青木[アオキ] 名字 苗字 家系 家紋 ルーツ 由来

青木[アオキ]という姓[名前・名字・苗字]・家紋・家系の由来・ルーツの研究

青木さんの情報 ルーツ データベース リンク集 http://www.aoki.cc/
青木氏氏[Enter]
├ 研究&重要データ ⇒ 青木氏氏 研究室
└ ルーツに関する質疑応答 ⇒ 青木ルーツ掲示板
名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ

青木ランキング参加者募集中!!



<<真鶴の青木さん | ホーム | いろいろな 青木 アオキさん>>

秀吉に取り立てられた 青木氏

青木氏には、清和源氏武田氏の一族で、甲斐国巨摩郡の青木村を発祥地とする青木氏、武蔵国入間郡青木村を発祥地とする丹党の青木氏、美濃国安八郡青木村を発祥地とする藤原姓青木氏などがあるが、この青木氏がそのどれにつながるのか、あるいは全く別な系統であるのか、よくわかっていない。

子孫の家に伝わる家系図によれば藤原北家利仁流とされ、その後裔青木持通が美濃大野に住んだことに始まるという。摂津麻田藩主の青木家の祖重直はあとに出る重矩の甥にあたるともいう。もっともこちらの青木氏は丹党青木氏の末とされているが。

史料上に名前が出てくるのは、青木右衛門佐重矩で、その子紀伊守に至って有名となる。紀伊守の名乗りは一矩・秀以・重吉・秀政と称したが、ふつう一矩といわれている。また先の重矩の妻は、秀吉の叔母にあたるともいう。

一矩は一説によれば、織田信長に仕えていたというが、ふつうには、はじめ羽柴秀長に仕え、天正十三年(1585)、それまでの千石から一万石に加増され、その後、同十五年には秀吉に直接仕えるようになったとされる。播磨立石城主から越前大野城主となり、石高は八万石といわれている。さらに、慶長四年(1599)には二十万石に加増されて越前北庄城主となり、羽柴北庄侍従と称していた。秀吉の朝鮮出兵のときには名護屋在陣衆のなかにみえ、名護屋城に駐屯していた。

慶長五年の関ヶ原の戦いのときは、西軍に属し、北国口防衛という任務を与えられていた。そして、東軍の前田利長の攻撃に備えて、北庄城に籠城して防戦体制を整えたが。西軍の敗戦を知り、また利長の縁者である土方雄久の斡旋により、嫡子俊矩を人質として利長の許に遣わし、降伏した。当時一矩は病気で、結局、関ヶ原の戦い直後の10月10日に没している。

さて俊矩は、利長が一矩の遺領相続を許してほしいと家康に嘆願してくれたものの、ゆるされず所領はそのまま没収され、改易処分を受けているのである。なお、俊矩は慶長十三年に没し、その長子久矩は大坂の陣のとき豊臣方に加わり、夏の陣で戦死している。俊矩の末子の子孫は醸造家に転じたという。

引用サイト
武将の家紋 - 地方別武将の家紋と系譜
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/aoki_2k.html

家紋 - 富士に霞(藤原北家利仁流)
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

<<真鶴の青木さん | ホーム | いろいろな 青木 アオキさん>>


コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://aoki3.blog87.fc2.com/tb.php/12-dfaa0419

<<真鶴の青木さん | ホーム | いろいろな 青木 アオキさん>>
副管理人 写真館
一時癒場、季節の写真

人気記事ランキング

ホーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 全表示

この人とブロともになる

aokicc

Author:aokicc
青木のルーツを研究しています。世界中の青木さん、ご連絡ください。
監修 : 副管理人 青木研究員さん

逆アクセスランキング