青木[アオキ] 名字 苗字 家系 家紋 ルーツ 由来

青木[アオキ]という姓[名前・名字・苗字]・家紋・家系の由来・ルーツの研究

青木さんの情報 ルーツ データベース リンク集 http://www.aoki.cc/
青木氏氏[Enter]
├ 研究&重要データ ⇒ 青木氏氏 研究室
└ ルーツに関する質疑応答 ⇒ 青木ルーツ掲示板
名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ

青木ランキング参加者募集中!!



<<藤原秀郷主要5氏と家紋の研究-青木氏と同一血縁類の解析 -5/10 | ホーム | 藤原秀郷主要5氏と家紋の研究-序文(青木氏と主要5氏との関係)>>

藤原秀郷主要5氏と家紋の研究-秀郷一門24氏中主要5氏の青木氏らの実力-6/10

藤原秀郷主要5氏と家紋の研究-秀郷一門24氏中で主要5氏に成る根拠-6/10

史料6

秀郷一門24氏中で主要5氏に成る根拠

先ず氏の発祥順位から観てみると、主要5氏の夫々の生き様が観えて来る。
秀郷一門の主要5氏とは、兼光流青木氏、長沼氏、永嶋氏、文行流長谷川氏、進藤氏である。
順位としては、青木氏、進藤氏、長沼氏、永嶋氏、長谷川氏である。
当時の氏家制度の中で、発祥順位とその家筋は動かし難いものであった。しかし、その「理」に従っていない。その「理」よりむしろ平安末期から室町期までの間の動乱の「時代の変化」の力に左右されたものであると観える。その中でも、「絆」と「氏力」と言う力で統制されていたのである。

[氏の発祥順位]

(24氏の内、主な氏記述)
(・印は主要5氏)
(氏・秀郷より代・元祖)

・青木氏2(千国)
-渕名氏5(兼行)-近藤氏5(脩行)
-・進藤氏6(行景)-佐藤氏6(公清)-足利氏6(成行)-・長沼氏6(考綱)
-太田氏7(行政)
-嶋田氏8(景頼)
-小山氏9(政光)-下川辺氏9(行義)-大屋氏9(秀忠)-伊藤9(基景)-後藤9(公郷)-首藤9(助清)-武藤9(景親)-波多野9(経秀)
-佐野氏10(基綱)-中沼氏10(宗政)-結城氏10(朝光)-尾藤氏10(知広)-松野氏10(親実)
-斎藤氏10(叙用)
-・永嶋氏14(行長)
-・長谷川氏19(宗重)

考察
主要5氏の発祥順位は1 青木氏、2 進藤氏、3 長沼氏、4 永嶋氏、5 長谷川氏となる。
青木氏と進藤氏と長沼氏は2-6代目で速く、永嶋氏と長谷川氏は後発である。
先ず、青木氏の発祥順位と氏数は段突で、「第3子跡目」の藤原秀郷の家法もあり、「藤姓の足利殿と呼ばれる青木氏」であるくらいに最大勢力であった事を物語る。
私は、むしろ藤原宗家一門より、「第3子跡目の家法」と武力を持つ青木氏の方が実質勢力があったのではと考える。だから「藤姓の足利殿」と呼ばれていたのであろう。
ただ、「護衛の役目」と言う一段下の立場であって、力があるからと云ってこれを崩す事は氏家制度の絆を破壊する事に成り、自らの首を締める事にも成るので、立場を保持させたのでは、又、「発祥と氏数」から観ても、その乱れを一門24氏に対して指摘する立場にもあった事に他ならない。
何をか況や、24氏を抑える立場のその勢力を保持していた事を物語るものである。
だから、藤原秀郷一門と北家一門は明治までの生残るほどに強かったのであると観ている。

ただ、一つの弱点があった。それは朝廷を中心という体制の中での立場であった。だから、武士による鎌倉幕府が樹立すると失職離散の憂き目を受けたのである。
恐らく大変な歴史転換点であって右往左往したであろう。
しかし、この中で、青木氏は「武士」と「宗家同等の護衛」という立場から、「武力」をシンジケートと言う立場に作り変えて利用して、弱点を補う為に「2足の草鞋」策で生き延びたのである。だからこの氏数に成ったである。

