃の中では9つ系列のどの青木氏かを確定します。
この青木氏は答えから「長沼氏系列-中沼氏系青木氏」(地理分布の詳細下記)です。
A 美濃の地理的条件と時代性の一致度
B 116氏中の「五つ木瓜紋」の位置付け
C 上記した伊勢「たいら族」と「秀郷流青木氏」
以上の3つの関係からも可能性は極めて高い事に成ります。
美濃で伊勢より側と成りますと、下記に詳細を記述しますが、現在の地名で云いますと次ぎの2つです。
一つ目は「愛知県清須市春日中沼」と云う地名があります。
もう一つは「愛知県名古屋市西区中沼町」とあります。(現在と昔との国県域は異なる)
この美濃の伊勢より西側域一帯では、この2地域に「長沼氏系列-中沼氏系青木氏」の秀郷流青木氏が幾つかの家紋を異にして集中して定住しているのです。
この場合は「五つ木瓜紋」とすると主に前者の地域と成ります。
2地域共に近接していますが、家紋での領域が異なっているのです。
この事を証明するものとして実は家紋では無く系譜から次ぎの2氏がこの「越前-美濃-尾張-伊勢東ライン上」に存在するのです。
イ 「織田氏族長沼氏」
ロ 「桓武平氏系長沼氏」
先ず、イの氏はこの「美濃-尾張地域一帯」には長沼氏族主要9氏の一つ「織田氏族長沼氏」が定住しているのです。(長沼氏に付いては研究室レポート参照)
この長沼氏は家紋を異にしていますが織田氏の血筋の入った長沼氏です。
この「織田氏族長沼氏」は「美濃平氏系長沼氏」が正しい表現と成ります。
この氏は織田氏系図に記載があります。
この「織田氏族長沼氏」は後の織田氏が系図を作った時にこの一族の事を織田氏側から命名した事によって呼称されています。
学術的には内容から「美濃平氏系長沼氏」とするべきところですが、織田氏は「越前の清盛-重盛系列」の本筋を元祖として主張している事から、一段下げた弟の教盛系列の通盛の「美濃平氏系長沼氏」とする訳には行かなかったのです。
そこで「織田氏族長沼氏」として虚勢を張ったのです。それも「系」とはせずに「族」とした自己中心的な表現にしたのです。
そして、それもこの「長沼氏」は「永沼氏」と表現されていたのですが、研究に依って「飯尾定宗」の孫「宗康」成る者が「永沼左馬進」と同一人物と学説的に判明したのです。
この者が過去の先祖の血縁した長沼氏(永承の頃1050年頃)を継承して部屋住みから脱して独立し名乗ったもので美濃に定住する一族であった事が判ります。
この者は信長の祖父信定と兄弟定宗の孫に当たります。
ところが秀郷流長沼氏はこの「永沼」を使用していないのです。
後にこの長沼氏系である「飯尾宗康」が「永沼左馬進」を名乗る際に織田氏側がある種の虚勢で敢えて「永沼氏」とした事になります。この事から学術的には「美濃平氏系長沼氏」と成るのです。
次ぎはロの氏の「伊勢平氏系長沼氏」或いは「桓武平氏系長沼氏」です。
これは諸に「氏と地域性」を明確に指定しています。
つまり、明らかに「美濃平氏系長沼氏」なのです。
この長沼氏は「新撰会津風土記」に記述されています。
会津地域一帯に分布していた長沼氏です。
呼称は「たいら族」、「京平氏」を指定し中立的に学術的な呼称を採用しています。
地域を指定していませんが、会津から判断して長沼氏と血縁できる「たいら族」は美濃平氏と成ります。
この血縁の時期は明記していませんが、この長沼氏は鎌倉期直後に会津に来たと記述されていて、その前に”何処かの「たいら族」と血縁して赴任して来て土地の豪族と成った”と成っています。
さて、その”何処か”ですが、下野国結城長沼地区(元祖は長沼五郎家政と解明)である事が文脈から判ります。
この時期に「たいら族」の血筋を得ていた事を意味し、この家政の先祖は伊勢東-美濃-尾張の地域一帯の住人である事が判明します。つまり、この地域の「たいら族」は前記した様に「美濃平氏」だけです。
この2つの「織田氏族長沼氏」と「桓武平氏長沼氏」は結局は「美濃平氏長沼氏」なのです。
前記した様に伊勢北部伊賀地方の「たいら族」の宗家は「北-東域」に勢力を伸ばそうとしていた事がよく判ります。
つまり、「長沼氏系列-中沼氏系青木氏」の秀郷流青木氏の考証は「家紋」と「地理性」と「2系図」から長沼氏本家が率先して長沼氏系列の美濃域の青木氏を援護して美濃平氏との関係を維持しようとしていた事が良く判るのです。
家紋から観て、この2系列の長沼氏からは出て来ないのは徳大寺氏の「四つ木瓜紋」との血縁をしていない事からです。依って織田氏の「五つ木瓜紋」と繋がらないのです。
恐らくこの2系列の家紋は「揚羽蝶紋」を綜紋とする平家一族の家紋群と成ります。
何れも男系継承に依って長沼氏の歴史を持ちながらも平氏族の系列に入った長沼氏であるからです。
「美濃平氏の実態」
ではこの2系列の”この「美濃平氏」とは一体何者”と成ります。
前記した様に滅亡前の「平教盛-通盛系列」の支流平氏である事を論じましたが、更に詳しくは、つまり、織田氏の「美濃平氏」には上記した様に最近判別した資料からは次ぎの「3流」ある事が判っています。
織田氏が主張する搾取偏纂の資料ではなく別の信頼できる資料から観ると次ぎの様に成ります。
「美濃平氏の3つの流れ」
1 清須地域による平家一族 (Aの地域 平常昌)
2 岩倉地域による平家一族 (Bの地域)
3 平左馬頭敏隆を祖とする平家一族(地域不明 平敏隆)
この1、2、3の内、信長は2の系列と云われています。
この「3つの集団」が個別に活動し農兵となり仕官口を求めて越前まで次第に移動し、そして遂に1の集団の「平常昌」なる人物が首領として働き先に仕官口を切り開いたのです。
重要: 常昌は斯波義重の家臣に成る-常昌の子常勝が尾張守護代に成る。
これに伴い2および3がこの配下に入った事に成ります。
1、2、3を加えれば150年間の末裔の枝葉の拡大で大変大きな集団になった筈です。
彼等の末裔数で最低は500とその近隣村の農兵を加えれば最大1000人の兵と成る可能性はありますから、凡そ騎馬将20と云う凄い集団であった筈です。
仕官叶えば「即戦力」があり任せられ直ぐに上級家臣団に成れる力を持っていた筈です。
足利氏の斯波氏であっても勢力拡大期の時期ですから喉から手が出るほどの集団であった筈です。
「兵数」はもちろんの事、「即戦力」に大いに魅力があったと考えられます。
事の次第によっては全国の「たいら族」の残兵に号令を掛けて集めれば一戦国大名の力はあった事に成ります。
この勢力拡大中の斯波氏の家臣に成った人物は「美濃平氏」の初代と観られる人物から9代目の「平次郎四郎常昌」と成っています。
(1300年頃)恐らくは尾張の守護代(常勝)に成った1339年には全てそれだけの家臣団を養える力が付いた訳ですから西国から集めたと考えられます。
(他に後述する尾張尾藤氏系長谷川氏の系譜から証明できる)
この人物(常昌)は信長より10代前の人物であり、この1の美濃宗家は代々隣の総宗本家筋の伊勢守(伊勢北部伊賀地方の守護防御を命じられていた事を示す 清盛の弟教盛の系列子孫であったから信頼があった)であったことが記述されていますので「美濃平氏」であった事を裏付けます。
この人物から9から10代前は丁度1150-70年頃で「平家の最盛期」で150年間程度前と成りますので、それより少し前の時代(1025)の人物まで読み取れます。
上記の検証と150年は一致します。
(参考 長沼氏はこの美濃で青木氏と共に懸命に「美濃平氏」と「美濃源氏」とのバランスを取ろうとして「美濃土岐氏系流長沼氏」が同時期に発祥しています。この美濃地域は如何に微妙な関係地域にあった事が物語ります。)
(参考 この地域の分布 伊勢-美濃-尾張の伊勢よりにも秀郷流青木氏が、美濃三河より東側にも4地域に秀郷流青木氏が、中央部域にも秀郷流青木氏が家紋を異にして存在します。当然に尾張-三河-駿府域にも秀郷流青木氏の定住地があります。 片喰紋など7-8の家紋類群)
この美濃の木瓜紋類の秀郷流青木氏は7つ青木氏が家紋から観て、徳大寺氏一門との血縁関係を持っているので、普通ではないかなり親密な重複で同族血縁・縁者関係にあった事を物語ります。
(氏家制度の中では特に珍しい事ではない。)
この家紋から観て徳大寺氏と秀郷流青木氏とは親密な親族関係にあった事が判りますから、「四つ木瓜紋」か「五つ木瓜紋」の秀郷流青木氏と「たいら族」(京平氏・桓武平氏・伊勢平氏)の「美濃平氏」との血縁があった可能性がここでも極めて高い事に成ります。
しかし、「美濃平氏」側はどの程度の支流分流分派であるかは判別できませんが、「阿多倍一族一門」「たいら族」の東側の最前線ともなれば分派では済まない筈です。
一族の命運に関わる地域であり、清盛の弟教盛の末裔通盛に委ねた事から観て、恐らくは支流の範囲であろう事が判りますし、美濃源氏とのバランスの中で東側前線を護るには弟しかないでしょう。
もしここが破られたら伊勢伊賀の本拠地が前線に成ってしまい、又伊勢神宮のお膝元で争い事の問題を起こす訳には行かない筈です。
源氏、藤原氏、青木氏を巻き込んだ大事に繋がって行く筈です。越前からのライン上にあるこの美濃は護らなければならない一線であった筈です。戦略上要衝の地であります。
だから、美濃がバランスを崩して美濃源氏が動いた時、すぐさま大軍(富士川の戦い等)を動かして騒ぎの源氏を大きな犠牲を犯してでも潰しにかかったのです。そして支流(教盛-通盛)を護る為にもそれを清盛の弟(教盛)の子供(通盛)にやらせたのです。
(越前南-美濃・尾張西一帯の平氏は通常は「美濃平氏」と呼称される 地名も遺されている)
そこで美濃の秀郷流青木氏が現在の愛知県清須市春日中沼地域に定住していた事にと成りますが、その理由はこの木瓜紋の家紋13を観てみると判ります。
使用しているこの文様の地理性は越前(南)-美濃-尾張-伊勢東のライン上域に分布しています。
これは室町守護大名の足利氏系斯波氏の勢力圏(11国)と重複します。
つまり、鎌倉期末期ごろから斯波氏は足利氏の為に勢力拡大で各地に奔走します。
1339年頃が斯波氏の勢力の絶頂期で尾張など2国が転がり込んで来ます。当然に急に守護兵が必要となります。その結果、実力、即戦力のある織田氏を取り立てて尾張守護代に据えたのですが、ところが斯波氏の領国運営の欠点は、一族は京に居て陸奥を始めとする11国に守護代を置いて任し放しにしたのです。この事が原因して最終それが実力が付き主家の云う事を聞かなくなり「下克上」が起こり滅亡したのです。
斯波氏はつまりこの「守護代方式」の欠点に気がついた時にはもう遅かったのです。必死に奪回しようとしますが事は遅し、結局、一番可愛がっていた織田氏に逃げ込み最後は尾張の織田氏に面倒看て貰っていたのです。しかしその織田氏も1554年に謀反します。
織田氏も守護代に成った事から当然に急激に拡大した為に兵を揃えなくてはなりません。
越前(南)-美濃-尾張-伊勢東のライン上域に分布している「美濃平氏」の末裔(3集団)を早急に呼び集めなくてはなりません。
本家、分家、支流、分派、縁者とそれぞれのその村の農兵等も含めて集めて尾張国を戦国時代から護らねばなりません。
一国を護るには常備兵として50騎は最低必要と云われていて、戦い時はその戦いにもよりますが国に依っては100騎は必要とされていてこれは周囲から農兵を集めて来るのです。
この様にして、「美濃平氏」の末裔は、越前-美濃-尾張-伊勢東域に「五つ木瓜紋類」が分布している事は斯波氏の動向に合わせて参戦しながら、仕官口を求めて同じく奔走して仕官口を得て来たことを示す事になります。その中の一つのグループが越前織田郷で(1の常昌)仕官が叶った事を意味します。
その時が丁度1300+30年代となります。このグループが尾張の守護代になるまでに織田一族はこの経路を辿って来た事を示しています。
その為に本家と分家と支庶流のこの3家紋類が分布したのです。現実に織田氏は大別すると3流、細分すると5流と成っています。
そもそも「五つ木瓜紋」の類似紋の元と成る藤原秀郷流青木氏の場合はこの移動経路を辿っていないのです。
秀郷一門は平安期の旧来からの勢力圏が鎌倉幕府や室町幕府に拠って一時は混乱しますが、多くほとんどは「本領安堵」されていたので、仕官口を探して参戦して奔走すると云う経緯を辿らなかったのです。
依ってこの越前から伊勢東までのライン域での分布は「美濃平氏」の末裔等の織田氏3流等の行動分布に一致するのです。この木瓜紋の分布が織田氏の移動経路と成るのです。
( 参考 伊勢の秀郷一門伊藤氏もこの文様です。)
つまり、そもそも藤原氏等の「融合氏」族の出世形態と、織田氏等の「姓氏族」等の出世形態が根本から異なっているのです。
