青木[アオキ] 名字 苗字 家系 家紋 ルーツ 由来

青木[アオキ]という姓[名前・名字・苗字]・家紋・家系の由来・ルーツの研究

青木さんの情報 ルーツ データベース リンク集 http://www.aoki.cc/
青木氏氏[Enter]
├ 研究&重要データ ⇒ 青木氏氏 研究室
└ ルーツに関する質疑応答 ⇒ 青木ルーツ掲示板
名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ

青木ランキング参加者募集中!!



| ホーム | 次ページ≫

藤原秀郷主要5氏と家紋の研究 史料10/10(国、地方、氏別分布)

藤原秀郷主要5氏と家紋の研究 史料10/10(国、地方、氏別分布)
投稿者:福管理人


史料10/10(国別、地方別、氏別の血縁分布データ)

詳細綜合(国別の詳細は下記参照)
この総計のデータを観ると主要5氏の国別の血縁力、分布等多くの事が良く判る。

(注):数値はデシベルである。主要5氏の家紋と関連家紋を国別にドットした。家紋は国別に跨る事がある。地方は北海道を除く9地方とした。国別は明治2年以前の割譲を含むものとした。

綜合別(539)
東北地方 関東地方 中部地方 北陸地方 関西地方 山陽地方 山陰地方 四国地方 九州地方
14     103    180    13    88     57    03     42    39
3.5%    25.9%   45.2%   3.3%  22.1%   14.3%   0.7%   10.6%  9.8%

国別(67)
陸奥12 常陸11 信濃28 越後01 山城04 備前01 壱岐00 阿波13 筑前07
出羽02 下総17 甲斐22 越中01 丹波06 美作16 対馬00 伊予16 筑後06 
      上総15 伊豆04 佐渡01 丹後07 備中14 隠岐00 讃岐06 豊前10
      安房05 駿河26 能登00 但馬05 備後09 出雲02 土佐07 豊後10
      下野15 三河25 加賀03 播磨03 安芸11 石見00       肥前05
      上野16 尾張28 越前07 淡路04 周防03 伯鰭01       日向01
      武蔵14 美濃15 若狭00 摂津08 長門03 印旛00       大隈00
      相模10 飛騨01       和泉05                   薩摩00
            遠江31       河内03
                        大和05
                        紀伊02          
                        伊勢09
                        志摩06
                        伊賀02
                        近江19  
綜合別に地方の血縁力を観て見る
これを血縁力での「生残り防衛網」として観て見ると次ぎの様に成る。
その重点の置き方はその領国の武蔵、下野(25.9%)より、前線部の中部(45.2%)に拠点を置いている。
関西以西に向けて、45.2%から22.1%、14.3%、0.7%へと次第に血縁族分布を落としている。
阿多倍一門の末裔の拠点とするところだけに、その勢力が拡げられなかった事を示している。

その背後の北九州地域には9.8%とそれなりの「背後防衛網」としてのレベルを維持している。
阿多倍の末裔子孫の多い関西以西、山陽地域を側面から睨む為にもそれなりのレベルを維持している。
問題なのは東北、北陸地域がその藤原氏一門の勢力圏と見なされた地域でありながら、3.5%、3.3%と余りにも低い。
阿多倍一門の血縁による「背後攻撃」の影響を全面的に受けている。
初期に血縁地盤を築きながら、それが殆ど潰されている。その侵蝕力がいかに大きかったかを物語る。後方防御の戦力又は戦略の弱さが目立つものである。

阿多倍一門の末裔の勢力圏の北九州地域にはそれ相当1割の勢力圏を築いたが、本来であれば東北北陸には2割近い血縁力を保持している筈であるが、これでは帳消しの状態であろう。
これで敵対する阿多倍一門の末裔と互いに潰しあったことがよく判る。

領国の関東地方の国々より中部地方の国々の「血縁力」、「氏力」の方が+45%のレベルで高い。
この数字の家紋分布を観ると、領国に足を置き、中部、関西、山陽に向けてその勢力を次第に広げたことが読み取れる。「前面攻撃」の戦略上の前線戦力が固まっていることが判る。
領国の手前に大きな厚い壁を作った様なものであろう。

また、四国、九州地方にもそれなりに食い込んでいる。
四国は京平家の末裔の多く居る地方であるにも関わらず云わば敵陣にその食い込みは高い。その生残りの積極性が観得る。
室町期以降は阿多倍一門末裔は抑えられて讃岐籐氏の独断場と成った。
京に近い事もあり、古くから代々利仁流も含めて藤原氏の讃岐籐氏一門(下がり藤紋を中心に片喰族、剣片喰族等)が抑えていた事もあり藤原一門で押さえ切ったことを示す。
四国地方を完全に抑え切られた事が、関西以西の中国地方の阿多倍一門末裔に取って観れば、脇腹に刃物を突きつけられたようなものであろう。
これが秀郷一門の大きな「側面攻撃」の戦略上の推進の原動力となったと観られる。

九州は北部にその赴任地が存在した事にもよるが、それ以上に少し高い。これは、九州北部の豪族の3氏の分家筋(巴、扇、九曜紋:北九州血縁族3氏)が移動して関東にその勢力を築き、藤原秀郷一門との血縁を進めて生残りを図った事からその縁で九州北部には高くなっているのである。
この3氏の移動が秀郷一門にとってこれも「背後攻撃」の戦略上の大きな推進力と成った。

東北、北陸には鎮守府将軍としての赴任地であるが、地方に子孫を残すと言う「血縁戦略」としての結果程度である。この地方の血縁を受けた豪族子孫(小山、小田、花房(花山)武田等)の分家末裔が中部と東関東域に移動して勢力を高めた為に低くなった事と室町期以降に潰された事も言える。

赴任地も無かったが山陽地方の豪族に支配されていた山陰地方には殆どその力を伸ばしていない。
地理的な戦略上の意味も薄かったことも言える。

国別では、駿河、遠江、三河、尾張に根を張っている。
そして、信濃、美濃、甲斐の賜姓青木氏、賜姓源氏の勢力圏に勢力をも拡げている。
母方同族として縁を頼りに固めている事が判る。
又この地方には東北北陸から移動してきた血縁族の勢力圏でもあった事も左右している。
丁度、この分布を観ると、中部で日本を南北に縦断する様に「防御網」の「勢力の砦壁」が出来ている。
そして、その壁から西には、其処から関西では「前線網」を敷いていて、更に西には「第1背後攻撃網」を構築している。
特に、伊勢(24)、近江域(27)は賜姓青木氏の勢力圏であり、その力とのバランスを採り血縁を敷いて固めている。これはいわば「朝廷の抑止力網」を採っているのである。

東には確実な「領国安全網」を敷いている陣形網が観得る。これだけの血縁力では先ず背後から潰されることは先ず無いし、血縁力バランスが取れている。弱点が少ない。

四国からは瀬戸内を含めた「側面攻撃網」を採用し、九州からは北部に「第2背後攻撃網」を築いている陣形である。
これでは、他の勢力は攻め込めない。京平家、信長、秀吉が容易に潰せなかったのはこの「完璧な血縁網」が存在したからに過ぎない。
これでは生き残りは確実であった事が納得できる。

「完璧な血縁網」での陣形は次ぎの様に成るだろう。
「北陸防衛網」 :第1独立北陸司令部域(出羽地域警戒 側面攻撃網)
「中部防御網」 :本陣司令部地域
「関西前線網」 :最前線司令部域
「北九州第1背後攻撃網」 :門司博多背後司令部域
「畿内朝廷の抑止力網」  :前線司令部域  
「東部領国安全網」 :中央指令部域
「四国側面攻撃網」 :第2独立四国司令部域
「北九州第2背後攻撃網」 :敵陣司令部域

これ以外にも、下記の個別のデータからも、これ等のデータは他にも色々な検証のツールとして使えるものである。

国別(539)
539  青木氏 172  永嶋氏 46    長沼氏 84     長谷川氏 174   進藤氏 63
%   31.9%      8.5%        15.6%        32.3%        11.7%   

これ等のデータを使って主要5氏の勢力関係を表す事が出来る。
家紋分布から見ても、青木氏(31.9%)と長谷川氏(32.3%)は、兼光流と文行流との領袖として同じ勢力を持っている。
継いで兼光流で長沼氏(15.6%)、文行流で進藤氏(11.7%)と成る。
この場合、進藤氏は全進藤氏として観ている。秀郷流としては半分程度以下と観られる。
最後は永嶋氏である。8.5%は後発の原因である。「関東屋形」として急激に伸張したのでこの程度の「氏力」を得たのであろう。ただこの「氏力」は新しい元気の良い「氏力」であろう。
永嶋氏(8.5%)は、長沼氏、進藤氏(15.6、11.7%)との差はあるが、その氏力(勢力)はその後発の「若い勢い」と、伝統を重んじる長沼氏の「貴族的氏力」、「跡目の苦労」をしている進藤氏とは「実質の勢力」は同じ程度以上があると考えられる。

