青木 歴史的仮名遣いからヒント
96/1/1付けの朝日新聞に、仰木監督と吉田監督の対談が載っていた。「仰木彬」に付されたよみは「おおぎあきら」、「おお」とあるわけである。滋賀県大津市の仰木の里も(仰木監督の郷里ではない。仰木監督は福岡八幡折尾の東筑高校出身)、『全国地名読みがな辞典第四版』(1991.12.20清光社)によれば「おおぎのさと」とある。「仰木」の歴史的仮名遣は「あふぎ」であろう。「仰」が「あふぎ・あふぐ」で、それに「木」がついても「あふぎ」なわけだ。『全国市町村字名大鑑昭和二十六年版』(1951.1.15日地出版)で、仰木村は「アフギ」とある。歴史的仮名遣が「あふ」であれば、現代仮名遣は「おう」となるのが一般的で、「扇」の「あふぎ」も「おうぎ」となる。
ただ、「あふ」にはちょっとややこしい問題がある。発音が「オー」にならずに、「アオ」に成ることがあるからだ。「仰あふぐ」が「アオグ」になるほかに、「倒たふる」が「タオル」になるなどがある。この「アオ」が「オー」に変化することがあって、その場合の仮名遣いはすこしややこしい。兵庫の「赤穂あかほ」は「あこう」と表記するようにしているようだが、福岡の「直方なほがた」(宛字だが)は「のおがた」と表記するのがならわしだ。
神戸市東灘区の「青木あをき」は「おおぎ」と書かれる。東京の「青梅あをうめ」は「おうめ」と書かれるが、元々「オウメ」なのか「オーメ」なのか。これらは自治体や鉄道会社の勝手と言えば勝手なのかもしれないが、「awo」が「o-」になる中間の形として「ao」を想定するのか、或は「o」の落ちた「aw」を想定するのかによって、「おお」と書くか「おう」と書くかが選ばれるように思う。
http://www.asahi-net.or.jp/~lf4a-okjm/9701.htm
かんりにん
先の記事 神戸市東灘区の青木(おおぎ)の由来は海亀から来ているようなので、ちょっと関係なさそうですが、面白かったので。
名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒
ただ、「あふ」にはちょっとややこしい問題がある。発音が「オー」にならずに、「アオ」に成ることがあるからだ。「仰あふぐ」が「アオグ」になるほかに、「倒たふる」が「タオル」になるなどがある。この「アオ」が「オー」に変化することがあって、その場合の仮名遣いはすこしややこしい。兵庫の「赤穂あかほ」は「あこう」と表記するようにしているようだが、福岡の「直方なほがた」(宛字だが)は「のおがた」と表記するのがならわしだ。
神戸市東灘区の「青木あをき」は「おおぎ」と書かれる。東京の「青梅あをうめ」は「おうめ」と書かれるが、元々「オウメ」なのか「オーメ」なのか。これらは自治体や鉄道会社の勝手と言えば勝手なのかもしれないが、「awo」が「o-」になる中間の形として「ao」を想定するのか、或は「o」の落ちた「aw」を想定するのかによって、「おお」と書くか「おう」と書くかが選ばれるように思う。
http://www.asahi-net.or.jp/~lf4a-okjm/9701.htm
かんりにん
先の記事 神戸市東灘区の青木(おおぎ)の由来は海亀から来ているようなので、ちょっと関係なさそうですが、面白かったので。
- 関連記事
-
- 賜姓青木氏の弱体 (2007/01/02)
- 賜姓青木氏の弱体 まとめ (2007/01/02)
- 皇族賜姓青木氏の背景2 (2007/01/02)
- 皇族賜姓青木氏の背景1 (2007/01/02)
- 皇族賜姓青木氏の背景 (2007/01/02)
- 青木姓の発祥源 (2007/01/02)
- 京平氏と坂東平氏の説 (2007/01/01)
- 藤原秀郷と坂東八平氏 (2007/01/01)
- 青木 三つの流れ (2007/01/01)
- 明治以降の第3の青木氏 (2007/01/01)
- 秀吉と家康の系譜偏算 (2007/01/01)
- 真鶴の青木さん (2006/12/31)
- 青木氏 (2006/12/31)
- 青木 歴史的仮名遣いからヒント (2006/12/31)
- 青木 原ポリネシア語から派生? (2006/12/31)


名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒



コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aoki3.blog87.fc2.com/tb.php/8-cdf10be3