青木[アオキ] 名字 苗字 家系 家紋 ルーツ 由来

青木[アオキ]という姓[名前・名字・苗字]・家紋・家系の由来・ルーツの研究

青木さんの情報 ルーツ データベース リンク集 http://www.aoki.cc/
青木氏氏[Enter]
├ 研究&重要データ ⇒ 青木氏氏 研究室
└ ルーツに関する質疑応答 ⇒ 青木ルーツ掲示板
名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ

青木ランキング参加者募集中!!



<<「目結」紋の青木さんを捜しています | ホーム | 埼玉県 北足立郡 青木村の歴史 (現川口市の一部付近)>>

青木城

横浜の青木さん
家紋は「州浜」です。横浜の神奈川区に青木橋という橋があり、昔そこには青木城がありました。時代は鎌倉か室町か解りませんが、そこを中心に一つの流れがあります。例えば横浜市瀬谷区に「宝蔵寺」というお寺があります。今は衰退してますが、青木家のお寺です(今の住職は全く解らないかも知れません)。当然住職も青木の姓です。また、先祖代々の墓石の一部には「源」の字が含まれているものがあります。つまり源氏の一族でもあった様です。それをさらにさらに遡ると・・・マル秘・・・と言われました。

■Re: 青木城
青木研究員[副管理人]
源頼信の子孫ですが、当初は信濃は兄の主家の頼光の守護地でした。ここには甲斐国の皇族賜姓青木氏が定住していましたが、戦略上調停の許可を得てこの地を分家の頼信に任せ譲りました。

そして、この子孫の義光系の時信の子の源光がこの青木氏の跡目をついでいます。甲斐は皇族賜姓族の青木氏の守護地でした。後に賜姓清和源氏とこの賜姓5家信濃青木氏と、平家にたいする戦略上の理由から、跡目などの婚姻関係を結びました。そしてこの一族が頼朝の鎌倉幕府の直前にこの付近を根拠地に坂東八平氏の土地を侵略し頼信の勢力範囲をひろげました。

よって初期の甲斐の賜姓青木氏が存在するのです。(後に嵯峨期の詔により甲斐の武田氏系皇族青木氏も発祥する)
分家頼信系の末裔一族は甲斐を第一の踏み台として、後に横浜や鎌倉付近の地を第ニの根拠地としたのです。主家頼光系の一門は伊豆国(護衛団は伊勢青木氏末裔)を守護地として勢力基盤を築いていましたので、この同族の勢力を背景に分家頼信系の末裔子孫は坂東に勢力を伸ばしました。

ちなみに、坂東八平氏(ひら族)は第7世以降の皇族民ですが、同じ清盛等(たいら族)の桓武天皇により賜姓を受けた京平氏とはちがっています。この平氏(たいら族)を打ち破り、また後にはこの坂東平氏の後ろ楯で頼朝は幕府を作ったのです。


■Re: 青木城
青木研究員[副管理人]
移動してきた青木氏と州浜の家紋は藤原秀郷流の青木氏ですし、神奈川は藤原秀郷流青木氏の発祥地であるので、この地に両方の青木氏が存在したことになります。貴方の家紋が「州浜」であるとしますとルーツのお住まいが神奈川でありますと、藤原秀郷流青木氏です。この付近は上記しました様に清和源氏の頼信系の源氏と皇族賜姓族の青木氏と現地の藤原秀郷流の青木氏の3氏が歴史的に存在します。場合によっては坂東八平氏の「揚羽蝶」の家紋の平氏も出て来る事になると思います。
念のため、源の頼信の子孫が皇族賜姓族の青木氏の跡目に入って同化しています。そしてこの地に移動をしています。

そもそも、経緯としては源氏は皇族賜姓族です。
初代は天智天皇の伊勢青木氏から始まり天武、文武、聖武、光仁の5代の天皇の第6位皇子が賜姓を受けて臣下しました。この5代の天皇の間は情勢の天皇がありました。
しかし、桓武天皇と次ぎの平城天皇はこの第6位皇子の賜姓臣下方式を止め、母方の後漢渡来人の阿多倍の子孫の一族に賜姓を授け引き上げて5代後には平清盛の太政大臣まで上り詰めました。

この賜姓をした桓武天皇の母は、日本66国中関西以西の32国を領し、伊勢伊賀を与えられ住まいする阿多倍王(又の名を高尊王と言う)の孫娘です。
桓武天皇はこの母と伊勢王であった施基皇子の子供の光仁天皇との間にできた子供です。
施基皇子は伊勢王の伊勢青木氏の始祖です。
光仁天皇は皇位継承外の第6位皇子の皇子の子供であったのですが継承者が無く結局施基皇子になったのです。
賜姓伊勢青木氏から観れば一族の桓武天皇ですが、伊勢青木氏他5家5流の青木氏を排斥します。
この原因は桓武天皇は律令政治の確立した天皇です。これを実行するには天皇一族青木氏らの力を持った皇親政治族を排斥する必要に迫られたのです。
しかし、桓武天皇の第2位皇子の嵯峨天皇はこれに反対します。つまり、賛成派の天皇と第1位皇子に対して対立します。嵯峨天皇は即位後直にこの第6位皇子賜姓方式を元に戻して賜姓青木氏(5代)から賜姓源氏(11代)と変名したのです。
そして、青木氏は皇族の者が下族臣下するときに就ける氏名として決め青木氏の使用を禁じます。原則明治まで守られました。賜姓青木氏と賜姓源氏は第6位皇子で同族です。
清和天皇の清和源氏の主家頼光から4代目の頼政が伊豆守護王に任じられます。この時、伊勢青木氏が伊豆の護衛に赴任したのです。そして、伊豆に一部末裔が定住したのです。
伊勢青木氏は頼政の孫の京綱が跡目に入っています。同族血縁しています。
故に、賜姓源氏と賜姓青木氏は源氏でもあるのです。
家紋は同じ笹竜胆紋です。


伊勢に築づいた城(館城、廓城、櫓城、寺城、山城を含む)
伊勢青木氏の城
(・は伊勢青木氏の城)
・柏原城(奈良)、・名張城(奈良)、・青蓮寺城(奈良)、・桜町城(摂津)、
・桜町中将城(奈良)、・四日市羽津城(三重)、・四日市蒔田城(三重)、・浜田城(愛知)、
・福地城(三重桑名)、・脇出城(三重松阪)、・青木山城(三重松阪)、
・松阪館城(三重松阪)

・柏野城(三重伊賀)、・阿山城(三重伊賀)、

藤原秀郷流青木氏(伊勢)
滝川城、須賀川城、

丸山城(三重 織田氏)、
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

<<「目結」紋の青木さんを捜しています | ホーム | 埼玉県 北足立郡 青木村の歴史 (現川口市の一部付近)>>


コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://aoki3.blog87.fc2.com/tb.php/20-f87eb3b0

<<「目結」紋の青木さんを捜しています | ホーム | 埼玉県 北足立郡 青木村の歴史 (現川口市の一部付近)>>
副管理人 写真館
一時癒場、季節の写真

人気記事ランキング

ホーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 全表示

この人とブロともになる

aokicc

Author:aokicc
青木のルーツを研究しています。世界中の青木さん、ご連絡ください。
監修 : 副管理人 青木研究員さん

逆アクセスランキング