血縁族で観た場合や他のデータでの分析でもこの程度の結果が出ている。
この勢力で青木氏は「第2の宗家」として活動し、主要5氏は夫々の役割を果たした。

ここでは「氏力」として考察したが、これ等のデータは色々な物事の判断材料にも使える。

氏別と国別
総計 青木氏  永嶋氏   長沼氏   長谷川氏   進藤氏
東北地方 3 東北地方 3 東北地方 3 東北地方 3 東北地方 2
12 陸奥 03 陸奥 02 陸奥 03 陸奥 02 陸奥 2
02 出羽 00 出羽 01 出羽 00 出羽 01 出羽 0

関東地方 33 関東地方 08 関東地方 25 関東地方 23 関東地方 14
11 常陸 06 常陸 00 常陸 02 常陸 02 常陸 1
17 下総 05 下総 01 下総 04 下総 04 下総 3
15 上総 04 上総 01 上総 04 上総 03 上総 3
05 安房 02 安房 00 安房 02 安房 01 安房 0
15 下野 04 下野 02 下野 04 下野 03 下野 2
16 上野 04 上野 02 上野 02 上野 05 上野 3
14 武蔵 04 武蔵 02 武蔵 03 武蔵 03 武蔵 2
10 相模 04 相模 00 相模 04 相模 02 相模 0

中部地方 60 中部地方 16 中部地方 22 中部地方 66 中部地方 16
28 信濃 11 信濃 03 信濃 03 信濃 10 信濃 1
22 甲斐 07 甲斐 02 甲斐 02 甲斐 08 甲斐 3
04 伊豆 02 伊豆 00 伊豆 00 伊豆 01 伊豆 1
26 駿河 07 駿河 02 駿河 05 駿河 10 駿河 2
31 遠江 11 遠江 02 遠江 04 遠江 12 遠江 2
25 三河 08 三河 03 三河 04 三河 09 三河 1
28 尾張 10 尾張 03 尾張 02 尾張 11 尾張 2
15 美濃 04 美濃 01 美濃 02 美濃 04 美濃 4
01 飛騨 00 飛騨 00 飛騨 00 飛騨 01 飛騨 0

北陸地方 02 北陸地方 02 北陸地方 01北陸地方 07 北陸地方01
01 越後 00 越後 00 越後 00 越後 01 越後 0
01 佐渡 00 佐渡 00 佐渡 00 佐渡 01 佐渡 0
01 越中 00 越中 00 越中 00 越中 01 越中 0
00 能登 00 能登 00 能登 00 能登 00 能登 0
03 加賀 10 加賀 10 加賀 00 加賀 01 加賀 0
07 越前 10 越前 10 越前 10 越前 03 越前 1
00 若狭 00 若狭 00 若狭 00 若狭 00 若狭 0

近畿地方27 近畿地方12 近畿地方14 近畿地方26 近畿地方09
04 山城 01 山城 00 山城 01 山城 01 山城 1
06 丹後 02 丹後 00 丹後 01 丹後 02 丹後 1
07 丹波 02 丹波 00 丹波 02 丹波 02 丹波 1
05 但馬 01 但馬 01 但馬 01 但馬 02 但馬 0
03 播磨 01 播磨 01 播磨 00 播磨 01 播磨 0
04 淡路 01 淡路 01 淡路 00 淡路 02 淡路 0
08 摂津 02 摂津 01 摂津 02 摂津 02 摂津 1
05 和泉 02 和泉 01 和泉 01 和泉 01 和泉 0
03 河内 01 河内 00 河内 01 河内 01 河内 0
05 大和 02 大和 01 大和 01 大和 01 大和 0
02 紀伊 01 紀伊 00 紀伊 00 紀伊 01 紀伊 0
09 伊勢 03 伊勢 01 伊勢 00 伊勢 04 伊勢 1
06 志摩 02 志摩 02 志摩 01 志摩 01 志摩 0
02 伊賀 01 伊賀 00 伊賀 00 伊賀 01 伊賀 0
19 近江 05 近江 03 近江 03 近江 04 近江 4

中国地方18 中国地方02 中国地方11中国地方17 中国地方09
01 備前 00 備前 00 備前 00 備前 01 備前 0
16 美作 05 美作 01 美作 03 美作 05 美作 2
14 備中 04 備中 01 備中 03 備中 03 備中 3
09 備後 03 備後 00 備後 02 備後 03 備後 1
11 安芸 04 安芸 00 安芸 03 安芸 03 安芸 1
03 周防 01 周防 00 周防 00 周防 01 周防 1
03 長門 01 長門 00 長門 00 長門 01 長門 1

中国地方 0 中国地方 0 中国地方 0 中国地方 3 中国地方 0
00 壱岐 00 壱岐 00 壱岐 00 壱岐 00 壱岐 0
00 対馬 00 対馬 00 対馬 00 対馬 00 対馬 0
00 隠岐 00 隠岐 00 隠岐 00 隠岐 00 隠岐 0
02 出雲 00 出雲 00 出雲 00 出雲 02 出雲 0
00 石見 00 石見 00 石見 00 石見 00 石見 0
01 伯鰭 00 伯鰭 00 伯鰭 00 伯鰭 01 伯鰭 0
00 印旛 00 印旛 00 印旛 00 印旛 00 印旛 0

四国地方15 四国地方 2 四国地方 3 四国地方15 四国地方 7
13 阿波 04 阿波 01 阿波 01 阿波 04 阿波 3
16 讃岐 05 讃岐 01 讃岐 01 讃岐 06 讃岐 3
06 伊予 03 伊予 00 伊予 00 伊予 03 伊予 0
07 土佐 03 土佐 00 土佐 01 土佐 02 土佐 1

九州地方14 九州地方 3 九州地方 5 九州地方14 九州地方 5
07 筑前 03 筑前 00 筑前 00 筑前 03 筑前 1
06 筑後 03 筑後 00 筑後 00 筑後 02 筑後 1
10 豊前 03 豊前 01 豊前 01 豊前 04 豊前 1
10 豊後 03 豊後 01 豊後 02 豊後 03 豊後 1
03 肥前 01 肥前 00 肥前 01 肥前 01 肥前 0
05 日向 01 日向 01 日向 01 日向 01 日向 1
00 大隈 00 大隈 00 大隈 00 大隈 00 大隈 0
00 薩摩 00 薩摩 00 薩摩 00 薩摩 00 薩摩 0
 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

藤原秀郷主要5氏と家紋の研究 史料 9/10(家紋分布の分析)

藤原秀郷主要5氏と家紋の研究 史料 9/10(家紋分布の分析)
投稿者:福管理人 投稿日:2009/01/25(Sun) 08:23:27


史料 9/10(道別、国別、地域別の家紋分布の分析)

主要5氏の家紋の地域分布の状況
(青木氏121家紋を含む主要5氏家紋数361とそれに関連する家紋)
(作成要領と注意は史料 7/10と同じ)

A 全体綜合(道別の詳細は下記参照)
東北地方 14  2.6%  
北陸地方 13  2.4%
関東地方 103 19.2%
中部地方 180 33.5%
近畿地方 88  16.4%
中国地方 57  10.6%
中国地方 3   0.5%
四国地方 42  7.8%
九州地方 39  6.9%

合計   539

この各地に分布する秀郷一門の血縁族の家紋を各地(66国)にプロット(B)し、それを上記地方(A)にまとめた。
その時代を「氏家制度」の社会システムが崩れていない江戸中期までのものとして使用した。
但し、同じ家紋が国地方を跨ることはあり合計539と成る。

このデータで利用の仕方如何では秀郷一門の「生き様」のさまざまな事が判る。
秀郷一門の主要5氏の血縁分布では、上記の様に成る。

東北、北陸地方は代々鎮守府将軍として赴任した土地柄である。
「秀郷一門の血縁戦略」即ち、その土地での血縁族を増やし、地固めをして行った結果によるが、この地方ではそれなのに意外に少ない。
この地では小山氏、小田氏、花房(花山)等の多くの土豪と血縁氏しその血縁族が関東に出て勢力を伸ばした。
その中でも代表的な氏として、足利、武田、小山、花房(花山)、小田氏等が関東豪族としてあるが、他の土地との比較からすると少ない。全体の5%に過ぎない。
秀郷より発祥11代までで大体6ー7代頃まで続いたこの官職で、尚且つ、前発族である土地柄であって、宗家の土地柄血縁族である。その後も進藤氏や利仁流が引き継いで行った土地であるのに不思議に低い。
このデータは一門の各地での勢力分布としても観られるデータである事から観ると、史実、殆ど疎遠だった中国地方の山陰地方のデータから比較しても「鎮守府将軍」として務めた土地柄とは思えない数字である。これは何故なのか疑問が大いに湧く。何か子孫を遺せなかった出来事が起こった事を物語る。

つまり、血縁が進まなかった事になるが、末裔が広がるチャンスが無かった事を意味するのであるから、結論的には”時代の変化”に対応出来無かった事に成る。
そうすると、末裔を遺せなく成るような事が次ぎの様な「時代の変化」によって起こっている事に成る。それはどのようなものなのか先ず史実を拾い出してみる。
その中から何かが見えてくる筈である。

