鈴木氏発祥地とその環境 2
参考
鈴木氏発祥地とその周辺環境編
全国各地の熊野神社
熊野神社の第1の神社支社の藤白神社は熊野神社の社領の入り口にある。
この神社以外に熊野三山の名で祭祀している神社全国各地に存在する。
必ずしも熊野三山の系列であるとは限らず、三社形式、単独形式、勧誘形式、併社形式、別社形式等で存在するが、正式系列の確認はなかなか困難である。依って、以下の神社以外にも御霊移しなどの簡易な方法で存在する事が多くあると観られる。
それぞれの歴史的な根拠をそれなりに持ち合わせているが、全に於いて確認は取りきれない。
それは熊野三山社との関わり以外に修験道の修験者の開山とも関わっているものも多い。
これらの夫々の確実な神社の歴史的な関係を調べていたが、不思議な一点が浮かび上がる。
それは藤原秀郷流青木氏が定住していたところ全てである。
この青木氏は東京は埼玉入間を中心として神奈川横浜を半径とする処に定住していたが、その範囲にある神社であるが、他も岩手から福島、宮城、青森、千葉、埼玉、神奈川、静岡、愛知、岡山、広島、高知、山口、島根は勿論の事、この下記全ての県でも云える事である。
京都は天皇家との関係からのものであろう。
鹿児島は日向青木氏のところであるので何か事情が存在する。
不思議である。現在研究中である。
ただ、皇族賜姓青木氏の5家5流の土地には無いのである。
皇祖神の神明神社との関わりからであろうか。
高知を除く四国に無いのは弘法大師真言宗の関わりか不明である。讃岐籐氏もこの影響があるのか。
「神明神社」と「熊野神社」との関係は「青木ルーツ掲示板」の「函館の青木さん」のご質問でお答えした内容を参考にしてください。
参考
伊勢王、近江王、甲斐王、山部王、石川王、高坂王、雅狭王、美濃王、栗隅王、三野王(信濃王)、武家王、広瀬王、竹田王、桑田王、春日王、(難波王、宮処王、泊瀬王、弥努王) 以上19/66国
これ等の主要地に初期の段階の基点となる神明神社が建立されました。
矢張りこの地域には正当な系列熊野神社は存在しない。
この2つの歴史ある神社と藤原氏の守護神の「春日神社」との三つ巴の宗教的な勢力争いが大いに絡んでいると観ていてそれを研究している。当然に熊野神社の無い所には「宗像神社」、「出雲大社」が存在するなどの傾向も確認出来る。
「承久の乱」、「治承、平治、保元の乱」等も絡んでいる。義経が平家に追われて弁慶の実家の熊野の日高氏を頼りに熊野神社に出向くが庇護を断わられた。これはこの勢力関係に影響している事は判っている。この乱で賜姓青木氏を始め、賜姓源氏、藤原秀郷北家一門等が平家に押されて衰退する中でこの3氏はスクラムを組んだ。同じく衰退している熊野一門はこの3氏に合力をしたのではないか。
その証拠に一番後の「承久の乱」の時に平家側(田辺別当派)と反平家側(新宮別当派)とに分かれて「熊野動乱」が起こる。最終、田辺別当派が引き下がり反平家派が主導権を握る。
これが伊勢青木氏と藤原秀郷一門青木氏に関わる源氏頼政が首謀する以仁王の乱に繋がる。
「熊野神社」はこの「承久の乱」で後鳥羽上皇に味方した為に衰退するのであるから、5大神社と平安期と鎌倉期の乱との関わりからかこの熊野神社の分布は何かを物語っていて面白い。
勢力保持のために採った秀郷一門の「第2の宗家」と呼ばれる勢力地に熊野神社建立を計画実行したのではないだろうか。
・ 紀伊熊野三山の三社形式
「
成島三熊野神社(岩手県花巻市)
新宮熊野神社(福島県喜多方市)
熊野三山社(宮城県名取市)
・熊野神社を名乗っている神社(単独形式)。
熊野神社 (青森県中泊町)
熊野本宮社(宮城県名取市)
熊野神社(宮城県名取市)
熊野那智神社(宮城県名取市)
今熊野神社(宮城県名取市)
前野熊野神社 (東京都板橋区前野町)
志村熊野神社(東京都板橋区志村2丁目)
熊野神社 (東京都新宿区)
熊野神社 (東京都目黒区)
熊野神社 (東京都東村山市)
熊野神社 (東京都八王子市)
熊野神社 (千葉県船橋市)
熊野神社 (千葉県四街道市内黒田)
熊野神社 (千葉県四街道市亀崎)