秀郷一門は鎌倉期には失職しますが、戦いに依って失職の憂き目を受けた訳では無く、依然として24地方の勢力は保全されていますし本領安堵されています。
仮に失職したとしてもその土地に新たに守護・地頭として赴任して来た姓氏等の家臣に積極的に勧奨されて成ると云う云わば「勧奨固定型」で、ところが「姓氏」は「移動行動型」と云う事に成ります。当然に家紋も前者は「枝葉伝播」と成り、後者は「移動伝播」が主流と成るのです。
ここで恐らく、確かに150年間の「伝統継承」で「五つ木瓜紋類」(藤原北家筋)である事は確かであるので、織田氏は上記1の藤原説と当初はしたものの上記の様にこの搾取偏纂には無理があるとして、今度は「美濃平氏」側の2の平氏本筋論を引き出して来たが、当時の社会の「家紋考証力」が低く始祖を特定出来ずにこれも1と同じく搾取偏纂をしてしまった事に成ります。
要するに織田氏が主張する1と2の説は論理的に間違いは無いのですが、始祖とする人物特定に搾取偏纂をしてしまった事に成るのです。
上記する様に美濃-尾張の木瓜紋類の秀郷流長沼氏-中沼氏系の秀郷流青木氏(青木氏116氏主要9氏の一つ)であり特定する事が出来るので間違い無い所です。
一方、又、「美濃平氏」支流として、且つ始祖も上記する様に時代考証と家紋考証から通盛系の支流末裔である事も特定出来るのです。
「長沼氏-中沼氏系青木氏」には他に片喰紋と剣片喰紋と沢瀉紋の秀郷流青木氏が定住して居ます。
愛知県清須市春日中沼と愛知県名古屋市西区中沼町の地域に存在します。
この両氏の人物特定はどの年代のところを以って始祖とするかの問題もありますが、1150-70年代の系譜人物で特定が可能と考えますが本論の目的が異なる為に個人情報となり敢えて指定しません。
「類似7文様の存在」
さて、次ぎの問題は「五つ木瓜」の文様の判別困難な「類似7文様」が何故存在するかです。一部上記しましたが、これを念の為に付加して説明して置く事で確実な考証は観えて来ます。(下記)
B 長谷川氏と美濃平家(織田氏)
Bの説から、直接に「織田木瓜紋」との血縁族を持っている事に成りますが、問題は何時血縁したかその時期が問題です。
”a「織田木瓜紋」と成ってから長谷川氏と血縁時期なのか”
”b「織田木瓜紋」とした長谷川氏の家紋の呼称の時期は何時なのか”
以上と成ります。
平家の支流「美濃平氏」系(尾張)織田氏が「織田木瓜紋」とした後に血縁したとなれば室町期であり本論から除外となります。
しかし、この家紋が「後呼称」の系譜とすれば、青木氏を長谷川氏に置き換えての経緯とすれば青木氏よりより高い可能性が出て来ます。ただ青木氏も「五つ木瓜」紋と血縁していますのでこの「五つ木瓜」紋が「織田木瓜」紋とするかしないか問題はありません。青木氏の可能性は美濃と云う地理性で1150-70代の仲介の史実でも確定していますし上記した事の様に男系継承跡目により家紋変異が起こりますので一致します。
しかし、「たいら族」との関係では長谷川氏の「美濃」と云う地理的要素が青木氏に比べて可能性が低い事が揚げられます、その他は青木氏と同等です。依って長谷川氏の血縁性の必然性が無く成ります。
そこで、念の為に「後呼称」の件を検証しますと、実は後世の「織田木瓜」又は「織田瓜」紋は「後呼称」なのです。これには特別な事情があります。
「織田木瓜の後呼称」
正式にはこの家紋は上記した様に総じて「5瓜に唐花線陵紋」が正しいのです。
ところが、この「五瓜に唐花紋」には素人で判別困難な紋が7文様もあるのです。正直殆ど判別は出来ません。
そこで、その「7つの家紋」(五つ木瓜紋)を使っている氏名をその家紋の前に付けて後で呼称するように成ったのです。
その判別はその「線陵の太さ」と「背景の黒の多さ」に依ります。と云われても直ぐに見分けられない判らない範囲です。
依って、徳大寺氏の家紋も「木瓜」紋とはせずに正式呼称は「四瓜に唐花線陵紋」と呼称します。
そもそも上記した様に瓜や木瓜(ぼけ)を紋様化したものではないので、「唐花紋」が正しい呼称なのです。依って、長谷川氏に付いては「織田木瓜紋」は後呼称なので地理的要素だけの問題です。
美濃には秀郷一門の戦略的な住み分けに依って長谷川氏が少なく、この辺域一帯は上記した様に兼光系3氏(青木氏、長沼氏、永嶋氏)主体ですので、文行系進藤氏と同様に長谷川氏は関東北陸東北域が主体と成ります。従って、長谷川氏との関係は美濃平氏(織田氏)の行動域から判断すると血縁の必然性は無く可能性が低い事に成ります。
平安期「たいら族」の圏域は、当初は関東の常陸と下総域まででしたが、上記した事件より西の美濃域まで引き下がったのです。この地域に定住していた平氏を「美濃平氏」と呼ばれます。
まあ、血縁ともなれば文行系の権域まで伸びる事は問題はないと考えられますが、”平安期末期30年の間にそれがあり得たのか。”と云う疑問が湧きますが先ずはその必然性が無いと考えます。
ところが、ただ一つ大きい当時の可能性が認められるのは「京域での血縁」とすればこの30年の間には充分に考えられます。
秀郷流文行系長谷川氏は北家族秀郷一門の主要5氏の一つですので一門は秀郷流青木氏と同様に「京」に赴任して詰めています。
「圏域の安定や拡大」を目途として地理的に血縁するのではなく、「権力の安定」を図る目的で行った京域での血縁であると考えられるのです。
経緯としては次ぎの様に成ります。
京に居た長谷川氏が「美濃平氏」と養子縁組で血縁をした。しかし、嫡子が生まれず男系跡目が叶わず男系の養子先の家紋の「五つ木瓜紋」「美濃平氏(後の織田郷の土豪美濃平氏支流末裔の氏)」の長谷川氏が新たに発祥した。ところが「美濃平氏」が滅亡して飛散し越前-美濃山岳部に逃げ込み「物造りの技能職」で糧を凌いだが、時期を得て再び美濃-越前域ライン上の土豪となり勢力を盛り返して尾張守護代と成って家紋を上記した経緯で一部修正して類似変紋で「織田木瓜紋」を独自に作り上げた。織田氏の天下統一期に乗じて長谷川氏のこの末裔が「織田木瓜紋」に戻したと考えられます。だから13の家紋のある中で長谷川氏だけ「後呼称」に成っているのです。
但し、この場合は「五つ木瓜紋」の「美濃平氏」が既に発祥していた事に成りますので、青木氏と同じく長谷川氏の中で「四つ木瓜紋」から「五つ木瓜紋」が発祥していた事に成りますが、長谷川氏の中に「四つ木瓜紋」は有りませんので、この仮説は地理的要素と合わせて無く成ります。
結局は青木氏との血縁以外に必然性は無く成ります。
「美濃での生き延びられた背景」(「美濃秀郷流青木氏の背景力」)
ここで問題なのは、この「たいら族の一部の平氏」が紀州、四国、北九州の地域にに逃げ込まずに、”何故、美濃と云う主要衝の土地で残り無事に生き延びられたのか”が疑問です。
何らかの「背景の力」が働いていなければ少なくとも鎌倉幕府からは逃れて「美濃」で生き延びる事は不可能です。
だとすると、その「背景の力」は血縁した鎌倉幕府の家臣の中でも厳然として幕府に対する威圧勢力を保持していたのは藤原秀郷一門と言う事に成ります。ではこの地域にその勢力を持っていたのは紛れも無く長谷川氏では無く青木氏と云う事に成ります。矢張り地理性を見逃す事は不可能です。
秀郷流青木氏であれば全く問題はありません。
この美濃-尾張に勢力を張っていた秀郷流青木氏は、「系列9氏を持つ中の長沼氏」の血筋を引き継いでいる「秀郷流兼光系長沼氏系-中沼氏青木氏」と、更に東側域にその「支流中沢氏系青木氏」とが主流と成ります。
この青木氏の縁者一族の保護が有ったからこそ「美濃平氏」の支流の「織田氏3集団」が1300年までの間150年間を戦略的に生き延びられたのです。
他の逃亡域では3集団も終結していればいくら山間部に隠遁していても追及の手はめだっ事で免れぬ筈です。つまり背景力を意識して事が彼等の行動が幕府に対して大きくならなければ”この美濃に付いては戦略上鎌倉幕府は観て見ぬ振りをした”と成ります。幕府としても他の逃亡地域と違い藤原秀郷一門の「袋の鼠戦略」にはまる事は避けたいところです。
つまり追求の手を緩めて「坂東八平氏」は藤原氏北家一門の目色を伺ったと成ります。まして秀郷一門の「第2の宗家」ですから指令一つで動きます。まして「116氏護衛軍団の武力専門集団」を相手にするのです。一豪族の武力と桁が違うのです。
家紋から観れば「四つ木瓜紋-五つ木瓜紋の政治的背景とその戦略」(13家紋の威力)がちらついていた筈です。もしそれを鎌倉が犯して強行突破した場合何が起こるかです。それは当然に前記した「袋の鼠戦略」に引き込まれる可能性があったからです。他はこの「袋の鼠戦略」と「藤原秀郷一門の勢力圏」から外れていて鎌倉はつぶれる可能性は無かったのです。
その意味でもこの秀郷一門の青木氏と長沼氏の血縁戦略は利いていたのです。美濃の源平籐と勢力バランスと共に後の鎌倉幕府に対しても、源氏は滅びて立ち上がれなくなりましたが美濃平氏の生き残りには大きく影響していたのです。その証拠があります。
それは「伊勢北部伊賀地方」の「たいら族」の本拠地です。この地域の平氏は逃亡をしなかったのです。
その理由は恐らく次ぎの事に成ります。
一つはここは藤原秀郷一門の袋の鼠戦略の圏域末端のところです。
二つは伊勢の「不入不倫の権」の国で朝廷を重視していた鎌倉幕府は手が出し難かった事。
三つは賜姓青木氏の武力は無視できる範囲だがその「青木氏の経済力」と「伊勢シンジケートの影響力」が大きかった事。
「参考 シンジケートの威力」
(現に鎌倉幕府軍と楠正成の伊勢シンジケート作戦で対10万軍の勝利がある。この時に伊賀兼光は楠正成に合力している。「元弘の役」)
(天正の乱の丸山城の戦いでは2つの伊勢青木氏が率いる伊勢シンジケート作戦でも織田軍に勝利する。)
結局は、伊賀地方は伊賀和紙と伊賀忍者で知られ生き残り、美濃は殖産と織田氏で生き残った事で知られる事に成ります。
そして、皮肉にもこの生き残った2つの「たいら族」は最後は「天正の乱」の戦いで相い戦うことに成るのです。この時、更に皮肉にも伊勢賜姓青木氏と伊勢秀郷流青木氏は共に伊賀を助けます。
この段階で美濃と伊勢の秀郷流青木氏は最早一人歩きした制御の利かなくなった血縁族の「美濃平氏」の織田氏を見放したのです。
しかし、行き着くところは”伊賀は負け生き残り、織田氏は勝ち滅びる”の宿命を負っていたことに成ります。(青木氏と戦った時の大将織田信雄だけは負けた為に信長から追放されて子孫を残す)
この「2つのたいら族」は「2つの青木氏」と大いに関わりその資は「生きる糧」を「殖産物造り」に求めたからなのです。方や和紙であり、方や陶器・家具(家紋から判断 仕官するまで期間150年)であったのです。
他の地域での「たいら族」掃討作戦は執拗に行われた事が歴史史実と逃げ込んでいる山間部から判りますが、伊勢ではこの3つが働き動かず、美濃では越前-美濃間では隠遁逃亡はしたが逃れられ上記する秀郷一門青木氏の「背景力」が作用していたと考えられるのです。
先ず美濃平氏論が間違いはないと云う事と成りますと、後の信長が過去の恩義を忘れて秀郷流青木氏と繋がりを持つ皇族賜姓青木氏を「権威への挑戦」として倒しにかかった事に信長の序しきれない性格(共和性への信念)が垣間見えてきます。
どうしても「3つの発祥源」の「権威の象徴」の「青木氏の存在」と「伊勢神宮の政治的権威」の存在は比叡山と同じく見逃す事が出来ない「挑戦」であった事に成ります。
「4つの青木氏」の関係を持つ側からすると”「伊勢伊賀の戦い」で「たいら族の宗家」を縁浅からずの隣人として助けたのに、更には昔の宗家を攻めるとは恩知らずめ”となりますが、そこがこの世の諸行無常です。
まぁこれが前記した「後漢の民」の阿多倍一族一門の「民族氏」の持つ遺伝子的な潜在的思考原理です。
この家紋考証から「藤原秀郷一門とした経緯」と「美濃平氏とした経緯」の2つが観えて来ます。
秀郷一門とする経緯は論理的にありえませんが、家紋とする「五つ木瓜紋」の「7つの文様」の経緯から観れば関わり具合は否定出来ません。しかし「秀郷一門とした経緯」は「第2の宗家」青木氏として室町期までも一族管理されていますので有り得ません。
家紋から観て関わっている事は事実ですが要は「人物考証」と「時代考証」に矛盾が生まれるのです。また、織田氏系譜から観てその時期の人物を「某」として記し、その後の人物は一門の中に無くその人物の出自は「遺子」(系譜外の不明落子)と成っています。
出来るとすると「美濃平氏とした経緯」の方が可能性があります。確かに「出自」には無理があり「人物」は間違えているが「時代考証」、「地理考証」には間違いはありません。