陸奥地方の秀郷一門の子孫存亡の時代の経緯は概容は次ぎの様な事に成る。
一つは鎮守府将軍から征夷大将軍に権力が転換した事にもよる。
二つは源氏勢力と藤原勢力が勢力を後に二分した事にもよる。
三つは鎌倉幕府樹立後の秀郷一門の失職離散と国換えなどの体制整理に基づくものによる。
四つは室町幕府樹立後の「下克上戦国時代」「足利氏探題」として大きく勢力を伸ばした事による。
五つは安土桃山時代の「全国平定」の変化(殺戮戦)に上手く対応する事が出来なかった事による。
六つは江戸時代の安定期に仕官等の対応が上手く出来なかった事による。
この程度であろう。

そこで、この中から史実から観てみると、藤原秀郷一門の基盤をこの陸奥の地に固めた時期としては「鎮守府将軍」と成ろう。
「鎮守府将軍」は多賀城に724年から軍政府を置いた時期からと始まる。
802年に胆沢城、志波城に移して4等官制にして運営されたが、これ等の政治的支配を嫌った地元の「伊治砦麻呂の反乱」が起こり、更に「征夷大将軍」の坂上田村麻呂が藤原氏と合力して当地域を支配していた「アテルイ(阿弓流為)」を破り811年頃までに征圧した。その様な土地柄である。
その後、この「朝廷軍」の「征夷代将軍」の勢力が大きく成り、かなり静まったが依然としてその土地柄の「独立性の強い反骨性」は残っている。史実を細かく見ると各地で燻っているし、北海道の彼等の勢力は以前として維持されている。
第一彼等の首魁アテルイを攻めて討ち取ったのでは実質ない。4度戦ったが勝負が着かなかった。そこで、「一時停戦」を理由に天皇に合わせると云い名目で引き出し、途中で「騙まし討ち」をしたのが史実である。この間約90年経っている。首魁を失った彼等は一時勢力を落としただけである。彼等には大した勢力の低下は無い。
その中で、一方征夷代将軍を含む全体としての「朝廷の軍事力」の低下も起こり、各地で反乱が頻発する。朝廷は陸奥の反乱を何とか押さえ込む為に苦慮していた。
一方の関東では、この5年も掛かっても誰も平定する事が出来ずに居た「独立国反乱」を打ち倒した秀郷に対して、朝廷は「威信低下」の窮地を救ったので最大の讃美を送った。
940年に秀郷が、「独立国反乱」の「平将門の乱」平定後、その中で、その勲功からはこの陸奥の地の治安を「鎮守府将軍」としては藤原秀郷一門が再び担う事と成り結果は陸奥は盛り返した。そして、彼等との血縁族を広げて懐柔策にでて成功する。
そして、この勢いは秀郷5代目「頼行」の処(1050-75頃)まで続くが、その間この秀郷一門は9人、利仁流は2人がこの役目を担ったのである。
ところが、渕名氏の始祖と成った兼行(1080頃)のところからは一段下の官職の「押領使」に留まり、秀郷一門は関東以西赴任地の各地にシフトされる事と成る。この時期が事の「変曲点」と成っている。
その後、官職は北陸道7国の「押領使」に変化していて、この地域は秀郷流が手を引き引き上げて信濃や甲斐や美濃や阿波などへと赴任地を移している。この時期から北陸東北地方を利仁流が担う事と成った。当然に、この時期、陸奥の血縁族の分家筋は秀郷一門の護衛として同行したのである。
そして、中部山岳地方にその勢力を伸ばす事と成ったのが陸奥血縁族の花房氏の足利氏であり、同じ陸奥血縁族の小山氏の武田氏でありその後の常陸の小山氏でもある。
ところが1185年の「鎌倉幕府樹立」で秀郷一門は足元をすくわれて失職離散で衰退したにも関わらず、頼朝に合力した秀郷5世孫の「朝光」が藤原秀郷一門の元の領国の常陸「結城」等を本領安堵(1192頃)され一門は下総結城の「広綱」の下で息を吹き返し復活した。
その息を吹き返した朝光の孫の弟の結城の「裕広」が、この陸奥白河に移り「白河結城氏」として再び陸奥で勢力を盛り返した。150年後の1335年頃である。
室町期に入り、更に秀郷一門、特に秀郷流進藤氏は足利氏の大老として活躍し「陸奥出羽国探題」に同行して再び陸奥出羽国に根を降ろす(1365)。陸奥は結城氏と進藤氏が固める事と成った。
しかし、この後、この秀郷流進藤氏は跡目継承に恵まれず子孫をおろか本家の血筋さえもを拡大する事は出来なかった。
そこで遺された陸奥の白河結城氏は南北朝末期(1370頃)に陸奥に下向した南朝(後村上天皇)に加担したにも関わらず、陸奥白河氏結城氏の秀郷一門は北畠氏の援護も受けて生き延びる事が出来ている(200Y)。ところが安土桃山時代(1573年頃)に成って全国平定の秀吉によって末裔末孫まで尽く潰される。これで陸奥には秀郷一門の息は途絶える(1590Y)。
この時、結城の結城氏は足利氏に合力(伊勢長嶋北畠家を軍師として迎え入れた)し勢力を持ち返すが、更に窮地に陥った秀郷一門の残存勢力の陸奥の結城白河氏は、秀吉にとっても暦戦上ただ一つの汚点となる過酷な戦いとなり、秀郷一門陸奥の勢力挙げての必死の戦いにも関わらず「末孫まで尽く滅ぶ有名な過酷戦」をした。ここで子孫は滅んだのである。この時、天正17年(1590)義親の時であった。
所謂「天正(17)陸奥の戦い」で有名であるが、秀吉は北畠氏をも「天正伊賀の乱」(伊賀攻め、長嶋攻め:1-3次)の「伊勢長嶋攻め」(1579-1591)で滅ぼしてしまった。
(注 秀吉2つの失敗の一つで「焦った無理押しの戦い」で大きな犠牲を払ったがこの後この反省から秀吉は2度と「無理押しの戦い」をしなかったがその反省の基になった苦い戦いであった。)

この時、陸奥では差し向けられた藤原秀郷一門の近江の蒲生氏と、陸奥白河氏の藤原秀郷一門との藤原秀郷一門同士が戦う悲惨な結果と成ってしまったのである。結果として秀郷一門の蒲生氏は陸奥と伊勢の「一門同士の戦い」を2度強いられたのである。
このために、進藤氏の跡目継承問題を始めとして結城白河氏の秀郷一門の子孫を潰してしまい多く遺せる状況では無かった。「時代の変化」に翻弄され陸奥一門は滅亡したのである。
950年から1591年に及ぶ「時代の変化」の期間である。この史実が低いデータと成っている。

しかし、陸奥の血縁族の小山氏、花山(花房)氏、足利氏、武田氏、佐竹氏は、信濃、甲斐と、常陸では「関東屋形」と呼ばれるほどに勢力を伸ばし生き延びたのである。
只、足利幕府と鎌倉公方との戦いで鎌倉方に味方し「関東屋形」は「永享の乱」(1439)でこの下総結城氏、下総小山氏ともに一時、「結城合戦」で没落した。その後、「政勝」の代で盛り返す。
結城氏、小山氏、佐竹氏、宇都宮氏の4氏の「関東屋形」は反対に勢力高めたのがこの「時代の変化」の経緯である。この様に明暗を分けた陸奥と結城で血縁劇が起こったのである。
時代としては、恐らく「鎮守府将軍」から「西域に赴任地を変えた事」が「子孫繁栄」に大きな基点を作り出した事が「時代仕儀の変わり目」と成ったのである。

では何故、陸奥一門滅亡のきっかけの原因と成った「一門が戦略上で西域に移した決断」をしたのか疑問である。
この決断が滅亡を導く事は誰でもが判るに、あえて決断したのは秀郷宗家とその一門に何かこの大きな事件が起こったからであろう。

本文の史料を読むと理解されると考えるが、事前に少し背景を述べる。
そのキーは「阿多倍一門」の知識であろう。未だ把握していない方は多くのレポートで記述しているので参照されたし。これを説けばその決断した理由が浮かび上がる。
兎も角も、それは阿多倍の長男の坂上田村麻呂の朝廷軍の「征夷代将軍」と、藤原氏四家の最大勢力を誇った北家秀郷一門の「地方統治軍」(押領使)の違いにあろう。

(参考概容 後漢末帝献帝の子(石秋王)の子阿智使王とその子阿多倍は200万人の職能集団を引きつれ大化期に帰化、66国中32国を無戦支配し政治経済で桓武天皇の律令体制を完成、日本の第1次産業の基礎を築く、朝廷政治の6割を官僚支配する。桓武天皇の母で阿多倍の孫娘高野新笠、阿多倍は敏達天皇の曾孫芽淳王の娘と結婚し、准大臣を拝命、3児、伊勢伊賀と大隈半島の半国を割譲、桓武平氏の祖、九州の「遠の朝廷」歴史上只1家の「錦の御旗」を正式に与えられた氏と呼ばれる、大蔵氏の永代太宰大監、中国地方の支配者陶族大内氏、関西以西支配者の桓武平氏と坂上氏、九州支配の大蔵氏、出羽支配の内蔵氏、伊賀阿多倍の末裔の阿倍氏等の一門末裔末孫大きく、藤原氏の勢力をはるかに凌ぐ一門。阿倍氏は政権では藤原氏と均等する勢力を保持した)