熊野神社 (千葉県武郡横芝光町)
熊野神社 (千葉県匝瑳市)
熊野神社 (千葉県旭市)
熊野神社 (埼玉県和光市)
熊野神社 (埼玉県入間市)
熊野神社 (神奈川県横浜市港北区)
熊野神社 (神奈川県横浜市瀬谷区)
熊野神社 (静岡県鎌倉市)
熊野神社 (静岡県富士宮市)
熊野神社 (愛知県小牧市岩崎)
熊野神社 (愛知県小牧市久保一色)
熊野神社 (愛知県北名古屋市)
熊野神社 (愛知県北設楽郡豊根村)
熊野神社 (愛知県西尾市)
熊野神社 (京都府京都市)
熊野神社 (京都府京丹後市)
新熊野神社(京都府京都市)
鹿塩熊野神社(兵庫県宝塚市)
熊野神社 (兵庫県西宮市)
熊野神社 (岡山県倉敷市林)
熊野本宮社(広島県安芸市熊野町)
熊野神社 (山口県山陽小野田市)
熊野神社 (高知県馬路村)
魚梁瀬熊野神社(高知県馬路村)
熊野神社 (鹿児島県三島村)
熊野神社 (鹿児島県出水市)
熊野神社 (和歌山県御坊市)
・併社(併社形式)
熊野大社 別神祭祀(島根県松江市)
・勧請社(勧誘形式)
熊野神社(いやじんじゃ)(和歌山県御坊市)
・別社方式
久米神社 伊邪那美神祭祀(島根県安来市)
以上
名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒
鈴木氏発祥地とその周辺環境編
全国各地の熊野神社
熊野神社の第1の神社支社の藤白神社は熊野神社の社領の入り口にある。
この神社以外に熊野三山の名で祭祀している神社全国各地に存在する。
必ずしも熊野三山の系列であるとは限らず、三社形式、単独形式、勧誘形式、併社形式、別社形式等で存在するが、正式系列の確認はなかなか困難である。依って、以下の神社以外にも御霊移しなどの簡易な方法で存在する事が多くあると観られる。
それぞれの歴史的な根拠をそれなりに持ち合わせているが、全に於いて確認は取りきれない。
それは熊野三山社との関わり以外に修験道の修験者の開山とも関わっているものも多い。
これらの夫々の確実な神社の歴史的な関係を調べていたが、不思議な一点が浮かび上がる。
それは藤原秀郷流青木氏が定住していたところ全てである。
この青木氏は東京は埼玉入間を中心として神奈川横浜を半径とする処に定住していたが、その範囲にある神社であるが、他も岩手から福島、宮城、青森、千葉、埼玉、神奈川、静岡、愛知、岡山、広島、高知、山口、島根は勿論の事、この下記全ての県でも云える事である。
京都は天皇家との関係からのものであろう。
鹿児島は日向青木氏のところであるので何か事情が存在する。
不思議である。現在研究中である。
ただ、皇族賜姓青木氏の5家5流の土地には無いのである。
皇祖神の神明神社との関わりからであろうか。
高知を除く四国に無いのは弘法大師真言宗の関わりか不明である。讃岐籐氏もこの影響があるのか。
「神明神社」と「熊野神社」との関係は「青木ルーツ掲示板」の「函館の青木さん」のご質問でお答えした内容を参考にしてください。
参考
伊勢王、近江王、甲斐王、山部王、石川王、高坂王、雅狭王、美濃王、栗隅王、三野王(信濃王)、武家王、広瀬王、竹田王、桑田王、春日王、(難波王、宮処王、泊瀬王、弥努王) 以上19/66国
これ等の主要地に初期の段階の基点となる神明神社が建立されました。
矢張りこの地域には正当な系列熊野神社は存在しない。
この2つの歴史ある神社と藤原氏の守護神の「春日神社」との三つ巴の宗教的な勢力争いが大いに絡んでいると観ていてそれを研究している。当然に熊野神社の無い所には「宗像神社」、「出雲大社」が存在するなどの傾向も確認出来る。
「承久の乱」、「治承、平治、保元の乱」等も絡んでいる。義経が平家に追われて弁慶の実家の熊野の日高氏を頼りに熊野神社に出向くが庇護を断わられた。これはこの勢力関係に影響している事は判っている。この乱で賜姓青木氏を始め、賜姓源氏、藤原秀郷北家一門等が平家に押されて衰退する中でこの3氏はスクラムを組んだ。同じく衰退している熊野一門はこの3氏に合力をしたのではないか。
