青木[アオキ] 名字 苗字 家系 家紋 ルーツ 由来

青木[アオキ]という姓[名前・名字・苗字]・家紋・家系の由来・ルーツの研究

青木さんの情報 ルーツ データベース リンク集 http://www.aoki.cc/
青木氏氏[Enter]
├ 研究&重要データ ⇒ 青木氏氏 研究室
└ ルーツに関する質疑応答 ⇒ 青木ルーツ掲示板
名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ

青木ランキング参加者募集中!!



| ホーム |

秀吉に取り立てられた 青木氏

青木氏には、清和源氏武田氏の一族で、甲斐国巨摩郡の青木村を発祥地とする青木氏、武蔵国入間郡青木村を発祥地とする丹党の青木氏、美濃国安八郡青木村を発祥地とする藤原姓青木氏などがあるが、この青木氏がそのどれにつながるのか、あるいは全く別な系統であるのか、よくわかっていない。

子孫の家に伝わる家系図によれば藤原北家利仁流とされ、その後裔青木持通が美濃大野に住んだことに始まるという。摂津麻田藩主の青木家の祖重直はあとに出る重矩の甥にあたるともいう。もっともこちらの青木氏は丹党青木氏の末とされているが。

史料上に名前が出てくるのは、青木右衛門佐重矩で、その子紀伊守に至って有名となる。紀伊守の名乗りは一矩・秀以・重吉・秀政と称したが、ふつう一矩といわれている。また先の重矩の妻は、秀吉の叔母にあたるともいう。

一矩は一説によれば、織田信長に仕えていたというが、ふつうには、はじめ羽柴秀長に仕え、天正十三年(1585)、それまでの千石から一万石に加増され、その後、同十五年には秀吉に直接仕えるようになったとされる。播磨立石城主から越前大野城主となり、石高は八万石といわれている。さらに、慶長四年(1599)には二十万石に加増されて越前北庄城主となり、羽柴北庄侍従と称していた。秀吉の朝鮮出兵のときには名護屋在陣衆のなかにみえ、名護屋城に駐屯していた。

慶長五年の関ヶ原の戦いのときは、西軍に属し、北国口防衛という任務を与えられていた。そして、東軍の前田利長の攻撃に備えて、北庄城に籠城して防戦体制を整えたが。西軍の敗戦を知り、また利長の縁者である土方雄久の斡旋により、嫡子俊矩を人質として利長の許に遣わし、降伏した。当時一矩は病気で、結局、関ヶ原の戦い直後の10月10日に没している。

さて俊矩は、利長が一矩の遺領相続を許してほしいと家康に嘆願してくれたものの、ゆるされず所領はそのまま没収され、改易処分を受けているのである。なお、俊矩は慶長十三年に没し、その長子久矩は大坂の陣のとき豊臣方に加わり、夏の陣で戦死している。俊矩の末子の子孫は醸造家に転じたという。

引用サイト
武将の家紋 - 地方別武将の家紋と系譜
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/aoki_2k.html

家紋 - 富士に霞(藤原北家利仁流)
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

真鶴の青木さん

出没! アド街ック天国 2003年8月9日放送
11位 真鶴

青木さん
  治承4年(1180)、源頼朝が石橋山で平家との合戦に敗れ、真鶴に逃げ込んだ際、食事の世話などを親切にしてくれた3人の村人に「御守」「五味」「青木」の姓を与えたといいます。
真鶴町で青木姓は3521世帯中299世帯です。(平成15年6月現在)

<あおき釣具店>
1974年創業。街道沿いに建つため、伊豆方面へ向かう釣り客がその日のエサをよく買っていきます。
大型水槽を併設してあり、伊勢海老・アワビ・ヒラメ・アジ・タイなどを生かしてあります。
観光土産として買っていく人も多いですが、釣れなかった人(ボウス)のための「保険」という意味も兼ねています。

http://www.tv-tokyo.co.jp/adomachi/030809/20.html
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

青木氏

ちょっとメモ書き

青い樹木が原意。緑樹が繁ることは家の繁栄にもたとえられ、地名・姓氏とも多い。
関連姓氏 仰木・檍・碧木・青城・青紀など。

祖先の出自
①甲斐国巨摩郡青木村発祥の族は清和源氏武田氏流。
②武蔵国入間郡青木村発祥の族は丹党流。
③美濃国安八郡青木村の族は藤原氏流という。
④武蔵国榛沢郡青木村の族は秀郷流藤原姓佐野氏流ほか。
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

青木 なまりでとんでもない事に

栃木の あうぎさんの例
1988年4月16日(土)
「またかー!!畜生ー!!」
この時期、なぜかパンクに悩まされており、その苦闘振りは日記にこれでもかと綴られている。自分のパンク修理方法が悪く、勝手に短気になって怒っていただけなのだが・・・。そんな走行をしていたのが栃木県小山市。ここでまた、ある気さくな人に出会った。
 小さな公園で野宿した私は、自炊を済ませ、お弁当を作り、早く出かけるべく朝食をうまそうにガツガツと食べていた。するとそこにやってきたのはいかにも農作業員といった風貌のおじさん。