当時は、この様に「3つの軍」に依って軍構成が成されていた。
もとより、青木氏の天皇を護る親衛隊の「近衛軍」後には北面武士と呼ばれた、朝廷の征夷代将軍の「国軍」、と各国を護る「地方統治軍」(押領使や大監や探題や鎮守府将軍)に分轄されていた。
(このシステムは室町末期まで実質的に維持された)
そして、この朝廷の「征夷代将軍」は坂上氏の通り後漢の帰化人の末裔が担う軍であった。況や、その坂上氏ら3氏の末裔の66国中「関西西域32国」を支配統治する「平家軍」である。
方や「関西以東域」に勢力を張る藤原秀郷一門の地方統治軍である。
(北九州の大蔵氏の太宰大監や九州探題、中国地方の陶氏も平家一門)
この「時代の変化」は室町期までその様に動いた。
この勢力分布から、秀郷一門等にとっては「生残り」の為にも必然的にシフトを変えるが戦略と成ろう。まして、この帰化人末裔の平家を含む阿多倍一門の坂上氏等の末裔は朝廷の実権の3つ中2つまで(6割)握り、且つ、官僚の6割までを阿多倍一門を占める状況となり勢力を高めた。
更に、ここに坂上氏の親族の内蔵氏血縁族一門がこの北陸道と東山道に浸透しその実権も握り始めた。
鎮守府将軍としてアテルイ一族をほぼ鎮圧した形と成ったが、別の阿多倍の平家一門を含む大勢力が既に北陸道7国まで主に内蔵氏と阿倍氏が浸透してきたのである。
32/66国の関西以西勢力圏域だけでは無い。
これ等の勢力に依って秀郷一門は戦略的に「挟み撃ちの形」に填ったのである。
この時の勢力圏の陣形を纏めてみる。

言葉を整理する為に、次ぎの表現とする。
平家一門を含む後漢帰化人の首魁阿多倍の末孫一門を阿多倍一門と呼称する
坂上氏一族、大蔵氏一族、内蔵氏一族、阿倍氏一族、技能集団の首魁陶氏一族とその末裔の大内氏、そして、平氏(たいら族)一族等。
(内蔵氏や阿倍氏の末裔子孫の詳細は別に記述する。)
(秀郷一門(主要5氏)利仁一門は既に本文に記述)

陣形
A 関西以西勢力圏を阿多倍一門が保持 
B 中部関東以東の秀郷一門の勢力圏を保持
C 北陸道は秀郷一門に阿多倍一門の内蔵氏と阿倍氏が侵蝕進出。
D 北陸道を秀郷一門から利仁一門と進藤氏に任す。
E 中部地方以西域に秀郷一門進出 
F 関西以西の阿多倍勢力圏を四国地方の讃岐籐氏等の秀郷勢力圏が中国地方の沿岸域を侵蝕進出
G 九州北部地方の阿多倍一門の大蔵氏勢力圏に秀郷一門の永嶋氏(青木氏、長谷川氏)が侵蝕進出

陣形の動静
この2つの陣形の本拠地 阿多倍一門のA、秀郷一門のBは勢力圏安泰
本来Cが秀郷一門の勢力圏域に阿多倍一門の内蔵氏と阿倍氏が末裔を広げて侵蝕して進出。
本来Dが阿多倍一門の勢力圏域に秀郷一門の永嶋氏と青木氏と長谷川氏が末裔を広げて侵蝕して進出

CとFで互いの末端勢力圏が侵蝕される「氏存続の戦い」となった。
この様に、互いに侵蝕しあっていた。しかし、ここに愕然と勢力の違いがある。
それは、支配国数から 阿多倍一門>秀郷一門*2 式に成る。
この数式から、明らかに秀郷一門は領国を護るために陸奥を捨て中部関西東部域にシフトを余儀なくされたのである。この中心と成ったのが勿論護衛軍の青木氏であり主要5氏に号令を出して統治したのである。

この侵蝕CFの結果、次ぎの事が起こった。
A 北陸道の陸奥出羽から秀郷一門手を引く。後を進藤氏と利仁一門に任す
B 阿多倍一門は秀郷一門の背後に北陸に二つの氏の基点を置き血縁子孫を増やす
C 阿多倍一門は近江滋賀に坂上氏、伊勢伊賀地方に阿多倍末孫が進出する。
D 秀郷一門は、阿多倍一門の北進を食止めるべくCの力をEに振り向ける
E 秀郷一門は、関東以北の勢力圏を関東以西に方針転換する。
F 阿多倍一門は秀郷一門の本拠地の関東勢力圏の北側の背後を突く。(内蔵氏、阿倍氏)
G 阿多倍一門は秀郷一門の陸奥出羽の北端勢力圏域を侵蝕する。
H 逆に秀郷一門は阿多倍一門の関西以西勢力圏の本拠地を四国の秀郷一門の勢力を以って瀬戸内沿岸域を突く。

つまり、「時代の変化」に対する動静は次ぎの様に成る。
1 末端勢力圏を両者が突く。
2 中央域では北進西進で衝突。
3 両者はその本拠地を側面から突き合う。
この勢力の3つ動静の陣形が出来上がったのである。

藤原秀郷一門と阿多倍一門の2つの陣営の勢力争いはこの様な形で動いた。
しかし、これには未だもう一つの勢力が考察されていない。
阿多倍一門から観た動静だけでは無く、秀郷一門から観た動静では無く、又両者二つから観た動静では無く、これにもう一つの勢力が考察されて加えられて真実の動きのある史実通説が生まれるべきである。しかし、現実の現在の通説はこの一方からが多い。それは、その3者の全ての血縁から含むあらゆる史実を掴まなくては出来ない。しかし、阿多倍一門の事や藤原秀郷一門の事にしても研究発掘の史料は殆ど無いのが現実である。
幸い青木一族に関する史料と関連氏(秀郷一門と阿多倍一門含む)のは何とか網羅できる程度に保有した。依ってより正しい史料が出来ていると考える。

さて、そこで、もう一つの勢力である。
当然、近畿域圏を勢力範囲として持っている氏は、主に3氏である。
既にお気づきと思うが、第6位皇子より発祥した皇族賜姓青木氏5代5家5流と、同族賜姓源氏11代4家である。16代の皇族賜姓族である。これ等の末裔末孫である。
そして、天智天皇第7位皇子の賜姓族の佐々木氏、宇多天皇の第6位皇子の賜姓滋賀佐々木氏である。つまり、皇族賜姓族3氏である。
この他に、清和源氏配流末孫大島氏と嵯峨期の皇族青木氏3氏であるが、史実上勢力圏を云々する程の氏力(子孫繁栄)を保持しなかったのでここでは除外する。

即ち、上記の勢力式 阿多倍一門>秀郷一門*2の2を補う勢力と成った氏である。
この結果、勢力式はまだ 阿多倍一門-0.5=>秀郷一門 式に成った。

この阿多倍一門と藤原秀郷一門の2大勢力と、上記3つの皇族賜姓族3氏の1勢力との考察が加えられて始めて「正しい動きのある史実」が観得て来るだろう。
既にこの皇族賜姓族の詳細はレポートされているので参照されたい。

先ずそこで、この皇族賜姓族3氏の勢力が上2つの勢力図にどのような変化を与えるであろうか。如何お考えか。

さて、この勢力圏は言わずもがな、当然、天智天皇からの親衛隊を担う近畿圏の中央である。
皇族賜姓族3氏は賜姓青木氏は5国(伊勢近江を含む東山道中部)を勢力圏としている。
源氏は当然、畿内5国である。実質は清和源氏が支配する。
(11代の源氏の中、嵯峨、村上、宇多源氏が一時勢力保持するが後に消える)
佐々木氏は近江滋賀を2勢力圏とし清和源氏の畿内5国と協調する。平家との軋轢で北陸道に移る。

この近江伊勢2国と東山道中部3国の5国と、畿内5国が勢力圏と成る。
以上を、「皇族賜姓族3氏10国」と呼称する。
この地域は阿多倍一門と藤原一門の勢力圏外である。明らかにポケットに成っている。
「皇族賜姓族3氏10国」には子孫は拡大していない。
これは大化期よりの詔「不入不倫の権」の保持による原因と観られる。
当然、この「皇族賜姓族3氏」(10国)藤原秀郷一門との血縁族と成っている。