その証拠に一番後の「承久の乱」の時に平家側(田辺別当派)と反平家側(新宮別当派)とに分かれて「熊野動乱」が起こる。最終、田辺別当派が引き下がり反平家派が主導権を握る。
これが伊勢青木氏と藤原秀郷一門青木氏に関わる源氏頼政が首謀する以仁王の乱に繋がる。
「熊野神社」はこの「承久の乱」で後鳥羽上皇に味方した為に衰退するのであるから、5大神社と平安期と鎌倉期の乱との関わりからかこの熊野神社の分布は何かを物語っていて面白い。
勢力保持のために採った秀郷一門の「第2の宗家」と呼ばれる勢力地に熊野神社建立を計画実行したのではないだろうか。
・ 紀伊熊野三山の三社形式
「
成島三熊野神社(岩手県花巻市)
新宮熊野神社(福島県喜多方市)
熊野三山社(宮城県名取市)
・熊野神社を名乗っている神社(単独形式)。
熊野神社 (青森県中泊町)
熊野本宮社(宮城県名取市)
熊野神社(宮城県名取市)
熊野那智神社(宮城県名取市)
今熊野神社(宮城県名取市)
前野熊野神社 (東京都板橋区前野町)
志村熊野神社(東京都板橋区志村2丁目)
熊野神社 (東京都新宿区)
熊野神社 (東京都目黒区)
熊野神社 (東京都東村山市)
熊野神社 (東京都八王子市)
熊野神社 (千葉県船橋市)
熊野神社 (千葉県四街道市内黒田)
熊野神社 (千葉県四街道市亀崎)
熊野神社 (千葉県武郡横芝光町)
熊野神社 (千葉県匝瑳市)
熊野神社 (千葉県旭市)
熊野神社 (埼玉県和光市)
熊野神社 (埼玉県入間市)
熊野神社 (神奈川県横浜市港北区)
熊野神社 (神奈川県横浜市瀬谷区)
熊野神社 (静岡県鎌倉市)
熊野神社 (静岡県富士宮市)
熊野神社 (愛知県小牧市岩崎)
熊野神社 (愛知県小牧市久保一色)
熊野神社 (愛知県北名古屋市)
熊野神社 (愛知県北設楽郡豊根村)
熊野神社 (愛知県西尾市)
熊野神社 (京都府京都市)
熊野神社 (京都府京丹後市)
新熊野神社(京都府京都市)
鹿塩熊野神社(兵庫県宝塚市)
熊野神社 (兵庫県西宮市)
熊野神社 (岡山県倉敷市林)
熊野本宮社(広島県安芸市熊野町)
熊野神社 (山口県山陽小野田市)
熊野神社 (高知県馬路村)
魚梁瀬熊野神社(高知県馬路村)
熊野神社 (鹿児島県三島村)
熊野神社 (鹿児島県出水市)
熊野神社 (和歌山県御坊市)
・併社(併社形式)
熊野大社 別神祭祀(島根県松江市)
・勧請社(勧誘形式)
熊野神社(いやじんじゃ)(和歌山県御坊市)
・別社方式
久米神社 伊邪那美神祭祀(島根県安来市)
以上
- 関連記事
-
- 鈴木氏発祥地とその環境 2 (2010/07/23)
- 藤白墨と藤白の紫硯石の研究(墨部の存在) (2010/04/17)
- 先祖と宗教(キリスト教の教え 9ー10 主題5) (2008/01/12)
- 先祖と宗教(キリスト教の教え 8 主題5) (2008/01/07)
- 先祖と宗教(キリストの教え 6ー7 主題5) (2008/01/03)
- 先祖と宗教(キリスト教の教え 1-5 主題4) (2007/12/18)
- 先祖と宗教(行為と行動の逆進性) (2007/12/05)
- 大化改新 新説 NHKスペッシャルまとめ8-1 (2007/04/26)
- 大化改新 新説 NHKスペシャルまとめ7-4 (2007/03/27)
- 大化改新 新説 NHKスペシャルまとめ7-3 (2007/03/17)
- 大化改新 新設 NHKスペシャルまとめ7-2 (2007/03/04)
- 大化改新 新説 NHKスペシャルまとめ7-1 (2007/02/22)
- 大化改新 新説 NHKスペシャルまとめ6 (2007/02/15)
- 大化改新 新説 NHKスペシャルまとめ5 (2007/02/13)
- 大化改新 新説 NHKスペシャルまとめ4 (2007/02/09)


名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒



コメント
コメントの投稿
トラックバック
http://aoki3.blog87.fc2.com/tb.php/142-595b0c6b