「何やってんべ。」
と言うので、
「昨日、ここで寝かせてもらいました。実は自転車で・・・。」
などといって私が旅の話を始めると、おじさんは、
「この辺は・・・」
と、自慢気に土地の産物、かんぴょうの話を始めた。おじさんでは失礼なので、名前を聞いたら、
「アウズィ」
と言った。変な名前だなあーなどと思いつつも、
「アウズィさんですか?」
と聞きなおすと、
「アウズィ」
と言う。
「アウジさんですか?」
と再び聞きなおすと、今度は、
「あうき」
と言った。4回ほど聞きなおして、やっとおじさんの名は「青木」だということが判明した。栃木でこれなのだから、もっと北に行ったらなまりのひどさはどうなるんだろう。気さくな青木さんは私の家に来なさいと言い、私は朝っぱらから青木さん宅に呼ばれ、お茶を頂くことになった。青木さんは畑や庭を案内してくださった。

「これがかんぴょうの苗だ・・・。これはお米の苗。」
ビニールハウスの中から外に出て1本の木を指差すと、
「あれが部落で一番になった木で・・・」
と嬉しそうな顔で、自慢気に言った。

 これは何でも部落で1番になった優秀な木?らしい。

 私も「はー」とか、「へー」とか言ってその木を眺めた。すっかり満足げになった青木さんは、最後には私にトマトやはっさくなどを持たせてくれた。

サイクル野郎の日記より
http://homepage1.nifty.com/117/
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

青木 歴史的仮名遣いからヒント

96/1/1付けの朝日新聞に、仰木監督と吉田監督の対談が載っていた。「仰木彬」に付されたよみは「おおぎあきら」、「おお」とあるわけである。滋賀県大津市の仰木の里も(仰木監督の郷里ではない。仰木監督は福岡八幡折尾の東筑高校出身)、『全国地名読みがな辞典第四版』(1991.12.20清光社)によれば「おおぎのさと」とある。「仰木」の歴史的仮名遣は「あふぎ」であろう。「仰」が「あふぎ・あふぐ」で、それに「木」がついても「あふぎ」なわけだ。『全国市町村字名大鑑昭和二十六年版』(1951.1.15日地出版)で、仰木村は「アフギ」とある。歴史的仮名遣が「あふ」であれば、現代仮名遣は「おう」となるのが一般的で、「扇」の「あふぎ」も「おうぎ」となる。

ただ、「あふ」にはちょっとややこしい問題がある。発音が「オー」にならずに、「アオ」に成ることがあるからだ。「仰あふぐ」が「アオグ」になるほかに、「倒たふる」が「タオル」になるなどがある。この「アオ」が「オー」に変化することがあって、その場合の仮名遣いはすこしややこしい。兵庫の「赤穂あかほ」は「あこう」と表記するようにしているようだが、福岡の「直方なほがた」(宛字だが)は「のおがた」と表記するのがならわしだ。

神戸市東灘区の「青木あをき」は「おおぎ」と書かれる。東京の「青梅あをうめ」は「おうめ」と書かれるが、元々「オウメ」なのか「オーメ」なのか。これらは自治体や鉄道会社の勝手と言えば勝手なのかもしれないが、「awo」が「o-」になる中間の形として「ao」を想定するのか、或は「o」の落ちた「aw」を想定するのかによって、「おお」と書くか「おう」と書くかが選ばれるように思う。
http://www.asahi-net.or.jp/~lf4a-okjm/9701.htm

かんりにん
先の記事 神戸市東灘区の青木(おおぎ)の由来は海亀から来ているようなので、ちょっと関係なさそうですが、面白かったので。
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

神戸市東灘区青木(おおぎ)地区

青木と書いて「おおぎ」と読む地名もあること気づく・・・

青木(おおぎ)の地名の由来
「御神体、青亀に乗りて漂着するなり、よってこの地を青亀(あふぎ)というなり」

その昔、保久良神社の御神体(神武東征のおり青亀に乗って現れた水先案内の神「珍彦(うずひこ)」後に椎根津彦)が役目を終え漂着したのが今の青木の浜で、その地を青亀(あふぎ)から青木(おおぎ)と変化したと云われています。

青を「おお」とは神官が神さまを呼ぶときに叫ぶ言葉で、青木の木は神様の樹(よりしろ)と言う意味で、「神様が集まり着く所」=「人々が集まる地」という意味があるそうで。全国でもこのような地名をさがしている研究者もいます。
- 引用ソース -
http://www.warp.or.jp/~kiraku/
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

青木 原ポリネシア語から派生?

