神戸市東灘区青木(おおぎ)地区
青木と書いて「おおぎ」と読む地名もあること気づく・・・
青木(おおぎ)の地名の由来
「御神体、青亀に乗りて漂着するなり、よってこの地を青亀(あふぎ)というなり」
その昔、保久良神社の御神体(神武東征のおり青亀に乗って現れた水先案内の神「珍彦(うずひこ)」後に椎根津彦)が役目を終え漂着したのが今の青木の浜で、その地を青亀(あふぎ)から青木(おおぎ)と変化したと云われています。
青を「おお」とは神官が神さまを呼ぶときに叫ぶ言葉で、青木の木は神様の樹(よりしろ)と言う意味で、「神様が集まり着く所」=「人々が集まる地」という意味があるそうで。全国でもこのような地名をさがしている研究者もいます。
- 引用ソース -
http://www.warp.or.jp/~kiraku/
名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒
青木(おおぎ)の地名の由来
「御神体、青亀に乗りて漂着するなり、よってこの地を青亀(あふぎ)というなり」
その昔、保久良神社の御神体(神武東征のおり青亀に乗って現れた水先案内の神「珍彦(うずひこ)」後に椎根津彦)が役目を終え漂着したのが今の青木の浜で、その地を青亀(あふぎ)から青木(おおぎ)と変化したと云われています。
青を「おお」とは神官が神さまを呼ぶときに叫ぶ言葉で、青木の木は神様の樹(よりしろ)と言う意味で、「神様が集まり着く所」=「人々が集まる地」という意味があるそうで。全国でもこのような地名をさがしている研究者もいます。
- 引用ソース -
http://www.warp.or.jp/~kiraku/
- 関連記事
-
- 長野県 小県郡(ちいさがたぐん) 青木村の由来 (2007/01/02)
- 埼玉県 北足立郡 青木村の歴史 (現川口市の一部付近) (2007/01/01)
- 青木の地名の発祥源 (2007/01/01)
- 神戸市東灘区青木(おおぎ)地区 (2006/12/31)
- 横浜市神奈川区の青木町の由来 (2006/12/31)


名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒



コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aoki3.blog87.fc2.com/tb.php/7-1097e92d