平安末期
「阿多倍一門」(32)><「藤原秀郷一門」(24)+「皇族賜姓族3氏」(10)の構図と成る。
上記の説明による勢力圏のこの陣形は平安末期まで続く。

陣形
末端勢力圏を両者が突く。
中央域では北進西進で衝突。
両者はその本拠地を側面から突き合う。

鎌倉期に入り、次ぎの様な陣形と成る。
1185年に平家が滅亡する。中央域の「皇族賜姓族3氏」(10)は安泰と成る。
頼朝は「平家没官僚」策を実施する。関東域の平家領地は秀郷一門に本領5国安堵される。
源氏と藤原氏への2度の「本領安堵策」を実行する。阿多倍一門は中国9国を失う。
北九州の大蔵氏の支配は元寇の役で崩れる。阿多倍一門九州5国を失う
北九州3国を藤原秀郷一門が支配する。
大蔵氏と永嶋氏は血縁する。阿多倍一門と秀郷一門の末端勢力は共に崩れ始める。

鎌倉期
各時代の全国の大名の家紋から観た氏系列と土地の血縁豪族数から計算

一門の末裔実効勢力の陣形
「阿多倍一門」(13)<「藤原秀郷一門」(17)+「皇族賜姓族3氏」(10)

室町期
「阿多倍一門」(13)<「藤原秀郷一門」(19)+「皇族賜姓族3氏」(3)

安土桃山期
「阿多倍一門」(4)<「藤原秀郷一門」(9)+「皇族賜姓族3氏」(1)

江戸期
「阿多倍一門」(3)<「藤原秀郷一門」(7)+「皇族賜姓族3氏」(0)


関東地方103を領国として、中部地方180はその主勢力を西に進めて「西固め」していた事が判る。最大の勢力圏を示している。
当然であろう。上記の勢力分布を示している以上は当然にこの域を先ず固めることが必要である。
関東が20%で固め、出先の勢力圏の中部地方は34%で最も勢力を割いている。
秀吉に依って全国を完全に軍事統治出来た中でも、関東と中部は陸奥の様な衰退は起こっていない。
室町期、安土桃山期のそれは「転封」と云う形で行われても、既に各地に分布する一門を率いて新興勢力の上級武士として仕官する体制に成っていた事により末裔を減らす事無くむしろ増やせる状況にあったからである。むしろ、新興勢力は藤原一門を挙って家臣の上位に据え、その勢力を根こそぎ集めて自らの勢力の安泰を図ったのである。
徳川氏はそれを行ったその最たる氏ではないか。
甲斐の諏訪族を中心とする武田軍や東国の藤原秀郷一門をごそりと雇いいれたから秀吉は関東にその勢力を強く伸ばせなかった事だし、江戸に追い遣ったのもこの事からである。
私は、秀吉はこれが判断の失敗したと観ている。
中部から関東に掛けての勢力を持つ藤原一門の根拠地である。信長も決して手が出せなかった地域である。それだけ主要5氏の一門で固めた大きな地に根づいた勢力を保持していたのである。
北陸東北中部関東地域を観ると60%である。これだけ60%で主要5氏で固めた氏を最早「氏家制度」の中では余程失敗しなければ潰されないだろう。まして、陸奥では失敗している。
秀郷流進藤氏では跡目の問題を持っていた進藤氏では維持出来ない事から利仁流進藤氏の血縁で固め様とした策を労したが時代では追い切れ無った事を提示する。
その後もこの関東以北は大きく犯されなかった事が勢力を温存する原因に成っている。
それが、新興勢力に入り勢力維持が出来子孫を遺せたものであろう。
一門の6割を使って生残れたのである。

近畿関西地方は88と16.5%と割いているのはもとより北家の地元からであり、皇族賜姓青木氏との連携もあっての事でもある。四国を除き姓の「藤」の字の着く一門の西限が紀伊半島の伊藤氏を始めとして以東地域である事も物語る。
後は、中国地方は四国地方との連携に依って勢力圏が起こっているのである。単独ではない。
藤原秀郷一門が中国地方に赴任して血縁を拡げたのは3国で周防3代と美作1代と安芸1代である。
この地は陶族を始めとする室町末期まで最大勢力として第1の平家末裔一門の統治地域であった。にも関わらず、血縁を遺せない筈であるのに主要5氏の幾つかの氏を出している。
これは一体何故なのか疑問がまたもや湧く。
その答えは二つ挙げられる。
瀬戸内を中心として「2足の草鞋策」を採った「讃岐籐氏」がこの海を廻船問屋として支配し続け抑えていた事である。
そして、平家末裔の水上水軍と渡り合いながら、この経済力を背景に中国地方に神紋寺紋の連合集集団を形成していた事による。

四国討伐は秀吉も手を焼いたが深追いはしなかった。地元から這い上がった四国を支配していた藤氏秀郷一門長宗我部氏に土佐の国を与えて最終統治した位である。
もし最終まで長期戦で戦ったとしたら一門の動きでは時代はどう変わる判らない「経済力と武力」を持っていたのである。
もし、長期戦となれば、私は秀吉は負けたと観ている。
最大の敵の藤原一門を家臣に抱えた徳川氏が動くからである。又、四国全土に長期戦を行える「氏力」を持っていたからである。「讃岐籐氏」の青木氏を中心として瀬戸内の勢力を動く事に成れば秀吉とは同じ「経済力」を背景とするから戦いの実力の差はないので互角に戦える。
あるとすると、動向に依って利点とする場合は「徳川氏の動向」であり、弱点とする場合は「単独攻撃戦」であろう。秀郷一門の「絆」がこの弱点を補っている。
とすると、秀吉には不利と成る。その不利を招くのは長期戦である。秀吉もこの同じ考えに成っていた筈である。だから秀郷一門を潰さない形から勝利とする形式上ものとして処理したのである。
両者それを納得して軍師の条件を呑んだ。だから四国は生き延びたのである。

この二つの結果から、阿波の片喰族と剣片喰族、讃岐の青木氏、土佐の青木氏、愛媛の藤氏が海向こうに血縁族を広げて瀬戸内の水際に勢力圏を張った。この勢力は史料から昭和初期まで勢力が維持されていたと言われるくらいである。
多く青木氏が中国地方瀬戸内に多いのはこの事から来ている。
四国の7.8%と中国の10.66%と合わせると19%程度である。
秀郷一門の2割の勢力をこの一点に絞って集められていたのである。
中国地方の10.6%の数字が大きい。
3国の赴任地であるにしては。これはこの結果から来るのである。
四国の勢力からすると7.8%も低いのも2つの同じ結果ら来る原因である。
その勢力は山陽地方57まで届いていた事が判る。山陰は殆ど届いていない。
四国42と瀬戸内を武力と経済力で抑えていた「讃岐籐氏」の青木氏の支配下にあり固い地盤である。当然、平安期からの赴任地でもあり歴史的地盤もある。5氏の共通血縁族主要8氏の主力で領国から来た片喰族、剣片喰族の土地柄である。最も青木氏の強い勢力圏である。最終、秀吉に依って潰されたが、長曾我部氏末裔一門の土地柄である。

特長あるのは、九州地方37は北九州の4地方であり、「飛び地勢力圏」で赴任地の影響でもあるが、この4地方の豪族が関東に移動し、秀郷一門と血縁を広げた九曜紋族の末裔の紹介で拡がったものでもある。
北九州と西中国に分布する巴紋族と、下総上総等に分布するその末裔の秀郷一門の佐野氏、結城氏、小山氏の巴紋族から出た永嶋氏と、長沼氏の関係も働き、更に、近江の長谷川氏の支流族の「釘抜き紋」の移動末裔の北九州族もあり、この勢力圏から外れた土地に青木氏の「縁者血縁紹介」でこれだけの勢力を築いたのである。
北九州3国赴任地の肥後、豊前、豊後には秀郷流青木村を形成するくらいに定住している。
あわせて、大蔵氏の永嶋氏の存在もあり、約7%の勢力築いていた事に成る。
この形の勢力圏を保持して現在の末裔子孫を維持したのである。
子孫存続のあり得る条件が「時代の変化」に秀郷一門が一部では潰されたが、相対的にマッチングしていた事を意味するが、「氏家制度」の中で、青木氏の主導があったからこそあり得たのである。
この様に史実に基づく「時代の変化」と「秀郷一門の血縁族」の研究とを比較するとその「生き様」を観得て来るのがおもしろい。これが「動き」のある「真実の史実」ではないかと思える。

この様に本節本文を含み検証すると「通説の史実」と違うものが出て来る。それがおもしろいのではないか。
上記の結果の主要5氏の勢力内訳は次ぎの通りである。

B 個別綜合(地方別の詳細は下記参照)
青木氏       永嶋氏      長沼氏      長谷川氏      進藤氏
東北地方 3   東北地方 3  東北地方 3   東北地方 3    東北地方 2 
北陸地方 2 北陸地方 2 北陸地方 1 北陸地方 7    北陸地方 1
関東地方 33  関東地方 8  関東地方 25  関東地方 23   関東地方 14
中部地方 60  中部地方 16 中部地方 22  中部地方 66   中部地方 16
近畿地方 27 近畿地方 12  近畿地方 14 近畿地方 26   近畿地方 9
中国地方 18 中国地方 2   中国地方 11 中国地方 17 中国地方 9
中国地方 0 中国地方 0 中国地方 0 中国地方 3 中国地方 0
四国地方 15  四国地方 2    四国地方 3   四国地方 15  四国地方 7
九州地方 14 九州地方 3  九州地方 1  九州地方 14 九州地方 5

