青木[アオキ] 名字 苗字 家系 家紋 ルーツ 由来

青木[アオキ]という姓[名前・名字・苗字]・家紋・家系の由来・ルーツの研究

青木さんの情報 ルーツ データベース リンク集 http://www.aoki.cc/
青木氏氏[Enter]
├ 研究&重要データ ⇒ 青木氏氏 研究室
└ ルーツに関する質疑応答 ⇒ 青木ルーツ掲示板
名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ

青木ランキング参加者募集中!!



<<京平氏と坂東平氏の説 | ホーム | 青木姓の発祥源>>

入間の丹党の青木です。

アオちゃんさん
横須賀の鴨居というところの出身ですが系図では武蔵国入間郡精明村青木というところから新田義貞の鎌倉攻めに呼応してやって来たようです。三浦半島では鴨居、野比、毘沙門という「岬の南側の浜」という地理条件の地区に青木姓の多い集落があります。真鶴半島や伊豆半島でもそうじゃないかな。すくなくとも南伊豆町の弓ヶ浜はそうですね?

青木研究員[副管理人]
丹治党の青木さん。はじめまして。
私は伊勢松阪の青木氏です。皇族青木氏には2つの流れがありまして、貴方はその一つの流れで、私ももう一方の左大臣島の流れの青木氏です。
5家5流の賜姓青木氏以外の青木氏は嵯峨期の令により皇族の者が下俗するときに名乗る氏とされ、島のこの地に遺した丹治氏の子孫が後に青木氏を名乗ったと成っています。
つまり、武蔵7党の一つの丹治氏の末裔がこの令に従いこの青木氏を名乗ったとされます。

藤原秀郷流青木氏とは定住地が隣接するので後には何らかの関係があったことが推測されます。
藤原秀郷の一門とその青木氏宗家もこの入間を国の根拠地にしています。
当時の慣習から考えにくいので後に系譜作成上で間違いを起したとも考えられます。
丹治氏系青木氏の元の定住地は秩父、比企、児玉の3箇所に主に分布していますし、史実として島氏の配流地はこの付近に成りますので埼玉北部が妥当と考えます。

基を正せば藤原の血縁で結ばれていることになりますね。

貴方が言われる伊豆半島付近の青木氏のことですが、私は次のように推測します。
伊豆半島は源の頼光の4代後の仲政の子供の頼政の時の守護地でした。したがって、伊勢青木氏は源の頼政の孫の跡目をうけています。
多分赴任地に同行して伊豆付近に子孫を残したのではと思います。

仮にこの付近の青木氏が貴方の藤原秀郷流の青木氏であるとすると、武蔵の国と下野の国の守護であつた貴方の丹治氏系青木氏では少し国外になりますから、何かの理由で後に移動したとするとしても違っているとも思いますが。

他に考えられることとして、源の頼光の弟の頼信が関東に進出した時に、鎌倉や神奈川付近を根拠地としていましたので、頼信の一族が甲斐の青木氏の跡目をしているので、進出に同行してこの付近まで移動していたことも考えられます。伊豆付近を限定すれば伊勢青木氏の末裔ではないかと思うのですが。調べてみる良い資料を頂きました。この様な情報を期待していました。有難う御ざいます。また、宜しく。
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

<<京平氏と坂東平氏の説 | ホーム | 青木姓の発祥源>>


コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://aoki3.blog87.fc2.com/tb.php/24-9fef214b

<<京平氏と坂東平氏の説 | ホーム | 青木姓の発祥源>>
副管理人 写真館
一時癒場、季節の写真

人気記事ランキング

ホーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 全表示

この人とブロともになる

aokicc

Author:aokicc
青木のルーツを研究しています。世界中の青木さん、ご連絡ください。
監修 : 副管理人 青木研究員さん

逆アクセスランキング