青木[アオキ] 名字 苗字 家系 家紋 ルーツ 由来

青木[アオキ]という姓[名前・名字・苗字]・家紋・家系の由来・ルーツの研究

青木さんの情報 ルーツ データベース リンク集 http://www.aoki.cc/
青木氏氏[Enter]
├ 研究&重要データ ⇒ 青木氏氏 研究室
└ ルーツに関する質疑応答 ⇒ 青木ルーツ掲示板
名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ

青木ランキング参加者募集中!!



<<ルーツの姓の発祥 | ホーム | 鹿児島の青木 家紋は「藤の三つ巴」>>

長野県 小県郡(ちいさがたぐん) 青木村の由来

昔は、今のように車なんかありませんでしたから、旅をするにはわらじばきで、歩かなければなりませんでした。遠い道のりを旅する時は、山の形や、大きな木などを目印にして、どこまで行ったら休もうか、なんて、目やすにしていたものです。

そんな木の一つに、街道のそばに、いつも青々としている一本の大きな「ねずみんばら」の木がありました。旅の人は、この村を通るたびに「どれ、あの木の下で、休んでいくべえ。」 「うん、そうするべえ。」といいながら、大きなねずみんばらの木の下で休むのが楽しみでした。その頃は、今のように家もたくさんはありませんでしたから、少し小高いところに立っているねずみんばらの木は、かなり遠い所からも見えて、旅をする人のはげみにもなっていました。

月日は流れて、今まで部落ごとに、村の名前がついていたのが、
その小さな村がいくつもより集まって、一つの大きな村に、生まれかわることになりました。ところが、大きくなった村に、なんと名前を付けたらいゝだろう、ということで、ひともんちゃく、起きてしまいました。一緒になる前の大きな部落だったところはその部落の名前がいゝ、なんていってますし、ほかの部落の人は、その意見に反対しますし、何回相談しても、らちがあきません。

みんなが困りはてゝいるとき、あるお年寄りの人が、 「むかし、旅をする人が、いつも喜んで休んでいた、あの青々とした木は、この村のほこりだから、あの木にちなんだ名前を付けたらどうだろう」といゝ出しました。集まった人たちは、その意見に賛成しました。いつも青々としている木 そこで 「青木」という名前が付けられました。

青木村の名付の親ともいわれるねずみんばらの木は、今は切り倒されて、その姿を見ることは出来ません。※ねずみんばらの木があったのは、今の中学校へ登っていく途中にありました。
そして、昭和の中期に切り倒されています。この葉の形が、校章になったこともあります。

青木の由来 「青木村の伝説と民話」沓掛昭典さん編集・発行 (昭和53年7月発行)
http://www.ued.janis.or.jp/~lscu/densetsu2.htm

青木研究員[副管理人]のコメント
上記の伝説から村名がつけられたとの説ですが、私の調べた範囲では、この地は平安初期に皇族賜姓の青木氏が朝廷より派遣された土地でありますので、一族が住み着きそして人があつまり青木氏の姓を採って青木村としたものと解釈しています。他の賜姓青木氏が配置された土地④ケ所も全て青木村です。賜姓青木氏の青木は天皇から賜姓を受けた氏で土地名から採った氏ではありませんから、この人たちが住み着いたことから、村名を青木としたものです。

大化改新後、天皇家にとって重要な土地と指定されて天皇ケ一族の者が臣籍してこの地に赴任して住み着いたものであります。この事は「日本書紀」にも書かれています。大変重要な土地であるので、この地を豊かにする為に不輪の権と不入の権を土地の者たちの申請により認めたとかいています。つまり、他の国がこの地を侵してはならないと言う命令と税を一定期間免除すると言う命令を授かったのです。それはこの地を重要な土地であるために賜姓青木氏を配置して豊かにして繁栄をさせるための配慮であったのです。このような背景から生まれた賜姓青木氏の青木村なのです。

更にさかのぼるとこの地には渡来人の後漢の滅亡により帰化した「阿多倍一族」の内の馬を飼う「馬部の集団」と、山の物を加工する「山部の集団」とが配置されて、さらに、東海地方の海辺にはこの山の幸を加工する「磯部集団」が配置されて生活が保てるようにして、開墾した土地でもあります。640年頃です。

そこから100年くらい経って、開墾された土地を更によりよくするために朝廷より「皇族賜姓青木氏」が配置されて尚村が栄え「日本書紀」に書かれているようなことに発展していつたのです。

そして、これより200年後には賜姓源の頼光が朝廷よりこの国の青木氏に代わって守護にはいったのです。一番力のあった清和源氏をこの国を他国から守る為に守護代として赴任しました。

渡来系一族が開墾する地に守護として賜姓青木氏が入り栄えて青木村が出来たのです。少し、歴史の事実を無視して民話的に成りすぎているとおもいます。
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

<<ルーツの姓の発祥 | ホーム | 鹿児島の青木 家紋は「藤の三つ巴」>>


コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://aoki3.blog87.fc2.com/tb.php/31-06755cbe

<<ルーツの姓の発祥 | ホーム | 鹿児島の青木 家紋は「藤の三つ巴」>>
副管理人 写真館
一時癒場、季節の写真

人気記事ランキング

ホーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 全表示

この人とブロともになる

aokicc

Author:aokicc
青木のルーツを研究しています。世界中の青木さん、ご連絡ください。
監修 : 副管理人 青木研究員さん

逆アクセスランキング