その史実は、幾つもあるので挙げる。
伊勢青木氏の明治35年まで続いた紙問屋家業(伊賀地方の特産和紙)、瀬戸内に勢力圏を持つ讃岐籐氏青木氏の廻船問屋家業、堺摂津の青木氏の貿易家業、磯部氏を代表とする信濃の産物問屋家業、土佐、駿河の青木氏の遠洋漁業の海鮮問屋家業など、史実が地域に多く遺されている。
多くは、1350年代前後の創業と見られる。室町初期からである。平家からの圧迫からやっと逃れたと思うと、今度は、北条氏の足利氏、青木氏の藤原氏一門、賜姓源氏、賜姓青木氏等への圧迫が強まった時期でもある。その時期を乗り越える為に、2つの青木氏一門は「2足の草鞋策」を採ったのであろう。これは長谷川氏、永嶋氏の活動時期と附合するのである。
宗家に代わる青木氏の武力以外にも、シンジケートと同族大集団を維持する為にも、この「経済的裏づけ」が大きく左右したのではと観ている。
特に、史料4「共通血縁族」でも記述したが、秀郷一門主要5氏の補佐役の主要8氏(片喰族、剣片喰族等)の四国勢を秀郷一門の主力に押し上げていたのは、廻船問屋家業の讃岐籐氏青木氏であり、この「経済力」に支えられていたと考えられる。

だからその「武力」と「経済力」を利用して鎌倉幕府に合力して本領安堵されたりして、地方にいる青木氏は各地方の豪族と成り又家臣と成って生き延びる事が出来たから、この大氏数なのである。それでなくてはこれ程の氏数を維持することは出来ない。
この事は7/10以降のレポートの分析からも充分に云えるし、だから平安末期の後発の永嶋氏や長谷川氏でさえが勢力を保持したのである。
後発が主要氏として勢力を持ちえるには「武力」だけでは決して成し得ない事である。
だから、何れも主要5氏は全て「家紋200選」の比率では50%の高い率を持っているのである。
第3の青木氏を除けば、70%以上に達するとことに成る。

ところが、24氏中では永嶋氏と長谷川氏は最も後発である。
これは、最も後発でありながら、永嶋氏(14)と長谷川氏(19)が、秀郷一門の24氏の中で、経済力を発揮したと言う事に他ならない。武力は武力の反発を受けて「悪くのスパイラル」が起こり究極は歴史が物語る様にジリ貧である。しかし、経済だけでも同じく成し得ない。
「経済と武力」がバランスよく伴なわなくては長い歴史を成し得ない。
現に、詳しく7/10の永嶋氏レポートと9/10の長谷川氏のレポートでそれを証明しているので参照されたい。
それには、ただ「経済と武力」持てばよいと言う事ではない。其処には「戦略」が存在しなければならない。
戦略には、更に、その「血縁族の違い」と、「戦略の違い」に依るであろう。

それを次ぎに検証して観る。
永嶋氏は「血縁族の違い」では、「丸付き紋」(19/35=54%)が大変多い特徴を持っているが、大豪族(49%)と小豪族(47%)との血縁バランスを平均に持っている。

長谷川氏は「血縁族の違い」では、「丸付き紋」(35/111=32%)が少ないのが特徴であるが、大豪族(28%)より小豪族(68%)に重点を置いている。

永嶋氏の「戦略の違い」では、「地理性」に重点を置き、畿内から中部地方の家紋族と血縁して重点を小さく絞っている。「狭く濃く」の為に35氏である。

長谷川氏の「戦略の違い」では、北九州から東北まで満遍なく広げ、近江、伊勢、美濃、信濃、甲斐の小豪族との血縁をして重点を広くしている。だから、「広く薄く」の為に111氏である。
各地に小さく分布する長谷川氏支流族の「釘抜き紋」はその象徴である。

これ等は他の2氏に較べて後発と言う立場にあり、逆の血縁戦略を敷いたが、先発の長沼氏と進藤氏は「血縁族の違い」(52氏-48氏)と「戦略の違い」はその中間である。

長沼氏は北九州から中部地方にてやや西よりに、進藤氏は関西から関東地方にやや東よりで、両者とも中間巾を持っている。
これは、先発、後発の違いで先発の地域は身内の地域争いを遠慮した結果、後発の2つの氏には違いが出たものであろうと先ず思うが、多分、先発の時代と後発の時代の藤原秀郷一門の勢力範囲が違って来ていたのではと考える。
後発になるに従い、やや西よりに勢力分布が出来て来ていたと云う事であろう。

その理由として次ぎの事が言える。
1 藤原一門の赴任地が東山道から東海道、畿内、山陽道、南海道、最終は西海道へと移っている事。(その過程で各地に子孫を遺していった事の成果が出てきた)
2 桓武平氏(京平氏)との勢力争いで、皇族賜姓族(伊勢、美濃、信濃、甲斐)と血縁連合を組んだ事。
3 清和源氏頼光系一族との血縁連合を組んだ事。
4 清和源氏頼信系一族と秀郷一門の勢力圏を神奈川を境にして組んでいた事。
以上の事が挙げられる。