「人物考証」は恣意的、作為的に違えたのでは無く、設定する際の「考証力」の不足から錯誤したものと考えられます。この部分を修正すれば矛盾は完全に払拭されますので、「美濃平氏とした経緯」は正しいことに成ります。藤原説から平氏説に変更した事には問題は無い事に成ります。
要は「錯誤修正」で収まるのです。
「類似7文様」
そこで「五つ木瓜の7文様」の件ですが、この元は長谷川氏のところで書きましたが、四つ木瓜の徳大寺氏の支流紋として「五つ木瓜紋」が生まれたものなのです。これが「何らかの理由」(下記)にてその支流関係を表現する為に線陵の太さと黒の領域差で区別したものです。
それが7つ産まれたことに成ります。その一つが上記の経緯から織田氏はこの支流紋「五つ木瓜紋」の線陵違いを付けて「織田木瓜紋」を案じた事に成ります。
元の徳大寺氏の「四つ木瓜紋」から秀郷流青木氏支流の「五つ木瓜紋」は次ぎの家紋と成ります。
1「五瓜に唐花」紋」(主紋)
2「変わり五瓜に唐花紋」
3「陰五瓜に唐花紋」
4「中陰五瓜に唐花紋」
5「石持ち地抜き五瓜唐花紋」
6「丸に五瓜に唐花紋」
7「織田木瓜紋(五瓜)」
別枠「五瓜に桔梗文」
1と2と7は判別困難でこれが更に変化している
3と4は陰紋ですが2つは判別困難
5は丸付き紋で判別が出来ますが1と2と7にも丸付き紋があり判別は困難
別枠は気が付かなければ1と2と7と判別はやや困難
結局、織田氏は室町期の初期に1に対して「美濃平氏」として藤原氏の家紋系列から離れて独自性を出す為に7の文様としたと観られます。
しかし、この様に検証を深く進めると意外なところに「青木氏との関係」が出てくるものです。
故に通説の検証には疑問が多くあるのです。
この様に検証を多面的に進めると青木氏と関わった「信長の生き様」即ち「たいら族」がより鮮明に見えてきます。
この徳大寺氏は下記の経歴から策謀家として有名な一族で、平家との権力保全の為に近づいて行動した史実が多く残っているのです。この事から可能性から観て地理的要件ではなく、京に於ける長谷川氏との血縁の可能性やあの手この手を使い策謀していた事がよく判る様に成ります。
筆者は「秀郷流青木氏」(五つ木瓜紋)と「長谷川氏」との間での養子縁組の血縁が行われ「五つ木瓜紋」に成ったと観ていて、その「五つ木瓜紋」に成った長谷川氏が今度は「たいら族」(美濃平氏)との血縁をしたと観ているのです。徳大寺氏などを介してかなり政略的な血縁を早期に合作したと観ています。
本来の家紋掟に拘らずに”長谷川氏に遠縁の養子の分家を「美濃」に作りそれを更に養子に出す”と云う事を実行したのです。当時には良くある政略結婚方式です。
つまり藤原氏北家秀郷一門の兼光系と文行系から主要氏が代表して「たいら族」との血縁を図ったと観ていて、特に「たいら族」支流末裔の織田信長に関するルーツは文行系長谷川氏にも家紋考証通りにあったと観ています。
青木氏に付いては検証通りで兼光系中でも長沼氏が猛烈に青木氏を補足していた事でもより明白に成ります。
「参考特記 長谷川氏の仮説と検証」
徳大寺氏の経歴を記録して置きますが、政治を自らの手で動かしている事が判ります。
この人物と同族と云えど秀郷一門の「第2の宗家」として繋がり平氏とのバランス関係を美濃で保つには絶対不可欠な人物であった事が云えます。この事から既に先に起こる「源平の戦い」を予想していていてトップの政治家として藤原氏を介在させて何とか防ごうとしていたのです。
ただ地元美濃の平家と血縁する事のみで争いの無いバランス関係を保持する事は無理で、その大元のところ「政治の場」との関係(清盛のたいら族との関係)を血縁保持してこそ成せる業であります。
下記の経歴から明らかに為政者の徳大寺氏はこの「美濃の状況」に対して何かを合策した事は十分伺えます。関東下総から引き上げてきた時から美濃は乱れる争いが起こると見込んでいて何とかおさめる手立てを講じる様に考えて行動している事は読み取れます。又、為政者トップにいる者としてしなくては成らなかった筈です。それが既に青木氏と長沼氏といちぶ永嶋氏もは動いている中でより新たな関係を敷く為にも長谷川氏の血縁の策であったと観ているのです。
つまり、藤原秀郷一門が美濃の周囲を固めている中で、長谷川氏とも血縁関係を作り関東東北関係にも押さえの網を張ったのではないでしょうか。それが、家紋掟による「五つ木瓜紋」では無く「織田木瓜紋」と明確に後呼称で血縁の深さを印象付けたのではないでしょうか。
「後呼称の時期」
そうすると問題は「後呼称の時期」が何時なのかです。
「織田木瓜紋」を作り上げた時期は1300年の斯波氏仕官が叶った時期から織田氏が尾張守護代に成った1339年までの少なくとも40年間の間と成ります。それまで滅亡逃亡期より150年は家紋に関する必要性そのものが無かったのですから、又逃亡中に血縁する事は無い訳ですのでこの期間は外すとして、この40年間に果たして血縁する必要性があるかの問題ですが無い筈ですし京に於いて徳大寺氏の政略はない訳であり鎌倉幕府に成っているのでそのものは起こりません。
そうすると、「滅亡前の平安末期」か「40年後の後呼称」と成ります。
「滅亡前の平安末期」では「織田木瓜紋」が存在しない筈です
下記の経歴から「四つ木瓜紋」から「五つ木瓜紋」の分家が発祥する程度が限界ですので「織田木瓜紋」は有り得ません。この段階では未だ美濃平氏(織田氏)の家紋は「五つ木瓜紋」の範囲です。。(織田姓は1300年まで未だ存在しない) 従って、「40年後の後呼称」と成ります。
「美濃平氏」が再び行きを吹き返して斯波氏に仕官し家紋を必要と成り守護代に成った時期に類似紋として織田木瓜紋を作り上げた。これを観て、美濃平氏と血縁(養子)した長谷川氏の「五つ木瓜紋」の一族は天下を取りそうな勢いの血縁先の縁者の「美濃平氏の織田氏」に合わして一族である事を誇示する為に「織田木瓜紋」に修正したと見られます。そして、後日にその末裔が呼称を織田木瓜紋と呼称するようにしたと考えます。
上記した様に徳大寺氏の政略に依って「五つ木瓜紋」の美濃平氏に跡目養子に入った長谷川氏の者が平氏滅亡を期に実家先を頼り長谷川氏に匿われ一時150年程度を長谷川氏として生き延びるが、「美濃平氏」の宗家が斯波氏に仕官し織田氏を名乗り息を吹き返した事から、「美濃平氏」の跡目養子の末裔一族は再び織田氏に合流したのです。つまり、守護代とも成れば縁戚関係を呼び集めて信頼できる縁戚家臣団をつくる必要性が出ますので、この時、縁戚の長谷川氏は旗下に入ったのではないかと考えます。各地から生き残った平家一族一門を呼び寄せたと考えられます。この中の一つが「美濃平氏織田氏族長谷川氏」の一団ではなかったかと考えられます。そして合わせて「織田木瓜紋」にして一族縁戚である事を誇示したのではないでしょうか。
111氏もある膨大な長谷川氏の資料の中から次ぎのこの仮説を立ててこれと同じと観られる織田木瓜紋とする系譜が必ずある筈として忍耐強く調べた結果、これを発見する事が出来ました。
(「調査」はより「現実性のある仮説」を立てる事が発見に結びつく秘訣なのです。)
この仮説とする長谷川氏は尾張の尾藤氏族長谷川氏である事になります。この「流れ」は秀郷7代目左衛門尉公澄ルーツの末裔となります。この公澄の孫の知昌-知忠より10代目宗重の時に長谷川氏を別にこの宗重長谷川氏を発祥させたものです。
この宗重の枝葉庶流(丹後)15代目宗茂にも別流長谷川氏を発祥させているのです。
この様に長谷川氏は各枝葉のところから何らかの事由により長谷川氏を発祥させている一門の中では特長を持っているのです。
その長谷川氏概流としては7つになるものと観られます。
織田氏、或いは美濃に繋がる長谷川氏は下記の流れのみです。
この流れの末裔守知よりの後は枝葉国であり、矢張り美濃の東隣の尾張(尾藤氏)からの宗重の長谷川氏を美濃に作り発祥させ、上記する「美濃平氏の政略跡目養子」を図ったと考えられます。
実はこの流れに仮説を考証する現象が起こっているのです。
この尾藤氏族長谷川氏系譜には「宗重」から「宗的」までの間の世系が本図から消えているのです。この間年代的に19-20代程度以内と成ります。"消える"というよりは"外す"が表現としては適切で、この尾張尾藤氏の系譜の本ルーツより外し、「宗重」の前の「宗継」で止め、別書で「宗重」を記しそこからこの流れを別に沿えているのです。
この「世系中断」は秀郷一門361氏の中に比較的観られる現象です。恐らく一門はこの仮説の様な「政略血縁」の手法を多く用いていたと観られます。
氏家制度の氏の武家での世襲の仕来りで「嫡子」外は「部屋住み」と成り、分家を興すか、養子に出るか、跡目養子に出るか、別家を興すか、部屋住みで終わるか、僧侶に成るか、武士を捨てるか等に迫られます。当然、藤原氏の場合は家柄が良い為に「政略的な血縁」と云う「道具」に使われる可能性が高い事に成ります。
この「宗重」は次男「部屋住み」で美濃域(場所不明)で藤原秀郷一門の尾藤氏から長谷川氏を継承して興すと成っています。
添書に特定年代が明記している「秀仁」(1312)より7代目前です。つまりこの間(175-196年間)とすると(1137-1116)年頃と成り、消えているのはこの10-20年前の頃に成りますので15として設定すると、1131-1151年頃から「世系中断」と成ります。
この「美濃平氏の政略跡目養子」と成った仮説時期との時代考証が年代一致しますので「美濃平氏の政略跡目養子」の長谷川氏を興したのは「宗重」であると観られます。経緯が完全一致します。
そして上記した徳大寺氏の政略の分家を作った初代は「宗重」で、養子本人は「宗重本人」かその子供の「宗有」が「美濃平氏の政略跡目養子」と成った事に成ります。筆者は「宗有」と観ています。
平氏滅亡後、長谷川氏を頼って逃げこの「系譜の有様」の長谷川氏を遺す形式を採っている事からその長谷川氏は「宗重」のところであるのが自然です。あくまでもこの長谷川氏は美濃の「平氏」族なのですから本来は「平氏」を名乗るが順当ですが、現実、あくまで逃亡なのですから名乗れる事は有り得ません。「長谷川氏」としているのはこの地域では美濃の実家の「宗重」のところしかありません。尾張の尾藤氏と成っていません。
(系譜は本家筋の尾藤氏の中にありますが 尾藤氏族長谷川氏系譜)
依って、「宗有」と状況判断から自然に成り得ます。
完全に時代・地理・経緯状況から系譜はこの仮説に一致します。
又、この流れの長谷川氏の「添書」にある年代からも織田氏の斯波氏への仕官年代とも一致します。
この「宗重」・・「宗的」の世系を本図から外している事は事実なのですが、しかしこの事の表示は系譜上には別書きし「添書」に"宗重―宗的まで世系から中絶し外す"と記されているのです。
これは「美濃平氏の政略跡目養子」に成った事から来ていると考えます。
もし「宗有」が養子であれば「宗重」の長谷川氏は「中絶」と成ります。
故に添書の文と成ったと考えます。
しかし平家滅亡により「宗有」か「有経」が再び藤原一門に帰って来た事で元の長谷川氏を継承した事に成ります。この時「宗重」が存続していたかは不明ですが、この間30-50年ですので「宗重」長谷川氏は生きていたことは充分に考えられます。当然に「宗有」も存命であった可能性があります。そして後、「美濃平氏」が仕官するまでの150年間は長谷川氏で生きた事に成ります。
添書の如く「秀仁」が織田氏本家に1312年に今度は「美濃平氏」として仕官した事に成ります。
平家滅亡からこの上記の「美濃平氏の政略跡目養子」の一族は本家尾藤氏-長谷川氏(駿河-尾張 下記移動経路)を頼って150年間生き延びたとしていますが、この間、尾藤氏族の長谷川氏の系譜の中にこの一族を「一つの流れ」として扱い追加され、その後の末裔は150年間も生活を共にして来た経緯から「美濃平氏族」として扱うのではなく「長谷川氏」として扱われたのだと考えられます。
その時に形式上平氏である事からこの「宗重」・・「宗的」を一応は系譜から消してその系譜の位置に添書で遺したと考えます。
つまり、この「宗重」から「宗的」までが「美濃平氏の政略跡目養子」の一族の系譜と言うことに成りますが、平家滅亡により長谷川氏に逃げ延びて難を逃れた。その後、「秀仁」-「宗仁」の信長仕官まで別系譜の形を保護した尾藤氏族長谷川氏側では採ったものと考えます。
故にこの「美濃平氏の政略跡目養子」の「流れ」の末裔の「宗忠」が1340年頃(尾張の守護代)尾張織田氏本家に仕官しています。これも仮説と一致しますし、「宗仁」も信長に仕えています。
系譜の添書にありませんが、「秀仁」(1312)も美濃平氏が斯波氏に仕官した時期に一致していますので織田氏を名乗った際に戻ったのではないでしょうか。それが以後「守知」も信長に仕えています。その後はこの末裔(秀真)は秀吉の家臣に成っています。