古く縄文時代の昔、日本列島には原ポリネシア語を話す民族が南方から渡来して住み着き、原ポリネシア語で地名を付けていたと思われます。その地名は、昔も今も殆ど変わらない発音で生きて使われています。しかも、古事記、日本書紀などの古典や、日本語の語彙の中にも、多くの原ポリネシア語源の言葉を見出すことができます。

「アオ・オキ」、AO-OKI(cloud,daytime,world;(Hawaii)oki=cut,separate,finish,extraordinary)、「(外界と)隔絶した(異常な)・世界(場所)」(「アオ」のO音と「オキ」のO音が連結して「アオキ」となった)

http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/
http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/timei16.htm
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

横浜市神奈川区の青木町の由来

青木町 (あおきちょう)
昭和53年2月5日設置 昭和53年、青木通、幸ケ谷、栄町、宮前町の一部から新設した町。
 青木は町内にある洲崎大神の神木「檍(あはき)」に由来するという。『大庭文書」 の宝徳二年((1450)の項に 「武藏國青木村」の記録がある。文化の末、この神木が老木となって枯れてしまったので、洲崎大神の神主、常陸が嘆き、若芽の生ずるのを祈っていると、たまたま水戸の歌人、林真楫(まかじ)が来て、「今も猶もゆるあを木ハ里の名とともにさかえん萬代まても」と詠い、その後に、枯れ木の根本から発芽したという。この和歌は安政五年刊の 『三五景一覧』(江戸後期の俳人、神奈川宿青木町の石崎桃郷編)に載っている。
 地名研究で「アオキ」は「アオ」と同じで「湿地」を意味し、また「オギ」の当て字で「オギの生えた湿地」を意味するという。
- 引用ソース -
http://www.city.yokohama.jp/me/kanagawa/kusei/profile/town/town_01.html

参考
青木 地名 / 地形 データベース
青木という地名地図
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

箱根の石工伝説と青木

徳川家康が根府川石の採石場を視察したとき、夏の暑い日のことで一人の石工がアオキを苅りそろえて日除けを作り、その下で作業をしていたと云う。家康はその風流心に感じて、青木の姓をその石工に与えた由。それで今もこの地方の石屋さんには青木姓が多い。もちろん伝説である。
- 引用ソース -
http://www.post-ad.co.jp/joypost/post/robo_no_hana/064aoki.html
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

あん分で黒岩さんに勝った青木さん - 真鶴町議選

当時は青木さんが6人もいる選挙で珍事発生ということで話題に・・・

 『神奈川県真鶴町で2001/9/17日投開票された同町議選は最下位当選の青木照夫氏と次点がわずか0.006票差だった。17人の立候補者中「青木」姓は6人。このうち青木照夫と姓名を書いたのは252票。これに「青木」姓しか書かれていなかったあん分の1.006票を振り分けた結果、252票を獲得した黒岩宏次氏を超えた』

つまり、青木とだけ名前を書いて、下の名前を書かなかった投票がたくさんあったため「あん分」で青木さんが 黒岩さんに勝ったということ。

あん分とは?
1.「青木太郎」と記入した投票用紙が1,000票
2.「青木花子」と記入した投票用紙が500票
3.「青木」とだけ記入した投票用紙が50票
の場合には、1と2の得票数の割合に応じて3の50票を按分して1と2の得票数に加えられた票数が2名の得票数となります。
(計算式)
「青木太郎」の得票数=1,000+50×1,000/(1000+500)=1,033.333
「青木花子」の得票数=500+50×500/(1000+500)=516.666
☆少数点第4位以下は切り捨て
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

青木さん メーリングリスト

青木氏氏メーリングリストとは?
世界中の青木さんが多数参加されているメールのサークルです。
mail@aoki.cc にメールを送信すると、メーリングリストメンバー(以下MLM)全員に同じ内容のメールが届きます。
また、配信されたメールに返信すると、MLM全員に同じメールが配信される事になります。

- 目的 -
全国の青木さん同士(または参加者)で、ルーツについての研究発表を行います。
自己紹介、雑談、たわいも無い意見交換、各自活動報告のツールとして使用します。
全国の青木さん同士で親睦を深めます。

- 参加方法 -
メール本文に以下のコマンドを書き
kanri@aoki.cc までお送り下さい。
自動で返信メールが返りますので、そのまま返信すると参加完了です。

コマンド
参加申し込み
SUBSCRIBE

退会申し込み
UNSUBSCRIBE

配信一時停止
STOP

配信再開
START

詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.aoki.cc/about_ml.html
以上、世界の青木さんのご参加お待ちしております。

青木氏氏
http://www.aoki.cc/
関連記事
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

| ホーム |
副管理人 写真館
一時癒場、季節の写真

人気記事ランキング

ホーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 全表示

この人とブロともになる

aokicc

Author:aokicc
青木のルーツを研究しています。世界中の青木さん、ご連絡ください。
監修 : 副管理人 青木研究員さん

逆アクセスランキング