この事に付いて、後発の永嶋氏と長谷川氏が誰かが主導してこの「勢い」に乗ったと云う事だろう。

しかし、そう簡単には「勢い」で済まされないであろう。
「遠慮、深慮」と言うが、現実は秀郷一門の調整による勢力圏の振り分けが出来ていたのではと考える。自然に出来上がったというには余りにも上手く出来すぎている。
永嶋氏と長谷川氏の「狭く濃く」「広く、薄く」の関係、長沼氏と進藤氏の地域の「西より」「東より」の関係は自然にも出来上がらないし、相談しても出来難い「振り分け」である。
まして、「氏数」でも永嶋-長谷川関係、「狭く濃く」「広く、薄く」に合わした35:111とその特長に合致、長沼-進藤関係 52:48とほぼ同数の「圏域の巾」に合わしてを維持している。
明らかにこの「特長造り」は何処からか主導していると観る。

私はその参謀は青木氏に在ったと観ている。
主導するには「力」が必要である。少なくとも氏家制度の社会である。史料1-5でも解説しているが、青木氏は主要5氏の中でも、倍の力を持っている。力のないものが、主導してもこれだけの力の差があり、尚且つ、「第3氏の家法」に裏打ちされた「第2の宗家」に口がなかなか出せないであろう。
秀郷総宗本家の後押しもあろう。護衛と言う実績もあろう。武蔵入間を中心に青木氏116氏の本家筋が秀郷宗家一族を守っている。これだけのの条件が備わっていれば文句なしである。文句をいえば、武力差がものを云う。この時代は宗家に逆らえば文句なしの潰しの社会の氏家制度である。
先ず間違いないであろう。青木氏以外にない。
秀郷宗家に代わって”青木氏が統制していた”と観ている。
ある大學教授の「藤原氏の研究史料」では、一部「藤原秀郷主要5氏」を「青木一族の系譜」の中に入れているものもある。これはその程度に統制されていた事を物語る。

だから、青木氏は江戸時代まで勢力を持ち得たのである。
途中で鎌倉幕府樹立で朝廷職を失い各地の秀郷一門は離散した。しかし、取り敢えずは「頼朝」の2度の「本領安堵策」強行で息を吹き返し、領国と各地では主要5氏の末裔が大豪族、大郷氏、大豪農、大豪商、と大大名となって生残った。これを物語るのが、主要5氏の家紋なのである。
しかし、後の北条氏とは大変な軋轢が起こっていたのである。
地頭、御家人と対立しながらも、その代表的な氏として、幕府に入り、虎視眈々と狙っていた青木氏が守る秀郷宗家の足利氏がある。
そして、後に、足利幕府を樹立する事になるのである。
この足利氏が鎌倉幕府の重鎮として残り得たのは、頼朝の幕府樹立に最も早く合力して貢献した藤原宗家の朝光である。それが宗家足利氏に繋がったのである。この時、先ず最初に本領安堵されたのはこの朝光であり、その末裔の結城氏が先ず最初に北条氏に潰されたのである。そして、それを引き継ぐ足利氏も北条氏に圧力を加えられたのである。
しかし、上記する藤原一門の底力がそれを支えたのである。何をか況や、真にこの青木氏が一門を総括して支えたのである。室町末期の信長から逃亡した時も、青木氏が匿ったのである。
だから、信長は東には手を出せなかった。
この力は記録では明治初期まで続いている。その記録では、江戸時代の中部、関東で多発し、明治の2度の大「一揆」までを含めて、その裏での主導はこの藤原秀郷流青木氏と皇族賜姓青木氏との連合があった。
我々子孫が今に残るは、この先祖青木氏の努力以外に何ものでもない。
先祖の努力の理解が、これからの子孫の如何を左右する。
そのためにも、後世の青木氏が我々の時代を評価した時に、その何がしかの努力を受けるためにも、史料を提供してそれを考察して、現世で理解を広げて頂きたいと考えている。

次ぎの序文と7/10(永嶋氏の考察)からは秀郷主要5氏の本文に入る。
先ずは永嶋氏から入るが、以上1/10-6/10の史料を参考にして、お読み頂きたい。
そうすることで我々が習得した歴史の史実より、より深く理解が広まるものと考えている。

関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

<<藤原秀郷主要5氏と家紋の研究-青木氏と同一血縁類の解析 -5/10 | ホーム | 藤原秀郷主要5氏と家紋の研究-序文(青木氏と主要5氏との関係)>>


コメント

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://aoki3.blog87.fc2.com/tb.php/115-5799adbb

<<藤原秀郷主要5氏と家紋の研究-青木氏と同一血縁類の解析 -5/10 | ホーム | 藤原秀郷主要5氏と家紋の研究-序文(青木氏と主要5氏との関係)>>
副管理人 写真館
一時癒場、季節の写真

人気記事ランキング

ホーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 全表示

この人とブロともになる

aokicc

Author:aokicc
青木のルーツを研究しています。世界中の青木さん、ご連絡ください。
監修 : 副管理人 青木研究員さん

逆アクセスランキング