主要5氏の地方別の分布を分析したものである。
上記の史料8での役割もこの史料でも確認出来る。
関東の入間を中心に神奈川横浜を半径に「青木氏116氏」の本家筋を螺旋状に置き護衛をし、武蔵下野に領国しながら、「青木氏」は中部地方を中心にピラミッド型の血縁族を築いていた。
四国、九州地方は上記の綜合で記述した通りの特長である。それだけに他の主要4氏とは血縁力が高い。
この「青木氏116氏」とほぼ同じ血縁力分布を示しているのは、矢張り殆ど同じ「氏力」111氏を持つ「長谷川氏」である。兼光流と文行流の主力領袖の所以である。
丁度、「青木氏」と「長谷川氏」のその中間の血縁力の分布とレベルを示すを示すのは、長沼氏58である。やや関東よりの分布である。
これは史料8/10-2の長沼氏の地元を固める「政治的役割」を明確に示すデータである。
武蔵7党の「西党」を統括して地域の地侍の集団をまとめていたとすることを証明するデータでもある。
ここには、秀郷一門の神紋寺紋の氏子檀家の連合集団体と相まって大きな秀郷一門の「血縁戦略」が観えて来る。
血縁族を只羅列しただけではなく、この様に血縁をし、それを「組織化」してその「血縁の力」を最大に発揮出来る体勢も採っていたのである。
同じく関東地方には「武蔵7党」、
中部地方には「伊川津7党」等の「地方豪族の連合体」
史料8の広域的な「氏子檀家の連合集団」との血縁族にて固められ、尚、本筋の「主要共通血縁族8氏」とがある。
主に組織的にはこの「3つの集団」で守られていた事に成る。

永嶋氏35は長沼氏48と違い中間の血縁力の分布を示すが、やや関西よりに分布である。
青木氏と長谷川氏、長沼氏と永嶋氏とは対照的な特長に「戦略上の違い」がはっきりと出ている。
そこで、進藤氏52は中部に主力を置きながらもやや関東よりであり、永嶋氏と同じレベルの逆に成っている。
5氏の関係が不思議なほど戦略的に理屈が分けられている。「第2の宗家」の青木氏の「恣意的戦略」が働いているとしか観えない。
このデータは色々な分析に使用できる。本文の考察を証明する最大の史料ものであろう。
その内訳の内容は下記のデータを参照。

 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

藤原秀郷主要5氏と家紋の研究-史料 8/10-2(時代の変化に対する役割)

Re: 藤原秀郷主要5氏と家紋の研究-史料 8/10-2(時代の変化に対する役割)
副管理人さん 2009/01/02 (金) 10:43
史料8/10-2

次ぎは史料2(時代の変化に対して5氏の繋がり具合)の付いて考察する。

「共通血縁族」
史料2

     2氏の場合       3氏の場合       4氏の場合
長谷川氏:15/22 68%   14/17 82%   06/7 86%  
進藤氏  :03/22 14%   09/17 53%   07/7 100%
永嶋氏  :02/22 09%   06/17 35%   03/7 43%
長沼氏  :02/22 09%   02/17 12%   04/7 57%

5氏の場合:「家紋4大血縁族」(7氏)
長谷川氏:100%
進藤氏 :100%
永嶋氏 :100%
長沼氏 :100%

(氏の家紋数/全家紋数)=X%
{但し、2(3、4)氏とは青木氏と他1(3、4)氏を云う}
(史料5/10より統計による算出)

参考
「共通血縁族」「秀郷一門性」
5氏共通:「家紋4大血縁族」=・丸に片喰、・丸に剣片喰、・丸に違い鷹の羽、・丸に梅鉢族
4氏共通:「家紋4血縁族」=・九曜、・抱き茗荷、・丸に桔梗、・丸に立ち沢瀉。


史料2
4氏の内では、「長谷川氏」が「青木氏」と最も関係を深く持っていた事が判る。
2氏(68)、3氏(82)、4氏(86)、5氏(100)の何れの場合もこれを証明している。
特に、全体的に高いレベルであるが、「共通性」の高い方に行く程に高くなっている。
つまり、「共通性」即ち「秀郷一門性」(「共通血縁族8氏」)が強く成ると、更に「長谷川氏」との繋がりが強く成っている。
これは兼光流のリーダーの「青木氏(116氏)」と文行流のリーダー「長谷川氏(111氏)」の2氏が強く繋がっていた事を示す証拠である。
2氏の場合(青木氏と他1氏)の「共通血縁族」までもが段突であると云う事は、「長谷川氏」と「青木氏」はそれも末端の氏とも相互に「血縁関係」が深く繋がっていた事を示す証拠でもある。
何れもトップで高率であるので疑う余地はない。「青木氏」が「第2の宗家」であるなら、「長谷川氏」は「第3の宗家」とも云えるレベルである。実際、そうであっただろう事がこの数字の高レベルで想像出来る。
況や「氏数」が「青木氏116」と「長谷川氏111」と同じである事からも、240年経ってもこの兼光流と文行流の二つのリーダーが間違いなくスクラム組んで共に一門のために働いていた事の証明と成る。
本文で、北九州の「大蔵氏系永嶋氏」との繋がりに付いて仮設1-4で説明したが、その時、「長谷川氏」が介在したとの仮説を有力視したのはこの事からである。
「青木氏」は「長谷川氏」との連携で、「永嶋氏」を一門の常套手段の「血縁戦略」で北九州に発祥させたが、その「青木氏」は、豊前と肥前に未勘の藤原秀郷流の青木村を形成している史実がある。(地名地形データ等に記載:豊前が有力)
入間の青木氏宗家からの指令でこの「血縁戦略」を「長谷川氏」と進めるには充分な連携の数値であると観ている。この史料の最も明確な特長である。

二つ目の特長は、「永嶋氏」、「長沼氏」はほぼ同率でレベルを上げている。従って「一門性」が高く成っている事である。ただ、「長谷川氏」とは少し違っている。
その違いは、これは秀郷一門の主要な「家紋大血縁族4氏」(5氏)と「家紋血縁族4氏」(4氏)の「共通血縁族8氏」だけで主に強く繋がっていた事を示すものである。
2氏の場合、3子の場合では、共に低い数字である。ところが4氏になって急に50%台に成り、5氏ではいきなり100%と成っている。
これは、「青木氏」が、主要な「共通血縁族8氏」とで緊密に「永嶋氏」、「長沼氏」とより繋がっていた事を示すものである。どちらかと云えばやや「永嶋氏」の方の「繋がり」が強く成っている。
その一つの例として、「関東屋形」と呼ばれる様に、「長沼氏」より、「永嶋氏」の方がより積極的に青木氏と「血縁戦略」の面で協調していたことを示すものである。
例えば、上記した北九州の「永嶋氏」との血縁は、関西に向けて西域方向に勢力を伸ばしていたが、関西域を飛び越えて「永嶋氏」が北九州で血縁族を作る事で、一門にとって、戦略上、中国地方の「平家末裔の一門」と「其の他の勢力」を北九州の背後から牽制する事が出来る。この様に「第2の宗家」としての青木氏と「協調戦略」を採っていた。
又、九州全土には、「平家(たいら族)」の先祖の阿多倍一門が率いてきた「後漢」の集団の帰化人の多く住む地域である。特に、これ等の末裔が統治していた北九州の大宰府には「太宰大監」として「遠の朝廷」が置かれていた所である。その「大蔵氏」との血縁に踏み切ったのである。つまり、大蔵氏系長嶋氏である。敵陣の本部の土地に楔(くさび)を打ち込み、敵陣の指揮官の家との血縁を成し遂げたのである。「背後からの牽制」どころの話ではない。敵陣の懐に入り、敵の「主」に成ったとほぼ同じである。既に、帰化から500年以上も経っているが、藤原秀郷一門の敵である中国地方の平家一門末裔の分断孤立が起こったのである。
この「永嶋氏」の「歴史的な血縁戦略」が起こったのだが、後発の「永嶋氏」だけの勢力でこれを成しうる事ではない。この戦略には「一門総出」でなくてはこれだけのことは出来ない。
”戦わずして藤原一門の勢力の拡大と安泰の戦略が成し遂げられた”と云っても過言ではない。
そうなると、当然、「一門総出」とは、一門の「第2の宗家の青木氏」と「文行流の領袖長谷川氏」がこの「裏打ち」をしたことには疑いない。
即ち、この”「主要5氏の役割」をはっきりさせたこのデータがそれを物語っている”と述べている。
しかし、データが示す様に「永嶋氏」にはその役割を生かした戦略が見えるが、「長沼氏」との間にはこの様なはっきりとした「協調戦略」が見当たらないのである。その様に歴史は数字通りである。
この事に付いては、本文中にこの史料の分析結果が反映している。

この「永嶋氏」や「長沼氏」の兼光流としては、本来はむしろ強く繋がっている筈と考えられるが、ところが逆に成っている。
これは同流の「兼光流」と云う事が逆に左右した為に、「青木氏」の末端との「血縁性」を下げたことであろう。(下記 長沼氏には別の理由もあった)