「宗重長谷川氏系譜」
秀郷-・7・-公澄-・?・-知昌-知忠-・10・-「宗重」-・?・-宗有-・6a・-秀仁(1312)-「宗忠」-満兼(1368)-・6b・-宗的-宗仁(1578)-守知-正尚-守俊・
(・・)は添書に明記
・6a・有経-秀光-秀宗-宗昌-宗郷-秀久-
・6b・秀知-基昭-知経-宗茂-宗常-宗的-
秀郷より19代目に当たる宗重なる者がこの流れの長谷川氏を名乗る。
宗有は美濃平氏に跡目養子となる(1131-1151)
秀仁は元弘の役後に越前の織田氏に仕える(1312)
宗忠-満兼は尾張織田氏本家に最初に仕える。(1339-1368)
宗仁-守知は尾張織田信長に最初に仕える。(1578)
「長谷川氏の主家筋尾藤氏の移動経路」
尾張-丹後-下総-駿河-大和-駿河-尾張
尾張は最初と最後に、駿河が2度戻っている事が仮説として重要です。
尾張で尾藤氏を興し、後に赴任により各国守を歴任し最後故郷に戻る。
この間下記の枝葉の末裔国が広がっています。
枝葉国(尾藤氏族長谷川氏を含む全長谷川氏の分布地域 17地域)
丹後、美濃、下総、大和、岩代、越後、上野、常陸、羽後、武蔵、相模、駿河、尾張、越中、紀伊、肥前、越前、
長谷川氏の主要氏 7氏-111氏
この様に織田木瓜紋の家紋考証が同時に美濃平氏の時代考証をも証明するものと成ります。
その意味でも特筆しましたが、ここで「青木氏の生き様」、「平氏の生き様」、この「二つの氏の関わり具合」、対比して「源氏の生き様の欠点」を描き、そこに存在する「生き残れた絶対的条件」を浮き彫りにしたいのです。
それは前回まで論じてきた「物造り」「心の拠り所」「融合氏」の「3つの有様」が左右しているのですが、更に検証を進めます。
参考 徳大寺氏の経歴(政略家を示す経歴具合)
長治元年(1104年)従五位下。
元永元年(1118年:娘璋子が鳥羽天皇の中宮)中宮権亮。
天治元年(1124年:璋子院号宣下)待賢門院別当。
保安3年(1122年)権中納言。
同年に左兵衛督・右衛門督・検非違使別当。
長承2年(1133年:長女・幸子(22歳)を藤原頼長14歳と結婚)、摂関家と関係を強めた。
保延2年(1136年)正二位権大納言。
永治元年(1141年)の崇徳天皇の退位
康治元年(1142年)の待賢門院の出家、閑院流は低迷期。閑院流は異母兄の三条実行。
頼長と親交の実能は、実行を名誉職である太政大臣に棚上げして空席にする。
久安6年(1150年)に内大臣。
久寿2年(1155年:幸子が逝去 頼長から離れて美福門院に接近。
皇太子・守仁(後の二条天皇)の東宮傅。
保元元年(1156年)9月、左大臣。
保元2年1157年正月、従一位。7月に出家して法名を真理。9月に仁和寺の小堂(徳大寺)で薨去。
歌人、家人の西行と親交があった。
「木瓜文様の全般的なルーツ傾向」
実はこの文様を使うルーツには、この衣服や車や家財道具に入れる文様職人に多いのです。そのルーツを調べると綜紋を平家綜紋の「揚羽蝶紋」とする姓氏に多いのです。真偽は別として”昔は平家一門であった”とする氏が多い事に成ります。
つまり、平家一族落人がその技能を活かして平家滅亡後、この技能職人として生き延びたと観られるのです。これは和紙などの殖産物の職人にも観られる傾向です。
そもそも元を正せばその技能は阿多倍が後漢から率いてきた200万人の技能集団が持ち込んだものであり、その宗家の6或いは7代末裔の清盛はこの事を承知していて「たいら族」一族一統の配下の者にまでその伝承を指示していたと観ているのです。
清盛が朝廷内の反対を押し切って「宋貿易」を行った背景には一族一門の配下に荘園時代からのこの昔からの技能集団を抱えていた事を示すものです。
この事のその御蔭でその「技能伝承」が効を奏して滅亡を免れたのです。
ここでも「青木氏」や「たいら族」と比較して、明らかに「11家の源氏の生き様」の拙さが如何に悪かった事が頷けます。清盛は極めて聡明な人物であってこの程度の気配りは出来ていたと考えているのです。
上記した美濃平氏は生き延びられたのであり、全く同時期に生き残っていた3つもの源氏が滅亡してしまうのです。
滅亡しても「美濃平氏」の様に生き延びた氏、滅亡しても「美濃源氏」の様に死に絶えた氏、これは偶然では無い大きな違いなのです。
「美濃平氏」に比べて「美濃源氏」の方が周囲状況から観て殺されると云う事は無かったのですから生き残れる確率は高かったと考えられます。
その差は清盛から絶やさず築かれていた「美濃平氏の技能集団」にあったのです。それは力説する「物造り」なのです。「自力、自立の精神」なのです。
それは阿多倍が定住していた清盛の実家の「伊勢伊賀和紙」の青木氏と関った殖産がそれを物語ります。
5家5流の賜姓青木氏の定住地は全て「5大古代和紙」の産地で、「伊賀の伊勢和紙」を含む「近江和紙」、「美濃和紙」、「信濃和紙」、「甲斐和紙」は夫々特徴ある紙質を持ち1千年の歴史を持つ古代和紙の殖産地です。現在でもこの紙に関る職業の人なら誰でもが知ることです。
これを5家5流の賜姓青木氏に依って「2足の草鞋策」として引き継がれて来たのです。
青木氏は「物造りと2足の草鞋策」が結びついた結果です。
”物を作って売り捌く”の経済理論が成り立っていたからなのです。
全く同じ事が云える「たいら族」一門も滅亡から生き返ったのは、家紋から観ると矢張り「殖産(物造り)と交易」が氏の基本にあったのです。
中でも織田氏と云うキーワードでそれが「現実の生き様」として証明できるのです。
仕官後もこの「殖産(物造り)と交易」が無ければ「家臣の知行」だけでは天下統一まで成し遂げられなかった筈です。普通の見聞きする歴史からするとあまり知られていない事柄なのですが、もう一段歴史を掘り下げると、この「たいら族」配下一門の家紋から見るとこの「殖産(物造り)と交易」の努力があったからなのです。
「信長の派手なドラマティクな行動にスポットライトが当たり過ぎて、この美濃平氏配下の「殖産(物造り)と交易」に当たっていませんが、別の面の「家紋考証」から観るとドラマティクな面が消えて現実の姿が観えて来るのです。
(通説は兎角このドラマティクなストーリーが前提に成っている傾向が強いが現実はもっと泥臭いものです)
「たいら族」には「自力・自立」の精神が一門の末端まで浸透していたのです。矢張り後漢の帰化人の所以です。源氏11家にはなかなか観られない「自力、自立」の精神なのです。
其の証拠には、「義家の荘園拡大」を利用した様に「氏存続」を図ったとしても、この「自力・自立」精神が無くしては鎌倉-室町期には、結局は「坂東八平氏」に滅ぼされるまでもなく、「自然」に或いは「下克上」で滅亡していたのではないかと考えられます。
そして「たいら族」の様に再び各地で末裔が草の根からよみがえる事も無かったのです。
「自力、自立の精神」
考えて観れば、室町期初期の「下克上」の乱世では「自力・自立の精神」無くしては「悠久の絆の青木氏」であったとしても、その結末は「下克上」が起こって無血縁の家臣や民に取って代わられていた事も有り得た筈です。
しかし、「4つの青木氏」の中には「下克上」は起こらなかったのは、この「自力・自立の精神」が原因していたと考えているのです。「自力・自立の精神」(物造り殖産)は生き延びる事の糧、のみならず「下克上」も起さず、更にはより「絆結合」は強くして他氏には絶対に観られない何と「1千年の歴史」を刻む「4つの青木氏」の根幹を構築したのです。
「下克上」は下が上を廃して「氏」または「姓」を維持しようとする事件です。
「上」が長として確固たる「氏姓」を維持する能力があれば「下」はその「氏姓」の傘下で安寧に生き延びて行く事が出来ます。要は「戦国」と云う「姓氏乱立」と「潰し合い」の中での自分の「氏姓がどうなるのかと云う事に対する不安感」に基づいている訳です。
従って、「氏長」が「氏姓」を「自力」で「自立」させられる資質を有している事がその「基本の要件」であり、「2足の草鞋策」はそれを叶えている事に成ります。
故に賜姓青木氏には起こらなかったのであり、「伊勢青木氏 家訓10訓」の「長のあるべき戒め」をくどくどと詳細に解き求めているのです。
その証拠に源氏では僅かに遺されていた最後の支流末孫と観られる村上源氏では「下克上」が起こって室町期に滅亡しています。それは室町期に成っても荘園に頼り「氏の長」としての「自立・自力の資質」が無く「下」が不安となり取って代わったのです。その弱点を信長が見抜いていてそこ突いて滅ぼしてしまいます。美濃平氏の末裔の織田信長はこの「自力、自立の精神」が阿多倍からの「先祖伝来の精神」として遺伝子的に継がれていて、信長に滅ぼされた氏姓にはそこを突かれたのだと考えます。最後に残った伊勢「村上源氏の北畠氏」はその典型的な氏であったのです。学問を主とする貴族型源氏であったのです。この様にこの「自力、自立の精神」の無い「上」の氏も「下」の姓氏も結局は乱世に飲み込まれて滅亡します。
「自力、自立の精神」=「物造り」「心の拠り所」「融合氏」
「物造り」=「2足の草鞋策」 「心の拠り所」=「神明社」 「融合氏」=「祖先神」
この様に「下克上」が起こった社会の中では、平安期では「源氏の実力」と見せていた「未勘氏」が蟻の子散らす様に源氏から離れて行き、遂には「荘園の未勘氏族の反動」が起こり争いで雌雄を決する以外には無く成っていたと考えられます。
義家一門の力は権威に包まれた「名義上の力」であり、現に「たいら族」を破った義経の2万の軍でさえ「頼朝との争い」で御旗を失えば「くもの巣」を散らす様に2000を遺して飛散してしまっているのです。
1198年には源氏11家もあった同族の源氏は「氏の運営」の悪さで全て滅亡しています。1氏も蘇る事も無く完全滅亡です。
支流と見られた僅かな掃討作戦で逃れられた支流傍系末裔も上記する「下克上」で滅亡して「氏」は当然「姓」も滅亡してしまったのです。
残るのは前回までに論じた「荘園制」での血縁性の無い「未勘氏」と血縁性の薄い「傍系氏」です。
現在、ドラマ等で通説と成っている「源氏」と呼ばれている足利氏や新田氏や武田氏や多田氏や太田氏等はこの「未勘氏」か「傍系氏」であり、室町期の混乱期に名乗った氏で少なくとも家紋が異なり宗派や系譜にも疑問があり正式な源氏ではないのです。足利氏や武田氏は間違いなく傍系です。
上記した様に織田氏等の「たいら族」の例に観る様には源氏に「生残れる術}=「自力、自立の精神」=「物造り」「心の拠り所」「融合氏」は無かったのです。
少なくとも平安期の氏家制度の中では「総宗本家」から認められる必要があるのですが、上記の氏源氏と目される一族にはこれが現実にはありません。つまり、家紋の異なる勝手かわずかな縁で名乗った氏なのです。徳川氏等はその最たるもので見え見えで甚だしいのです。
因みに徳川幕府開府の際に朝廷から認められなかった明確な経緯があるのです。
朝廷は経済的圧力に屈し取り敢えずは「征夷大将軍」の呼称は渋々認めはしたものの義家から名乗る事に成った「武家の棟梁・頭領」は認めませんでした。結局、「武家の長者」で妥協したのです。
又源氏を名乗っていますが、足利氏も同様の事が起こり認めはしたものの正式には、そのルーツには2流あって本流の宗家は陸奥の花房氏で秀郷一門と血縁した血縁族で、その後、信濃足利の土豪となり土豪足利氏を名乗り勢力拡大したのですが、この「陸奥花房氏の姓氏」の足利氏が云う事を聞かない為を理由に藤原秀郷一門がこの宗家を難癖をつけて廃嫡して、断絶した分家筋を持ち出し其処に秀郷一門より跡目を入れて立てたのが後の足利氏で藤原氏の秀郷血筋を受けた所に後に源氏頼光系の跡目を入れ足利氏の元を作り出したのです。直系源氏子孫では仕来り外の氏と成り宗家認証は無く当然に家紋も異なる事に成ります。(元の花房氏系足利氏は米子、八頭に逃げて定住します。)
青木氏と守護神(神明社)-9に続く。
名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒
では”この美濃の秀郷流青木氏はどの系列の青木氏か”と云う問題がでます。
9系列116氏の青木氏が各地に定住していますが、116氏の中で「五つ木瓜紋」の青木氏ですから先ず美濃の中では9つ系列のどの青木氏かを確定します。
この青木氏は答えから「長沼氏系列-中沼氏系青木氏」(地理分布の詳細下記)です。
A 美濃の地理的条件と時代性の一致度
B 116氏中の「五つ木瓜紋」の位置付け
C 上記した伊勢「たいら族」と「秀郷流青木氏」
以上の3つの関係からも可能性は極めて高い事に成ります。
美濃で伊勢より側と成りますと、下記に詳細を記述しますが、現在の地名で云いますと次ぎの2つです。
