青木[アオキ] 名字 苗字 家系 家紋 ルーツ 由来

青木[アオキ]という姓[名前・名字・苗字]・家紋・家系の由来・ルーツの研究

青木さんの情報 ルーツ データベース リンク集 http://www.aoki.cc/
青木氏氏[Enter]
├ 研究&重要データ ⇒ 青木氏氏 研究室
└ ルーツに関する質疑応答 ⇒ 青木ルーツ掲示板
名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ

青木ランキング参加者募集中!!



<<埼玉県児玉郡の青木さん | ホーム | 青木城>>

「目結」紋の青木さんを捜しています

多田乙山さん
はじめまして。郷土史家として歴史をかじっています

平三ツ目という紋(漢字の「品」という形)を使用している
青木さんにおこころ当りがありましたら御教示ください。
よろしくお願いします

■お尋ねの家紋
青木研究員[副管理人]
平三つ目は藤原秀郷流の青木氏には存在しませんし、家紋200選の中にもありません。したがって、明治以降の青木氏の家紋ではと思いますので局地的な氏ではとおもいますので少ないと考えます。

■ありがとうございます
多田乙山さん
青木研究員さま
お書き込みありがとうございます。私も
秀郷流の藤原氏ではないと思っています。
むしろ佐々木源氏のほうに可能性が・・
と考えております。
なお当該の「平三ツ目」の青木氏は『武鑑』
に見えますので、明治以降ではありません

■家紋平三つ目の件
青木研究員[副管理人]
皇族賜姓族の5家5流青木氏と藤原秀郷流の青木氏116家の青木氏ではないことは家紋が違っていますので明確ですが、第3の青木氏の可能性が高くこの青木氏は2つの時期に分かれて発生しています。明治以降でないとなりますと、室町初期から江戸初期までに起こった青木氏の可能性があります。

佐々木流青木氏についての推測ですが、佐々木青木氏は元は上山と称していましたが、佐々木家頼の時に丹波の国に移住して青木氏を名乗ったものです。この青木氏は江州佐々木氏ではないかと見られています。しかし、佐々木氏は宇多天皇の末裔の盛綱の一族の皇族賜姓族の一つですので、家紋は「笹竜胆」です。この分流した一族であるとすると分流していますので家紋は「丸に揚羽蝶の木文字」となります。

この一族は元は平安初期に近江青木村の青木氏であったのですが、一度この地を出て、再びも戻っています。この後、他の皇族賜姓族と同様に同化して佐々木流青木氏が誕生したものです。とにかく平三つ目紋は家紋200選に有りません(平四つ目紋はある)し、室町期までの全青木氏の家紋集にもありませんので、多分、文頭の大3発祥方の青木氏で、室町中期から江戸初期の家系ではと見ますが。ルーツの発祥地と宗派と役職がわかればはっきりすると思います。とにかく、ルーツを調べると言うことは楽しいですね。
東鑑
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

<<埼玉県児玉郡の青木さん | ホーム | 青木城>>


コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://aoki3.blog87.fc2.com/tb.php/19-b48d71fd

<<埼玉県児玉郡の青木さん | ホーム | 青木城>>
副管理人 写真館
一時癒場、季節の写真

人気記事ランキング

ホーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 全表示

この人とブロともになる

aokicc

Author:aokicc
青木のルーツを研究しています。世界中の青木さん、ご連絡ください。
監修 : 副管理人 青木研究員さん

逆アクセスランキング