その中の最大の理由は「同属血縁」が強く成ることを出来るだけ避けたものであろう。
その証拠に、文行流の「長谷川氏」と「進藤氏」は、逆に数字が、5氏は勿論の事、2氏、3氏、4氏共に高い。
「長沼氏」はその中でも一番低い(9、12、57)のは、兼光流の中でも「青木氏」と先発組で同系列で、より「同属血縁性」は高まるので一門にとって子孫存続と云う点で危険である為に避けたものであろう。むしろ、「長沼氏」はより高い「近親血縁性」の危険があったと観られる。
それだけに「主要共通血縁族4氏」に限定したのではないか。そして、文行流からの末端から入る他氏の血筋を入れる事で薄めていた事が云える。

ところが、「進藤氏」は「主要共通血縁族8氏」との繋がりのこの傾向をより強くしている。4氏と5氏では100%である。
この4氏、5氏の100%の意味するところは、特別に青木氏との何らかの繋がりを強力に持っていた事を示すものである。100%が2つ繋がっていることは、又、「長谷川氏」とは異なった繋がりを持っている事も示すものである。
これは、「青木氏」と一門との何らかの「繋がりの役目」を果たしていた事を示すもので、この4氏5氏のところで100%で強く血縁して、それを背景に一門他氏との「接着剤的な役割」を果たしていた事を物語るものである。
4氏5氏は青木氏の主要な「共通血縁族8氏」である。つまり、「青木氏」は「共通血縁族8氏」を総括する「第2の宗家」である。言い換えれば、4氏、5氏のデータは「共通血縁族8氏」の存在を証明するものでもある。
「進藤氏」に付いては、役割を判りやすくする為に数式で表すと、次ぎの様な関係を維持していた事に成る。
「青木氏」=「第2の宗家」+「共通血縁族8氏」=「進藤氏」=100% 
と成る。
故に、「進藤氏」=「第2の宗家」の代理
と成る。

この数式で表される「進藤氏」と「青木氏」とが強く血縁で繋がった「進藤氏」の発言は「第2の宗家」の「発言、指示」として「一門他氏」に伝わるであろう。
「青木氏」はこの「進藤氏」を「接着剤的役割」として動かしていた事になる証拠である。
「進藤氏」=「接着剤的役割」
「長谷川氏」=「文行流領袖」+「第3の宗家」
同じ高い数字を示す「長谷川氏」とは又別の意味の繋がりであろう。
兼光流と文行流の「2つの流」の領袖であろう。勿論、「第3子跡目」の慣習を持つ「第2の宗家」は「青木氏」であるが、2つの一門の「流」を保つ氏、つまり、「2軍の将」が「長谷川氏」であろう。
その「2軍の将」の「長谷川氏」と繋がりを強くする事は文行流一門を統括できる仕組みである。
その役割の違いは、「進藤氏」の「接着剤的役割」と「2軍の将」の「長谷川氏」と成ろう。
青木氏は文行流に対して、一門を固めるためにこの「2つの戦略」を採っていた事に成る。
この事から、「進藤氏」は「青木氏」、「長谷川氏」の「2つの領袖」の「軍師役」と読める。
だから、普通であれば世に言う「2軍の将 相立たず」の戒めの通りであろう。
しかし、ここに「進藤氏」の「接着剤的役割」が存在する事により「緩衝効果」が働き成り立ったのではないか。このデータはそのような「数字配列」に成っている。

もし、「長谷川氏」が逆に「接着剤的役割」であったとすると、2氏から5氏まで高率で繋がる必要がなかろう。その繋がっている必要性は「共通血縁族8氏」だけで済む事である。
まして、2つの氏流の領袖の片方の「長谷川氏」が「接着剤的役割」として「青木氏」に「物申す」は、真に「2軍の将 相立たず」そのものに成る。
それ程に「接着剤的役割」の役割であれば、無理に「長谷川氏」は子孫縁者を使って「青木氏」と血縁する余裕は無くそれを他氏の血縁に振り向ける方が得策であろう。
現に「進藤氏」は「利仁流進藤氏」の方が末裔を拡大し、本流の「秀郷流進藤氏」は代々跡目を何度も他氏から採らなければ成らない程に末裔の広がりは本家筋だけで殆ど無い。
故に、「進藤氏」は「長谷川氏」と違って「接着剤的役割」を果たす事に専念し、繋がりとして「共通血縁族8氏」に全精力(100)を注いだと見られる。
又、これで「長谷川氏」が「接着剤的役割」の働きを採っていなかった事が判る。

「長谷川氏」は111氏と大勢力を持つ氏力を保有している。必然的にその力は「接着剤的役割」に留まらず、「2軍の将」へと必然的に当然に進むだろう。又、その方が兼光流の「青木氏」と繋がって置く方が戦略上で補完関係を構築出来てより得策と成る。
だから史料では「2軍の将」の「悪の結末」に成っていないから、藤原秀郷一門の末裔は遺したのである。
故に、この「2つの領袖」の「青木氏」と「長谷川氏」と「進藤氏」は、数式で表すと次ぎの様な関係であろう。
「青木氏(116)」>「長谷川氏(111)」+「進藤氏」----「永嶋氏」
「第2の宗家:兼光流領袖:第3氏家法」>「文行流領袖」+「接着剤的役割」--「先鋒的役割」

この数式が成り立っていて良かったから「悪の結末」に成らず現在まで末裔を遺したのではと考えられ、この数式を維持していたと必然的に成る。

この世の「役割の違い」は、「氏家制度」では、その「氏力」が起因して「自然の摂理」で定まって行くものである。
この「永嶋氏」、「長沼氏」、「進藤氏」も同様の「氏力の差違」、即ち「血縁の特長」で定まったものであり、この史料2のデータと成っているのである。つまり、「血縁の特長」で束ねていたのである。
「進藤氏」と「長谷川氏」とのその「中間的役割」として、「永嶋氏」、「長沼氏」があるが、「関東屋形」と呼ばれるくらいに後発の「永嶋氏」の方の勢力が高まり、その勢力を戦略的に一門の防御の為には、「永嶋氏」との繋がりを強くしていた事を示す証拠でもある。
「永嶋氏」が3氏の処で高い血縁数字を示しているのは、九州地域の豪族との血縁にその勢力を補完している事による。
「戦略的役割」が在ってもその働き手が無ければ「絵に描いた餅」である。
史実をよく観ると、この役割を実行している氏が居る。
それは上記の「戦略的役割」の数式に、「永嶋氏」の「戦術的役割」が働いていたと観る。

永嶋氏の本分でも強く述べてが、当時、永嶋氏が「関東屋形」と呼ばれていたのがその証拠であろう。
つまり、「戦略的役割」を実行し行動を起す「先鋒的役割」を担っていたと観る。
現に、後発でありながら中部西域から関西西から中国地方に向けて勢力を伸ばし攻撃的に進出していたし、北九州の大豪族の「大蔵氏」との繋がりを持ち「永嶋氏」を発祥させた。「六韜三略」の「鶴翼の陣」の最先端部の役割を果たしていたのである。「永嶋氏」の家紋群から見てもその役割が観得る。
しかし、長沼氏の事には不詳な点が多い。そこで、この長沼氏の系譜の事に付いて触れて置くことにする。
まず、結論からすると、「長沼氏」はこの「戦術的役割」の補完を担っていたであろう。
史実には強く出てこないし、血縁類も先発である事から、「先鋒的」な血縁類ではない。
系譜から考察すると、かなりこの氏は「貴族的」な感覚を保持していたのであろう。
しかし、主要5氏の一つであるのだから、長沼氏一門の誰かがこの役目を担っていたはずである。
そこで、考察すると系譜からそれを物語る。
結論から、「長沼氏」には「中沼氏」が存在する。
従って、この(支流)の「中沼氏」が当然注目される。しかし、主要5氏に成り得る勢力を保持したのであるから「貴族的本家」に対して、中沼氏がその役目を代行していた事に成る。
その氏が同系列の「中沼氏」である。
この「中沼氏」は子孫末裔を大きく伸ばしている処から観ると先ず正しいのではと考える。
現に、現在に於いても、歴史家の中では、実は、この「長沼氏」と「中沼氏」とは同じ氏とする説が大勢であるのはこの代行から来ているので誤解されていると観る。いや誤解ではなく解釈の違いであろう。しかし、この二つのルーツは「長沼氏」が出てそしてその系列から「中沼氏」が出ているし、始祖はずれているので系譜上は分派している。
先ず、古い文献資料を考察すると長沼氏は次ぎの様に成る。
1 長沼氏、
2 中沼氏、
3 仲沼氏、
4 永沼氏
1から4と4つ出て来る。

この「長沼氏」は室町期まで観ると「9つの流」がある。
藤原秀郷流をベースとして、次ぎの様に成る。
長沼氏9氏である。
渕名氏族、小山氏族、藤原秀行流、土岐氏族、日奉姓西党流、宇都宮族、桓武平氏族、島津氏族、織田氏族 
以上9氏である。