一つ目は「愛知県清須市春日中沼」と云う地名があります。
もう一つは「愛知県名古屋市西区中沼町」とあります。(現在と昔との国県域は異なる)
この美濃の伊勢より西側域一帯では、この2地域に「長沼氏系列-中沼氏系青木氏」の秀郷流青木氏が幾つかの家紋を異にして集中して定住しているのです。
この場合は「五つ木瓜紋」とすると主に前者の地域と成ります。
2地域共に近接していますが、家紋での領域が異なっているのです。
この事を証明するものとして実は家紋では無く系譜から次ぎの2氏がこの「越前-美濃-尾張-伊勢東ライン上」に存在するのです。
イ 「織田氏族長沼氏」
ロ 「桓武平氏系長沼氏」
先ず、イの氏はこの「美濃-尾張地域一帯」には長沼氏族主要9氏の一つ「織田氏族長沼氏」が定住しているのです。(長沼氏に付いては研究室レポート参照)
この長沼氏は家紋を異にしていますが織田氏の血筋の入った長沼氏です。
この「織田氏族長沼氏」は「美濃平氏系長沼氏」が正しい表現と成ります。
この氏は織田氏系図に記載があります。
この「織田氏族長沼氏」は後の織田氏が系図を作った時にこの一族の事を織田氏側から命名した事によって呼称されています。
学術的には内容から「美濃平氏系長沼氏」とするべきところですが、織田氏は「越前の清盛-重盛系列」の本筋を元祖として主張している事から、一段下げた弟の教盛系列の通盛の「美濃平氏系長沼氏」とする訳には行かなかったのです。
そこで「織田氏族長沼氏」として虚勢を張ったのです。それも「系」とはせずに「族」とした自己中心的な表現にしたのです。
そして、それもこの「長沼氏」は「永沼氏」と表現されていたのですが、研究に依って「飯尾定宗」の孫「宗康」成る者が「永沼左馬進」と同一人物と学説的に判明したのです。
この者が過去の先祖の血縁した長沼氏(永承の頃1050年頃)を継承して部屋住みから脱して独立し名乗ったもので美濃に定住する一族であった事が判ります。
この者は信長の祖父信定と兄弟定宗の孫に当たります。
ところが秀郷流長沼氏はこの「永沼」を使用していないのです。
後にこの長沼氏系である「飯尾宗康」が「永沼左馬進」を名乗る際に織田氏側がある種の虚勢で敢えて「永沼氏」とした事になります。この事から学術的には「美濃平氏系長沼氏」と成るのです。
次ぎはロの氏の「伊勢平氏系長沼氏」或いは「桓武平氏系長沼氏」です。
これは諸に「氏と地域性」を明確に指定しています。
つまり、明らかに「美濃平氏系長沼氏」なのです。
この長沼氏は「新撰会津風土記」に記述されています。
会津地域一帯に分布していた長沼氏です。
呼称は「たいら族」、「京平氏」を指定し中立的に学術的な呼称を採用しています。
地域を指定していませんが、会津から判断して長沼氏と血縁できる「たいら族」は美濃平氏と成ります。
この血縁の時期は明記していませんが、この長沼氏は鎌倉期直後に会津に来たと記述されていて、その前に”何処かの「たいら族」と血縁して赴任して来て土地の豪族と成った”と成っています。
さて、その”何処か”ですが、下野国結城長沼地区(元祖は長沼五郎家政と解明)である事が文脈から判ります。
この時期に「たいら族」の血筋を得ていた事を意味し、この家政の先祖は伊勢東-美濃-尾張の地域一帯の住人である事が判明します。つまり、この地域の「たいら族」は前記した様に「美濃平氏」だけです。
この2つの「織田氏族長沼氏」と「桓武平氏長沼氏」は結局は「美濃平氏長沼氏」なのです。
前記した様に伊勢北部伊賀地方の「たいら族」の宗家は「北-東域」に勢力を伸ばそうとしていた事がよく判ります。
つまり、「長沼氏系列-中沼氏系青木氏」の秀郷流青木氏の考証は「家紋」と「地理性」と「2系図」から長沼氏本家が率先して長沼氏系列の美濃域の青木氏を援護して美濃平氏との関係を維持しようとしていた事が良く判るのです。
家紋から観て、この2系列の長沼氏からは出て来ないのは徳大寺氏の「四つ木瓜紋」との血縁をしていない事からです。依って織田氏の「五つ木瓜紋」と繋がらないのです。
恐らくこの2系列の家紋は「揚羽蝶紋」を綜紋とする平家一族の家紋群と成ります。
何れも男系継承に依って長沼氏の歴史を持ちながらも平氏族の系列に入った長沼氏であるからです。
「美濃平氏の実態」
ではこの2系列の”この「美濃平氏」とは一体何者”と成ります。
前記した様に滅亡前の「平教盛-通盛系列」の支流平氏である事を論じましたが、更に詳しくは、つまり、織田氏の「美濃平氏」には上記した様に最近判別した資料からは次ぎの「3流」ある事が判っています。
織田氏が主張する搾取偏纂の資料ではなく別の信頼できる資料から観ると次ぎの様に成ります。
「美濃平氏の3つの流れ」
1 清須地域による平家一族 (Aの地域 平常昌)
2 岩倉地域による平家一族 (Bの地域)
3 平左馬頭敏隆を祖とする平家一族(地域不明 平敏隆)
この1、2、3の内、信長は2の系列と云われています。
この「3つの集団」が個別に活動し農兵となり仕官口を求めて越前まで次第に移動し、そして遂に1の集団の「平常昌」なる人物が首領として働き先に仕官口を切り開いたのです。
重要: 常昌は斯波義重の家臣に成る-常昌の子常勝が尾張守護代に成る。
これに伴い2および3がこの配下に入った事に成ります。
1、2、3を加えれば150年間の末裔の枝葉の拡大で大変大きな集団になった筈です。
彼等の末裔数で最低は500とその近隣村の農兵を加えれば最大1000人の兵と成る可能性はありますから、凡そ騎馬将20と云う凄い集団であった筈です。
仕官叶えば「即戦力」があり任せられ直ぐに上級家臣団に成れる力を持っていた筈です。
足利氏の斯波氏であっても勢力拡大期の時期ですから喉から手が出るほどの集団であった筈です。
「兵数」はもちろんの事、「即戦力」に大いに魅力があったと考えられます。
事の次第によっては全国の「たいら族」の残兵に号令を掛けて集めれば一戦国大名の力はあった事に成ります。
この勢力拡大中の斯波氏の家臣に成った人物は「美濃平氏」の初代と観られる人物から9代目の「平次郎四郎常昌」と成っています。
(1300年頃)恐らくは尾張の守護代(常勝)に成った1339年には全てそれだけの家臣団を養える力が付いた訳ですから西国から集めたと考えられます。
(他に後述する尾張尾藤氏系長谷川氏の系譜から証明できる)
この人物(常昌)は信長より10代前の人物であり、この1の美濃宗家は代々隣の総宗本家筋の伊勢守(伊勢北部伊賀地方の守護防御を命じられていた事を示す 清盛の弟教盛の系列子孫であったから信頼があった)であったことが記述されていますので「美濃平氏」であった事を裏付けます。
この人物から9から10代前は丁度1150-70年頃で「平家の最盛期」で150年間程度前と成りますので、それより少し前の時代(1025)の人物まで読み取れます。
上記の検証と150年は一致します。
(参考 長沼氏はこの美濃で青木氏と共に懸命に「美濃平氏」と「美濃源氏」とのバランスを取ろうとして「美濃土岐氏系流長沼氏」が同時期に発祥しています。この美濃地域は如何に微妙な関係地域にあった事が物語ります。)
(参考 この地域の分布 伊勢-美濃-尾張の伊勢よりにも秀郷流青木氏が、美濃三河より東側にも4地域に秀郷流青木氏が、中央部域にも秀郷流青木氏が家紋を異にして存在します。当然に尾張-三河-駿府域にも秀郷流青木氏の定住地があります。 片喰紋など7-8の家紋類群)
この美濃の木瓜紋類の秀郷流青木氏は7つ青木氏が家紋から観て、徳大寺氏一門との血縁関係を持っているので、普通ではないかなり親密な重複で同族血縁・縁者関係にあった事を物語ります。
(氏家制度の中では特に珍しい事ではない。)
この家紋から観て徳大寺氏と秀郷流青木氏とは親密な親族関係にあった事が判りますから、「四つ木瓜紋」か「五つ木瓜紋」の秀郷流青木氏と「たいら族」(京平氏・桓武平氏・伊勢平氏)の「美濃平氏」との血縁があった可能性がここでも極めて高い事に成ります。
しかし、「美濃平氏」側はどの程度の支流分流分派であるかは判別できませんが、「阿多倍一族一門」「たいら族」の東側の最前線ともなれば分派では済まない筈です。
一族の命運に関わる地域であり、清盛の弟教盛の末裔通盛に委ねた事から観て、恐らくは支流の範囲であろう事が判りますし、美濃源氏とのバランスの中で東側前線を護るには弟しかないでしょう。
もしここが破られたら伊勢伊賀の本拠地が前線に成ってしまい、又伊勢神宮のお膝元で争い事の問題を起こす訳には行かない筈です。
源氏、藤原氏、青木氏を巻き込んだ大事に繋がって行く筈です。越前からのライン上にあるこの美濃は護らなければならない一線であった筈です。戦略上要衝の地であります。
だから、美濃がバランスを崩して美濃源氏が動いた時、すぐさま大軍(富士川の戦い等)を動かして騒ぎの源氏を大きな犠牲を犯してでも潰しにかかったのです。そして支流(教盛-通盛)を護る為にもそれを清盛の弟(教盛)の子供(通盛)にやらせたのです。
(越前南-美濃・尾張西一帯の平氏は通常は「美濃平氏」と呼称される 地名も遺されている)
そこで美濃の秀郷流青木氏が現在の愛知県清須市春日中沼地域に定住していた事にと成りますが、その理由はこの木瓜紋の家紋13を観てみると判ります。
使用しているこの文様の地理性は越前(南)-美濃-尾張-伊勢東のライン上域に分布しています。
これは室町守護大名の足利氏系斯波氏の勢力圏(11国)と重複します。
つまり、鎌倉期末期ごろから斯波氏は足利氏の為に勢力拡大で各地に奔走します。
1339年頃が斯波氏の勢力の絶頂期で尾張など2国が転がり込んで来ます。当然に急に守護兵が必要となります。その結果、実力、即戦力のある織田氏を取り立てて尾張守護代に据えたのですが、ところが斯波氏の領国運営の欠点は、一族は京に居て陸奥を始めとする11国に守護代を置いて任し放しにしたのです。この事が原因して最終それが実力が付き主家の云う事を聞かなくなり「下克上」が起こり滅亡したのです。
斯波氏はつまりこの「守護代方式」の欠点に気がついた時にはもう遅かったのです。必死に奪回しようとしますが事は遅し、結局、一番可愛がっていた織田氏に逃げ込み最後は尾張の織田氏に面倒看て貰っていたのです。しかしその織田氏も1554年に謀反します。
織田氏も守護代に成った事から当然に急激に拡大した為に兵を揃えなくてはなりません。
越前(南)-美濃-尾張-伊勢東のライン上域に分布している「美濃平氏」の末裔(3集団)を早急に呼び集めなくてはなりません。
本家、分家、支流、分派、縁者とそれぞれのその村の農兵等も含めて集めて尾張国を戦国時代から護らねばなりません。
一国を護るには常備兵として50騎は最低必要と云われていて、戦い時はその戦いにもよりますが国に依っては100騎は必要とされていてこれは周囲から農兵を集めて来るのです。
この様にして、「美濃平氏」の末裔は、越前-美濃-尾張-伊勢東域に「五つ木瓜紋類」が分布している事は斯波氏の動向に合わせて参戦しながら、仕官口を求めて同じく奔走して仕官口を得て来たことを示す事になります。その中の一つのグループが越前織田郷で(1の常昌)仕官が叶った事を意味します。
その時が丁度1300+30年代となります。このグループが尾張の守護代になるまでに織田一族はこの経路を辿って来た事を示しています。
その為に本家と分家と支庶流のこの3家紋類が分布したのです。現実に織田氏は大別すると3流、細分すると5流と成っています。
そもそも「五つ木瓜紋」の類似紋の元と成る藤原秀郷流青木氏の場合はこの移動経路を辿っていないのです。
秀郷一門は平安期の旧来からの勢力圏が鎌倉幕府や室町幕府に拠って一時は混乱しますが、多くほとんどは「本領安堵」されていたので、仕官口を探して参戦して奔走すると云う経緯を辿らなかったのです。
依ってこの越前から伊勢東までのライン域での分布は「美濃平氏」の末裔等の織田氏3流等の行動分布に一致するのです。この木瓜紋の分布が織田氏の移動経路と成るのです。
( 参考 伊勢の秀郷一門伊藤氏もこの文様です。)
つまり、そもそも藤原氏等の「融合氏」族の出世形態と、織田氏等の「姓氏族」等の出世形態が根本から異なっているのです。
秀郷一門は鎌倉期には失職しますが、戦いに依って失職の憂き目を受けた訳では無く、依然として24地方の勢力は保全されていますし本領安堵されています。
仮に失職したとしてもその土地に新たに守護・地頭として赴任して来た姓氏等の家臣に積極的に勧奨されて成ると云う云わば「勧奨固定型」で、ところが「姓氏」は「移動行動型」と云う事に成ります。当然に家紋も前者は「枝葉伝播」と成り、後者は「移動伝播」が主流と成るのです。
ここで恐らく、確かに150年間の「伝統継承」で「五つ木瓜紋類」(藤原北家筋)である事は確かであるので、織田氏は上記1の藤原説と当初はしたものの上記の様にこの搾取偏纂には無理があるとして、今度は「美濃平氏」側の2の平氏本筋論を引き出して来たが、当時の社会の「家紋考証力」が低く始祖を特定出来ずにこれも1と同じく搾取偏纂をしてしまった事に成ります。
要するに織田氏が主張する1と2の説は論理的に間違いは無いのですが、始祖とする人物特定に搾取偏纂をしてしまった事に成るのです。
上記する様に美濃-尾張の木瓜紋類の秀郷流長沼氏-中沼氏系の秀郷流青木氏(青木氏116氏主要9氏の一つ)であり特定する事が出来るので間違い無い所です。
一方、又、「美濃平氏」支流として、且つ始祖も上記する様に時代考証と家紋考証から通盛系の支流末裔である事も特定出来るのです。
「長沼氏-中沼氏系青木氏」には他に片喰紋と剣片喰紋と沢瀉紋の秀郷流青木氏が定住して居ます。
愛知県清須市春日中沼と愛知県名古屋市西区中沼町の地域に存在します。
この両氏の人物特定はどの年代のところを以って始祖とするかの問題もありますが、1150-70年代の系譜人物で特定が可能と考えますが本論の目的が異なる為に個人情報となり敢えて指定しません。
「類似7文様の存在」
さて、次ぎの問題は「五つ木瓜」の文様の判別困難な「類似7文様」が何故存在するかです。一部上記しましたが、これを念の為に付加して説明して置く事で確実な考証は観えて来ます。(下記)
B 長谷川氏と美濃平家(織田氏)
Bの説から、直接に「織田木瓜紋」との血縁族を持っている事に成りますが、問題は何時血縁したかその時期が問題です。
”a「織田木瓜紋」と成ってから長谷川氏と血縁時期なのか”
”b「織田木瓜紋」とした長谷川氏の家紋の呼称の時期は何時なのか”
以上と成ります。
平家の支流「美濃平氏」系(尾張)織田氏が「織田木瓜紋」とした後に血縁したとなれば室町期であり本論から除外となります。
しかし、この家紋が「後呼称」の系譜とすれば、青木氏を長谷川氏に置き換えての経緯とすれば青木氏よりより高い可能性が出て来ます。ただ青木氏も「五つ木瓜」紋と血縁していますのでこの「五つ木瓜」紋が「織田木瓜」紋とするかしないか問題はありません。青木氏の可能性は美濃と云う地理性で1150-70代の仲介の史実でも確定していますし上記した事の様に男系継承跡目により家紋変異が起こりますので一致します。
しかし、「たいら族」との関係では長谷川氏の「美濃」と云う地理的要素が青木氏に比べて可能性が低い事が揚げられます、その他は青木氏と同等です。依って長谷川氏の血縁性の必然性が無く成ります。
そこで、念の為に「後呼称」の件を検証しますと、実は後世の「織田木瓜」又は「織田瓜」紋は「後呼称」なのです。これには特別な事情があります。
「織田木瓜の後呼称」
正式にはこの家紋は上記した様に総じて「5瓜に唐花線陵紋」が正しいのです。
ところが、この「五瓜に唐花紋」には素人で判別困難な紋が7文様もあるのです。正直殆ど判別は出来ません。
そこで、その「7つの家紋」(五つ木瓜紋)を使っている氏名をその家紋の前に付けて後で呼称するように成ったのです。
その判別はその「線陵の太さ」と「背景の黒の多さ」に依ります。と云われても直ぐに見分けられない判らない範囲です。
依って、徳大寺氏の家紋も「木瓜」紋とはせずに正式呼称は「四瓜に唐花線陵紋」と呼称します。
そもそも上記した様に瓜や木瓜(ぼけ)を紋様化したものではないので、「唐花紋」が正しい呼称なのです。依って、長谷川氏に付いては「織田木瓜紋」は後呼称なので地理的要素だけの問題です。
美濃には秀郷一門の戦略的な住み分けに依って長谷川氏が少なく、この辺域一帯は上記した様に兼光系3氏(青木氏、長沼氏、永嶋氏)主体ですので、文行系進藤氏と同様に長谷川氏は関東北陸東北域が主体と成ります。従って、長谷川氏との関係は美濃平氏(織田氏)の行動域から判断すると血縁の必然性は無く可能性が低い事に成ります。
平安期「たいら族」の圏域は、当初は関東の常陸と下総域まででしたが、上記した事件より西の美濃域まで引き下がったのです。この地域に定住していた平氏を「美濃平氏」と呼ばれます。
まあ、血縁ともなれば文行系の権域まで伸びる事は問題はないと考えられますが、”平安期末期30年の間にそれがあり得たのか。”と云う疑問が湧きますが先ずはその必然性が無いと考えます。
ところが、ただ一つ大きい当時の可能性が認められるのは「京域での血縁」とすればこの30年の間には充分に考えられます。
秀郷流文行系長谷川氏は北家族秀郷一門の主要5氏の一つですので一門は秀郷流青木氏と同様に「京」に赴任して詰めています。
「圏域の安定や拡大」を目途として地理的に血縁するのではなく、「権力の安定」を図る目的で行った京域での血縁であると考えられるのです。
経緯としては次ぎの様に成ります。
京に居た長谷川氏が「美濃平氏」と養子縁組で血縁をした。しかし、嫡子が生まれず男系跡目が叶わず男系の養子先の家紋の「五つ木瓜紋」「美濃平氏(後の織田郷の土豪美濃平氏支流末裔の氏)」の長谷川氏が新たに発祥した。ところが「美濃平氏」が滅亡して飛散し越前-美濃山岳部に逃げ込み「物造りの技能職」で糧を凌いだが、時期を得て再び美濃-越前域ライン上の土豪となり勢力を盛り返して尾張守護代と成って家紋を上記した経緯で一部修正して類似変紋で「織田木瓜紋」を独自に作り上げた。織田氏の天下統一期に乗じて長谷川氏のこの末裔が「織田木瓜紋」に戻したと考えられます。だから13の家紋のある中で長谷川氏だけ「後呼称」に成っているのです。
但し、この場合は「五つ木瓜紋」の「美濃平氏」が既に発祥していた事に成りますので、青木氏と同じく長谷川氏の中で「四つ木瓜紋」から「五つ木瓜紋」が発祥していた事に成りますが、長谷川氏の中に「四つ木瓜紋」は有りませんので、この仮説は地理的要素と合わせて無く成ります。
結局は青木氏との血縁以外に必然性は無く成ります。
「美濃での生き延びられた背景」(「美濃秀郷流青木氏の背景力」)
ここで問題なのは、この「たいら族の一部の平氏」が紀州、四国、北九州の地域にに逃げ込まずに、”何故、美濃と云う主要衝の土地で残り無事に生き延びられたのか”が疑問です。
何らかの「背景の力」が働いていなければ少なくとも鎌倉幕府からは逃れて「美濃」で生き延びる事は不可能です。
だとすると、その「背景の力」は血縁した鎌倉幕府の家臣の中でも厳然として幕府に対する威圧勢力を保持していたのは藤原秀郷一門と言う事に成ります。ではこの地域にその勢力を持っていたのは紛れも無く長谷川氏では無く青木氏と云う事に成ります。矢張り地理性を見逃す事は不可能です。
秀郷流青木氏であれば全く問題はありません。
この美濃-尾張に勢力を張っていた秀郷流青木氏は、「系列9氏を持つ中の長沼氏」の血筋を引き継いでいる「秀郷流兼光系長沼氏系-中沼氏青木氏」と、更に東側域にその「支流中沢氏系青木氏」とが主流と成ります。
この青木氏の縁者一族の保護が有ったからこそ「美濃平氏」の支流の「織田氏3集団」が1300年までの間150年間を戦略的に生き延びられたのです。
他の逃亡域では3集団も終結していればいくら山間部に隠遁していても追及の手はめだっ事で免れぬ筈です。つまり背景力を意識して事が彼等の行動が幕府に対して大きくならなければ”この美濃に付いては戦略上鎌倉幕府は観て見ぬ振りをした”と成ります。幕府としても他の逃亡地域と違い藤原秀郷一門の「袋の鼠戦略」にはまる事は避けたいところです。
つまり追求の手を緩めて「坂東八平氏」は藤原氏北家一門の目色を伺ったと成ります。まして秀郷一門の「第2の宗家」ですから指令一つで動きます。まして「116氏護衛軍団の武力専門集団」を相手にするのです。一豪族の武力と桁が違うのです。
家紋から観れば「四つ木瓜紋-五つ木瓜紋の政治的背景とその戦略」(13家紋の威力)がちらついていた筈です。もしそれを鎌倉が犯して強行突破した場合何が起こるかです。それは当然に前記した「袋の鼠戦略」に引き込まれる可能性があったからです。他はこの「袋の鼠戦略」と「藤原秀郷一門の勢力圏」から外れていて鎌倉はつぶれる可能性は無かったのです。
その意味でもこの秀郷一門の青木氏と長沼氏の血縁戦略は利いていたのです。美濃の源平籐と勢力バランスと共に後の鎌倉幕府に対しても、源氏は滅びて立ち上がれなくなりましたが美濃平氏の生き残りには大きく影響していたのです。その証拠があります。
それは「伊勢北部伊賀地方」の「たいら族」の本拠地です。この地域の平氏は逃亡をしなかったのです。
その理由は恐らく次ぎの事に成ります。
一つはここは藤原秀郷一門の袋の鼠戦略の圏域末端のところです。
二つは伊勢の「不入不倫の権」の国で朝廷を重視していた鎌倉幕府は手が出し難かった事。
三つは賜姓青木氏の武力は無視できる範囲だがその「青木氏の経済力」と「伊勢シンジケートの影響力」が大きかった事。
「参考 シンジケートの威力」
(現に鎌倉幕府軍と楠正成の伊勢シンジケート作戦で対10万軍の勝利がある。この時に伊賀兼光は楠正成に合力している。「元弘の役」)
(天正の乱の丸山城の戦いでは2つの伊勢青木氏が率いる伊勢シンジケート作戦でも織田軍に勝利する。)
結局は、伊賀地方は伊賀和紙と伊賀忍者で知られ生き残り、美濃は殖産と織田氏で生き残った事で知られる事に成ります。
そして、皮肉にもこの生き残った2つの「たいら族」は最後は「天正の乱」の戦いで相い戦うことに成るのです。この時、更に皮肉にも伊勢賜姓青木氏と伊勢秀郷流青木氏は共に伊賀を助けます。
この段階で美濃と伊勢の秀郷流青木氏は最早一人歩きした制御の利かなくなった血縁族の「美濃平氏」の織田氏を見放したのです。
しかし、行き着くところは”伊賀は負け生き残り、織田氏は勝ち滅びる”の宿命を負っていたことに成ります。(青木氏と戦った時の大将織田信雄だけは負けた為に信長から追放されて子孫を残す)
この「2つのたいら族」は「2つの青木氏」と大いに関わりその資は「生きる糧」を「殖産物造り」に求めたからなのです。方や和紙であり、方や陶器・家具(家紋から判断 仕官するまで期間150年)であったのです。
他の地域での「たいら族」掃討作戦は執拗に行われた事が歴史史実と逃げ込んでいる山間部から判りますが、伊勢ではこの3つが働き動かず、美濃では越前-美濃間では隠遁逃亡はしたが逃れられ上記する秀郷一門青木氏の「背景力」が作用していたと考えられるのです。
先ず美濃平氏論が間違いはないと云う事と成りますと、後の信長が過去の恩義を忘れて秀郷流青木氏と繋がりを持つ皇族賜姓青木氏を「権威への挑戦」として倒しにかかった事に信長の序しきれない性格(共和性への信念)が垣間見えてきます。
どうしても「3つの発祥源」の「権威の象徴」の「青木氏の存在」と「伊勢神宮の政治的権威」の存在は比叡山と同じく見逃す事が出来ない「挑戦」であった事に成ります。
「4つの青木氏」の関係を持つ側からすると”「伊勢伊賀の戦い」で「たいら族の宗家」を縁浅からずの隣人として助けたのに、更には昔の宗家を攻めるとは恩知らずめ”となりますが、そこがこの世の諸行無常です。
まぁこれが前記した「後漢の民」の阿多倍一族一門の「民族氏」の持つ遺伝子的な潜在的思考原理です。
この家紋考証から「藤原秀郷一門とした経緯」と「美濃平氏とした経緯」の2つが観えて来ます。
秀郷一門とする経緯は論理的にありえませんが、家紋とする「五つ木瓜紋」の「7つの文様」の経緯から観れば関わり具合は否定出来ません。しかし「秀郷一門とした経緯」は「第2の宗家」青木氏として室町期までも一族管理されていますので有り得ません。
家紋から観て関わっている事は事実ですが要は「人物考証」と「時代考証」に矛盾が生まれるのです。また、織田氏系譜から観てその時期の人物を「某」として記し、その後の人物は一門の中に無くその人物の出自は「遺子」(系譜外の不明落子)と成っています。
出来るとすると「美濃平氏とした経緯」の方が可能性があります。確かに「出自」には無理があり「人物」は間違えているが「時代考証」、「地理考証」には間違いはありません。
「人物考証」は恣意的、作為的に違えたのでは無く、設定する際の「考証力」の不足から錯誤したものと考えられます。この部分を修正すれば矛盾は完全に払拭されますので、「美濃平氏とした経緯」は正しいことに成ります。藤原説から平氏説に変更した事には問題は無い事に成ります。
要は「錯誤修正」で収まるのです。
「類似7文様」
そこで「五つ木瓜の7文様」の件ですが、この元は長谷川氏のところで書きましたが、四つ木瓜の徳大寺氏の支流紋として「五つ木瓜紋」が生まれたものなのです。これが「何らかの理由」(下記)にてその支流関係を表現する為に線陵の太さと黒の領域差で区別したものです。