この中で、明確に「中沼氏」と称しているのは、次ぎの3つである。
小山氏族と宇都宮氏族と島津氏族とがある。
島津氏族は時代性と地理性から観て異なるだろう。

明らかに、小山氏族と宇都宮氏族である。
先ず、「小山氏」は「関東屋形」の1つであり中沼氏を出している。
「永嶋氏」の「関東屋形」の「先鋒的役割」の「関東屋形」である。
更に、この小山氏は秀郷一門が陸奥の鎮守府将軍として赴任した陸奥での最大血縁族であり、関東に同行して来て大きく勢力を伸ばした野戦的一族である。

同じ「関東屋形」の一つ宇都宮氏族の中沼氏もある。
秀郷一門より分流した宇都宮氏である。

「関東屋形」の結城氏系永嶋氏(長嶋氏)と合力して、秀郷一門を「先鋒的役割」を果たした小山氏、宇都宮氏の3氏である。

上記の長沼氏族4氏の内の中沼氏はこの2つである。
長沼氏一門が動くとしたら、この「関東屋形」の野戦的一族の経歴を持つこの「中沼氏」以外に無い。
後は「渕名氏」を除き、6つは支流分派族でもあり、第3氏性も強く仲沼氏や永沼氏や又どちらともわからない一族でもある。

この結論は上記の「渕名氏族長沼氏」である。
6代目「渕名氏」(兼行:第2位発祥)の子の7代目考綱の「長沼氏本流」は秀郷一門第3位の発祥氏であるから、貴族的な傾向が強いので、正流長沼氏一門のこの二つの野戦的一族「中沼氏」(祖宗政)に任したのであろう。
その方が、「永嶋氏」との関係からも同じ「関東屋形」として「先鋒的役割」の実行を円滑に行く。
逆に云えば、この3氏だから、「関東屋形」であり、その「先鋒的役割」を果たしたからこそ云われる呼称なのである。
つまり、ここに秀郷一門のその役目が隠されていたのである。「関東屋形」と云う呼称で。

「関東屋形」=「先鋒的役割」=「野戦的役割」
である。

「繋がり」から観れば、夫々の役割は持っていたであろうが、血縁データから「青木氏」、「長谷川氏」、「進藤氏」、「永嶋氏」、「長沼氏」の順となろう。
秀郷一門のを盛りたてる役割は次ぎの様な戦略を採用して一門を維持していたと考えられる。

秀郷一門の主要5氏の役割
青木氏の「第2の宗家」(兼光流領袖) 秀郷一門全体の指揮
長谷川氏の「第3の宗家」(文行流領袖) 青木氏と綿密に血縁戦略を展開
進藤氏の「接着剤的役割」(兼光流-文行流)「第2の宗家」の官房役 調整役
永嶋氏の「先鋒的役割」(実践的活動) 「関東屋形」
中沼氏(長沼氏)の「先鋒的役割」(永嶋氏の補完役) 「関東屋形」(小山氏、宇都宮氏)

では、主要5氏と呼称される位であるのだから、長沼氏は”何もしなかったのか”と疑問が湧く。

結論は”長沼氏は実は大きな「政治的役割」を果たしていた”である。

実は、その証拠が活動の史実として在るのである。
それは関東に「西党」と呼称される「土豪大集団」(20)が存在した。
その大集団が更に「武蔵7党」と云う「土豪の結束連合集団」に属していた。
これを「長沼氏」は20の土豪集団「西党」を率いて、この「土豪の結束大連合集団」を統括していたのである。

中沼氏の本流の「長沼氏」は史料から読み取ると、青木氏に代わって、主に「政治的組織」の「統括役割」を担っていたのである。
その理由として、関東の「武蔵7党」の「西氏」の「西党」の形成にある。
長沼氏は関東一円の小豪族を一つにまとめて、「西党」なる集団を形成し、更に武蔵一帯域にこの様な集団を形成させて「武蔵7党」の「連合組織」を形成していたのである。その一つを統括していた。

その「西党」とは20氏から成り立っている。
西党の構成氏
長沼氏、西氏、上田氏、小河氏、稲毛氏、平山氏、河口氏、由木氏、西宮氏、由井氏、中野氏、田村氏、立川氏、沼江氏、信乃氏、高橋氏、清恒氏、平目氏、二宮氏
以上20氏である。

「武蔵7党」の中の1つの「西党」は以上の20氏の小豪族で成り立っていた。
つまり、秀郷一門の主要5氏の一つ長沼氏は、関東一円の地元の小豪族を宗家に替わってまとめる役目をしていた事を示すものである。
それは、「青木氏」に継ぐ名門「渕名氏」の「長沼氏」であるが故に出来る事であり、「第2の宗家」の「青木氏」が各地に赴任する中で、地元から崩れないように政治的に固めていた証拠である。
そして、「長沼氏」の一門の中で、「中沼氏」を秀郷一門の戦略に参加させていた事に成る。
言わずもがな、これ等の集団と長沼氏を中心とする「血縁関係」を保持しての事である。
他にも、更に証拠があるが、ここではこの程度しておく。(別途機会があればレポートする)

つまり、長沼氏は本家筋は「西党」を形成して更に「武蔵7党」と連携しながら「政治的役割」を果たしていたのである。
確かに、入間を中心に円を描く様に青木一門が取り囲んで固めても、元は下野の押領使である秀郷が最終、この武蔵下野を始めとする関東を統括するには、古来から居た土豪集団を治めねば成り立つ話ではない。家の中に爆弾を抱えているようなものである。
当然、先ず領国とする以上はこの土豪を治める事から始めねば成らない。
青木氏だけでは成り立たない。当然、その役目は青木氏に継いで第2、3位発祥の古参の氏と成る。「渕名氏」か子供の「長沼氏」かと成る。渕名氏族「長沼氏」がこの役目を担った。
この渕名氏族長沼氏は、土豪を先ずまとめる事から入り、先ず自ら「西党」を構築し、次いで、各地で集団化を促し、最終、「武蔵7党」が形成されたのである。元々この地には丹治党などの幾つかの弱い集団が出来ていた。丹治氏系青木氏が存在するのはこの役目の所以の血縁である。
一口で”関東一円の土豪集団をまとめる”と云うが大変な事である。軍事、経済的だけでは離反する。秀郷一門の懐だけに実に固く固めておく必要がある。それには、血縁で何重にも固めることが必要であろう。これが、主要5氏の1氏2氏の血縁族の家紋群である。
血縁となれば、長沼氏だけでは一門との血縁もあり成り立つ筈が無い。
故に、データでは、長沼氏が一番低い数字と成っているのである。この長沼氏の役目の方に振り向ける必要があった事を意味する。
そこで、「青木氏」の指揮の下に、5氏の縁者を婿、嫁、養子を問わず振り向けて固めたのである。
長沼氏(25%)と青木氏(33%)の血縁族には、これらの関東土豪氏(武蔵7党と西党等)との血縁氏が他氏と較べて段突に多く観られる所以なのである。(史料9、10/10参照)
この様に、「長沼氏」は大きな「政治的役割」を果たしていたのであり、秀郷一門としての役割の責任は一門の「中沼氏」に委ねた。
これが「関東屋形」と呼称されるものであり、秀郷一門の本来の役目を果たしたと成る。

長沼氏はこの「2つの役目」(懐を固める「政治的役割」と先鋒的行動する「戦術的役割」)を果たしていたのであるから主要5氏としての地位を築いたのである。

この様に数字に示すように4氏に対して一門を血縁でも、「自然の摂理」とは云え、この偉大な青木氏は「第2の宗家」として、これらの構成の役割を見損なわずに指揮する者が居たからこそ成し得る血縁構成を後世に導いたのである。それは「青木氏」であったのである。150万と云う一門を現在に遺した誉れ高き青木氏である。

それにしても、この史料-8/10-1、2のデータから、後世の末裔の我々が驚くほどに、「世の摂理」を見抜いて「子孫を遺す」事に卓越した「人格保持」、況や「悟り境地」にあった事がこのデータと史実を照らし合わせて観るとよく判る。

史実だけでの分析からでは読み取れないが、「統計分析」して、その沈殿物を集めて、その内容を分析すると見えないものが浮き出て来る。
筆者の研究の本質は、史料をただ「突き合わせる事」ではなく「統計分析」のここにある。
つまり、「史実を数値化」する事にある。「沈殿物」にこそその「本質源」が潜んでいる。「遺伝子分析」もたんぱく質を遠心分離して特殊光を照射する事で遺伝情報を引き出す様に。
この史料は9/10、10/10とまだ続く。未だ未だ秀郷一門を浮き彫りに出来るだろう。

 

名前 名字 苗字 由来 ルーツ 家系 家紋 歴史ブログ⇒

| ホーム | 次ページ≫
副管理人 写真館
一時癒場、季節の写真

人気記事ランキング

ホーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 全表示

この人とブロともになる

aokicc

Author:aokicc
青木のルーツを研究しています。世界中の青木さん、ご連絡ください。
監修 : 副管理人 青木研究員さん

逆アクセスランキング