それが7つ産まれたことに成ります。その一つが上記の経緯から織田氏はこの支流紋「五つ木瓜紋」の線陵違いを付けて「織田木瓜紋」を案じた事に成ります。
元の徳大寺氏の「四つ木瓜紋」から秀郷流青木氏支流の「五つ木瓜紋」は次ぎの家紋と成ります。
1「五瓜に唐花」紋」(主紋)
2「変わり五瓜に唐花紋」
3「陰五瓜に唐花紋」
4「中陰五瓜に唐花紋」
5「石持ち地抜き五瓜唐花紋」
6「丸に五瓜に唐花紋」
7「織田木瓜紋(五瓜)」
別枠「五瓜に桔梗文」
1と2と7は判別困難でこれが更に変化している
3と4は陰紋ですが2つは判別困難
5は丸付き紋で判別が出来ますが1と2と7にも丸付き紋があり判別は困難
別枠は気が付かなければ1と2と7と判別はやや困難
結局、織田氏は室町期の初期に1に対して「美濃平氏」として藤原氏の家紋系列から離れて独自性を出す為に7の文様としたと観られます。
しかし、この様に検証を深く進めると意外なところに「青木氏との関係」が出てくるものです。
故に通説の検証には疑問が多くあるのです。
この様に検証を多面的に進めると青木氏と関わった「信長の生き様」即ち「たいら族」がより鮮明に見えてきます。
この徳大寺氏は下記の経歴から策謀家として有名な一族で、平家との権力保全の為に近づいて行動した史実が多く残っているのです。この事から可能性から観て地理的要件ではなく、京に於ける長谷川氏との血縁の可能性やあの手この手を使い策謀していた事がよく判る様に成ります。
筆者は「秀郷流青木氏」(五つ木瓜紋)と「長谷川氏」との間での養子縁組の血縁が行われ「五つ木瓜紋」に成ったと観ていて、その「五つ木瓜紋」に成った長谷川氏が今度は「たいら族」(美濃平氏)との血縁をしたと観ているのです。徳大寺氏などを介してかなり政略的な血縁を早期に合作したと観ています。
本来の家紋掟に拘らずに”長谷川氏に遠縁の養子の分家を「美濃」に作りそれを更に養子に出す”と云う事を実行したのです。当時には良くある政略結婚方式です。
つまり藤原氏北家秀郷一門の兼光系と文行系から主要氏が代表して「たいら族」との血縁を図ったと観ていて、特に「たいら族」支流末裔の織田信長に関するルーツは文行系長谷川氏にも家紋考証通りにあったと観ています。
青木氏に付いては検証通りで兼光系中でも長沼氏が猛烈に青木氏を補足していた事でもより明白に成ります。
「参考特記 長谷川氏の仮説と検証」
徳大寺氏の経歴を記録して置きますが、政治を自らの手で動かしている事が判ります。
この人物と同族と云えど秀郷一門の「第2の宗家」として繋がり平氏とのバランス関係を美濃で保つには絶対不可欠な人物であった事が云えます。この事から既に先に起こる「源平の戦い」を予想していていてトップの政治家として藤原氏を介在させて何とか防ごうとしていたのです。
ただ地元美濃の平家と血縁する事のみで争いの無いバランス関係を保持する事は無理で、その大元のところ「政治の場」との関係(清盛のたいら族との関係)を血縁保持してこそ成せる業であります。
下記の経歴から明らかに為政者の徳大寺氏はこの「美濃の状況」に対して何かを合策した事は十分伺えます。関東下総から引き上げてきた時から美濃は乱れる争いが起こると見込んでいて何とかおさめる手立てを講じる様に考えて行動している事は読み取れます。又、為政者トップにいる者としてしなくては成らなかった筈です。それが既に青木氏と長沼氏といちぶ永嶋氏もは動いている中でより新たな関係を敷く為にも長谷川氏の血縁の策であったと観ているのです。
つまり、藤原秀郷一門が美濃の周囲を固めている中で、長谷川氏とも血縁関係を作り関東東北関係にも押さえの網を張ったのではないでしょうか。それが、家紋掟による「五つ木瓜紋」では無く「織田木瓜紋」と明確に後呼称で血縁の深さを印象付けたのではないでしょうか。
「後呼称の時期」
そうすると問題は「後呼称の時期」が何時なのかです。
「織田木瓜紋」を作り上げた時期は1300年の斯波氏仕官が叶った時期から織田氏が尾張守護代に成った1339年までの少なくとも40年間の間と成ります。それまで滅亡逃亡期より150年は家紋に関する必要性そのものが無かったのですから、又逃亡中に血縁する事は無い訳ですのでこの期間は外すとして、この40年間に果たして血縁する必要性があるかの問題ですが無い筈ですし京に於いて徳大寺氏の政略はない訳であり鎌倉幕府に成っているのでそのものは起こりません。
そうすると、「滅亡前の平安末期」か「40年後の後呼称」と成ります。
「滅亡前の平安末期」では「織田木瓜紋」が存在しない筈です
下記の経歴から「四つ木瓜紋」から「五つ木瓜紋」の分家が発祥する程度が限界ですので「織田木瓜紋」は有り得ません。この段階では未だ美濃平氏(織田氏)の家紋は「五つ木瓜紋」の範囲です。。(織田姓は1300年まで未だ存在しない) 従って、「40年後の後呼称」と成ります。
「美濃平氏」が再び行きを吹き返して斯波氏に仕官し家紋を必要と成り守護代に成った時期に類似紋として織田木瓜紋を作り上げた。これを観て、美濃平氏と血縁(養子)した長谷川氏の「五つ木瓜紋」の一族は天下を取りそうな勢いの血縁先の縁者の「美濃平氏の織田氏」に合わして一族である事を誇示する為に「織田木瓜紋」に修正したと見られます。そして、後日にその末裔が呼称を織田木瓜紋と呼称するようにしたと考えます。
上記した様に徳大寺氏の政略に依って「五つ木瓜紋」の美濃平氏に跡目養子に入った長谷川氏の者が平氏滅亡を期に実家先を頼り長谷川氏に匿われ一時150年程度を長谷川氏として生き延びるが、「美濃平氏」の宗家が斯波氏に仕官し織田氏を名乗り息を吹き返した事から、「美濃平氏」の跡目養子の末裔一族は再び織田氏に合流したのです。つまり、守護代とも成れば縁戚関係を呼び集めて信頼できる縁戚家臣団をつくる必要性が出ますので、この時、縁戚の長谷川氏は旗下に入ったのではないかと考えます。各地から生き残った平家一族一門を呼び寄せたと考えられます。この中の一つが「美濃平氏織田氏族長谷川氏」の一団ではなかったかと考えられます。そして合わせて「織田木瓜紋」にして一族縁戚である事を誇示したのではないでしょうか。
111氏もある膨大な長谷川氏の資料の中から次ぎのこの仮説を立ててこれと同じと観られる織田木瓜紋とする系譜が必ずある筈として忍耐強く調べた結果、これを発見する事が出来ました。
(「調査」はより「現実性のある仮説」を立てる事が発見に結びつく秘訣なのです。)
この仮説とする長谷川氏は尾張の尾藤氏族長谷川氏である事になります。この「流れ」は秀郷7代目左衛門尉公澄ルーツの末裔となります。この公澄の孫の知昌-知忠より10代目宗重の時に長谷川氏を別にこの宗重長谷川氏を発祥させたものです。
この宗重の枝葉庶流(丹後)15代目宗茂にも別流長谷川氏を発祥させているのです。
この様に長谷川氏は各枝葉のところから何らかの事由により長谷川氏を発祥させている一門の中では特長を持っているのです。
その長谷川氏概流としては7つになるものと観られます。
織田氏、或いは美濃に繋がる長谷川氏は下記の流れのみです。
この流れの末裔守知よりの後は枝葉国であり、矢張り美濃の東隣の尾張(尾藤氏)からの宗重の長谷川氏を美濃に作り発祥させ、上記する「美濃平氏の政略跡目養子」を図ったと考えられます。
実はこの流れに仮説を考証する現象が起こっているのです。
この尾藤氏族長谷川氏系譜には「宗重」から「宗的」までの間の世系が本図から消えているのです。この間年代的に19-20代程度以内と成ります。"消える"というよりは"外す"が表現としては適切で、この尾張尾藤氏の系譜の本ルーツより外し、「宗重」の前の「宗継」で止め、別書で「宗重」を記しそこからこの流れを別に沿えているのです。
この「世系中断」は秀郷一門361氏の中に比較的観られる現象です。恐らく一門はこの仮説の様な「政略血縁」の手法を多く用いていたと観られます。
氏家制度の氏の武家での世襲の仕来りで「嫡子」外は「部屋住み」と成り、分家を興すか、養子に出るか、跡目養子に出るか、別家を興すか、部屋住みで終わるか、僧侶に成るか、武士を捨てるか等に迫られます。当然、藤原氏の場合は家柄が良い為に「政略的な血縁」と云う「道具」に使われる可能性が高い事に成ります。
この「宗重」は次男「部屋住み」で美濃域(場所不明)で藤原秀郷一門の尾藤氏から長谷川氏を継承して興すと成っています。
添書に特定年代が明記している「秀仁」(1312)より7代目前です。つまりこの間(175-196年間)とすると(1137-1116)年頃と成り、消えているのはこの10-20年前の頃に成りますので15として設定すると、1131-1151年頃から「世系中断」と成ります。
この「美濃平氏の政略跡目養子」と成った仮説時期との時代考証が年代一致しますので「美濃平氏の政略跡目養子」の長谷川氏を興したのは「宗重」であると観られます。経緯が完全一致します。
そして上記した徳大寺氏の政略の分家を作った初代は「宗重」で、養子本人は「宗重本人」かその子供の「宗有」が「美濃平氏の政略跡目養子」と成った事に成ります。筆者は「宗有」と観ています。
平氏滅亡後、長谷川氏を頼って逃げこの「系譜の有様」の長谷川氏を遺す形式を採っている事からその長谷川氏は「宗重」のところであるのが自然です。あくまでもこの長谷川氏は美濃の「平氏」族なのですから本来は「平氏」を名乗るが順当ですが、現実、あくまで逃亡なのですから名乗れる事は有り得ません。「長谷川氏」としているのはこの地域では美濃の実家の「宗重」のところしかありません。尾張の尾藤氏と成っていません。
(系譜は本家筋の尾藤氏の中にありますが 尾藤氏族長谷川氏系譜)
依って、「宗有」と状況判断から自然に成り得ます。
完全に時代・地理・経緯状況から系譜はこの仮説に一致します。
又、この流れの長谷川氏の「添書」にある年代からも織田氏の斯波氏への仕官年代とも一致します。
この「宗重」・・「宗的」の世系を本図から外している事は事実なのですが、しかしこの事の表示は系譜上には別書きし「添書」に"宗重―宗的まで世系から中絶し外す"と記されているのです。
これは「美濃平氏の政略跡目養子」に成った事から来ていると考えます。
もし「宗有」が養子であれば「宗重」の長谷川氏は「中絶」と成ります。
故に添書の文と成ったと考えます。
しかし平家滅亡により「宗有」か「有経」が再び藤原一門に帰って来た事で元の長谷川氏を継承した事に成ります。この時「宗重」が存続していたかは不明ですが、この間30-50年ですので「宗重」長谷川氏は生きていたことは充分に考えられます。当然に「宗有」も存命であった可能性があります。そして後、「美濃平氏」が仕官するまでの150年間は長谷川氏で生きた事に成ります。
添書の如く「秀仁」が織田氏本家に1312年に今度は「美濃平氏」として仕官した事に成ります。
平家滅亡からこの上記の「美濃平氏の政略跡目養子」の一族は本家尾藤氏-長谷川氏(駿河-尾張 下記移動経路)を頼って150年間生き延びたとしていますが、この間、尾藤氏族の長谷川氏の系譜の中にこの一族を「一つの流れ」として扱い追加され、その後の末裔は150年間も生活を共にして来た経緯から「美濃平氏族」として扱うのではなく「長谷川氏」として扱われたのだと考えられます。
その時に形式上平氏である事からこの「宗重」・・「宗的」を一応は系譜から消してその系譜の位置に添書で遺したと考えます。
つまり、この「宗重」から「宗的」までが「美濃平氏の政略跡目養子」の一族の系譜と言うことに成りますが、平家滅亡により長谷川氏に逃げ延びて難を逃れた。その後、「秀仁」-「宗仁」の信長仕官まで別系譜の形を保護した尾藤氏族長谷川氏側では採ったものと考えます。
故にこの「美濃平氏の政略跡目養子」の「流れ」の末裔の「宗忠」が1340年頃(尾張の守護代)尾張織田氏本家に仕官しています。これも仮説と一致しますし、「宗仁」も信長に仕えています。
系譜の添書にありませんが、「秀仁」(1312)も美濃平氏が斯波氏に仕官した時期に一致していますので織田氏を名乗った際に戻ったのではないでしょうか。それが以後「守知」も信長に仕えています。その後はこの末裔(秀真)は秀吉の家臣に成っています。
「宗重長谷川氏系譜」
秀郷-・7・-公澄-・?・-知昌-知忠-・10・-「宗重」-・?・-宗有-・6a・-秀仁(1312)-「宗忠」-満兼(1368)-・6b・-宗的-宗仁(1578)-守知-正尚-守俊・
(・・)は添書に明記
・6a・有経-秀光-秀宗-宗昌-宗郷-秀久-
・6b・秀知-基昭-知経-宗茂-宗常-宗的-
秀郷より19代目に当たる宗重なる者がこの流れの長谷川氏を名乗る。
宗有は美濃平氏に跡目養子となる(1131-1151)
秀仁は元弘の役後に越前の織田氏に仕える(1312)
宗忠-満兼は尾張織田氏本家に最初に仕える。(1339-1368)
宗仁-守知は尾張織田信長に最初に仕える。(1578)
「長谷川氏の主家筋尾藤氏の移動経路」
尾張-丹後-下総-駿河-大和-駿河-尾張
尾張は最初と最後に、駿河が2度戻っている事が仮説として重要です。
尾張で尾藤氏を興し、後に赴任により各国守を歴任し最後故郷に戻る。
この間下記の枝葉の末裔国が広がっています。
枝葉国(尾藤氏族長谷川氏を含む全長谷川氏の分布地域 17地域)
丹後、美濃、下総、大和、岩代、越後、上野、常陸、羽後、武蔵、相模、駿河、尾張、越中、紀伊、肥前、越前、
長谷川氏の主要氏 7氏-111氏
この様に織田木瓜紋の家紋考証が同時に美濃平氏の時代考証をも証明するものと成ります。
その意味でも特筆しましたが、ここで「青木氏の生き様」、「平氏の生き様」、この「二つの氏の関わり具合」、対比して「源氏の生き様の欠点」を描き、そこに存在する「生き残れた絶対的条件」を浮き彫りにしたいのです。
それは前回まで論じてきた「物造り」「心の拠り所」「融合氏」の「3つの有様」が左右しているのですが、更に検証を進めます。
参考 徳大寺氏の経歴(政略家を示す経歴具合)
長治元年(1104年)従五位下。
元永元年(1118年:娘璋子が鳥羽天皇の中宮)中宮権亮。
天治元年(1124年:璋子院号宣下)待賢門院別当。
保安3年(1122年)権中納言。
同年に左兵衛督・右衛門督・検非違使別当。
長承2年(1133年:長女・幸子(22歳)を藤原頼長14歳と結婚)、摂関家と関係を強めた。
保延2年(1136年)正二位権大納言。
永治元年(1141年)の崇徳天皇の退位
康治元年(1142年)の待賢門院の出家、閑院流は低迷期。閑院流は異母兄の三条実行。
頼長と親交の実能は、実行を名誉職である太政大臣に棚上げして空席にする。
久安6年(1150年)に内大臣。
久寿2年(1155年:幸子が逝去 頼長から離れて美福門院に接近。
皇太子・守仁(後の二条天皇)の東宮傅。
保元元年(1156年)9月、左大臣。
保元2年1157年正月、従一位。7月に出家して法名を真理。9月に仁和寺の小堂(徳大寺)で薨去。
歌人、家人の西行と親交があった。
「木瓜文様の全般的なルーツ傾向」
実はこの文様を使うルーツには、この衣服や車や家財道具に入れる文様職人に多いのです。そのルーツを調べると綜紋を平家綜紋の「揚羽蝶紋」とする姓氏に多いのです。真偽は別として”昔は平家一門であった”とする氏が多い事に成ります。
つまり、平家一族落人がその技能を活かして平家滅亡後、この技能職人として生き延びたと観られるのです。これは和紙などの殖産物の職人にも観られる傾向です。
そもそも元を正せばその技能は阿多倍が後漢から率いてきた200万人の技能集団が持ち込んだものであり、その宗家の6或いは7代末裔の清盛はこの事を承知していて「たいら族」一族一統の配下の者にまでその伝承を指示していたと観ているのです。
清盛が朝廷内の反対を押し切って「宋貿易」を行った背景には一族一門の配下に荘園時代からのこの昔からの技能集団を抱えていた事を示すものです。
この事のその御蔭でその「技能伝承」が効を奏して滅亡を免れたのです。
ここでも「青木氏」や「たいら族」と比較して、明らかに「11家の源氏の生き様」の拙さが如何に悪かった事が頷けます。清盛は極めて聡明な人物であってこの程度の気配りは出来ていたと考えているのです。
上記した美濃平氏は生き延びられたのであり、全く同時期に生き残っていた3つもの源氏が滅亡してしまうのです。
滅亡しても「美濃平氏」の様に生き延びた氏、滅亡しても「美濃源氏」の様に死に絶えた氏、これは偶然では無い大きな違いなのです。
「美濃平氏」に比べて「美濃源氏」の方が周囲状況から観て殺されると云う事は無かったのですから生き残れる確率は高かったと考えられます。
その差は清盛から絶やさず築かれていた「美濃平氏の技能集団」にあったのです。それは力説する「物造り」なのです。「自力、自立の精神」なのです。
それは阿多倍が定住していた清盛の実家の「伊勢伊賀和紙」の青木氏と関った殖産がそれを物語ります。
5家5流の賜姓青木氏の定住地は全て「5大古代和紙」の産地で、「伊賀の伊勢和紙」を含む「近江和紙」、「美濃和紙」、「信濃和紙」、「甲斐和紙」は夫々特徴ある紙質を持ち1千年の歴史を持つ古代和紙の殖産地です。現在でもこの紙に関る職業の人なら誰でもが知ることです。
これを5家5流の賜姓青木氏に依って「2足の草鞋策」として引き継がれて来たのです。
青木氏は「物造りと2足の草鞋策」が結びついた結果です。
”物を作って売り捌く”の経済理論が成り立っていたからなのです。
全く同じ事が云える「たいら族」一門も滅亡から生き返ったのは、家紋から観ると矢張り「殖産(物造り)と交易」が氏の基本にあったのです。
中でも織田氏と云うキーワードでそれが「現実の生き様」として証明できるのです。
仕官後もこの「殖産(物造り)と交易」が無ければ「家臣の知行」だけでは天下統一まで成し遂げられなかった筈です。普通の見聞きする歴史からするとあまり知られていない事柄なのですが、もう一段歴史を掘り下げると、この「たいら族」配下一門の家紋から見るとこの「殖産(物造り)と交易」の努力があったからなのです。
「信長の派手なドラマティクな行動にスポットライトが当たり過ぎて、この美濃平氏配下の「殖産(物造り)と交易」に当たっていませんが、別の面の「家紋考証」から観るとドラマティクな面が消えて現実の姿が観えて来るのです。
(通説は兎角このドラマティクなストーリーが前提に成っている傾向が強いが現実はもっと泥臭いものです)
「たいら族」には「自力・自立」の精神が一門の末端まで浸透していたのです。矢張り後漢の帰化人の所以です。源氏11家にはなかなか観られない「自力、自立」の精神なのです。
其の証拠には、「義家の荘園拡大」を利用した様に「氏存続」を図ったとしても、この「自力・自立」精神が無くしては鎌倉-室町期には、結局は「坂東八平氏」に滅ぼされるまでもなく、「自然」に或いは「下克上」で滅亡していたのではないかと考えられます。
そして「たいら族」の様に再び各地で末裔が草の根からよみがえる事も無かったのです。
「自力、自立の精神」
考えて観れば、室町期初期の「下克上」の乱世では「自力・自立の精神」無くしては「悠久の絆の青木氏」であったとしても、その結末は「下克上」が起こって無血縁の家臣や民に取って代わられていた事も有り得た筈です。
しかし、「4つの青木氏」の中には「下克上」は起こらなかったのは、この「自力・自立の精神」が原因していたと考えているのです。「自力・自立の精神」(物造り殖産)は生き延びる事の糧、のみならず「下克上」も起さず、更にはより「絆結合」は強くして他氏には絶対に観られない何と「1千年の歴史」を刻む「4つの青木氏」の根幹を構築したのです。
「下克上」は下が上を廃して「氏」または「姓」を維持しようとする事件です。
「上」が長として確固たる「氏姓」を維持する能力があれば「下」はその「氏姓」の傘下で安寧に生き延びて行く事が出来ます。要は「戦国」と云う「姓氏乱立」と「潰し合い」の中での自分の「氏姓がどうなるのかと云う事に対する不安感」に基づいている訳です。
従って、「氏長」が「氏姓」を「自力」で「自立」させられる資質を有している事がその「基本の要件」であり、「2足の草鞋策」はそれを叶えている事に成ります。
故に賜姓青木氏には起こらなかったのであり、「伊勢青木氏 家訓10訓」の「長のあるべき戒め」をくどくどと詳細に解き求めているのです。
その証拠に源氏では僅かに遺されていた最後の支流末孫と観られる村上源氏では「下克上」が起こって室町期に滅亡しています。それは室町期に成っても荘園に頼り「氏の長」としての「自立・自力の資質」が無く「下」が不安となり取って代わったのです。その弱点を信長が見抜いていてそこ突いて滅ぼしてしまいます。美濃平氏の末裔の織田信長はこの「自力、自立の精神」が阿多倍からの「先祖伝来の精神」として遺伝子的に継がれていて、信長に滅ぼされた氏姓にはそこを突かれたのだと考えます。最後に残った伊勢「村上源氏の北畠氏」はその典型的な氏であったのです。学問を主とする貴族型源氏であったのです。この様にこの「自力、自立の精神」の無い「上」の氏も「下」の姓氏も結局は乱世に飲み込まれて滅亡します。
「自力、自立の精神」=「物造り」「心の拠り所」「融合氏」
「物造り」=「2足の草鞋策」 「心の拠り所」=「神明社」 「融合氏」=「祖先神」
この様に「下克上」が起こった社会の中では、平安期では「源氏の実力」と見せていた「未勘氏」が蟻の子散らす様に源氏から離れて行き、遂には「荘園の未勘氏族の反動」が起こり争いで雌雄を決する以外には無く成っていたと考えられます。
義家一門の力は権威に包まれた「名義上の力」であり、現に「たいら族」を破った義経の2万の軍でさえ「頼朝との争い」で御旗を失えば「くもの巣」を散らす様に2000を遺して飛散してしまっているのです。
1198年には源氏11家もあった同族の源氏は「氏の運営」の悪さで全て滅亡しています。1氏も蘇る事も無く完全滅亡です。
支流と見られた僅かな掃討作戦で逃れられた支流傍系末裔も上記する「下克上」で滅亡して「氏」は当然「姓」も滅亡してしまったのです。
残るのは前回までに論じた「荘園制」での血縁性の無い「未勘氏」と血縁性の薄い「傍系氏」です。
現在、ドラマ等で通説と成っている「源氏」と呼ばれている足利氏や新田氏や武田氏や多田氏や太田氏等はこの「未勘氏」か「傍系氏」であり、室町期の混乱期に名乗った氏で少なくとも家紋が異なり宗派や系譜にも疑問があり正式な源氏ではないのです。足利氏や武田氏は間違いなく傍系です。
上記した様に織田氏等の「たいら族」の例に観る様には源氏に「生残れる術}=「自力、自立の精神」=「物造り」「心の拠り所」「融合氏」は無かったのです。
少なくとも平安期の氏家制度の中では「総宗本家」から認められる必要があるのですが、上記の氏源氏と目される一族にはこれが現実にはありません。つまり、家紋の異なる勝手かわずかな縁で名乗った氏なのです。徳川氏等はその最たるもので見え見えで甚だしいのです。
因みに徳川幕府開府の際に朝廷から認められなかった明確な経緯があるのです。
朝廷は経済的圧力に屈し取り敢えずは「征夷大将軍」の呼称は渋々認めはしたものの義家から名乗る事に成った「武家の棟梁・頭領」は認めませんでした。結局、「武家の長者」で妥協したのです。
又源氏を名乗っていますが、足利氏も同様の事が起こり認めはしたものの正式には、そのルーツには2流あって本流の宗家は陸奥の花房氏で秀郷一門と血縁した血縁族で、その後、信濃足利の土豪となり土豪足利氏を名乗り勢力拡大したのですが、この「陸奥花房氏の姓氏」の足利氏が云う事を聞かない為を理由に藤原秀郷一門がこの宗家を難癖をつけて廃嫡して、断絶した分家筋を持ち出し其処に秀郷一門より跡目を入れて立てたのが後の足利氏で藤原氏の秀郷血筋を受けた所に後に源氏頼光系の跡目を入れ足利氏の元を作り出したのです。直系源氏子孫では仕来り外の氏と成り宗家認証は無く当然に家紋も異なる事に成ります。(元の花房氏系足利氏は米子、八頭に逃げて定住します。)
青木氏と守護神(神明社)-9に続く。
- 関連記事
-
- 青木氏と守護神(神明社)-15 (2012/04/03)
- 青木氏と守護神(神明社)-14 (2012/03/03)
- 青木氏と守護神(神明社)-13 (2012/01/26)
- 青木氏と守護神(神明社)-12 (2011/12/25)
- 青木氏と守護神(神明社)-11 (2011/11/12)
- 青木氏と守護神(神明社)-10 (2011/10/13)
- 青木氏と守護神(神明社)-9 (2011/09/10)
- 青木氏と守護神(神明社)-8 (2011/08/13)
- 青木氏と守護神(神明社)-7 (2011/07/07)
- 青木氏と守護神(神明社)-6 (2011/06/10)
- 青木氏と守護神(神明社)-5 (2011/05/14)
- 青木氏と守護神(神明社)-4 (2011/04/12)
- 青木氏と守護神(神明社)-3 (2011/03/16)
- 青木氏と守護神(神明社)-2 (2011/02/19)
- 青木氏と守護神(神明社)-1 (2011/02/12)


名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒


